トップページpav
1002コメント283KB

MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 12:48:43.43ID:hd1bS//H
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
相談役がMMについてのあなたのお悩みをさくっと解決します。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:52:26.75ID:kslkhiKS
>>388
交換針の型番はEPS-205EDで、前面には205C-IIと書かれていると思うが、
ひょっとすると205C-IISと書かれたものがあるかもしれない。

前述のEPS-205EXを205C-IIの本体に付けたものが205C-IIHで、205C-IILの本体に付けたものが205C-IIL、
EPS-205EDを205C-IIの本体に付けたものが205C-IISで、205C-IILの本体に付けたものは発売されなかったが、
今となってはそういうものが売られているかもしれない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:32:44.94ID:ASTdN+ZJ
ややこしくなってしまったが、まず 205C-II が発売された。
交換針の品番は EPS-205ED で、その前面には 205C-II と書かれていた。
その後2年少々経って、新開発の低インピーダンス化された本体に
やはり新開発の高出力の振動系(交換針)を組み合わせた新モデル 205C-IIL が発売された。
交換針の品番は EPS-205EX 。
EPS-205EX は従来モデル 205C-II の本体とも互換性があり(出力は大きくなる)、
その組み合わせで 205C-IIH として発売された。
EPS-205EX は 205C-IIL, 205C-IIH 共用のため、
その前面には 205C-IIL とか 205C-IIH ではなく 205C-IIX と書かれているが、
205C-IIX というモデルがあるわけではないのは >>387 に書いたとおり。
逆に前面に 205C-IIX と書かれていても、本体によって 205C-IIL または 205C-IIH になる
(もっと他の本体にも無理矢理付ければ付くのかはわからない)。
205C-IIL, 205C-IIH の発売に伴い、
従来モデルの 205C-II は 205C-IIS と名前を変えて併売された。
しかし交換針の前面には 205C-II と書かれたままだった。
つまり 205C-II シリーズとして 205C-IIL, 205C-IIH, 205C-IIS の3種体制となったが、
それぞれの前面に書かれている文字は 205C-IIX, 205C-IIX, 205C-II という、
ややこしい事態となった。
このことが後の P202C の、本体に型番を書いてそれが透けて見えるデザインの
起源になったのかもしれない。
なお、 EPS-205ED と 205C-IIL の本体との組み合わせは発売されなかった。
メリットがないからだが、
現在だとそういう組み合わせで売っているものがあるかもしれないので注意が必要である。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:34:57.81ID:C67yJ47w
http://i.imgur.com/WNeHMzc.jpg
横からですが説明サンクス
自分でも混乱してた、整理したら205CU-H持ってた事発覚w
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:45:37.41ID:C67yJ47w
http://i.imgur.com/4ilyGUk.jpg
純正シェルの受け具部分も違うのね
右がL 左がH
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:10:44.24ID:rpJa2tNU
間違い探しみたいだな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:11:56.16ID:C67yJ47w
http://i.imgur.com/qYwOG0X.jpg
http://i.imgur.com/afmA36f.jpg
もう忘れない様に元のシェルにお戻り頂いた
Hが金色でLが黒なのね
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 17:27:35.54ID:UA84hmtJ
何かどうでも良くなってきた
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:02:47.33ID:/YoL5357
はい
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:40:43.08ID://VNKcEv
http://i.imgur.com/RO7ChRq.jpg
しつこくてゴメン、取説も出てきたよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:16:24.06ID:rpJa2tNU
Hの方が金メッキのリードなんだ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 07:48:29.50ID:Ou44fv3M
意図して変えているのかもしれないが、
たまたま製造時期によって違っただけの可能性も否定できない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 16:49:03.49ID:+f0XJQTn
>>397
X-1IIも持ってんじゃん
MM最高峰が2つも贅沢だな
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:13:58.33ID:Ou44fv3M
デンオン渾身のMM DL-202は良い
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:08:24.03ID:BWAJkg0/
>>400
あとZなんとかも入ってました
嬉しかったのが昔捨てて再会したいと思ってたM75ED2がいつの間にか入ってました、でもencoreシリーズだから音悪いんだろうな
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:10:19.89ID:BWAJkg0/
>>401
DL-202は是非聴いてみたいです、107は愛用してます大好きですね、その上の109はチリついて変な感じ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:56:38.36ID:+f0XJQTn
>チリついて変な感じ
容量が合ってないとか
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:34:25.64ID:CIXdUYLm
encoreシリーズって音悪いの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:12:48.38ID:r+0LZEYF
>>405
別に悪くないけどね
針も選べるし
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 15:10:02.74ID:wwsZ82nQ
いまだにDL-103GL使ってる
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 16:24:01.92ID:a5+4KkuJ
旅先のドフでジャンクカートリッジ大人買いした
pc-330x2,vm-22g,vl-20g,mt-24
330以外針は生きてて全てヘッドシェル付き
しめて6000円ちょっと
帰ったら聴き比べが楽しみだ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:12:09.53ID:uZuXY9ve
>>407
スレチな上に最近ここでネタになってるカートより遥かに新しいw

>>408
330は凄く優秀だよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 20:47:29.59ID:RSxyN918
Empireも取り上げてやれよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 21:33:30.51ID:9tx9+hYL
エンパイアは108が傑作
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 15:44:49.34ID:lgPmeiV2
DL-202の形はU-1Eにそっくりだ
音も似てるかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 04:47:15.69ID:nuFEUTmb
U-1Eはひどいデザインだと思うが、
当時多かったシェル一体型にはそれなりに効果があったのだろうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 07:25:31.37ID:SR5ei1A6
シェルリード線の接触不良や配線ミス、シェルへの取付けミスから解放されるのはメーカーにとってメリット大きい

正常な製品を不良品扱いされる事が減るから
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 10:40:19.23ID:nuFEUTmb
>>414
それだけならシェル付属で売るのと同じ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 12:33:53.20ID:tdKPIDKK
U-1Eは自分は聴いたことがないけど
長岡鉄男が一体型のメリットがデメリットを上回る例としてよく取り上げてたね
中身はZ-1系だけど音はハイエンドに匹敵するけど安すぎて失敗したと言ってた
デザインも一因だった気もするけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:26:09.35ID:PEgr9fQi
カートリッジ収納ケース
ろくなの無いな
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:39:43.03ID:UcoEna0v
GoldringのG900SE買った
安いわりにけっこういいな、これ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:15:15.04ID:Q+8DJ/B9
パイオニア PC-131のジャンクを針交換して使っているがなかなか良い
デュアルマグネットとあるのでテクニカのOEMだろうがテクニカの品番だと何に当たるのだろう
単体売りではPC-110/Uより高い価格設定のようでそんなに安物という訳ではないのか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 16:21:20.35ID:jzs6sNWS
オーテクからは出てないよ
パイオニアのはそういうのが多い
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 16:53:40.67ID:Q+8DJ/B9
そうなんだ
あまり見たことのないノブの形だからベースになったモデルが気になったのだが
解像度もそこまで悪くなく元気なカートリッジだね
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 17:48:48.17ID:jzs6sNWS
カタログ見るとカンチレバーの先を潰さずにチップ埋め込んでんだね
ひょっとして無垢針?

パイオニアだとPC-35やPC135がほしい
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:37:52.42ID:Q+8DJ/B9
現在使ってるのは東京宝石の交換針で残念ながら接合針みたい
pc-35,pc-135検索してもほとんど出てこないけど評価高かったのかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:33:56.11ID:UcoEna0v
>PC-131
うちにもどこかにあったな
探してみよっと
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:10:56.24ID:KCRbNAFd
パイオニアはどこかに製造を委託してたと思うんだけど、なぜか独自のカートリッジが多いね
PC-35やPC-135は海外向けプレーヤの付属かな
モノ時代にピカリングのデッドコピーみたいなカートを作ってたらしいけど現物見たことないや
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 10:05:01.58ID:40J486Iu
テクニカOEMといえばソニーのVM-32Gもそうだね
ナガオカのエリーが偶然入手できたので組み合わせて使ってるけど
すっきりしてなかなかいい感じの音
ただし盤面をトレースしている姿を横から見るとめちゃくちゃカッコ悪い
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:49:43.63ID:Kyw0r24b
交換針のノブの色が青・黄・赤ってあるよね
どうちがうんだろ?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:58:12.43ID:BVlUz7JR
sonyも興味あるな、ドンシャリとかアメリカンサウンドとか言われててあまり気にしていなかったのだが
VM-22GとVL-20Gどちらも期待していなかったけど性格が全く異なる
22GはIM方式なのか出力の高そうな元気な中高域でディテールの甘さも吹き飛ばす勢い
20Gはかなりハイ上がりで軽く抜けるような音うちのシステムでは使いにくいな、ポップスとかには良いんだろうが
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:01:02.24ID:hMlQC67L
MT-24+DT-Z1Sも評判どおり良いね
換針はTOGAKUのデッドストックだけど
今持ってる安物汎用カートリッジの中ではピカイチかもしれん
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:59:25.96ID:tfiHAVwu
VM-22Gってプラシェルの一体型だっけ?
たしか37Gは持ってたけどろくに聴いてなかった

MT-24にZ-1sの針が刺さるんだ
相乗効果で良くなるとか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:43:59.90ID:g7VngINK
MP-11の針がもうヨレヨレなんだが
交換針JN-P11はもう入手不可なんですよね?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:18:39.83ID:ZIqb7NVZ
代替モデルがあるやろ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:56:56.83ID:RqJ8CXRi
JN-P110が使える
上位モデルの針も使える
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:43:06.75ID:g7VngINK
でもP110だと実質値上げなんだよなあ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 17:39:23.84ID:RqJ8CXRi
JN-P100でも付けとけば?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:19:53.62ID:HekQre9N
久しぶりにJICOのHP覗いたら、いつの間にか
neoSAS/R(ルビー)販売してたね。
サファイア版の倍、4マン〜くらいしてた。
205CU用にどちらか買おうかなと思ってたけど、
ルビーはちょっと手が出ないかな…。
音大分違うのだろか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:47:06.96ID:RqJ8CXRi
自分の手持ちのカートしか見てなかったから気付かなかった
neoSASのラインナップはShure偏重が過ぎるね
実効質量がサファイアより下がるようにカットしてるとか言ってたけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 14:41:41.07ID:ydfZxe+H
高すぎて笑った
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:05:25.74ID:hBb62LsD
X-1用のneo SASがほしい
旧SASすらなかったのが悲しい
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:00:08.29ID:U4ax35Gg
ルビー高すぎだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 11:33:41.26ID:S7GAXUtY
サファイアより2倍音が良いんじゃないの?
旧SAS比だと4倍良いはずだよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:34:18.82ID:kO1pP0tI
その値段ならダイヤにしてほしいくらいだよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 20:58:57.41ID:/eUMWR8M
205CIIよりも3か4の方が欲しいんだよね
生きてる針が少ないもんで
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:12:39.88ID:dHSxr24k
205c mk3良かったよなあ
国産MMでこれほど感動したカートはなかった
互換針復活してくれんかなぁ
今はGradoのMCで凌いでる
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:16:02.25ID:UqOzyBoh
テクニクスはカートやスピーカーがよかった
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:21:58.13ID:dHSxr24k
だよな
あとテクニクスってなんか少年のツボを刺激するところがあったよ
SB7000とか8000は少年心にズキュンときたw
癖などない清水みたいな音だったので面白味はなかったけどw
アンプはLUXMAN一途だけど、CDPのSL-P1200も勢いで買ってしまった過去がある
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:05:08.18ID:DAK7uWx2
>>444
GradoのMCってどれだ?
MMのみだと思ったけど、MCもどこかにあるんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:09:35.25ID:dHSxr24k
>>447
GradoのReference SonataってMCカートリッジ
205c mk3に音作り、音場感が似てるんで使ってる
トランスにもよるけどね
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:15:42.01ID:dHSxr24k
>>448
間違ったStatement Sonataだった
正確にはMI型低出力カート
まぁMCだけどね
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:19:51.64ID:DAK7uWx2
>>448
ttp://www.knicom.co.jp/grado/phonopickup/
Reference Sonata 2

2はMMだけど、初代の1はMCだったんですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:22:36.63ID:DAK7uWx2
>>449
確かにグラドは、マグネットもコイルも固定になっていて、動くものは円盤ですよね。

MCはムービング・コイルの略だし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 07:21:23.12ID:EVIGuyzw
グラドはフラックスブリッジ(FB型)っていうMIの一種だね
MCではないかな
円盤を十字に変えたのがB&OのMMC型
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:16:21.01ID:iuJH9POF
グラド気になるけど取り敢えずでエントリーモデル買ってガッカリとかしない?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 10:58:02.07ID:0NDTWFPF
グラドは穏やかすぎて今一つだな

なめらかな音ではある
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:24:28.31ID:dHSxr24k
>>453
聞く音楽にもよるけど、クラ、ボーカル物にはドンピシャ
パンチは少し足りないけど、ジャズもなんとか

205c mk3代替で買うなら、Gradoはstatementシリーズの低出力型にした方が良いと思う
MCと同じ、メリハリある分析的な鳴り方するし、103やSPUとも違う滑らかでスケールの大きな聞かせ方するよ

音楽的な鳴り方といえばいいのかな
光悦持ってる人が結構音が似てると言ってた
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 12:45:20.17ID:Wz+8tzz6
へー光悦ってああいう音なんだ
グラドはエントリーモデルでも恐ろしくワイドレンジだね
上のモデルと音違うのかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:34:47.62ID:iuJH9POF
>>455
有難うございます、なるほどなあキワモノなイメージだったけどそんな事なさそうですね、勉強代も必要買って試してみますね
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 20:14:40.76ID:UqOzyBoh
グラドは見た目が常にキワモノ感満載だが、狙ってやっているんだろうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:37:00.92ID:EVIGuyzw
むしろこだわりがないんじゃないか?
かつては数千円のカートと20万のカートが同じ形だったりしたし
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:46:56.59ID:lx1BqZUZ
昔から光悦使ってた外人のDJが最近死んだんだよな。
ディスコではない今のクラブの原型を70年代に作ったレジェンドで物凄いオーディオマニアらしい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:32:21.05ID:xSct3Z0U
DJにもオーディオマニアがいたんだ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:00:13.83ID:UD2tgn5X
音楽マニアが転じてオーディオマニアにってのはよくありそうな話だけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:07:47.76ID:xSct3Z0U
儲かりまくってハイエンドオーディオに手を出してったとか
光悦でスクラッチとかやってたら凄いな
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:59:49.28ID:oCCL3089
光悦とか言うと
鼻垂らしておしっこ漏らしてそうに思えるんだけど
どおよ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:34:22.15ID:Ay9bxgxa
恍惚ってか
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:21:42.65ID:xSct3Z0U
法悦ってか
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:18:09.03ID:RtQRQbwg
石原さとみが使っていたりしてw
地味にスゴイ音がするんじゃないのか
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:18:43.00ID:7DH1D4uP
neoSASとテクニカの新シリーズ誰か買ってレポしておくれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:04:08.78ID:7U4YTsUz
>>444
オランダの業者だけど、こんなの見つけた。
http://www.pickupnaalden.com/english/turntable_needles.asp?M=Technics_EPS-205-C-MK3__3820
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:46:55.67ID:7U4YTsUz

どうも一応付くってだけで、オリジナルとは別物ですね。

> Tonar replacement needle, stylus for National, Panasonic, Technics
> EPS-205-ED III. Elliptical diamond tip (for 33 and 45 rpm records).
> This needle is also used for National, Panasonic, Technics
> EPC-205-C2-LKX, EPC-205-C2-SKX, EPS-205-C-MK3, EPS-205-ED,
> EPS-205-ED-3, EPS-205-EX.
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:10:29.55ID:9KxkCDKd
Tonarの針って汎用グレードじゃないかな
50〜60年代の欧州物の針を作ってるんでお世話になることがある
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 10:44:03.88ID:mydlrIsV
>>469
スリーブにヨークが付いてないので全くダメ

構造的に正常に動作しない
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 12:50:25.52ID:0eXjtCus
音が全く出ないの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 15:29:34.69ID:mydlrIsV
>>473
音は出るけど、正常に機能しない。

たぶん出力が小さくボケボケの音になる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:00:49.16ID:0eXjtCus
ぼけぼけになるのか
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:59:30.43ID:IQdUha5E
205Cmk4だとヨークがなくなるんじゃなかったっけ?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:08:43.23ID:vY+flBM/
205CII Xてどうですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:50:59.41ID:FWJDXCHL
T4Pの話でもいいですか?

オルトフォンのTM14の評価って当時どうだったんでしょう。
自分が高校生の時にテクニクスのジャケットサイズのプレーヤーの安いやつを買って
値引き交渉したら値引きの代わりにオマケでつけてくれたものです。

長い間死蔵してたんですが、物品整理の折に出てきたプレーヤー復活させて初めて使ってみたらビックリ。
当時レンタルレコードのダビング用と割り切って使ってた入門機のプレーヤーが大変身、アナログにハマるきっかけになりました。

バランスが良く聞きやすくてデジタルにはない低音のアタックがある、自分はそんな印象です。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 19:09:42.00ID:IQdUha5E
コンコルドのT4P版かな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 20:08:29.27ID:GfqWdjCP
VL-20G(多分XL-15のシェル一体型)は良いカートリッジだった
音が抜けた様な割れた様な音だったのはスタイラス近縁のカンチレバーが欠損してた為だった
で早速オクでスウィングの換針を入手した訳だがこれも保存状態が悪くボディに差し込むパイプ部分がサビだらけ
でも良く鳴ってる
今使ってるSL-1600だとトーンアームの水平合せて2g印加してもまともにトレースできないのでセロテープで5円玉をウエイトとして使うといい感じ(本当はピックアップ側に悪いのかな?)
解像度はそんなに良くないが所謂ドンシャリという訳でもなく安心して聞ける今まであまり聞いたことの無いタイプの音質
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 22:17:24.75ID:VQ/9b6SS
機会があれば入手してみようかな
形はXL-15とはずいぶん違う気がするけどどうなんだろ?

>>477
ちょっと上に情報あるよ
ボディーがHとLの2種類あってL押しだそう
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 03:38:00.39ID:nMGU/9/u
>>463
当然スクラッチなんてしないしプレーヤーは1台だけだった。
ピッチは変えない。曲の最初から最後までかける。
当時のディスコDJの常識ではあり得ないスタイルだけど、その人はアンチディスコだったからね。
子供からお年寄りまで身内だけを招待して開催は休日の昼間で、風船がいっぱいあって食べ物まで出てきたらしい。
最初は身内だけだったが、知り合いの知り合いのって広く受け入れてたらヤク中みたいな客も増えたらしいけど。
ちなみにDavid Mancusoって人。享年72歳。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:13:50.14ID:l/W3xSKD
そういうDJもいたんだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:13:31.34ID:Mi0y1HD9
TM14は現物見たことないな
よく店舗にあったもんだよ
それとも売れなくて押し付けられたとか?

eBayでMM物色してるとちょくちょく見るんだけど日本じゃなかなか出ない
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:37:18.85ID:2z9OK78v
SONYのVMはVL-37Gもなかなか良いね
プラシェルがちょっと安っぽいけど
こっちもカンチレバーの先を潰さないでチップを埋めるタイプで
ノブがしっかりネジ止めされる
VC-20というのもあってMMみたいにして使ってたけど、
実は針交換できる高出力型のMCみたい
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:39:56.13ID:P8sICGMd
ヤマハのCG-6600もシェル一体型のVMだね
これもなかなかいい

VC-20は最近高すぎて買えない
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:48:01.96ID:zji4xUwU
マイクロのplus1ってどうかな?
太い音を目指したと聞いて一度試してみたい安いみたいだけども
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:23:57.72ID:LtVx/wDk
聴いたことないな
赤いボディーが気にはなってるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています