トップページpav
1002コメント283KB

MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 12:48:43.43ID:hd1bS//H
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
相談役がMMについてのあなたのお悩みをさくっと解決します。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 15:59:36.89ID:unaAGkF2
>>1

さっきまでAT10Gでれこーど聴いてた
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 19:41:49.40ID:HqdAUCnS
AT-440MLbを買ってみようと思う
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 22:43:16.79ID:8VGsqXPP
買ったられぽよろ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 17:48:44.69ID:1d69m7dX
やっぱりEPC-270Cだよ
MMの中のMMだよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 18:06:04.94ID:exwCdO8y
>>3
オーディオテクニカのカートリッジは
スポーツ好きの人をターゲットにしているのか。

AT-440MLB 野球好き
AT-33PGA ゴルフ好き
AT-F1, AT-F3 モータースポーツファン

AT-○○NBAとかAT-◆◆NFLなんていうシリーズも出てくるのかな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 19:10:10.68ID:zHdHAODo
俺はAT-xxMMFRが欲しいな
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 20:50:32.34ID:qsZU0Z51
AT1かな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 19:25:25.34ID:qtm+2uE+
AT-10Gはツボに入ると侮れませんよね

AT-VM3の改名した奴だったか...
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 08:32:53.00ID:qPtSgqtv
同じカートリッジだったんだ
針はAT-35Xにも付くのかな?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 10:20:28.77ID:l6QJyrqa
別物だよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 13:07:28.70ID:qPtSgqtv
ぐぐったら無垢針もあったんだ
すごいコスパじゃないかAT-VM3
http://www.maestrogarage.com/data/maestrogarage/product/at_atvm3x_4.JPG
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 21:49:06.73ID:IVrg/wtg
ん〜 AT-VMね〜 どうだろ(๑´•.̫ • `๑)
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 23:27:37.49ID:dYEjjqaX
リリースは60年代だしかなり古いね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 12:56:39.21ID:mE409zhJ
一般層から見ればアナログ自体が古いんですよ
CDですら古くなりつつあるってのに...辛うじて現役というだけ。

少しマジレスするとLP初期盤には割と合うかも。
当時高級機とは言わないが中級機ではありましたからね>AT-VM3
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 21:15:03.33ID:ltcwiJfF
>AT-VM3
うちでの印象だとずいぶん違う感じ
すごく現代的というかレンジが広くてやや硬調
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 21:41:16.78ID:mE409zhJ
すみません、10GとVM3を混同していたようです

>>12に貼っていただいた写真を見ると本来の仕様は無垢針だったようですね
10Gは以前住んでた所の行きつけの中古盤屋に視聴用のソニーのフルオートが置いてあり、
それにシェル付属の10Gがポン付けしてあったので、>>9はそれを聞いての感想でした。

個人的にLP初期盤が好きでAT-727→AT-F3U→DL103→成り行きでAT-DS3+ATN-120Eaと来ました
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 10:21:07.65ID:bg82dBpA
針で結構変わるみたいだね
ATN-120Eaはかなりスペック高そう
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 12:35:07.50ID:5zGjdWlG
ATNというのは交換針の名前で、カートリッジ本体はAT-120Ea
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 12:40:58.14ID:5zGjdWlG
あれ、DS3の本体に120Eaの針を挿しているってことか。そんなことできるのか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 23:44:25.37ID:qIHCRBBg
ADCってどおよ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 23:55:41.36ID:jaBSPhx5
ADC-1、Point4からXLM、Astrionまで超軽針圧のイメージ
超軽量アームとシェルも出してたよね
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 23:19:13.23ID:D7Sq9G2D
ADCのサエクそっくりシェル持ってる
ピカリングのがクラフトOEMなのと同じかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 00:40:10.33ID:VeNHvhko
>ピカリングがクラフトのOEM
あの2ピンのシェルが大好きで二つ持ってます
穴あきのやつと、モダンなショートネックのやつ(名古屋の栄電社で買った)

ゴムワッシャ無しでもぐらつかないのが良いですよね
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 06:09:50.33ID:QMb5+NYQ
ADCのシェルはマグネシウムダイカストのはよく見るけどサエクっぽいのは見たことないな
どっかに画像落ちてない?

クラフトのシェルはしっかり止まっていいね
サエクのは3点支持の金属ワッシャが付いてるのもあったっけ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 22:20:10.49ID:uVWXfSHl
画像は見つからんけど、
ADCのサエクそっくりシェルも3点支持だよ
サエクは黒シルバーのツートンだけど、こっちは色は黒一色
クラフトのツインロックシェルは軽量シェルの名器だろうね
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 22:28:45.73ID:uVWXfSHl
画像あった
http://www.hifido.co.jp/KWAE/G--/P0/A10/J/10-10/S3/M0/C13-74900-89939-00/
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:19:01.44ID:nhr7TTof
クラフトの穴あきシェルはsmeに取り付けてるわ
デザイン的にも合うし
ところでオーディオクラフトって今でも存続してるのか
アームのオイルとか今でも売ってるみたいだが
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:24:14.09ID:uVWXfSHl
グレース(品川無線)みたいに保守部品だけ細々と
って感じじゃないの
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:46:15.28ID:QMb5+NYQ
>>27
ほんとだ
まさにサエクのだね

>オーディオクラフト
ケーブルとかアクセサリー関連を作ってるよね
マイソニックの松平さんが辞めてアームとカートリッジの生産から撤退したんじゃない?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 02:50:18.72ID:XFc6oHYL
魔が差してAT-100E買ったけど結構いい音する
これまでMC中心だったけどMMにも手を伸ばそうかななんて感じ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 06:30:44.87ID:UMw9vJ9C
>>28
クラフトはだいぶ前からメースの子会社だと思う

M氏は定年後マイソニックラボを設立しカートリッジ創ってる
ツインキーロック方式のシェルもある

http://www.mysonic.jp/product/product_sh-1rh.htm
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:47:27.42ID:1Emf/PT0
>>31
MM沼にようこそ!
いいカートいっぱい紹介するよ!
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 21:59:46.54ID:Guybir2x
AT100E評判良いね
針だけ買ってみようかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 22:57:41.93ID:OorIeumS
ココのカキコみて針折れでしばらく放っておいたAT7V にATN100Eを買って挿してみたよ。悪くない、細い音は細い音、太い音は芯のある音を奏でる。コスパはかなり良いし、殆どの人はガッカリしないと思う。でも、MMもMCもATのカートはなぜかお気に入りにならないんだ。なんでだろ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 00:55:31.27ID:Fr2pTPAE
>>35
オーディオテクニカの存在はありがたいよ
俺の場合は予算的にオーディオテクニカにならざる得ないw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 10:14:15.49ID:A+9GJ99M
AT100E/Gは低価格でコスパいいから試す価値ありますね。
2年前は6000円で買えてたのに徐々に値上がりしてるけど他のより断然安くてオススメ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 20:42:30.89ID:wOPFCKRE
100E/G気になるけど、

150E/G 悪くないけど音が細くて気に食わず少ししか使わんかった
120Ea/G 可もなし不可もなしで中古レコードお試し用
ML140/OCC 好バランスで聴き易く愛用してた

こんなあてくしに合うだろうか。6000円のうちに買っとくべきだった
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 23:36:43.85ID:jAm/0GP2
俺もテクニカを愛用した試しはないけど別に否定はしない
でもナガオカなんかもよいカート作っていると思うぞ
何年か前に値上げしたのは残念だけど
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 12:26:42.94ID:4Z8ky5Qd
各社一斉値上げはにわかブームで需給のバランスが取れなくなったからとも言われてるね
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 12:30:50.33ID:zwQTdY7w
ブームでたくさん売れるようになったら量産効果で
値段下がるような気がするんだが、そうでもないのか
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:25:28.66ID:eSzsXq7h
ブームはいつ終わるかわからないから、生産量を増やすには設備投資が必要で、
借金して投資したとたんにブーム終了ではかなわないから生産量は増えず、
値段だけが上がる。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 13:26:04.36ID:+oKzTf3W
値上げはブームが本格化する前じゃなかったっけ?
色んなスレでもこのご時世だし値上げしても生産続けてくれるだけでも有り難いという雰囲気だったような。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 22:52:52.00ID:erdTlEat
値上げは痛いな
ナガオカのMP500は値上げ前は最強のコスパだったと思う
MP150も傑作だと思うしもっと評価されていい
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:21:14.50ID:AwUcLmYq
MP150結構人気高いんじゃない?
中古でも結構いい値段するよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:34:01.29ID:L8mJGTW4
確かにパンチの効いた良い針
でも少し昔はオクで安く手に入ったよ
もちろん玉数は少ないけれどね
ネットなんかでジワジワ評価が上がってきた感じかな
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:12:00.43ID:M6/RiYLA
NT500は如何?GOLDRINGの最普及モデルにOEMされていたようだけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 03:42:06.91ID:RByMpEs2
ナガオカのカートは音はくっきりして好感なんだけど、平面的っていうか奥行きがないから常用にならないんです。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 06:59:00.74ID:5wte4Ppe
うちの環境ではそんなことはない
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 07:29:34.59ID:W4tMNnsu
>>48使ってるのは何?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 20:21:06.58ID:RByMpEs2
>>50
MP150ですよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 20:57:22.16ID:5wte4Ppe
だったら他が悪いとしか
150は例えば同価格帯のオルトの2M青なんかより
立体感はあると思うが
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 20:58:54.26ID:W4tMNnsu
MP150良さそうだけど前に張り出すタイプなのかな
常用カートは?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:38:38.09ID:RByMpEs2
>>52
そうですか、検討してみます。自分のは古いですが、MMはTypeIIIとかPickering4500とかをよく使っています。少なくとも150よりはかなり立体感を感じます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:04:46.78ID:Sd3CcuZW
shureV-15
ダンパーが硬化してると思われ
ラバープロテクタント垂らせばいい?
どんな風に?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:16:07.92ID:FhKzgMKr
MP150が前のめりな音なのは間違いないよ
弱ドンシャリ傾向なこともあってそういう印象は強いね
クラシックに合うかと言えばそうは思わないけど良いカートには違いない
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:51:30.80ID:W4tMNnsu
>TypeIIIとかPickering4500
いいカートリッジ使ってるなあ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 01:27:38.36ID:O5fYOWKN
AT-150Saいい音してたよー
高いけどw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 11:07:50.42ID:sGwXhOUm
確かに高いわ
150最強のANVより高い
針だけならなんとか手が届くかな

テーパードアルミカンチレバーとかシバタ針って70年台にオーテクが捨て去った路線だけど
どういう心境の変化なんだろう?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 10:05:07.84ID:fTf+v9Bg
それって昔のレベルで言えば1.5万円くらい?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 11:22:11.06ID:s/l9QHoB
V15typeIVのHE針はダンパーが固くなってるのがほとんど。
MR針は大丈夫。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 11:42:27.35ID:cyFoEQct
AT-15SaとかAT-20Slaだから当時の最高レベルではあるけど
その後段階を経て金蒸着ベリリウム+ML針に取って代わるよね
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 04:06:16.22ID:HRMK6WPW
週末の夜にMMカートリッジで聴くジャズいいね
MCとは違う良さがあるね
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 06:34:54.90ID:PimxVN2q
アルミっつっても進化してるからねえ
昔はフレームまでアルミなんつー車はなかった(作れなかった)
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 13:44:19.74ID:CcNF/Ta9
>>64
昔ってのがいつのことを言ってるのか知らないが、
フレームまでアルミの車を作れなかった理由を知らないから
こんな間抜けなことを言うようになる。
0066貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/11(土) 13:48:05.66ID:BMTZQNZG
-----------------------------------
ここから溶接自慢が始まります
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 18:48:03.63ID:BLpnFfVl
ボロンはどうしても接着剤が介入するからアルミの方がいいっていう所もあるね
価格も高すぎるし加工も難しいのが難点
ベリリウムが使えればまた違っていたんだろうけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 12:01:16.40ID:WYzqEVxE
ピカリングのXUVというカートリッジを買った
いい感じの音だけど今後の針が心配
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 12:27:25.39ID:PpaxlonK
MI型も消磁した方が良いのかなぁ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 18:28:57.02ID:WYzqEVxE
MIだと消磁するのは難しそうだね
コアとヨークの境目がないから
コアだけ消磁できなくてマグネットまでやってしまいそう
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 21:20:04.39ID:c9WkiIzp
ジコで互換針あるんじゃね
純正がいいなら古いカートは使わないことだね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 21:41:07.87ID:A3XTWJJ3
JICOは接合針
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 22:04:17.33ID:xZv59oM8
だから何なの
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 22:56:30.19ID:+fC5ZYaR
XUVにjicoのシバタ針は悪くない、というかオススメ….と思ったら販売中止になってる、在庫切れだわ。とすると、逆輸入しかないか。apisのD3000はXSV用だけどXUVにも使える。ただし、XUVの本来の性能は望めない。
turntableneedleにはD4500 のNOSが3万くらいで出てる。高いけど、XUV本来の音を聴きたいなら買う価値はあるだろうな、これもあと数個か
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 18:17:42.21ID:0nJudsTB
ほしいけどちょっと手がでないな
手頃なところでJICOとA'pisで比較でもしてみよう
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 21:37:00.86ID:0CBasICJ
NOSなんてダンパー生きてるかどうか分からんじゃん
なので互換針が供給されてない古いカートには手を出さないことにしてる
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 22:26:46.98ID:jxooiPTY
互換針がないって余程マイナーなカートリッジ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 22:54:04.34ID:b5L5FYEM
メジャーどころでもないやつあるだろ
スタントンとかな
なぜかJICOの海外サイトでは売ってるが国内ではないやつもある
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 00:05:25.12ID:Ku1YjnAn
fidelity researchのFR-5Eを持ってるがJICOやA'pisに互換針が無いんだよな
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 07:43:12.51ID:CGSAz0/E
スタントンはピカリングの針が挿さるんじゃない?
FRはダンパーが生きてるのが多いけど交換針は入手難だね
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:51:23.76ID:SjRsbAd/
ピカリングの全機種に互換針があるとでも
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 23:10:58.72ID:2p5Z1uqV
MIシリーズとMMシリーズは互換性ないしょ stantonも然りしょ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 05:44:04.76ID:n+ZKEde4
MIにMMの針を入れて使うのが通
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 00:54:47.98ID:R0PNAQMC
ヤギさんにしちゃう感じ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 12:34:51.71ID:PX+dXfv0
磁束は変化するだろうから一応音は出そうだけど、
針が偏りそう
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 21:52:53.49ID:f1C8NCx+
能年ちゃん、これくらいの肉付きがかわいいよねw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 23:33:09.75ID:lBJ19RnB
能年ちゃんってヤギさんなの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 21:59:28.02ID:ljnfluME
ああ、ごめんごめん
おれの誤爆をひっぱってくれて・・・
ところでMM用低容量フォノケーブルってバンデンハルの高いのとかフルテックのとかしかないのかしら

でも能年ちゃんかわいいよね
http://i.imgur.com/s9GuwNd.jpg
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 00:37:54.45ID:pV9oUxY2
おっぱい無くね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 10:25:46.21ID:LAH9dDhw
アナログ復権、レコード針の生産もフル回転
日本精機宝石工業(兵庫県新温泉町)では、昨年度、2千種類以上、17万5千本を出荷。2010年度比で、約1・8倍に増えた。
http://www.asahi.com/articles/ASJ6W2RZNJ6WPQIP001.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160628004395_comm.jpg
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 17:10:41.00ID:mAHAOuJQ
SASは忙しすぎて作れなくなったのかな
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 17:25:21.27ID:fjmdp9y8
VM型の針も作っていたのか
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 17:57:03.61ID:LEGS8nO4
>>92
テクニカの委託先がjicoだったのかも
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 22:15:58.16ID:mAHAOuJQ
JICOはあくまで互換針じゃないかな
海外向けサイトではVM用も大っぴらに売ってるから
裏で取り決めがあるのかも
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 00:32:19.02ID:rZtJSl1x
at150eの交換針てありますか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 03:04:17.58ID:rF8D1FZk
150なら純正が買えるんじゃない?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/03(日) 21:56:57.96ID:rF8D1FZk
150EaならMLXとSaの針が使えるね
440MLbや100E用のも挿さるから特にサードパーティー製の必要性も感じない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 02:28:14.75ID:dk6TneyY
JICOは接合針

テクニカは無垢針

レベルが違いすぎる
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 03:01:57.58ID:jPAZNenv
オーテクも100Eとか下のクラスはボンディングだよ
AT7Vの頃が懐かしいわ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 17:45:03.70ID:DNwDrmkG
他の針から発電系ごと移植して使ってる人のサイトあるけど、どうしてるのだろうか?

サイズ的に合う合わないとかどうやって見極めてるのかな?

あの技術があれば使い捨て状態の針も復活できるよね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 17:53:16.55ID:DNwDrmkG
ごめん マルチしちゃった。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 21:50:00.43ID:bxcqcHd0
ハドフ泉南にJICO173-412が五個ほど入荷していた。
一個もらってきた@2160円
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 22:41:28.47ID:jPAZNenv
>発電系ごと移植
移植しすぎw
外装だけしか残らないじゃん
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/04(月) 22:51:40.78ID:sRxNIMO/
昔はMCのコイル巻いて自作する人もいましたよ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 03:25:22.70ID:9q6mgUCG
JICOが「Sダエン針」「シバタ針」の販売も一時休止してしまった...
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 08:59:34.97ID:Olz0dLCB
急に売れすぎたんじゃないか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 12:42:56.59ID:DT6/6aUH
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 16:11:55.95ID:JhzYYDnq
>>105-106
ケキョークSAS針ってMR針とは別モンだったのかね?MRもシバタ針も他ではまだ使って
いるというのに…つかS楕円も無しって…

SHURE V-15TYPE4好きな俺にとってはS楕円(HE)針は必要不可欠なんで、なんとか
安定供給できるようになって欲しいもんだ…。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 20:36:43.82ID:vesavPcM
MRもMLも同じだよ
他のメーカーは在庫を大量に買ってんじゃない?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 22:03:00.35ID:RcoHzCLK
>>108
なにげに去年買っておいて良かった
TypeIV針
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 23:00:05.71ID:Q9S9tP8G
ミーツー
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 23:16:29.05ID:8+Byuopx
ストックしててもダンパーがいつの間にか死んでるとかよくあること
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 00:07:17.89ID:gLHE0fZM
Sダエンシバタはそのうち復活するんじゃないか
あまり心配はしてないわ

逆に枯渇感に駆られてストックしたり使い惜しみしない方がいいと思う
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 08:15:33.00ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 16:52:53.29ID:N+pONCnH
>>113
オレもそう思う。それとSASに代わるモノを早く出して欲しいね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 07:18:23.60ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 01:39:41.46ID:34/+3L9F
neo SAS来たよー
わーい
https://shop.jico.co.jp/news/006.php
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 04:39:33.11ID:odKBVXys
よっしゃああああああああああああ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 05:27:18.59ID:FCENQYOS
なんか結構なお値段になりそう...
それにカンチレバーはボロンの時よりも重くなるだろうし
ボロンとはまた違った音になるだろうな
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 09:03:40.74ID:GAyWbOE3
ボロンも超高硬度超高額な材料なのに
ルビーやサファイアの特別感はなんなんだろう
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 10:03:13.73ID:IwCExdRF
楽しみだけど、お財布が........
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 14:46:42.97ID:GAyWbOE3
軽くなる........
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 17:55:24.29ID:gZsRR0uK
>>120
更なる財布のローマス化だ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 18:10:43.42ID:lN0NsPQW
今更だけど、MIってマグネットはボディで針側には鉄片が付いているだけですよね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 18:49:09.46ID:v7S6+1Zh
jicoのCONCORDE-30の針はMMと書いてある、MIじゃなかったのか?


https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A028300
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 22:03:27.30ID:IwCExdRF
neoSUSはPickeringカート版も出してくれないかな〜〜
無理かな
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 07:19:03.87ID:Rh2oVn96
いろいろ出るといいね
前はなかったX-1用とかもほしい
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:17:03.66ID:MSmqiBJY
サファイアもルビーも不純物が違うだけで同じ3酸化2アルミなのにね
リーズナブルな人工サファイアとプレミアムな天然ルビーという位置付けなんだろうか
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:19:31.30ID:ZdqBiXHL
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:24:31.14ID:bXTxnL1V
不純物が違っても物性が変わらないと思う理由は?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 09:03:00.26ID:0bE6AHLd
物性なら同一材料内でのバラつきの方が大きいんじゃないか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:50:41.51ID:MTfxvCo1
ゆーびーにー
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 17:18:40.93ID:bhD6B2hB
なんで互換針に期待するの?音質は無視?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:47:27.81ID:Rh2oVn96
そういう人は話に割って入らなくていいんじゃないか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 21:07:21.43ID:TZhggZoa
感想を聞かせて欲しいよね、オリジナル針と互換針の音の差w
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 21:39:01.36ID:l+sHbCGk
neo SASの試聴会に参加する人レポよろ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:02:20.52ID:cHPLvLIR
neo SASは4ch用に使えるかなあ?
シバタ針が発売休止になってしまったのが痛いので、
代わりに使えればいいのだが。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:05:50.91ID:bXTxnL1V
4ch再生してるの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:19:06.54ID:cHPLvLIR
Victor MD-1016にJicoの互換シバタ針使って4ch再生している
いつなくなるか判らないから、その内買い置きしておこうと思っていたが
販売休止になってがっかり
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:24:04.96ID:JlIzc+js
今どき4ch再生とはなかなか雅な趣味だな
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:26:46.14ID:bXTxnL1V
デモジュレーターとか氏にかかってるだろ。
ビクターのでも使ってるのか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:29:47.81ID:V91zwUKm
>>139
JICOの互換針

[Victor] 4DT-1X /製品CODE: A017240 9,720(税込)
[Victor] 4DT-5X /製品CODE: A017250 9,180(税込)

は少し前にJICOのWEBショップ限定で売ってました(今はないみたいです)
問い合わせてみては?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:31:32.52ID:cHPLvLIR
去年ヤフオクで'73年製パイオニアのデコーダー付きアンプを購入した
SQ、RM、CD-4に対応
元々SACDやDVDオーディオは5.1ch対応AVアンプで聴いていたので
アナログ4chアウトをAVアンプのアナログinに入力して聴いている
ピュアオーディオの人から見たら、アナログ4chなんて話にもならないだろうけど、
サラウンド好きとしたらソフトが多くて魅力的だよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:33:48.75ID:l+sHbCGk
4chレコードって今も売ってるの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:07:35.41ID:wvkv+ofk
>>139
海外の業者にはJICOの小売ショップには置いてないような
JICO製特注品が売られてたりすることがあるから探してみたら?
もうシバタは特注でも受けつけないのかもしれないけど
そういう場合でも流通在庫はあるかもしれない
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:36:29.44ID:cHPLvLIR
>>142
その4DT-5X互換針を買って使っているんですよ
しばらく見てなかったら、なくなっていてがっかり topのお知らせにシバタ針はしばらく発売中止と出ていた
>>144
勿論中古 さがせば結構ある 未だに4ch盤でしか出てないmix違いがあったりする
高値付けられているものもあるが、SACDやDVDオーディオに比べれば安いんで入手しやすい

SAS針を4ch針として使っている人もいるそうなので、neoSAS針が代わりに使えればなあと
4ch専用針が必要なのはCD-4だけなので、SQとRMは普通の針でも4ch再生出来るんだが
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 04:44:39.50ID:GMUhUF/q
ディスクリート4chでは使えないね
針先形状とf特だけの問題じゃないんでシバタなら4chに使えるという話でもないよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 05:33:28.42ID:4b0ri8Yg
CD4の盤って音溝自体がダメージ受けやすいから
ピックアップ系がハイマスだと一発でダメになる
中古盤だと外れだらけだろうな
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:26:52.96ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 09:36:23.25ID:eU86XGsp
「4DT-5X WEB限定(m´・ω・`)m」
というのがあったのになくなっちゃったのか
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 11:49:43.08ID:eU86XGsp
キャッシュには残ってるやつ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:phP7H7AXspoJ:shop.jico.co.jp/products/%3Fkeyword%3D4MD-1X%26submit%3D%25E6%25A4%259C%25E7%25B4%25A2+&;cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:06:56.12ID:DkSExhyg
>>151
キャッシュからカートには入れられるんだが、
購入出来るのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 02:45:06.85ID:CSiwwnw1
MCのダイレクトカップルみたいな針先近くにマグネットをつけたMM型作れないのかな。
デッカ型が近いけど高すぎだし。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 04:55:30.41ID:Xa+DfUYl
>>153
現在は小型で強力なマグネットはあるけど
空気中に浮遊する砂鉄とか付くからムリでしょ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 12:13:13.14ID:AoQVs+0q
>>153-154
実際、ビクターのダイレクトカップルも磁気ギャップ間に砂鉄やら埃やらがイパーイ
詰まってプリントコイルが身動きできなくなることがあったし。あれをクリーニング
するのは至難の業。

今度のオーテクのMCは有償でクリーニング(メンテ?)してくれるそうだが。


でも確かにオーテクのVM型とかでダイレクトカップル?なら面白そうだね。今の
勢いならその内やるんじゃないか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 12:14:27.80ID:r736N5A/
針先にマグネット付けるんだと
スタイラス並の極小マグネットチップが必要だね
取り付け方法とか着磁とか大変そうだなあ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 15:52:43.72ID:AoQVs+0q
>>156
MC並みの小出力になったりして?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 17:21:00.74ID:Xa+DfUYl
>>156
接合針のベース部をマグネットにw
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 19:17:14.44ID:I9Zj/q2K
カンチレバーを磁石に
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 21:17:50.00ID:/iYfJt3U
インド人を右に
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 02:45:37.45ID:xS4ZBxkX
クレタ人を左に
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 07:00:08.78ID:0fuOUmBI
ナマポをオレに
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 12:24:13.88ID:sHxlazTa
ナマンポをオレに
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 08:52:28.36ID:t3J6cyWR
カンチレバーが磁気回路だったカートリッジは昔けっこうあったんだけどね
ほとんどがシュアー型MMに淘汰されてしまった
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 22:09:01.21ID:dRwmYx0B
バリレラってやつだね
音はどうなの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 03:27:29.32ID:tR9H0gD/
VR型?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 20:12:40.14ID:uMNq3BEx
JICOのシバタとSダエンがそろそろ復活するみたいだよ
当初の予定通りみたい
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 01:29:54.38ID:w/3xFYBP
スレ違いかもだけど >>117 を見るとMC型カートリッジも発売になるんだな
今あるJICOオリジナルMM型カートリッジのような安価な物か? それとも高価な物になるか?

さて、JICOブランドでどれだけMC型カートリッジ市場に食い込めるか?w
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 05:19:00.82ID:CuConA1q
MMでさえOEMだろ?全部自社で作るのかね?
まあ修理サービスやってたから各社MCの構造なんかも熟知してるんだろうけど。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 06:37:09.04ID:/iSYXuwv
SASでMMカートリッジ作ってたよね。デザインだけは何とかしてもらいたい
旧製品はあまりのデザインのダサさのおかげで買う気にならなかった
お披露目は今日か
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 07:03:08.84ID:8Hh9yL5U
JICOのMMはエクセルサウンドのOEMだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 07:32:34.84ID:7kwkN6jr
ナガオカってもう針は作ってないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 09:21:35.09ID:BbzecK7B
どんどん縮小してるね
世界一を自称してたのに
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 19:59:21.14ID:4c2dBqHu
neo SAS/Sは\2万か
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 22:37:27.85ID:aKSkPVh7
ナガオカのカートリッジって何であんなに高いの?
いいの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 22:40:46.66ID:7vs3UKSZ
MP500とMP150は特に評価が高いよ
随分、値上げして高くなってしまったけれども
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 07:27:07.55ID:YwdhilSI
neosasちょっと高いな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 15:48:21.28ID:LD4yzm2b
S楕円針とシバタ針が復活したな
neo SASのルビーモデルはまだか...
カンチレバーのアップ画像とかJICOで貼ってくれないかな
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 17:26:53.64ID:hXvdg7Ld
>>178
(まだwebにアップされてないけど)なんダイヤ夏号に写真ありました。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 21:00:05.51ID:YwdhilSI
ルビーの方は特殊な形状みたいだね
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 21:19:16.28ID:6IZylXxK
サファイヤはストレート、ルビーはテーパー&四面加工。
スタイラスチップはどちらも貫通。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 08:58:14.23ID:RvT9gjKW
jicoの通販サイトのぞいてきたけど
ネオサス高杉

数年前に205のSAS買ったときは1マソくらいだったのに
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 13:32:17.14ID:6v9cwZTI
シバタも値上げされてる
需給バランスもあるんだろうけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:54:45.69ID:jahkFo39
シバタ針、1万超えは痛い...。
やっぱり今年前半に買いだめしておくべきだった
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 09:49:39.90ID:V70rUp4b
2・3割アップって感じだね
SASが消えて人気が集中したんじゃない?
動向に振り回されず必要分だけ持っておくのがいいと思うけど
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 10:14:14.44ID:p6Nz44q+
>>164
MI型ならカンチレバーを磁性材料で作れば超安上がりに作れそうだ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 12:50:05.45ID:V70rUp4b
なんか振動系が重くなりそうだね
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 18:03:37.98ID:U/bXsYtq
neo SAS/I (アイアン) かw
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 22:19:20.07ID:I+vhRA9W
ヤフオクでV15V、Wの旧SAS針をneoSAS(s)より高く出してるのがいてワロタ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:30:21.93ID:kq5rtf3X
プレミア付けたはいいがneoSASが早く出過ぎて目算狂ったんじゃないか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 12:15:48.07ID:2h6blfed
MD-1016って安いのにデーハーで古いJazzに合うね
針はどれがおすすめですか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:56:11.84ID:JQDXpB8k
安いしJICOとA'pisとNagaokaで聴き比べてみれば?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:17:37.73ID:x/GRTiW8
パイオニアのPLX-1000使用中ですが
おすすめのMM型カートリッジ、ありますか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:18:22.05ID:qBeecSPc
>>193
Ω
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 17:48:18.16ID:JQDXpB8k
>>193
新品で?
聞くジャンルは?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:25:18.71ID:4xJWtnFM
>>190
転売屋ザマぁだな
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:18:01.75ID:YhHlfLC2
regaのelys 2ってどんな音ですかね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:33:13.05ID:aetP7aan
Elys 1は持ってたけど癖のないなかなかの高解像度の音だった
針交換できないんで売っちゃったけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:12:33.46ID:x/GRTiW8
>>195
新品です
ジャンルはロックやジャズ、黒人音楽が多いです
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:10:26.69ID:+s9O5kxD
>>199
黒人差別すなよ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 01:31:12.07ID:UGfMIpbr
白人は緩くてムリっす
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 06:02:03.08ID:R5YBXKC2
>>198
ありがとうございます
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 02:28:26.34ID:ApE67hT0
PLX-1000なら樽屋の樽屋01M
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:13:15.40ID:0554vJ7g
M44Gなんかもいいんじゃないか?
02052032016/07/29(金) 19:52:08.47ID:ApE67hT0
樽屋の赤針01Mだった。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:31:29.83ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:15:04.20ID:MlrmVTLc
http://shop.jico.co.jp/sas/
なんか一杯情報出てきた。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 23:32:49.44ID:q3qC44wG
ボロンだったところがサファイアに変わってる!
サファイアをダイアモンドに次ぐ硬さと書いてあるけどボロンの方が硬かったような
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 00:53:27.00ID:pAbnNTgN
>>208
neoSASはスタイラスがカンチレバー貫通してるのもあって剛性上がったんだって。
(旧SASはボロンに接着剤で盛り付けてた)
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 02:06:34.95ID:ydYSRER5
neo SASのカンチレバーのアップ画像を貼ってある所を見つけた
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=1712
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 11:06:05.43ID:GlXM2Djt
このご時世これで2万はお値打ちではないだろうか
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 15:06:01.42ID:LF4I2G1S
オーテクだと3万以上したからお値打ちといえばお値打ちだね
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 07:44:26.56ID:ViDRayvV
宝石カンチレバーはダイナベクターの2種類持ってますが大人しい印象です。
カンチレバーの要因かは分かりませんが。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:52:40.69ID:ju+38XMB
KARATは当時のレビューでは明るい音と言う人が多かったようだけど

うちにはLebel II RubyやMMC20CL、Astrionがあるけど、
宝石カンチレバー共通の音というのはよく分からないなあ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 08:21:21.05ID:A204eJaI
宝石は金属臭さがないよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:07:28.30ID:Oy0Joc/e
スレ違いではあるが
JICO、瀬戸の白磁を使ったMCカートリッジも近日中に発売予定
http://www.phileweb.com/news/audio/201607/22/17516.html

瀬戸の白磁 ?w
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 19:26:56.89ID:GoV6qYWk
変なことで経営傾くよりも実直に針交換やっててほしい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 20:40:28.09ID:BYbgZHEV
ハイエンド向けは利益率高い上に企業イメージが上がるしね
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 01:57:36.68ID:H0A78lUa
JICOはいい仕事してるけど企画のセンスが何というか壊滅的にダサいから不安だわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 18:23:05.69ID:+jhmpk6/
アナログ復活させようと押入れにしまってあったDP-67Lと59M、
カートはAT-150tiを約5年振りに引っ張り出してきた、
プレーヤーを半日ランニングしても、ちゃんと動いたわ、丈夫だな、
つか、交換針含め、カートリッジがクソ高くなってるね、
他にもたくさんカートリッジ持ってた筈なんだがなあ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 00:13:08.16ID:CExDXcVF
150Tiは安すぎたんだよね
実売8kちょっとだったもん
いい時代だった
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 03:52:50.15ID:jlAIUZQn
>>221
風の音で起きちまった。
150tiは木村無線のオバちゃんに、聴くジャンルと好みの音伝えたら
無愛想にショーケースから出されたんだよね、
一緒に買った15EA/Gより現代的な音がする、
つか、交換針高いから、440mlb注文しちまった。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 19:26:11.17ID:BkMaOgn4
>おばちゃん
無愛想ながらいい仕事するなあ
Tiは交換針需要を狙った撒き餌だったのかもね
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 23:54:14.40ID:9+LkB61/
>>223
木村無線ってまだあるのか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 12:45:18.47ID:RXrOQyxZ
知らない
最近秋葉に行かないし
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 13:33:21.08ID:KEgqQd87
秋葉に行くときは巨乳を付けて行ってる
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 23:29:16.73ID:7djfvuu4
付けなくていいからハァハァしないか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 08:28:05.38ID:4N3T/SvZ
吸音材になるしな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 10:23:27.13ID:EPW2UOrr
エフ商会でもカートリッジ扱ってたな
XV-15/625Eとか買ったわ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 20:12:28.11ID:BQKHO/il
>>224
ラジ館の木村無線ならばとっくに店を畳んだよ。
ネットで細々と通販をやっているみたいだが。

確かにTIは安かったな。うちにもあるよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 15:41:57.23ID:p7/VOL45
畳んじゃったんだ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 08:53:30.51ID:qLqMzj8X
シュアーM91とM95って音の傾向違いますか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 10:24:36.69ID:15y+wNX6
ええ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 00:19:29.77ID:oRGHfMWa
Shure派の人はV15ばかりで案外その辺聴いてる人は少ないのかも
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 15:56:47.24ID:rPnt0H3Z
歴代V15も持ってるけど現行品で唯一HiFiAU向けなM97xEも普通に使う分には悪くない。


でも昨日、オクでM75MB TYPE2を入手してビクーリした!ステレオ誌2015年11〜12月号
の伊佐資の記事で歴代SHUREの聞き比べが行われた中でかなりの好成績だったモノ。
ぶっちゃけ思いっきり偏ったメンツ・視聴ディスク・内容ながらもV15に対する感想なんかは
自分が普段思っていることと同じ意見がズバズバ書いてあったので、コレは案外イケるん
じゃないか?と思い試しに購入した次第。

買ってから分かったんだけど、M75MB TYPE2っていう型番はYAMAHAの廉価プレーヤー
に搭載されたOEM品で大元はM75B TYPE2と同一品らしい。自分はYAMAHAのシェル付
を買ったけど、却ってシェル無しM75B TYPE2のほうが相場は安かった。ヲク相場は針付き
でも3,000〜6,000くらいか?総じてM44Gカモメよか安い。

それと驚いたのはSHUREで純正交換針が未だに製造・販売されていること!
http://kanjitsu.com/shure-product/n75b-type2
数年前に一度製造終了されたらしいのは確かみたいだが、どういう経緯で復活したんだろ?
とにかく純正交換針が入手できるのはありがたい。市場価格は3,200円台。まあJICOでも
良いんだけどねw

肝心の音はといえば…

ハッキリ言って、必死こいてジャズ向けにV-15TYPE3を探すくらいなら迷わずコレ買え!と
言いたい。異論は認めるw。俺の場合M44Gカモメの出番が完全に無くなった。これ一本で
十分だわ。50〜70年代のジャズ、ロック、フォーク、なんでもイケル!モノラルも(・∀・)イイ!!
70年代後半以降はちょっと…だがそれらはV-15 TYPE4にバトンタッチで済むw

今までの積年の苦労はなんだったんだろ…?いやTYPE3は早々に見限ってたけどねw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 17:15:07.97ID:skVrpo0N
伊佐資たんは今はsumikoのブラックパールがお気に入り見たいよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 17:49:16.01ID:MLzLoKEP
ShureはM3Dでも十分使えたりするしね
02382352016/08/24(水) 00:21:33.17ID:iYRVDM6C
>>236
sumikoは良い!ってよく聞くよね。SHURE辺りよかずっとジャズっぽいって。

>>237
M3Dも上記ステレオ誌で4位だった。ちなみに一位はM7D、次いでV-15初代、
M75MB TYPE2、飛んで5位にV-15TYPE4と続く。TYPE3は…あえて書くまい。
M97xEのすぐ下だった・・・とだけ言っておこうw

ちなみに伊佐資はこのSHURE聞き比べの後、即行でM7Dを買った模様。

しかしM3D、M7Dの針交換って怖いねw M75Bもスライラスガードが無い(ボディ
本体にある)からちと怖かったけど、M3Dらはスリーブ剥き出しだもんな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 05:38:24.14ID:bA3J9h0x
Type3はダンパーのへたった針の腰の抜けた音しか聴いてないんじゃない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 08:48:50.53ID:MF3zXsoy
傾向違うし順位付けを真に受けることもないと思うが

当時のMMはスリーブむき出しが普通だったようだね
MMにクランプが付くのはAT-3辺りが初めてじゃないかな
その前にPickeringがMIでやってたけど
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 10:24:55.82ID:Jn7TXBtN
M97-AH凄くいいよ。

シェルもリードも悩まなくていいし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 15:09:25.86ID:MF3zXsoy
あれってシェルが樹脂で出来てるの?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 15:52:55.87ID:Jn7TXBtN
そう
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 19:20:07.05ID:MF3zXsoy
軽くて良さそう
02452352016/08/24(水) 22:46:47.34ID:iYRVDM6C
>>239
あの記事で使われたSHUREのコレクターに限ってそれはないとオモワレ。


>>240
>傾向違うし順位付けを真に受けることもないと思うが

人選もソフトもめっちゃ偏っていたからねw 視聴環境が伊佐資宅じゃなくソフトが
クラシックのみでクラ聴く人が多勢だったらまったく違った結果になってたと思う。

>当時のMMはスリーブむき出しが普通だったようだね

ある意味、余計なモノが無くて音質的には良いのかもしれんけどw
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:53:51.36ID:bA3J9h0x
KIZAINO
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 23:00:59.55ID:bA3J9h0x
まともなType3針って低音がパワフルで高域は繊細、音場感もバツグンなんだよね クラシックもバッチリ
Type4はちょっと窮屈に思えるほど
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 23:12:50.17ID:1Y2LYyHd
M7Dで済めば安上がりでいいね
今度はElacの比較とかやってくれないかな
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 23:43:05.17ID:JfQg6XTq
p-mount のアダプターって、どこかで入手出来る?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 00:15:37.78ID:v19Tm5Fn
>>247
TYPE3儲ウザスwww 岩手の某ジャズ喫茶オーナーのケツの穴でも舐めテロ!
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 08:46:03.23ID:BU/z4dT0
>p-mountのアダプター
eBayに腐るほどあるよ
新品に付属してるのを買う手もある
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 10:43:15.86ID:CxoXJCRT
>>251
トン!
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:49:17.98ID:C6v6dhb4
念願のAT-35Xを手に入れたぞ!
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:10:16.32ID:lpjshAgU
VM最初にして最高傑作だね
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 11:54:49.33ID:5uLHINXi
見ない割に1kくらいで転がってたりするけど
逆に安すぎて避けてたかも
評価が高かったようで気になる存在ではある
http://audiosharing.com/review/?p=3966
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 12:56:29.11ID:oREFs+aK
Technics 205CUを未だに愛用。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 07:12:11.05ID:OgS4u5+I
グラドってどうなん?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 09:46:37.13ID:28393rH6
205Cは未だにトップクラスで使えるしね
グラドは物によって結構違うけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 09:50:32.46ID:0tTY0jLG
205Cはそのクォリティよりもコンディションの方が問題
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 10:52:03.63ID:28393rH6
テクニクスとビクターはダンパーが軟化してるのが多いね
互換針が頼りだよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 15:06:33.07ID:mcu5IjBv
>>258
オレの部屋床ボロいからエアー指揮出来ない
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 17:59:49.40ID:28393rH6
じゃあ脳内指揮で
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 23:19:48.91ID:rtrBnkJd
205Cほしー
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 01:58:09.23ID:MnSp7+o3
CN5625ALって激安だな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 17:34:44.46ID:MRECOSgd
ナガオカのMP-110Hが気になってるんですけど、このスレの皆さんの中ではどのような評価なのでしょうか
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 18:32:07.29ID:U7yDcTcq
MP11はコストパフォーマンスのいいカートリッジだった
110は知らん
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 20:09:22.25ID:KVhkOu8A
MP150は素晴らしいと思うが110は聞いたことねぇ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 20:28:23.12ID:nCM7TAik
110悪くないけど、レンジ狭いし俺の耳にはつまらん音だった。
150行っといたほうが幸せになれると思う。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 23:01:02.48ID:Sup5I/GN
ポピュラー向けにはむしろいいんじゃない?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 23:30:06.51ID:Rq05M4DR
ドンシャリバランスに仕上げた150はポップ、ロックに良く合うぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:40:47.68ID:HifeP4+i
ありがとうございます
ちょっと奮発して150を購入しようと思います!
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 14:57:34.86ID:KsVZECmZ
レポよろ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:21:48.46ID:eiZLhY4L
C-502M/Pも良いよ。
デノンの型番はDL-8だったっけ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:25:12.73ID:eiZLhY4L
うわっ、こいつ
>>238
って長文爺やん。
まだ生きてたのか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:32:07.66ID:un91LTaa
>>238
雑誌の順位って意味あるの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:39:55.61ID:cAYcQmXB
>>275
>>245
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:45:10.23ID:un91LTaa
>>276
なるほど、了解。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 17:56:04.98ID:yQ0R/RFd
何気なく買ったpc-110/Uが良い
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 21:58:57.65ID:3rcNf58s
二束三文で買えるやつだと自分は330IIが好きだな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 08:55:59.50ID:2TTfb2Wt
うちのPC-110は癖がなくマットな音調
普段使いにいい感じ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:58:43.93ID:+H37b6do
最後に残したMMはふたつ。
タイプ3とGP400/3。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 01:51:14.17ID:ARgva57p
うちで2つ残すならX-1IIとLEVEL IIだな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 02:05:36.62ID:K+VW5gl9
ローインピーダンスのMMもいいもんだな
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:33:29.50ID:2dJYwq5d
>ローインピーダンスのMM
DL-107Aも悪くないけど980LZSやSignature TLZが秀逸だったな
優秀なヘッドアンプかハイゲインEQがほしいね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 11:33:40.99ID:Nu+kwyjF
手頃なローインピーダンスのMMといえば
真っ先に思い付くのは205C,100Cだが
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 12:31:25.65ID:2dJYwq5d
ローインピという認識じゃなかったけどたしかに手頃だね
入手しやすいし音も良い
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 01:01:18.30ID:WeOiX/hr
自分としてはローインピならEMM390だな
高級MCの域だよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 12:36:38.37ID:U7bW8aaB
てか見たこともないカートばかりで
勧められたところでどうしようもないわ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 22:19:38.59ID:WwaoUBYK
見ろよとしか
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 17:40:05.91ID:wUZZcMB7
見て楽しめ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 09:19:39.33ID:uDS8Shv7
見せて
ちょっとでいいから ハァハァ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 15:27:36.85ID:BJD5WqrW
じゃあうちの270Cを見せてあげよう
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 16:28:51.64ID:UsKtxjk8
結構です
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 02:37:17.50ID:qhH77uEO
ローインピの話だけど
うちのXLZはALTECのトランスと組み合わせると珠玉の音を奏でる
繊細な高音と重厚な低音 今でも現役
これに勝るMMはないし、DL103やMC-20は遥かに凌ぐ

って感じ

ちょっと言い過ぎかも
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 06:36:10.44ID:XwWfxdEN
うるせぇ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 15:08:49.53ID:hCx/f2R6
人によってはそれがいいんだろうけど基本的にはトランスは使わないな
メーカーも推奨してなかったはず
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:26:32.25ID:+u9JG2yR
http://www.i-dio.jp/special/10/
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:44:22.78ID:4o033IoZ
Empire使ってる人は今日日居ないのかな?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:15:24.31ID:hNjtKLmN
エmピレいぃ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 07:57:00.39ID:wtIGNqYv
音がナマクラな長尺盤や某ドイツ盤の音を補正する目的で
2000E/lをときどき使う
こういう使い方は邪道かもしれないけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 08:54:50.18ID:87QGRw3d
2000系の音って4000系と結構違うの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:35:25.42ID:2bmPgQgC
4000のUは、よく第一家電でADCの抱き合わせで特売してたなあ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 06:37:51.77ID:V94iJSfZ
SansuiのEP-1も実はエンパイアだよね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 07:39:49.98ID:FyHZaZD5
>>303
2000だったっけ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 15:19:52.33ID:YY7MSVUk
オーテクのVMが刷新されるみたい
新しいスタイラスが投入されるのと、バリエーションが増えて一見華やかだけど、
さりげなくボロンカンチレバーが消えて、AT100EやAT5Vに替わるローエンドが値上げされてる
技術的な謳い文句は以前と同じなので、特に目新しいものはないみたい
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1610/13/news057.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 16:57:57.56ID:1WAqT/lo
コイル線材もPCOCCでなくなったみたいだね。
150MLX比で針圧も増してる(1.25→2g)。
音色結構変わるのかな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 17:58:18.45ID:YY7MSVUk
>針圧も増してる
振動系がちょっと重くなってるのかもね
ダンパーも違うだろうから音は結構変わるんじゃないかな

MLXはいつの間にかディスコンになってる
市場在庫はまだあるので、交換針を確保しとこうかな
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 19:10:55.77ID:o1v6x2gL
>>306
そんだけ重くなってるってかなり変わってるぞ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:52:13.90ID:ak6nOCnG
>>307
>>308

やっぱり変わるかな。MLX気に入ってる人は針買っといた方が良さそうだね。
自分は、MLX比でもう少し低域の量感や厚みみたいなのが出る方向なら聴いてみたいな。
直販の針を何種類か買って以来グレースF-8系がメインなんだけど、
以前はテクニカ良く使ってたので興味ある。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:53:25.92ID:ak6nOCnG
>>309
ID変わったけど306です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 00:37:30.44ID:KqjqYxNk
MLXは5月には落ちてた
ほんと軽針圧が時流にあわないんか
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 04:19:38.95ID:/6ZFhMJ/
100系に比べてインダクタンスがちょっと減ってるね
高域を伸ばす方向なのかしら
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 14:12:04.97ID:JiO9Tpsh
Lが減ったのに出力電圧が同じってことは若干効率が上がってるのとか?
あと150Saは後々幻扱いになりそうなので買っておきたいけど高すぎ
どっかで処分セールやらないかな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:23:05.23ID:jR6KOxBi
もうMMはGP400Vに絞った。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:35:39.94ID:gEbzAVx1
281の人?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:03:04.71ID:jR6KOxBi
アタリ。タイプ3も売却した。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 10:49:16.72ID:LGj7PyjJ
売っちゃうなんでもったいないな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 01:54:56.69ID:aOFCXBi5
SAECのM-5買った
ローコストのカートリッジだけど音が良い
金属ボディに無垢針が付いてたよ
よくあんな値段で売ってたもんだ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 10:45:18.30ID:3ut3Czs/
MMも空芯がいいんだろうね
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 19:41:04.51ID:1epRzC0Z
あ、まだEPC-P202Cも残してた
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 20:41:31.55ID:N1TCr1Gh
>MMの空芯
今のところ存在しない
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:40:41.39ID:7RviR1Ge
まあ空芯菜でも食べて餅つけヽ( ´ ▽ ` )ノ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:52:30.91ID:m6n2Uevm
ラーメンもいいぞ
http://livedoor.blogimg.jp/hideboo35/imgs/2/6/267fb6e6.jpg
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:01:29.51ID:t2HK0iT4
音のサロンの JICO さんのブースで、サファイアカンチレバーとルビーカンチレバーの比較試聴させていただきました。
ルビー良かったっす。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:49:29.88ID:P/Vf/PfK
レコード人気、「針」の需要回復=活気づく生産現場−ナガオカ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102900029&;g=eco
一時は月産10万本を割ったナガオカの生産量は同20万本にまで回復
ナガオカの世界シェアは8割以上に達し、同社には国内外のレコード関連会社から針の増産依頼が来ている。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 09:53:42.04ID:BEcsD/O2
>>324
組成的にはほぼ同じだけど、ルビーのほうが
音が柔らかく、しっとりしているように感じる

サファイアはやや音が硬質
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 19:20:03.50ID:JLMuuUWQ
若手の個人カートリッジ製作家が出てこないのかね
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:38:18.01ID:RfPq97bi
>>327
オーテクにおるやん。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:54:12.17ID:VK5WhGzO
オーテク
0330sage2016/10/30(日) 22:09:25.89ID:l6xhEib1
テクニカ販売
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:45:02.46ID:VaEHyhMM
寿司職人
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:35:32.92ID:n9muMwRN
メーカー内で引き継がれてるのかは分からないけど
少なくともMMに関しては新たな技術は投入されていないようだね
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 11:06:21.74ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 11:23:23.60ID:JhFDQG+J
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 23:50:03.37ID:sONrq3f8
EPC-270C良い、至って標準的なのだが
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 07:34:15.95ID:HwMIQrsb
それ一本あれば他はいらない
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 09:43:13.27ID:wVKWaI/z
300はどおよ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 10:40:59.61ID:1XayvYyZ
「誰よ、コンポにゃ手が出ないといったのは」
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 12:44:27.11ID:dMinnmlw
300はMCじゃん
200か100じゃなくて?
03403352016/11/09(水) 01:28:56.12ID:l5Cq9hGr
DL-65も試してみた
アップライトでジャズを跳ねるように演奏してくれるが音量が少し小さい
270Cの方がどっしりしてる
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 12:44:45.50ID:vYEn7cDZ
アンプのボリュームを上げるとか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 01:16:55.92ID:DeRX9jHE
カートリッジのキャラクターは厳然としてあるが音量の問題は杞憂だった
盤によって相性が変わるので難しい
これは自分のシステムが旧式で不安定であるのもその原因だと思う
今のところM44GX+N35Xと270C純正針、DL-65+新同純正針でローテーションしてる
MD-1016は最初好感触だったがやはり甘いシバタ針で化けるのか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 11:15:31.71ID:gb7vWfks
MD-1016は聴いてないけど4MD-1Xは柔らかく繊細な感じ
クラシック系にはかなりいいと思う
形は同じだけどMD-1016よりも巻数減らして帯域稼いでるっぽい
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:20:37.19ID:b+9IAq80
クラシックはベートーベンとチャイコフスキーが何枚か何故かあるので試してみる
MMを探求するのは辞めにするよ、しかし205Cシリーズが少し気
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:22:17.89ID:b+9IAq80
少し気になるです
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 00:35:28.66ID:91cFkPfe
DL-202は良い
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 09:00:18.43ID:BHZopjfz
>>344
205CUは現役。
内周にも強い
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 10:48:31.31ID:1szJohI8
今となっては205C-IILはmust-have
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/12(土) 18:54:39.16ID:4uwW6sGp
うちはU205Cmk3がリファレンス
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 00:29:25.57ID:JBBqEBqc
205Cシリーズは205C-IILの登場で完成の域に入ったと思う。
これに伴い従来モデルの205C-IIは205C-IISと名を変えたが、205C-IILは本体も振動系も新設計された別物。
205C-IISの本体と205C-IILの振動系を組み合わせたものが205C-IIH。
205CMK3以降はTTDDダンパーの経年変化が問題である。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:45:48.11ID:HBY5aJkD
うちのTTDDは幸い生きてる
ボロンカンチレバーに穴をあけてスタイラスチップを埋め込むのって、
もはやロストテクノロジーだね大事にしないと
ちなみに旧SASも買っといたよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:31:57.77ID:Zv7QS/G8
スレチでスマンがうちの310MCも何とか生きてるな
1.25gでもだいぶ沈むが
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:56:04.31ID:kDfD3pSP
ビクターのX-1も軟化するんだよな
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 18:20:26.15ID:BGp7s2oj
初っ端の200Cも聴き返してみるとかなり完成度が高い
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 18:39:49.43ID:xyIOu+f4
もともと200Cの下位機が210Cでその間に初代205Cが出た。
その後200Cも210Cも消えて205Cが残ったので、205Cのことを200C系ということがある。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 20:26:28.59ID:sze8lYVz
205Cは実質210Cの後継機みたいだね
当時の雑誌を見ると210Cは早々にディスコンになるけど
200Cは205Cと並行して売られていて205CIIが出る頃に消えてる
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 12:40:01.23ID:z4f63msy
>210C
後から出たのに先に消えちゃったのか
どおり探しても見つからないわけだよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 00:16:24.51ID:C4qQmqK9
うちのカート整理したら、MMはpickering いろいろ8ヶ、Stantonいろいろ4ケ、Shure 2ケ、オーテク1ヶだった
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 01:15:18.27ID:Cw8gb2Vn
200CにはEPC-84SMという別名があった。
というかEPC-84SMの別名がTechnics 200C。
EPC-85SMの別名がTechnics 210Cで、EPC-86SM (Technics 280C), EPC-87SM (Technics 260C)ときてEPC-88SMがTechnics 205C。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/18(金) 02:31:19.30ID:2Dx+efvj
その前だとEPC-83SMAD、EPC-83STADというのがあるみたいだよ
更に前にSC-580があって伝説のSTM-58に至るようだ
この4つはどれも針互換らしい
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:32:52.93ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 11:01:14.95ID:dHIDM0uU
初めてshure M44-7買ったけど高出力のせいか静電気に弱いな
針の上げ下げのときにノイズ出る
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 14:48:59.63ID:RHDyiLgo
上げ下げの途中で?
あまり気になったことないな
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 15:40:32.03ID:3Z0MAXVR
少なくとも出力と静電気には全く関係はない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 20:29:02.10ID:cbbUQfTT
SHURE N40 MONO針買って付け替えたんだけど
プチパチノイズはステレオで聞こえる。
そういうもんなの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 21:23:52.84ID:RHDyiLgo
SHURE N40 MONOってどれのこと?
ぐぐったけど分からなかった
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 21:42:27.39ID:cbbUQfTT
>>366
これ
http://diskunion.net/sp/acc/detail/ACSH-277
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 22:09:28.12ID:RHDyiLgo
N40じゃなくてN44か
チップだけ1milかなんかに変えたみたいだね
発電機構はM44Gそのままだから、普通にステレオになるよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 00:18:14.24ID:DOjAwSBj
発電機構がステレオなんだからステレオのままですよ。
別にこれ付けなきゃモノラルレコードが聴けないわけではないし、
付けたからといってどうということはない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 01:25:00.39ID:kijHUktQ
スタイラスはいにしえ仕様のチップなので
以前のシュアーの説明書にもあったモノ結線をすると安価にモノラルを楽しめる程度のものかな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 01:37:33.07ID:DOjAwSBj
モノラル結線すればスタイラスなんか替えなくてもモノラルになりますよ。
そもそもモノラル再生のために1ミルにする必要などない。
デノンDL-102は0.7ミルだしAT33MONOは0.65ミル。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 02:45:47.14ID:DCg3nFdy
モノ盤にはM44-7が向いてるってことか
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 03:04:53.27ID:q3Ecep+7
上下にしか動かないとか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 03:23:05.51ID:DOjAwSBj
そもそもMM型の構造で上下にしか動かなくする方が面倒。
磁石にゴムはめて筒に押し込めばどの方向にも動く。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 13:55:12.72ID:l6njfySu
モノは左右ね
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 15:48:07.75ID:e8kV5/Gg
>>368-375

浅はかだったでござる_| ̄|○、
shure M44-7ステレオとして楽しみますわ。
モノはSPU CLASSIC GEでも使うか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/20(日) 15:57:36.96ID:kijHUktQ
n44-1 monoが正式名称
60年代の国内モノ盤でテストしているけどノイズをあまり拾わなくなった
丸針や楕円針では結構気になるレベルだったが
効果はあると思うよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 14:44:54.26ID:QmC6CGKu
1ミル針では音溝の浅いところをトレースするので、底に溜まったゴミの影響を受けにくい。
また細い針で何度もトレースして傷んだ盤では、針の当たる位置が違うので状態が良くなることがある。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 16:28:30.97ID:Bc1RlpcD
205CUも手に入れてしまった
こりゃ良い品、チタンカンチレバー恐るべし
ターンテーブルもSL-1600なので相性良いんだろうな
この上にまだボロンが有るのか今のプアオーディオは当分先になるな
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 17:24:10.86ID:Rxb7rC5P
入手おめ
結構ペース早いね
そのクラスだと一生使える

ちなみにボロンに行く前にベリリウムの傑作群があったりする
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:23:22.36ID:Bc1RlpcD
ベリリウムか
入手難度値段とも高いイメージが
安くてもボディだけなら意味ないもんな

MMはあと国産ならグレース、海外製品はV15系とエンパイアその他が気になるくらいかな
カートリッジ探訪はしばらくお休み
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/21(月) 20:53:28.05ID:PcihjKSC
カーボンカンチレバーもあったな
最近ZYXが世界初を自称してるけど40年近く前に東芝がやってる
そういえばボロンも東芝が初だったな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 00:14:21.47ID:iBNBHzQx
Aurexというブランドがあったのですな
ソフト部門でメジャーなのにハードではマイナーかと思いきや技術の東芝だったという

205cU馴染んできたのか色々聞いてますがUA期のブルーノートがかなりゴージャスになり
オケ物もホーンセクションの高域が歪みなく何処までも伸びていくような今までとは凄い変貌ぶりです
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 09:00:04.50ID:qdUMKgL7
そこまでとは
自分も205C欲しくなってきた
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 13:53:02.17ID:kslkhiKS
205C-IIはボディが2種類針が2種類あるので、
オクで買う場合は気を付けないといけない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 16:49:39.95ID:qdUMKgL7
205C-IIXはどっちなの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 17:22:10.72ID:kslkhiKS
>>386
205C-IIXというモデルは存在しない。
ググるとそういうものが出てくるが、前面に205C-IIXと書かれているから205C-IIXだと思い込んでいるようだ。
これは205C-IIL, 205C-IIH共用の交換針EPS-205EXに「205C-IIX」と書かれているのである。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 17:47:46.46ID:qdUMKgL7
そうだったんだ
205C-IISは?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/22(火) 18:52:26.75ID:kslkhiKS
>>388
交換針の型番はEPS-205EDで、前面には205C-IIと書かれていると思うが、
ひょっとすると205C-IISと書かれたものがあるかもしれない。

前述のEPS-205EXを205C-IIの本体に付けたものが205C-IIHで、205C-IILの本体に付けたものが205C-IIL、
EPS-205EDを205C-IIの本体に付けたものが205C-IISで、205C-IILの本体に付けたものは発売されなかったが、
今となってはそういうものが売られているかもしれない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 13:32:44.94ID:ASTdN+ZJ
ややこしくなってしまったが、まず 205C-II が発売された。
交換針の品番は EPS-205ED で、その前面には 205C-II と書かれていた。
その後2年少々経って、新開発の低インピーダンス化された本体に
やはり新開発の高出力の振動系(交換針)を組み合わせた新モデル 205C-IIL が発売された。
交換針の品番は EPS-205EX 。
EPS-205EX は従来モデル 205C-II の本体とも互換性があり(出力は大きくなる)、
その組み合わせで 205C-IIH として発売された。
EPS-205EX は 205C-IIL, 205C-IIH 共用のため、
その前面には 205C-IIL とか 205C-IIH ではなく 205C-IIX と書かれているが、
205C-IIX というモデルがあるわけではないのは >>387 に書いたとおり。
逆に前面に 205C-IIX と書かれていても、本体によって 205C-IIL または 205C-IIH になる
(もっと他の本体にも無理矢理付ければ付くのかはわからない)。
205C-IIL, 205C-IIH の発売に伴い、
従来モデルの 205C-II は 205C-IIS と名前を変えて併売された。
しかし交換針の前面には 205C-II と書かれたままだった。
つまり 205C-II シリーズとして 205C-IIL, 205C-IIH, 205C-IIS の3種体制となったが、
それぞれの前面に書かれている文字は 205C-IIX, 205C-IIX, 205C-II という、
ややこしい事態となった。
このことが後の P202C の、本体に型番を書いてそれが透けて見えるデザインの
起源になったのかもしれない。
なお、 EPS-205ED と 205C-IIL の本体との組み合わせは発売されなかった。
メリットがないからだが、
現在だとそういう組み合わせで売っているものがあるかもしれないので注意が必要である。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:34:57.81ID:C67yJ47w
http://i.imgur.com/WNeHMzc.jpg
横からですが説明サンクス
自分でも混乱してた、整理したら205CU-H持ってた事発覚w
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 14:45:37.41ID:C67yJ47w
http://i.imgur.com/4ilyGUk.jpg
純正シェルの受け具部分も違うのね
右がL 左がH
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:10:44.24ID:rpJa2tNU
間違い探しみたいだな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 15:11:56.16ID:C67yJ47w
http://i.imgur.com/qYwOG0X.jpg
http://i.imgur.com/afmA36f.jpg
もう忘れない様に元のシェルにお戻り頂いた
Hが金色でLが黒なのね
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 17:27:35.54ID:UA84hmtJ
何かどうでも良くなってきた
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:02:47.33ID:/YoL5357
はい
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 19:40:43.08ID://VNKcEv
http://i.imgur.com/RO7ChRq.jpg
しつこくてゴメン、取説も出てきたよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/23(水) 20:16:24.06ID:rpJa2tNU
Hの方が金メッキのリードなんだ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 07:48:29.50ID:Ou44fv3M
意図して変えているのかもしれないが、
たまたま製造時期によって違っただけの可能性も否定できない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 16:49:03.49ID:+f0XJQTn
>>397
X-1IIも持ってんじゃん
MM最高峰が2つも贅沢だな
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 17:13:58.33ID:Ou44fv3M
デンオン渾身のMM DL-202は良い
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:08:24.03ID:BWAJkg0/
>>400
あとZなんとかも入ってました
嬉しかったのが昔捨てて再会したいと思ってたM75ED2がいつの間にか入ってました、でもencoreシリーズだから音悪いんだろうな
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:10:19.89ID:BWAJkg0/
>>401
DL-202は是非聴いてみたいです、107は愛用してます大好きですね、その上の109はチリついて変な感じ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 18:56:38.36ID:+f0XJQTn
>チリついて変な感じ
容量が合ってないとか
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 20:34:25.64ID:CIXdUYLm
encoreシリーズって音悪いの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/24(木) 22:12:48.38ID:r+0LZEYF
>>405
別に悪くないけどね
針も選べるし
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 15:10:02.74ID:wwsZ82nQ
いまだにDL-103GL使ってる
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 16:24:01.92ID:a5+4KkuJ
旅先のドフでジャンクカートリッジ大人買いした
pc-330x2,vm-22g,vl-20g,mt-24
330以外針は生きてて全てヘッドシェル付き
しめて6000円ちょっと
帰ったら聴き比べが楽しみだ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 17:12:09.53ID:uZuXY9ve
>>407
スレチな上に最近ここでネタになってるカートより遥かに新しいw

>>408
330は凄く優秀だよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 20:47:29.59ID:RSxyN918
Empireも取り上げてやれよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/25(金) 21:33:30.51ID:9tx9+hYL
エンパイアは108が傑作
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/26(土) 15:44:49.34ID:lgPmeiV2
DL-202の形はU-1Eにそっくりだ
音も似てるかな?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 04:47:15.69ID:nuFEUTmb
U-1Eはひどいデザインだと思うが、
当時多かったシェル一体型にはそれなりに効果があったのだろうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 07:25:31.37ID:SR5ei1A6
シェルリード線の接触不良や配線ミス、シェルへの取付けミスから解放されるのはメーカーにとってメリット大きい

正常な製品を不良品扱いされる事が減るから
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 10:40:19.23ID:nuFEUTmb
>>414
それだけならシェル付属で売るのと同じ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 12:33:53.20ID:tdKPIDKK
U-1Eは自分は聴いたことがないけど
長岡鉄男が一体型のメリットがデメリットを上回る例としてよく取り上げてたね
中身はZ-1系だけど音はハイエンドに匹敵するけど安すぎて失敗したと言ってた
デザインも一因だった気もするけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/28(月) 16:26:09.35ID:PEgr9fQi
カートリッジ収納ケース
ろくなの無いな
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 00:39:43.03ID:UcoEna0v
GoldringのG900SE買った
安いわりにけっこういいな、これ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 13:15:15.04ID:Q+8DJ/B9
パイオニア PC-131のジャンクを針交換して使っているがなかなか良い
デュアルマグネットとあるのでテクニカのOEMだろうがテクニカの品番だと何に当たるのだろう
単体売りではPC-110/Uより高い価格設定のようでそんなに安物という訳ではないのか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 16:21:20.35ID:jzs6sNWS
オーテクからは出てないよ
パイオニアのはそういうのが多い
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 16:53:40.67ID:Q+8DJ/B9
そうなんだ
あまり見たことのないノブの形だからベースになったモデルが気になったのだが
解像度もそこまで悪くなく元気なカートリッジだね
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 17:48:48.17ID:jzs6sNWS
カタログ見るとカンチレバーの先を潰さずにチップ埋め込んでんだね
ひょっとして無垢針?

パイオニアだとPC-35やPC135がほしい
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 19:37:52.42ID:Q+8DJ/B9
現在使ってるのは東京宝石の交換針で残念ながら接合針みたい
pc-35,pc-135検索してもほとんど出てこないけど評価高かったのかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/29(火) 23:33:56.11ID:UcoEna0v
>PC-131
うちにもどこかにあったな
探してみよっと
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/30(水) 21:10:56.24ID:KCRbNAFd
パイオニアはどこかに製造を委託してたと思うんだけど、なぜか独自のカートリッジが多いね
PC-35やPC-135は海外向けプレーヤの付属かな
モノ時代にピカリングのデッドコピーみたいなカートを作ってたらしいけど現物見たことないや
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 10:05:01.58ID:40J486Iu
テクニカOEMといえばソニーのVM-32Gもそうだね
ナガオカのエリーが偶然入手できたので組み合わせて使ってるけど
すっきりしてなかなかいい感じの音
ただし盤面をトレースしている姿を横から見るとめちゃくちゃカッコ悪い
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/01(木) 23:49:43.63ID:Kyw0r24b
交換針のノブの色が青・黄・赤ってあるよね
どうちがうんだろ?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/02(金) 23:58:12.43ID:BVlUz7JR
sonyも興味あるな、ドンシャリとかアメリカンサウンドとか言われててあまり気にしていなかったのだが
VM-22GとVL-20Gどちらも期待していなかったけど性格が全く異なる
22GはIM方式なのか出力の高そうな元気な中高域でディテールの甘さも吹き飛ばす勢い
20Gはかなりハイ上がりで軽く抜けるような音うちのシステムでは使いにくいな、ポップスとかには良いんだろうが
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 14:01:02.24ID:hMlQC67L
MT-24+DT-Z1Sも評判どおり良いね
換針はTOGAKUのデッドストックだけど
今持ってる安物汎用カートリッジの中ではピカイチかもしれん
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/03(土) 19:59:25.96ID:tfiHAVwu
VM-22Gってプラシェルの一体型だっけ?
たしか37Gは持ってたけどろくに聴いてなかった

MT-24にZ-1sの針が刺さるんだ
相乗効果で良くなるとか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:43:59.90ID:g7VngINK
MP-11の針がもうヨレヨレなんだが
交換針JN-P11はもう入手不可なんですよね?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:18:39.83ID:ZIqb7NVZ
代替モデルがあるやろ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 10:56:56.83ID:RqJ8CXRi
JN-P110が使える
上位モデルの針も使える
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 16:43:06.75ID:g7VngINK
でもP110だと実質値上げなんだよなあ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 17:39:23.84ID:RqJ8CXRi
JN-P100でも付けとけば?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:19:53.62ID:HekQre9N
久しぶりにJICOのHP覗いたら、いつの間にか
neoSAS/R(ルビー)販売してたね。
サファイア版の倍、4マン〜くらいしてた。
205CU用にどちらか買おうかなと思ってたけど、
ルビーはちょっと手が出ないかな…。
音大分違うのだろか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:47:06.96ID:RqJ8CXRi
自分の手持ちのカートしか見てなかったから気付かなかった
neoSASのラインナップはShure偏重が過ぎるね
実効質量がサファイアより下がるようにカットしてるとか言ってたけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 14:41:41.07ID:ydfZxe+H
高すぎて笑った
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 22:05:25.74ID:hBb62LsD
X-1用のneo SASがほしい
旧SASすらなかったのが悲しい
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 08:00:08.29ID:U4ax35Gg
ルビー高すぎだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 11:33:41.26ID:S7GAXUtY
サファイアより2倍音が良いんじゃないの?
旧SAS比だと4倍良いはずだよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:34:18.82ID:kO1pP0tI
その値段ならダイヤにしてほしいくらいだよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 20:58:57.41ID:/eUMWR8M
205CIIよりも3か4の方が欲しいんだよね
生きてる針が少ないもんで
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:12:39.88ID:dHSxr24k
205c mk3良かったよなあ
国産MMでこれほど感動したカートはなかった
互換針復活してくれんかなぁ
今はGradoのMCで凌いでる
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:16:02.25ID:UqOzyBoh
テクニクスはカートやスピーカーがよかった
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 00:21:58.13ID:dHSxr24k
だよな
あとテクニクスってなんか少年のツボを刺激するところがあったよ
SB7000とか8000は少年心にズキュンときたw
癖などない清水みたいな音だったので面白味はなかったけどw
アンプはLUXMAN一途だけど、CDPのSL-P1200も勢いで買ってしまった過去がある
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 03:05:08.18ID:DAK7uWx2
>>444
GradoのMCってどれだ?
MMのみだと思ったけど、MCもどこかにあるんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:09:35.25ID:dHSxr24k
>>447
GradoのReference SonataってMCカートリッジ
205c mk3に音作り、音場感が似てるんで使ってる
トランスにもよるけどね
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:15:42.01ID:dHSxr24k
>>448
間違ったStatement Sonataだった
正確にはMI型低出力カート
まぁMCだけどね
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:19:51.64ID:DAK7uWx2
>>448
ttp://www.knicom.co.jp/grado/phonopickup/
Reference Sonata 2

2はMMだけど、初代の1はMCだったんですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 05:22:36.63ID:DAK7uWx2
>>449
確かにグラドは、マグネットもコイルも固定になっていて、動くものは円盤ですよね。

MCはムービング・コイルの略だし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 07:21:23.12ID:EVIGuyzw
グラドはフラックスブリッジ(FB型)っていうMIの一種だね
MCではないかな
円盤を十字に変えたのがB&OのMMC型
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:16:21.01ID:iuJH9POF
グラド気になるけど取り敢えずでエントリーモデル買ってガッカリとかしない?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 10:58:02.07ID:0NDTWFPF
グラドは穏やかすぎて今一つだな

なめらかな音ではある
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:24:28.31ID:dHSxr24k
>>453
聞く音楽にもよるけど、クラ、ボーカル物にはドンピシャ
パンチは少し足りないけど、ジャズもなんとか

205c mk3代替で買うなら、Gradoはstatementシリーズの低出力型にした方が良いと思う
MCと同じ、メリハリある分析的な鳴り方するし、103やSPUとも違う滑らかでスケールの大きな聞かせ方するよ

音楽的な鳴り方といえばいいのかな
光悦持ってる人が結構音が似てると言ってた
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 12:45:20.17ID:Wz+8tzz6
へー光悦ってああいう音なんだ
グラドはエントリーモデルでも恐ろしくワイドレンジだね
上のモデルと音違うのかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:34:47.62ID:iuJH9POF
>>455
有難うございます、なるほどなあキワモノなイメージだったけどそんな事なさそうですね、勉強代も必要買って試してみますね
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 20:14:40.76ID:UqOzyBoh
グラドは見た目が常にキワモノ感満載だが、狙ってやっているんだろうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:37:00.92ID:EVIGuyzw
むしろこだわりがないんじゃないか?
かつては数千円のカートと20万のカートが同じ形だったりしたし
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:46:56.59ID:lx1BqZUZ
昔から光悦使ってた外人のDJが最近死んだんだよな。
ディスコではない今のクラブの原型を70年代に作ったレジェンドで物凄いオーディオマニアらしい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:32:21.05ID:xSct3Z0U
DJにもオーディオマニアがいたんだ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:00:13.83ID:UD2tgn5X
音楽マニアが転じてオーディオマニアにってのはよくありそうな話だけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:07:47.76ID:xSct3Z0U
儲かりまくってハイエンドオーディオに手を出してったとか
光悦でスクラッチとかやってたら凄いな
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:59:49.28ID:oCCL3089
光悦とか言うと
鼻垂らしておしっこ漏らしてそうに思えるんだけど
どおよ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:34:22.15ID:Ay9bxgxa
恍惚ってか
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:21:42.65ID:xSct3Z0U
法悦ってか
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:18:09.03ID:RtQRQbwg
石原さとみが使っていたりしてw
地味にスゴイ音がするんじゃないのか
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:18:43.00ID:7DH1D4uP
neoSASとテクニカの新シリーズ誰か買ってレポしておくれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:04:08.78ID:7U4YTsUz
>>444
オランダの業者だけど、こんなの見つけた。
http://www.pickupnaalden.com/english/turntable_needles.asp?M=Technics_EPS-205-C-MK3__3820
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:46:55.67ID:7U4YTsUz

どうも一応付くってだけで、オリジナルとは別物ですね。

> Tonar replacement needle, stylus for National, Panasonic, Technics
> EPS-205-ED III. Elliptical diamond tip (for 33 and 45 rpm records).
> This needle is also used for National, Panasonic, Technics
> EPC-205-C2-LKX, EPC-205-C2-SKX, EPS-205-C-MK3, EPS-205-ED,
> EPS-205-ED-3, EPS-205-EX.
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:10:29.55ID:9KxkCDKd
Tonarの針って汎用グレードじゃないかな
50〜60年代の欧州物の針を作ってるんでお世話になることがある
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 10:44:03.88ID:mydlrIsV
>>469
スリーブにヨークが付いてないので全くダメ

構造的に正常に動作しない
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 12:50:25.52ID:0eXjtCus
音が全く出ないの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 15:29:34.69ID:mydlrIsV
>>473
音は出るけど、正常に機能しない。

たぶん出力が小さくボケボケの音になる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:00:49.16ID:0eXjtCus
ぼけぼけになるのか
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:59:30.43ID:IQdUha5E
205Cmk4だとヨークがなくなるんじゃなかったっけ?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:08:43.23ID:vY+flBM/
205CII Xてどうですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:50:59.41ID:FWJDXCHL
T4Pの話でもいいですか?

オルトフォンのTM14の評価って当時どうだったんでしょう。
自分が高校生の時にテクニクスのジャケットサイズのプレーヤーの安いやつを買って
値引き交渉したら値引きの代わりにオマケでつけてくれたものです。

長い間死蔵してたんですが、物品整理の折に出てきたプレーヤー復活させて初めて使ってみたらビックリ。
当時レンタルレコードのダビング用と割り切って使ってた入門機のプレーヤーが大変身、アナログにハマるきっかけになりました。

バランスが良く聞きやすくてデジタルにはない低音のアタックがある、自分はそんな印象です。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 19:09:42.00ID:IQdUha5E
コンコルドのT4P版かな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 20:08:29.27ID:GfqWdjCP
VL-20G(多分XL-15のシェル一体型)は良いカートリッジだった
音が抜けた様な割れた様な音だったのはスタイラス近縁のカンチレバーが欠損してた為だった
で早速オクでスウィングの換針を入手した訳だがこれも保存状態が悪くボディに差し込むパイプ部分がサビだらけ
でも良く鳴ってる
今使ってるSL-1600だとトーンアームの水平合せて2g印加してもまともにトレースできないのでセロテープで5円玉をウエイトとして使うといい感じ(本当はピックアップ側に悪いのかな?)
解像度はそんなに良くないが所謂ドンシャリという訳でもなく安心して聞ける今まであまり聞いたことの無いタイプの音質
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 22:17:24.75ID:VQ/9b6SS
機会があれば入手してみようかな
形はXL-15とはずいぶん違う気がするけどどうなんだろ?

>>477
ちょっと上に情報あるよ
ボディーがHとLの2種類あってL押しだそう
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 03:38:00.39ID:nMGU/9/u
>>463
当然スクラッチなんてしないしプレーヤーは1台だけだった。
ピッチは変えない。曲の最初から最後までかける。
当時のディスコDJの常識ではあり得ないスタイルだけど、その人はアンチディスコだったからね。
子供からお年寄りまで身内だけを招待して開催は休日の昼間で、風船がいっぱいあって食べ物まで出てきたらしい。
最初は身内だけだったが、知り合いの知り合いのって広く受け入れてたらヤク中みたいな客も増えたらしいけど。
ちなみにDavid Mancusoって人。享年72歳。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:13:50.14ID:l/W3xSKD
そういうDJもいたんだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:13:31.34ID:Mi0y1HD9
TM14は現物見たことないな
よく店舗にあったもんだよ
それとも売れなくて押し付けられたとか?

eBayでMM物色してるとちょくちょく見るんだけど日本じゃなかなか出ない
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:37:18.85ID:2z9OK78v
SONYのVMはVL-37Gもなかなか良いね
プラシェルがちょっと安っぽいけど
こっちもカンチレバーの先を潰さないでチップを埋めるタイプで
ノブがしっかりネジ止めされる
VC-20というのもあってMMみたいにして使ってたけど、
実は針交換できる高出力型のMCみたい
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:39:56.13ID:P8sICGMd
ヤマハのCG-6600もシェル一体型のVMだね
これもなかなかいい

VC-20は最近高すぎて買えない
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:48:01.96ID:zji4xUwU
マイクロのplus1ってどうかな?
太い音を目指したと聞いて一度試してみたい安いみたいだけども
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:23:57.72ID:LtVx/wDk
聴いたことないな
赤いボディーが気にはなってるんだけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 02:28:51.76ID:Ja4g6hkJ
ボディを見てるとpc-330に似てるね
オーディオショップで見つけたので明日買ってみる
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 12:09:46.89ID:slqXDBu5
確かに似てる
VF型なんで中身は別だけど
先代のVF-3200は低域が太くてパンチのあるポピュラー向けの音だったよ
贅沢にも無垢針を使ってた
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 21:08:14.30ID:h75J9FlL
>>487
40年ほど前の感想。
新品のころは低音ばかりで高音不足だったが、30時間くらいで急に高音が出るようになった。
交換針の抜き差しが異常に渋いため、新品針を誤って折ってしまうことも。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:49:46.05ID:010IvZ3L
耳が慣れてきたからとか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 02:11:16.60ID:uJl7o7Qt
VFといえばLM-70やLM-20はかなり繊細な音まで拾う感じだね
くっきりとした音像じゃなくて雰囲気とか広がりが良く出る
強度はあんまり重視してなくて、パイオニアと違って凄く軽い作りだよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:03:45.61ID:sxuQ1rJZ
>>490
PLUS-1はMM型で、VF型ではない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:10:25.57ID:sxuQ1rJZ
>>493
それらもMM型であってVF型ではない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:22:56.75ID:cQ9x0+cO
VF形といえばM-2100は良かったね
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:52:27.60ID:JlvgefcC
PLUS-1持ってるけど久々に使ったらゴム硬化したのかチップに異常あるのか分からんが溝トレースしなくなった。JICO針買おうかなあ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 20:34:00.43ID:uJl7o7Qt
>>494
そうだったんだ。。

>>497
チップ脱落してんじゃない?
硬化だとびりつく程度だよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 08:56:12.37ID:KrhMa3Ga
マイクロのVF型はVF-で始まるものだけじゃないかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:28:01.87ID:CT98+Tb6
言われてみれば分かりやすいね
LFで始まるのも見たことあるような
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:30:21.75ID:/Y2GS4Be
Plus1無事に買えたのかな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:15:30.04ID:KWenE98/
Victor MD1016のカートリッジに 日立のDS-ST40は使用できますか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:14:30.81ID:PAdc6zQC
>>501
予定が変わりまして未買です
暇そうなオーディオ屋なので売れることは無いと思われいずれ

現用のアンプが不満だったのでドフ漁り
ジャンク2000円でVictor AX-S90を購入
早速繋いでみた所様々なノイズが入ったりプロテクターかかったりでしたがアイドリングが済むと安定していい音出してます
いずれ中を開けないといけないんだろうがしばらくこのままで
798前夜のコンパクト型ながら中身詰まってるし当時価格が79800円だから悪い訳ないよなグレードアップしました
MCポジションもあるのでDL-103、AT-F7あたりも視野に
スレ違、チラ裏でした消えます
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:44:56.21ID:SYP/8Y/T
動いてよかったね
当時のビクターのMCヘッドアンプはEL-FETっていうすごく優秀な素子を使ってるんじゃないかな
元々はEQ-7070という超ローノイズフォノイコ用に開発した素子だったかと
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:10:01.33ID:SYP/8Y/T
>>502
どっちかが挿さって、どっちかが挿さらないという感じじゃなかったっけ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:30:53.44ID:PAdc6zQC
ヘッドアンプ部もオマケじゃなく良い部材で構成されているんですね
これはMCの音を聴いてみたくなりました
当初はサンスイかSONYあたりの重量級が転がっていないかと期待を抱いていたのですが望外の戦利品でした
ついでにCDを再生しても艶やかな音を奏でています

>>502
自分もMD-1016の針折れを入手して互換針を探したけどみんな見るであろう
おはら野のHPではノブのモールドが違って刺さらないとあるから結局オクでDT-33Sの新古品を買ったよ
MT-22(F-22)MT-10(DS-ST40)でもスリーブに入ればモールドを加工して使えそうだが…
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:40:21.42ID:KWenE98/
>>505
>>506
レスありがとうございます

うまく行かないものですね、形が少し違うのかぁ〜
素直に専用針探すことと致します

ありがとうございます m(_ _)m
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:41:30.27ID:UpkwDmGg
>>506
http://blogs.yahoo.co.jp/gt2500jzz/32934207.html
に定価65,000円の弟機AX-S70についてのレポートがあって

>フォノイコはおもちゃ程度の作りですね

というコメントがされているんだけど、兄機S90のフォノは飛躍的にイイんだろうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 07:36:45.95ID:UpXTjrfZ
高級機と比べてるんじゃないの?
お手軽にオペアンプ使ってるんじゃないかと思ってたけどディスクリートでまじめに作ってあるわ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:16:10.61ID:a8CXXUk2
オペアンプを使っている=手抜き、低性能
ディスクリート回路=真面目、高性能

って、思い込みは持たない方がいいよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:27:53.75ID:tsSS3CFh
オペアンプとは単なる部品であって、どう使うかは設計次第。
ディスクリートでもクソなものがあるように、オペアンプを使っていてもよいものからクソなものまである。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:40:27.54ID:40KMHipt
それが素人さんには分からんのです
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:05:51.96ID:jpsaM6gg
当時は高品質トランジスタが潤沢にあって、オペアンプは発展途上だったんだよね
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:28:56.64ID:mpu97lGE
1985年だとオペアンプもだいぶよいものが使えるようになっていた頃。
1980年くらいだとまだ(値段が高くて)ダメだった。
フォノイコライザー初段用のディスクリートの低雑音の石は良いものがあった。
初段だけディスクリートで後オペアンプという使い方もある。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:35:48.01ID:KSWPYcz1
単体フォノイコでもサザーランドのph3dなんて
オペアンプ回路だが良い音出してる
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:10:22.46ID:jpsaM6gg
プリメインの初段FET外付けのオペアンプになるのは80年代後半だね
高級機はディスクリートのままだけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:27:08.95ID:mpu97lGE
正直、初段を外付けすれば、フォノイコライザーのオペアンプはそう特別なものでなくていい。
オペアンプに初段と出力段を外付けするのは性能を上げるよい方法である。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:56:25.14ID:yNl7MrGi
>>517
S/Nは初段で決まってしまうからコスパ重視の賢い選択だけど
素人(ライター含む)が安物OPアンプ使ってると貶しそうなのが難点か
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:03:22.65ID:jpsaM6gg
まあ入れるのはMC側なんだけどね
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:56:11.28ID:Wsy0Ter5
なんだかんだで古くて状態悪い再発盤にはSHURE M44-7
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:34:06.64ID:J3qZOxS6
丈夫だし交換針も気軽に買えるし
50年間作られてるという安心感があるよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 00:24:15.41ID:+l1jAVGr
Micro plus1買いました

高域はそれほどですがカッチリした音でベースはブンブン、ドラムも乾いた感じがいいです
現行M44Gを買うなら中古でこっちを探した方がいいと思うくらい気に入りました
まだジャズしか聞いてないので正当な評価は下せませんが
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:38:15.04ID:bdGRSLKW
なかなか良さそうだね
買ってみたくなったよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 12:40:11.50ID:p5jBf+gp
あとは現行針がどこまで良いかだね
05255222016/12/26(月) 18:30:29.05ID:M3Z0t4kJ
うーん一聴するとPlus1は音圧があって良く感じますけどM44Gの方が分離感や表現力が出ているような
レコードによりけりですが
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 19:09:42.97ID:p5jBf+gp
M44系の場合、時代で変わってくるしね
初期の方が作りがいいかな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:11:18.82ID:xekIBuu/
歴代M44を挙げると結構たくさんあるんだよね

1. カモメ白ベース(充填タイプ)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/0-10/C15-86805-42895-00/
2. カモメ茶ベース(充填タイプ)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/0-10/C14-85307-33763-00/
3. カモメ茶ベース(空洞あり)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/0-10/C16-05442-92684-00/
4. カモメ黒ベース(シボなし)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/10-10/C12-69503-58997-00/
5. カモメ黒ベース(シボあり)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g/G1/J/10-10/C16-07923-17274-00/
6. 現行版
http://www.hifido.co.jp/KWm44g/G1/J/0-10/C16-08548-24337-00/

1と2がおすすめだよ
1は結構高いけど2はねらい目かも
5と6の中身は同じなのでカモメで判別してもほとんど意味がなかったりする
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 07:52:15.87ID:4mSmkHDo
ピカリングで言えばNT/NCみたいなもん?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:33:57.59ID:ARGPCvx6
今はグラドって結構オススメみたいなんですね。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 09:02:57.47ID:sBAlyoAZ
おおNT/NC
いいねぇ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 10:01:13.59ID:0+RenTkn
>>530
おお、覚えてる人いた!
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 10:18:40.76ID:J88bNJUI
NP/ATだかNP/ACみたいなのもあったよね
P/ATだったかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 23:41:18.88ID:sBAlyoAZ
NP/ATね Stanton の500系とコンパチだったっけ?
安価だけど出力が大きいんで、Rock向き イイ
Shureにない迫力があって今でも時々聴いてる
オクだとかなり安く出回ってるから、試して損はない一品だよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 00:29:27.85ID:x09L8EWV
ロック用に1個持っとこうかな

うちはC-500使ってるけど
同じ500でも結構音が違ってワイドレンジで癖のないタイプ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 06:44:29.14ID:BVnUnL9U
ナガオカのMP-100から200の違いはカートリッジの色と付いている針の違いだけなんでしょうか?
300からは針がネジ止めになっててきっと構造的にもなんか違いますよね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 07:15:26.31ID:x09L8EWV
100と200は違うよ
確かラミネートヨークを使ってるかどうかだったと思った
ボディは100と110が同じで150と200が同じじゃないかな
200の内容で金属ボディに針ねじ止めにしたのが300で、
500はさらにラミネートヨークを改良したものだよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 17:13:27.48ID:QQjV2dfd
>>536
ありがとうございます。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 17:51:05.38ID:QQjV2dfd
今MP-150を注文しました。
4年使ったDL-103が一部のレコードで音が変になったり、なんとなく飽きてきたのでMP150に変えてみます。
既にSP盤専用でMP-11は持っているので、これからはカートを変えたり針圧をいじらずに
針交換だけでビニールとSP盤を聴けるので快適になりそうです。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:00:26.74ID:zDqfW2/6
>>538
もしかしてレコード再生するたびにレコード用スプレーかけていませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:57:17.78ID:x09L8EWV
MPはいろいろな針が使えるから便利だね
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:10:54.26ID:/bCyJ4JN
>>504
NJM4580もJRCとビクターの共同開発と聞いた事があります
'80年代後半には5532と並んで引く手あまたになりましたよね
今では@100しませんが...

スレ違いスマン
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:46:23.83ID:4B8k1TJL
そうだったんだ
知らなかった
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:12:06.48ID:qreiQSGz
AT-95Eって話題になりませんね
スペック的なことは抜きにして弾けるような楽しさがあります、VMの入門篇
でもAT-95ってもとは相当古いようですね
オーディオ全盛期なら5千円はしないような代物だとは思いますが
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 10:04:41.41ID:t6CGmLTU
>AT95E
そういえばまだ聴いてなかったな
AT95EやAT91は元々海外で売られてたようだね eBayでMM探ししてるとよく見かける
オーテクもかつてのような豊富なラインナップを維持できなくなって日本でも売るようになったのかな?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:49:38.75ID:t6CGmLTU
VMと言えばAT150Sa処分セールしないかな
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:29:51.22ID:EhBQ9L99
最近のプレーヤ付属カートリッジはAT91系が多いみたいだね
昔はAT10系が多かったけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 01:27:07.79ID:+8aSj+nP
部屋に棚を付けてスペースが出来たので
プレーヤー PL-A300S 千円
アンプ オーレックス SB-150 千円
スピーカー テクニクス SB-F07 2千円
で3rdシステムを構築してみました
でカートリッジ、レコードをとっかえっこして聞いてますがpc-110U/pc-330そつなくこなすが物足りない
shureやmicro plus1パワーはあるけどディテールが甘い
270cが一番しっくり来るという結果になりましたやはり出口が同じメーカーだからでしょうか
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 03:35:53.42ID:722RCcen
レコードをパソコンで録音しようと思って針で迷ってるんだけど
AT150SaとVM750SHではどっちがいい?
で、どちらもシバタ針なんだけど、普通の2chレコードだと意味はないのですか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 12:40:08.85ID:BBbqXaU8
どっちも聴いてないけどVM750の方が針圧が上がってるね
高域が伸びてるのはそのためかな?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:05:05.49ID:CFUAuHLK
うちでも久々に270Cと260Cをかけてみた
音は結構違うけどどっちもいい感じ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 02:25:08.33ID:+8GC6fV7
或る妄想:
トランプが大統領になる

SHUREの工場がメキシコからアメリカに帰る

M44が2万円、M97xeが5万円になる
V15/Yが25万円で発売される
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 11:42:13.92ID:zTaxDV7g

俺が1万で売ろうとしていたV15IIIが3万で売れる
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:35:28.42ID:eFRJtZgM

買った人が金欠で食費を削る

ダイエットに成功する
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 18:03:53.42ID:RfbD9pz9
国内雇用を上げて賃金上乗せした価格で商品売れるかね?
会社は利益率が減る。法人税は下げるみたいだけど、景気上がるかね?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 18:08:55.74ID:+SIrnEVq

雇用が減ったメキシコがアメリカの同盟国である日本でテロを起こしまくる
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 18:55:36.35ID:rcMAgKDd
もともと法人税払ってないから関係ないですよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 11:50:38.59ID:jR/lkagQ
>>548
シバタ針だと2chでも高周波大振幅の信号と内周歪みに強い
ただオーテクはシバタからMLに変更した歴史があって、
今になってシバタや競合だったバイタルを上位モデルに据える神経がよくわからない
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 20:09:09.89ID:X46LQJgt
>>557
一時期ML針が供給不足になった、というか製造終了寸前まで逝ったらしい。
今後のコトも考えて色々と多方面に手を打っているんじゃないの?シバタだって
何時まで続くか分からないし。

つか個人的にはMLじゃないほうが好みの傾向なので良いんだけどね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 20:15:28.46ID:RmTht4Ef
ADCのZLM針折れ品を手に入れたけどQLMやQシリーズの針と装着性に関しては互換性あるのかな
PC-11も同時入手
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 20:38:20.48ID:jR/lkagQ
QLM,VLM,XLM,ZLM,Astrionは全部針互換だよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:00:12.53ID:RmTht4Ef
やっぱりそうですか
3千円位のJICO丸針買ってみます
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 11:05:39.70ID:/2t8xCAv
はまるけどZLMはシバタだよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:17:42.00ID:3AEKcCXH
>>561
せめてXLM用の楕円のがいいだろ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 14:21:15.57ID:jsPgF9PE
オリジナルはALIPTICという謎のチップを使ってる
まだ売ってるけど高いね
05655592017/01/09(月) 14:27:54.37ID:FKoP8rxI
かなり上位機種だったんですね
発電系も違うのでしょうか
JICOの1万円の針は付けてみたいですが
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 01:40:24.02ID:SYGz7/td
ADCの発電系は代によっても微妙に変えてくるんでよくわからない
技術的にはXLMと同じで振動系の質量が軽くなってるのがZLM
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 03:42:15.54ID:hY3oQT0O
初代XLMは比較的早い時期に発売されたカートリッジ。
その後ADCはBSRに買収され、創業者のプリッチャードはADCを出て新たにSONUSを創業した。
ZLMはBSR買収後に発売されたカートリッジ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 07:25:05.27ID:SYGz7/td
まあ路線変更したわけではないけどね
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 09:18:19.78ID:dsdxhmBT
SONUSといえばDimension 5は良いカートリッジだった
ネーミングはPoint 4に掛けてるのかな?
販路が安定しなかったのとMCブームとアナログ衰退期という
三重苦に合わなければもっと評価されてたかも
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 12:42:40.65ID:W0wYEgnf
聴いてみたいけど見たことすらないわ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 06:04:20.02ID:yLsO1+L9
AT150Saの感想てあんまり無いんだけど150mlxと比べてどうなんだろか?し150mlxはカンチレバーはボロンだが新シリーズはボロン無いんだな。そういうや旧SASもボロンだったがそれが一新の原因だっけか
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 07:45:41.97ID:mIKT2nno
オグラがボロンやめたのかな?
150Saは高すぎて手が出ないわ
150ANVの倍を出す気になれないんだよね
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 08:18:27.36ID:TOC0AejA
https://www.amazon.co.uk/Audio-Technica-AT150Sa-audio-technica-Cartridge/dp/B016XJ8GSO
海外だと結構安くなってるのな。価格差でか過ぎだろ・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:35:44.43ID:mxbohNLl
価格差は円安時に価格設定したツケだね
0575名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 02:32:11.99ID:nS5+kXn0
念願のM44Gカモメを買った
さすがにいい音だ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 21:31:34.87ID:hih5Vq3J
以前DL-109をチリチリすると書いた者ですが久々に鳴らしたらDENONらしい良い音、再生環境の違いなのかな?
他にM91カモメ発見しましたが残念な事にチップ落ち
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 00:12:32.99ID:aT5QTuhj
温度とかロードインピーダンスといった環境でも変わるだろうけど
盤にもよるんじゃない?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:19:02.58ID:xouhuFnR
耳が慣れてきたとか
109は分解能も高いけどMCとは明らかに違うMMらしさも感じられて好きだな
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:25:55.37ID:F7gd1B9r
デンオンMMの最高峰DL-202は非常に良い
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:34:25.59ID:xouhuFnR
109のシェル一体型みたいなやつ?
05815762017/01/16(月) 13:47:45.12ID:hh1arq1K
高音の高い部分が持ち上がっているのとその部分がやや神経質なのは以前と同じ印象ですけどね。
純正の丸針も試したいな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 13:57:32.13ID:xtogfsA8
>>581
そのまま針圧上げていくとまともに鳴りますか?
又そのまともな時って適正針圧を大きく超えてますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 15:18:27.96ID:xouhuFnR
109に丸針ってあったっけ?
f特だけなら109Dのシバタ針の方がフラットに見えるけど、
実際に聴いた感じはどうなんだろ?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 19:35:56.52ID:7dYJ5luE
>>582
以前も今もマトモには鳴ってます
まぁ、癖が気になるかどうかの問題ですけど
針圧はいつも調整するのですが今回はウェイト最前方で規定になってしまい多く掛けられず週末にまた調整してみます。

原因はアンプ、スピーカーが年中変わっている事かとw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 19:38:02.44ID:7dYJ5luE
>>583
ある様ですね、話変わってDL-107の楕円と丸針ありますが大差ないので然程期待してませんが(チョットは期待してます)
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 21:28:55.23ID:aT5QTuhj
丸針でも優秀なカートリッジはあるしね
楕円だと内周でちょっと有利くらいじゃない?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:45:06.37ID:n/JwOlT7
グレースF8Lで聞くセロニアスモンク
至福ですな
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 00:35:34.65ID:458lghzs
F8っていくつか持ってるんだが
種類で針圧全然違うよね?
どうやって見分けるの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 07:47:44.10ID:ZmetoNt7
クランプの色かな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:30:13.64ID:JC8aNzzH
昔あったグレーススレにその辺の詳しい情報があったような
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 10:42:46.53ID:JC8aNzzH
クランプ色はここにあった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177226027/40
補足すると
F-8L/LC(クリアー)
F-8V(スモークグレー)
F-8H(赤)
F-8RUBY(赤)
だね
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 14:31:18.97ID:pyIjJZ5t
V-15 Type3って、逆相になってるって書いてあるブログを見つけたんだけど、ホントなん?
詳しい人おしえてくださいまし(_ _)
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:22:16.61ID:JC8aNzzH
初めて聞いた
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:35:30.28ID:pyIjJZ5t
昔の2ちゃんでも話題になってた>V15Type3の逆相
http://ebi.2ch.net/pav/kako/973/973778661.html
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 18:14:58.60ID:JC8aNzzH
ほんとうだ
デジタルオシロのシングルショットで見れば分かるかも
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 18:38:21.54ID:ce0ShPwg
昔は極性の方向が決まっていなかったので、シュアーに限らず逆相のカートリッジはあると思う。
極性の方向というのは針先が水平にレコードの外側に動いたときに、表示どおりの極性が出るか逆に出るかということ。
水平で左右が同相なら極性はどちらでもあまり変わらないが、CD-4の後チャンネルにはこの極性が影響しないので、
どちらかに決めておかないと前後の位相が揃わなくなるので決められた。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 18:52:52.90ID:JC8aNzzH
f特満たせば4ch再生可能だとかぬかしてる人いたけど
そう簡単なものじゃないんだね
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 22:22:59.38ID:ZmetoNt7
いい加減なメーカーだとマグネットのNとS揃えてるとも限らないしね
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 22:57:46.98ID:Hcgeuw1e
ついでながら、ホット・コールドと位相はまた別の話なので、
逆相だからといって+と-を逆にはつながない方がいい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 00:04:58.56ID:AczpA0Nw
SHUREのみたいにケースがREにつなげられるのもあるけど
殆どはフローティングじゃない?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 01:07:24.54ID:JL5MTIlI
フローティングでも巻線のコアに近い方とか遠い方がある。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 01:35:58.91ID:AczpA0Nw
コアに近い方をちゃんとREにつなぐようにしてあるの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 02:15:30.83ID:JL5MTIlI
普通はそうすると思うが、そうなっていないものもあるかもしれない。
いずれにせよ、特殊な巻き方をしない限り、巻線にはコアに近い方と遠い方ができ、完全バランスではない。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 07:20:37.70ID:AczpA0Nw
なるほどね
チャンネル当たり2コイルあるから繋ぎによってはややこしそう
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 15:34:09.69ID:thn4CeXd
コアがケースに落ちているんだったら
ケースと端子間の静電容量を測れば、
巻き方が適正になっているか分かるかも
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:11:25.73ID:vhjLTuyK
またジャンク
MG-27L、DL-8、M44-7と交換針 ST-24をドフ漁り
オットーのMG-27L片チャン死亡のことですが自分のシステムでは両方鳴るキャラクターはまだ掴めない
DL-8Aこれが素晴らしいカンチレバーボキボキでカートリッジのお腹が擦りそうですが瑞々しい音を奏でます
M44-7これもカンチレバーが捻じれたりであっちの方向を向いてますがちょっと修正して針を落とすと歪みなく再生できました
自分の良く聞く70年代以前の音源ではM44Gより良いのではと思わせる一品、表現力がありますね
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:28:43.01ID:KoMO5K7M
>>606
どこのドフいきゃそんなにジャンクのカートリッジ転がってるんだ・・・
羨ましいぞ。関西のドフは全然だ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:35:41.39ID:vhjLTuyK
東の方の関西ですよ
他にもM44Gやらメーカー付属品の針無しなら2160円で転がってました

ADCのZLMも復活
針はJICOのRQLM-30丸針ですが
ベースが効いて音圧も高くドライShureとはまた別の世界観
スリーブが短くしっかり装着しないとまともな音が出ないらしく最初適当につけたら音が出なかったり
高音部が割れたり歪んだりしたので注意しないといけませんね
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 22:03:49.50ID:AczpA0Nw
たくさん買ったね
うちの近辺だとドフさらいしても結構高いんだよね
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 22:49:52.52ID:vhjLTuyK
店舗によりけりだと思いますが昨今は全般的に高いですね、ヤフオク基準なのでしょうか
針のしっかりしたカートリッジはどれも4千円以上してました
AT120Eがシェル付3千円だったので見てみるとダンパーが大きく偏移しており音は出るのでしょうが
一度試してみたいカートリッジではあります
あと気になったのは海外製メーカーらしいもので先の鋭いノブ形状のGTと言う銘板シールが貼ってあるもの
スタントンあたりかと思い検索しましたが該当品が見つかりません
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 22:53:16.31ID:vhjLTuyK
そういえばAT120Eは金ボディだったのでAT120Ea/Gだったのかもしれません
AT120Eに比べ違いはあるのでしょうか
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 23:28:17.01ID:AczpA0Nw
GTはNumarkあたりのJDカートリッジじゃないかな
日本製だよ

昔の120Eaはなにげに無垢針で150にも挿さるから本体より針の方が貴重だね
曲がってるのが微妙だけど
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 00:28:09.35ID:x+nuQpTU
numark多分これです
色彩はもっと派手でしたが形状がまさに
国産なんですね
vestaxのようにデッドコピー系のカートリッジなのでしょうか

120Eaは無垢針ですか
ですがあのような状態では本来の性能は見込めないでしょうね
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 00:30:32.75ID:iehcSwF5
皆さんハードオフの値札シール剥がすのににイラっと来ませんか?

あれワザとかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 00:47:13.81ID:3Zf6hKME
100円盤ばかり買ってくるなよwww
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 06:07:56.85ID:3+VzJruo
剥がそうと思うな、思えば負けよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 07:33:21.62ID:Rtl1ABJM
ベンジン垂らすとぬるっと剥がれるよ
残ったべとべともベンジンでふき取る
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:09:15.21ID:3Zf6hKME
マジレスしてみればw
ティッシュにCRC垂らして擦ればまぁ取れる
でも痕跡は残るよなぁ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 11:33:37.26ID:GWAwXh8J
ドライヤーの温風でシールを温めて、糊を柔らかくして剥がすのが定番。
もちろんレコードは別の場所へ置いてなw
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 20:46:25.36ID:Rtl1ABJM
放置すると硬化して変色してシミになるから厄介だよ
0621魔窟の教父2017/01/19(木) 20:58:29.71ID:n8ofgglD
中古レコードの今は無きハンターも、値札をセロテーブを途中で千切りやがるから剥がすのが面倒だった
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 21:21:37.42ID:zxB4HEbJ
なんかエロ本のスミ塗をバターで擦って落とすとかいう、昭和な高校生ネタみたい(´・ω・`)
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:53:37.57ID:Z1iW3pq8
懐かしいっつ、あんたいくつさ
でも、アレは職人が一冊づつマジックで塗りつぶしてたんやろか
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 00:33:39.69ID:GotIAHKe
M44Cのボディが剥げてるのをマジックで修正したら
なんか色合いが違ってすごい違和感だ
0625sage2017/01/20(金) 00:54:34.30ID:TC8t2CiL
fl
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 01:23:26.26ID:pS9Y/KAA
コラ
ここでハゲは禁句だぞ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 07:24:44.67ID:Rw44LHgC
http://i.imgur.com/phUSLfx.jpg
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 07:52:22.77ID:GotIAHKe
買ったときから剥げてたんだからしょうがない
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 10:48:08.05ID:q5dPW2UA
読んでてなんとなく思い浮かんだんだけど、
ADC-1の輝きとか光沢は絶妙だね
ツルッとしたプレスボディの曲面とか見てるだけでも飽きないよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 20:22:29.73ID:62aypLW+
テクニカat100eの針が市場から一斉に消えた
各社の付属だったりするし意外と困る人多そう
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 23:41:20.76ID:hMwZ2N+c
いつまでも有ると思うな親と針。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 11:34:13.55ID:uo3Cz9pQ
交換針ATN100EのかわりにVMN20EBは使えないの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 12:19:52.30ID:fbaLJeN5
針って刺さればよくねくね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 12:21:19.06ID:fbaLJeN5
挿さればw
入れて…
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 14:09:03.35ID:A40rVAte
そのうち裏ルートで互換表がw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 14:46:51.85ID:52lNRf1S
20年もの以上でないと違法認定されちゃうとか(´・ω・`)
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 17:59:14.22ID:T3IpjBNP
20年以上前の針を挿しとけば
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 18:02:39.95ID:NplxVyWq
20年前でも1997年だからアナログはとっくに終了してた時期。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 21:34:25.05ID:2ccQl9IW
MM/MC問わずDENONのカートリッジは音良いな


DL-103を除く
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 04:06:05.37ID:p5DSzo+G
DL-106ほしい
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 06:21:25.68ID:VtRIqTq4
そりゃあ、NHK技研とはPCM開発の頃からのお付き合いですから
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 11:13:15.82ID:abUuprmA
お付き合いだとどうなの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 12:14:32.88ID:/bpmdF75
17だと無期限謹慎
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 20:40:20.12ID:p5DSzo+G
カートリッジはモノラル時代からNHK御用達だったよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 02:16:22.94ID:VYL76HYL
AT150Ea と AT140Ea の違い、教えてください!
もしかして、ボディーの中身は同じですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 07:36:14.78ID:t9IaMXLY
左右のバランス調整とかしていそう
AT-20もそうだった
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 11:11:54.20ID:GI65oHjj
aなしなら両方あるけどカンチレバーの太さがちがう
ケースはともかく中身は知らんw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 11:37:11.05ID:FtyhpzEe
>>644
DENONの初期のカートリッジは局用で謎が多いんで分かっていることだけまとめとくね
PUC-1 SP用モノラル バランスト・アーマチュア型(MI)
PUC-2 SP用モノラル バランスト・アーマチュア型(MI)
PUC-3 SP用モノラル MC型 *シルバーケース *灰ボディがダイヤで黒ボディがサファイア *通称マネチャイルド
PUC-3 LP用モノラル MC型 *ゴールドケース *緑ボディがダイヤで茶ボディがサファイア *通称マネチャイルド
PUC-5 SP用モノラル MC型 *ハイアウトプット
PUC-6 SP用モノラル MC型 *ローアウトプット
PUC-7 LP用ステレオ MC型 *フェアチャイルド型を改良したグラド型MC
DL-102 LP用モノラル MC型 *PUC-3の改良型
DL-103 LP用ステレオ MC型 *オルトフォン型を改良した十字コイル *初期のボディはツヤあり
DL-104 SP用モノラル MC型 *DL-103ベース
DL-106 MM型 *DL-107に似た謎のカートリッジ
DL-107 LP用ステレオ MM型 *ローインピーダンス型のAとBが存在する *局用の金属ボディが存在する
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 15:31:53.28ID:2Voyggat
DL-103の十字コイルはオルトフォンより早く特許が出ているという話を聞くが。
デンオン、オルトフォン、FRのMCはコイルの巻き方が全部違う。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 18:55:33.68ID:hI1F9K09
念願のVSTIIIとアーピス(弘和)AP-77PHというマイナーMCを入手
散財してしまった

どちらも超楕円・ラインコンタクトということで
ちょっと聞いた感じだとVSTIIIは中域が塊になって出てくるような今まで使ったことのないようなカートリッジ
これがV15系なのか…
AP-77PHは爽やかでハリがありキラキラしてます80年代サウンドに良さそう
これが当時7700円…もちろんそれ以下で入手しましたが良い時代だったのだなと
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 20:31:35.53ID:t9IaMXLY
VST IIIはTYPE3のエンジン積んでるって話だよ
ラミネートコアなんでノーマルコアのVxMRより力が入ってたりする

AP-77PHはEXCELのOEM
針先はバイタルPHだしコスパは最強じゃないかな
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 21:06:53.40ID:hI1F9K09
VSTシリーズやUltraシリーズはアナログの灯が消える前の最後の炎だったのでしょうか
VST III出力が小さいのか他のカートリッジに比べ少しボリュームを捻らないといけません
AP-77PHはアンプのMCポジションで使用していますが元気そのもので9時前でも十分すぎる出音
ジャズ中心の我が家ではVST IIIは我が家のリファレンスになるやも
アーピスは元気過ぎて疲れるかもしれませんw

バイタルPHというのはどういった技術なのでしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:50:14.98ID:t9IaMXLY
>バイタルPH
パラボリック形状のラインコンタクト針
価格によって無垢針と接合針の両方が存在する
最近になってオーテクがMLやシバタ針よりも上位に置き出した
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 00:07:29.20ID:f+Jxcvwo
>>648
マネチャイルドにワロタw

LP初期は中級機以上のピックアップはGEバリレラ<フェアチャイルド<オルトフォン
という評価だったと高城重躬氏の「LP事典」に書いてあったと記憶します。
その頃ダイア、サファイアの下にオスミウムもあったと知りました。

違ってたらすマン
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 00:13:08.79ID:Gi4DFVVd
ロストテクノロジーだったものが見直されて再登壇と言った所でしょうか

VST IIIテクニクスの汎用シェルに着けられてたので重量が軽くアームを選ぶ感じでしたが
ストックしていたshure純正のウェイトを噛ませたらドッシリといい感じになりました
これでジャズを聴くと良いですね〜チリパチも結構拾いますが
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 00:47:10.78ID:h6of1Y2q
それはいい買い物だったね
市価も安いしM97xEの針も挿さるし結構な掘り出し物かも
VSTはULTRAシリーズの扱いだけど
V15VとULTRA400と300を整理統合を目論んだようにも見えるんだよね
V15ブランドの重さに気付くのか結局はVxMRを出すことになるんだけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 11:29:20.18ID:MVF1qU+f
>>654
オスミウムの針なんてあったんだ
調べたら金より重いしやたらと高価だ
よく針先に採用したもんだよ

オルトフォンはむしろ城さんが広めたようなもんだよね
城システムも30年先取りしてた感じだし
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 11:43:39.13ID:tirXegQL
最も重い元素と書いてあってワロタ(ダイヤの6.4倍、ウラニウムより重い)。
何でこんなもんで針作ったんだよw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 12:11:58.96ID:PJlrd1KY
万年筆の先に使うイリジウムを使った針はないのかな?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 12:27:32.82ID:MVF1qU+f
あっなるほど、むしろ万年筆のスタイラスから着想を得たと考えると自然だね
重いんならプラッターに使えるんじゃないかと思ったけど高すぎて無理っぽい
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 00:16:28.73ID:i/xqiKxs
バイタル針のような鋭すぎないラインコンタクトは根強いファンがいるんだよね
Linnのカートリッジは昔から採用してたりするし

今はむしろMLの方が虐げられてる感じがする
いろいろな条件を考慮した凄い発明ではあるんだけど
それに比べればレプリカント針は発明ではなくただの原点回帰にしか見えないわ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 08:47:40.32ID:Uxh2TR6O
バイタル針といえばアーピスの前のオルトORT-1phも異常な安さだったけど
良いカートリッジだったな
針だけじゃなく本体側の素性も良かった
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 10:38:25.88ID:mXayZCqj
チョwオレ持ってるしw
そんないい針だったのかwww
気に入っていたがw
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 18:52:49.46ID:Uxh2TR6O
変にプレミアムがつかなくて
未だに1k程度で買えるのがいいね
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 01:04:24.65ID:A7QeTHAU
エェェェェェェ!!!
5kくらいで買った覚えがw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 08:50:52.91ID:l9vvLGjI
それでもお得
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 12:30:00.28ID:vNxKML+R
SHURE M44-7
何も足さない何も引かない
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 18:04:58.95ID:l9vvLGjI
足も出ない
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 16:36:35.31ID:UDQDUgKc
PC-11も結構いいですね
ナガオカの楕円針にしましたが出力大きくと低音が効いてます
その後のPC3ケタシリーズとはスタイルが全然違う
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 21:13:37.12ID:Jxi1wfmO
2桁シリーズは未聴だった
なんか形が普通すぎて
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 21:55:05.24ID:Yqh4+N9t
今日はやや遠方のドフに出張しました
PC-330 markUカートリッジのみ
Z1-S シェル付指掛け折れ
PC110/Uナガオカダエン交換針
あまり収穫はないですね
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 22:37:26.90ID:rc+khZ5M
どれもいいカートリッジだけど針なしだと買わないかな
針の方が高いくらいなんで
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 22:49:21.41ID:Yqh4+N9t
pc-330/2は完品・・・だと思ったのですが帰ってよく見るとカンチレバーがやや右に
Z1-Sも少し針が寝ています
ですがどちらも良い音

Z1-SはMT-24比だと分解能が高くダイナミックMT-24は互換針なので分が悪いかも
PC-110/2楕円はオリジナル針との差があまり感じられませんが少し広がりがあるような気も
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 08:54:46.71ID:xwSnyx3n
使えたんなら良かったね
Z-1Sの針をMT-24に挿してみるとか
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 20:54:43.93ID:EX5Kmxgs
PC-330は上位モデルの針と互換なのが良いね
特にPC-1000は聴かせてもらったことがあるけど高級MC並みだった
最近は幻と化してしまってなかなか手に入らないんだけど
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 09:02:42.65ID:aRBCw7rG
尼でAT440MLbの最安が16908だな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 09:24:55.10ID:b7WKLkq7
いよいよ処分セールがはじまったか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 23:55:23.26ID:948vUJkx
MT-24ボディにZ1-S針を挿してみましたがさして違いは…
Z1-Sボディがなかなか良いということになりました
PC-330/2は初代より細部も描きだすようですチタンカンチの恩恵なのでしょうか

MCになるんですがAT-F5が良い感じ
AP-77PH比だとやはりあれは2.5mvという発電力とフレッシュ感によるものでAT-F5の方が繊細さ雰囲気を持っていますね
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 00:36:13.71ID:Sw/mSqXd
MT-24ナガオカ針は全体が引っ込んだようになりZ1-S一歩前で濃密かもしれません
Z1-S交換針(TOGAKU)はシャンシャン元気で一聴で分かります
ST-24も純正だと良いそうですが
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 09:38:33.50ID:S8CeD4YL
PC-330/IIはベースがアルミダイカストに変わってるね
上位モデルと共用パーツが多いから最安モデルの割にはかなり力が入ってる
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 11:59:34.07ID:No/daSQN
AT440MLBつかってみたいな。
ネットにこれのレビュー少ないんだよな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 14:49:31.55ID:S8CeD4YL
買ったらレポよろ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 20:01:27.42ID:elrycHOZ
アマゾンにユーザレビューがあるね
なかなか良さそう
自分はAT440は聴いたことないけどAT450は好きだったな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 10:11:35.90ID:XS2FJpPO
Z-1系はミタチ=グランツのを代表するローコストの傑作だね
Z-1S → MT-24 → MG-2S → VR7E
ということで今でも売ってる
ミタチ亡き後どこで作ってるんだろ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 07:20:34.49ID:3JRaKPZD
AT440MLB使ってるけどなかなか良いよ。内周歪みないし、個人的には盤を選らばない感じ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 08:48:59.40ID:uF9O1/hQ
そうなんだ
AT150Eのボディはあるから針だけ買ってみようかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 19:18:17.10ID:uF9O1/hQ
でもよく考えるとMLXの針とどっちを買うか迷う
ボロンももう最後っぽいし
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 19:50:57.77ID:DpnUcwtv
>>684
金型だけ買い取られどこかの零細企業・町工場で作っていたりするのですかね?
jicoやapisのオリジナルカートリッジもエクセルなどのoemですよね

AT-15Eaが気になっていてドフで5千円程度で2度ほど見つけたのですが如何でしょうか?
オクでは上昇傾向のようで
サテンのカートリッジも一度使用してみたい
ハイファイ堂でジャンクボディのM117Eが2つほど出ていますがこれにLP Gearの交換針で復活出来ないかと目論んでいますが甘いですかね
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 21:10:53.82ID:P/ggrsFw
AT-15は2〜3千円で転がってたイメージだけどもう昔の話になってしまったのかな
Satinは117の交換針の在庫があるの?
買えるんだったらいいんじゃないかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 22:05:49.46ID:DpnUcwtv
そのような値段で有ったんですね
長年VMカートリッジの代表機種でしたし交換針が無いのが難点ですが美品があれば試してみます

電氣音響研究所 T4P Geek 電気音響研究所 T4Pカートリッジ通販!
ttp://denkion.mediaimage.to/
ここで買える海外向けCN5625ALがテクニクスの純正シェルにshure保安品のウエイトを足してやると見違える音を出すようになりました
何処が特にという訳ではないのですがそつなく鳴らすというか
oemと思われるneuブランドのカートリッジとモノは一緒だと思います
T4Pのアダプターに困ってる方もここで是非

サテンは博打の様な気が
ボディの状態がやはり
海外通販で針だけ手に入れても残念なことになりそうな気がして足を踏み出せません
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 00:09:07.40ID:HQdgjrz/
何だよwwww
ステルス機能のぶっこわれたステマかよwww
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 00:40:11.23ID:oX06WAgi
ステマだなんて
ここなんか問題がある所ですか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 12:56:28.64ID:E/tgc4CG
CN5625ALってAT3600じゃないかな
プレーヤー付属用なんで国産機にも載ってんじゃない?
改造するには面白そう
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 07:41:42.02ID:W/E2OAXX
JMTEC V-IIPというカートリッジを売ってるのを見つけたんだけど
どういうカートリッジか分かる人いる?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 12:38:30.47ID:vvHT8tiJ
聞いたことないなあ
ネットに少し情報あるけど結構古そう
動作品?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:38:37.44ID:/ssXDC4q
当時のShureに似た形状ですね
PはProfessionalとのことですからV3より上位機種なのでしょうか
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:45:13.65ID:W/E2OAXX
値段は高くないけど未チェック品なんでちょっと迷ってて
針先はあるようだけど
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:50:23.74ID:W/E2OAXX
Professionalというとこれか
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDothers/others-ctJAP.html
確かに結構古いわ
Shure似だけどES-75似とも言えなくもないような
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:33:53.46ID:WKNukyH5
上京する機会があったので神奈川県の比較的新しいドフを訪れました
収穫
EPC-205C-IIL
EPC-260C ノイズ多
VF-3200/e 針折れ
XL-15 針無し
どれもジャンクでしたがシェル付で〆て1諭吉程
少し手を入れるとXL-15以外は大丈夫
205Cがローインピとの事ですがMMポジションだと少し音量を上げてやらないとダメで
試しにMClowのポジションだと音量は十分なものの篭り気味
どうやってやるのが良いのでしょうかね
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 22:16:06.28ID:WKNukyH5
VF-3200/eは爽やかなですね
あまり話題にならないのが不思議
女性ボーカルが良かったです
時折割れるのでちゃんとしたスタイラスを用意してやらねば
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:24:07.98ID:0CVwUQQN
205CIILはMMポジションでボリューム上げるのがいいよ
MC受けだとインピーダンスが低いんで高域が減衰するし
アンプの音質的にもボリュームを上げた方がいいはず
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 02:00:25.13ID:zgnFaNNN
MCポジションは当然ダメ。
負荷が100Ω程度だから高域が出なくなってしまう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 02:28:25.92ID:iuGE93M5
物理は高校で放り投げてしまった程度なのでこの有様です
MChighでも50Ω程度を想定しているのでしょうか上も下もスカスカMClowはやたら低域が出るといった結末でした
このローインピーダンスというのはどういう特性を狙った製品だったのですか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 02:47:32.05ID:An/Z4Qty
>>703
MM, MIカートリッジは発電コイルのインダクタンスが大きく、接続ケーブルとイコライザアンプの入力容量と共振を起こし、高域にピークができる。
逆にこれを利用して裸特性の高域減衰を補正することができ、実際そうしている。
しかしピッタリ補正することはなかなかできずレスポンスがうねり、また共振のピークより高い周波数では急減衰してしまう。
ローインピーダンスとはこのインダクタンスが小さいことを意味し、素直な特性にできるが、裸特性が良くなければならない。
テクニクス100Cシリーズ、デンオンDL-202などもインピーダンスが低いMM型カートリッジである。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 08:58:17.10ID:6RSihD4S
マイクロのカートリッジは好きな人は好きみたいだね
ターンテーブルと違って軽さを目指したようなのが多いかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:14:45.53ID:HYgj13Vg
>>699
205C2Lの音量が小さいのは、強い磁力の針じゃなく普通の205C2用の針が刺さっている可能性も。
針に205C2Xって書いてある?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:29:53.58ID:iuGE93M5
ローインピーダンスに関する解説有難うございます。

購入したものはシェルにII-L、黒ボディでノブは金、銘板部分が黒地に金文字でIIXとあります
205CUより細部まで見えるような高品位なものですが気にならなかったノイズまで良く拾います音量の所為かもしれませんが

XL-15も元気があって良い
交換針が高いのでND-220Gのモールドを削って挿してますが問題ないよう
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:38:32.60ID:6RSihD4S
最近昔の雑誌の記事を読んでるんだけど
XL-15は長岡鉄男氏が推奨してたな
プレーヤー付属だとZ-1Sなんかもすすめてる
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:24:42.99ID:0CVwUQQN
>黒地に金文字でIIX
この組み合わせだとオリジナルのままっぽいね
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 21:27:52.28ID:2ICOwb2C
205C-IILの出力電圧は2mVということで、特別に小さいというほどではない。
2.5mVくらいが標準的で僅かに小さい程度。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 23:39:00.47ID:iuGE93M5
長岡氏はそんな普及品でも評価されていたのですか
XL-15はロック用にしたいと思います

205CIILは他のカートリッジに比べ1時から2時程度上げてやると良い調子
同じ2mvの260Cがそんな事が無いので劣化か構造上の違いが出ているのでしょうか

サンスイSV-45の針折れは残念ながら復活ならず
スタイラスは尖ってるもののトレースが×
そこでPC-110/2の純正針をあてがってやるとモールドがやや干渉するものの装着出来ました
結構ガッツのあるサウンドでPCとはキャラクターが大違い
音を決めるのは何もスタイラスばかりでなくこういうケースもあるんですね
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 23:56:43.90ID:lZM317c/
本体側もコアとコイルがあって音が変わる要素は多いんじゃない?
針との相性もあるし
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 16:40:11.06ID:AJMNgklc
JMTEC V-IIP売れ残ってたから買ってきた
音出しではかなり良さそう
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 09:12:29.74ID:vuzYdlFC
ジムテックのカートリッジは幻のYC-05Eを作った人の設計でこの直後にサエクを立ち上げるそうな
特徴的な外観は継承されずShure風なったが、
本格的なHi-Fiを目指した音なのは変わらずといったところ

当時はそこそこ話題になったらしいが、
世代も2周くらいして評価も消え去ってるんで今はかなりお買い得じゃないか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 10:52:24.86ID:320PjjRm
>JMTEC
自分はSPの方しか知りませんでしたがカートもやってたんですね。知らなかった

'60年代にそこそこシェアのあったCONDUCTブランドの流れを汲んでいるとの事
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:43:04.14ID:vuzYdlFC
カートリッジは最初期の国産品のような完コピではないのだけれど、
模倣スピーカーのイメージに引っ張られてかブランドイメージは良くないね

ちなみにWE-308は当初JMTECブランドで登場してる
設計は多分カートリッジと同じ人
http://www.fonolab.com/aktuality.html?aktualita=45
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 20:07:10.69ID:fXY5NMKT
そうだったんだ
案外お買い得だったかも
音像がリアルなんでかなりいいカートリッジなんだなーと思ったけど、
ピアノのアタックがスッキリしないんでヘッドホンで聴いてみたら少しだけ音割れしてた
寒いからなのかダンパーがいかれてんのか、もうちょっと様子見かな
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 10:31:14.11ID:xftRgywv
せっかくいいものを作ったんだからもっと独自性出せばいいのに
YC-05EもSuper Playbackの文字と別名Point5、
ShureとADCのいいとこ取りしようとしてるのが苦しい感じ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 22:18:40.70ID:eUNJ5doi
SL-1200Gを買ったら思いがけず値引きがあったのでAT440MLBも買った
午前中にプレーヤーを組み立てて午後は聴きまくり
どちらも新品なので最初はもやもやしたひどい音
4枚目くらいからようやく見通しがよくなってきた
これからしばらく毎日音が良くなっていくのが楽しみ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:22:24.89ID:ObkZtx8c
shure m95edってどーよ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 00:29:49.14ID:CNxJhWwq
>>719
大物購入おめ!
おまけのAT440MLBはなかなか良さそうだね
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 00:32:49.70ID:CNxJhWwq
>>720
V15に迫る音でコスパ高いらしいけど自分は聴いてない
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 00:40:43.88ID:tfduZevC
>>722
そーなんだ。
1個持ってても良さげな感じだね。
情報ありがとね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 02:09:21.71ID:cj6mAiwl
V15ってろくな音がせんのだが
何が悪いんだ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 07:00:04.08ID:3PTW+CAk
俺の耳にはv15よりm95の方がよく聞こえた
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 07:44:08.80ID:Q+G4f1I9
>>724
アームじゃね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 08:38:27.01ID:jHKyEvBr
>>724
フォノイコじゃね?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 08:51:57.59ID:bwj5Avga
聴くジャンルによっては下のモデルの方がいいということは多分にあるが
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 08:51:59.17ID:DVOruZg3
V15はまともなオリジナル針が手に入らん
ほとんどダンパー劣化で腰の抜けた音
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:24:36.22ID:cj6mAiwl
オリ針は見るからに腑抜け
JICO針買ってみたがなんとも軽い(軽薄な)音
いくつかのフォノイコアームで試したが印象は変わらん
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:28:42.45ID:Wf0E++Pv
m95にPH針さしたら、V-15を凌ぐほどの繊細でクッキリな良い音がした
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:39:55.59ID:bwj5Avga
>>729-731
M95の純正針も腰抜けてんの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 10:23:20.77ID:+vVJGK3W
>>720
普通にいい音だと思うよ。
オールラウンダーだな。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 15:09:02.22ID:tfduZevC
>>733
オクでポチってみるね。
ありがとう。
仮にオリ針ついてても、新品針の方がいいのかな?

>>731
PH針って言うのは、オクで売ってるJICO針とは違うの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 21:28:45.79ID:Wf0E++Pv
>>734
PH針は説明するめんどいから自分で調べてね
簡単に言うと、KOWAのラインクンタクト針
類似品はJICOのSAS針だと思う
PH針は安くて良品だったよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 22:11:58.50ID:+vVJGK3W
>>734
オリ針がついてて音出しOKと言っててもダンパーが硬化してたりしてたりすることが多いから、音が歪みっぽいなと思ったらJICO針でも買うべし。
オリジナル針とは音が違うといっても、劣化した針よりはマシだから、その辺は割り切って。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 22:14:38.33ID:tWRn8b3S
残念ながら互換針は論外・・・音が出るだけまし、て程度

しかし単に音が出てるだけの人が多いのが現実なので、互換針の存在価値はあるのだろう
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 22:18:05.75ID:ZeWU5V0+
アホ登場
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 22:38:03.34ID:+vVJGK3W
>>737
そういう人は、ビンテージなんか買わないで現行機種を買えばいいだけ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 23:23:58.58ID:CNxJhWwq
互換針もグレードはいろいろあるし十把一絡げに語れるもんでもないしね
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 01:17:50.68ID:7wwWw3un
typeIII白文字と黄文字でも音質的に違いがあるのかな
メキシコ製は断線しやすいそうだが
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 01:38:56.68ID:pcfjf9ZT
うちには鏡面白文字とUS黄文字があって音は少し違うけど
どっちが上っていうのはなくて単なるばらつきの範囲なのかも分からない
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 08:58:42.75ID:CNs4+IGS
TYPE3って針はメキシコ製が知られてるけど
本体もメキシコ製ってある?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 11:32:35.80ID:5IhYDO1j
>>736
無音部でカサコソいうのも劣化かねえ?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 15:04:36.60ID:lsqQ/9xF
トランプになったから
shureの針も米国で製造しろ
ってなる気がする。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 16:35:44.07ID:CNs4+IGS
>>744
それは多分汚れ
クリーニングが中途半端なときに多い気がする
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 16:43:34.60ID:B9PjQWl+
>>744
針がものすごく劣化しているとそういうノイズが出ることがあるが、
そのレベルになるとレコードをぶっ壊す。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 17:47:02.20ID:5IhYDO1j
>>746
徹底的に洗っても、新品でもゴソゴソ言うんですわ
>>747
やはりそうなんすか
新品の針に替えたら多少減ったみたいっす
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 19:00:45.32ID:CNs4+IGS
汚れの場合はガサゴソ系のノイズは普通の洗浄じゃとれないけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 20:39:15.86ID:pcfjf9ZT
PC-1000mk2探してたらハイファイ堂にこんなのがあった
http://hifido.co.jp/KWONE+ON+ONE/G1/J/1200-50/C16-04719-87037-00/
ラベル剝がしてあるしmk1系の形だし色も違うしどう見ても偽物
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 21:54:44.05ID:egY0QnLj
>>735
>>736
丁寧にありがとう(^_^)/
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 02:15:42.26ID:deme86G/
empireの4000DってIとかIIIとかあるけど
4000の針だったらスワッププレーしてもいいの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 02:52:23.60ID:NnvKHLhQ
全部互換性あるよ
DI DII DIIIだけじゃなくDV DT DU XLの針も使える
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 12:25:33.27ID:deme86G/
d
いろいろやってみるわ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 12:37:14.08ID:ggVI1RqR
B&OのMMC一桁シリーズのシェルとアダプターのみ手に入れた
肝心のスタイラス部分は高いね
でも一度は聞いてみたいからヤフオクでジャンクを待つ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 14:39:23.93ID:NnvKHLhQ
その辺はeBayだと結構安いよ
ヤフオクだとぼったくり転売屋が横行してるんでなかなか下がらない
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 18:08:39.29ID:ggVI1RqR
アメリカのebay見てみたけども良品や新品はやはり高いな
50ドル以下は要修理品が多い
送料も考えると…
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 20:17:00.75ID:NnvKHLhQ
常時あるのは売れ残りなんでチェックしてないとお買い得品は買えないと思う
あとB&Oならドイツebayの方が出る
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 21:31:35.57ID:ggVI1RqR
なるほど
ドイツのebayはPayPalが使えないSellerってのがいてメンドクサイ印象だが
ま、郵便局からシコシコ送ればいいのだが
情報提供感謝いたします
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 17:38:23.64ID:+f8IO5MQ
M7D買ったんだけど新品針だとこれくらいしかないのかな
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e214269824
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 20:42:33.99ID:OlgIjP6Q
転売屋だろ
あんまり勧められないな
JICOに聞いてみれば?
海外向けサイトではなぜか売ってんだよね
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 20:49:28.45ID:Dh/2FoWJ
>>760-761
これだね。
ttp://www.jico-stylus.com/product_info.php?products_id=1008
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 21:46:17.58ID:+f8IO5MQ
>>日本国内では販売しておりませんのでご了承ください。
うーんダメ元でメールしてみたよ
だめならオクしかない
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 04:25:42.37ID:b4dDpGhB
ビクターの古いカートリッジはどうですか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 10:41:52.68ID:aGvneUyi
MD-1000とか?
雰囲気たっぷりで結構いい感じだよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 21:05:30.08ID:82CvdeTl
ビクターでそれより古いのになるとなかなか無いんだよね
クリスタル型もモノカートもだいたい同じ頃1950年代後半のは見かけるんだけど
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 09:54:44.23ID:ELBskHbz
ステレオ初期のシンプルな録音のラテン物とか聴くときにMD-1013をよく使う
帯域のバランスのせいなのかDL-103やM44よりしっくりくる感じ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 12:31:55.72ID:8kJT0Mp7
DL-103やM44よりは新しいカートリッジだけど
古い録音に合うというのは興味深いな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 15:18:04.93ID:HRcRW5Yp
MD1013はオーディオテクニカの製品なのね
そんでMD1016はグランツが作っていたと
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 15:50:05.63ID:8kJT0Mp7
オーテクでの型番は何になるの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 20:40:02.05ID:Khi/zlTd
ビクターのMDシリーズっていくつあるんだろう?
MD-1020とかもあったよね
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 23:27:06.43ID:/LLOFwSg
jicoさんやっぱM7Dの針売れないって
提案されたのが「レコード針修理サービス」。2018年5月もしくは6月のご予約受付。
だっていうから転売ヤーから買いますわ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 00:21:21.46ID:zykSw5mz
自分だったらeBayで買うかな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 11:09:24.20ID:lDjaqSjS
聴いたことはないけどオーテクだとAT-6系のOEMはよく見る
AT-1なんかは凄く古いカートリッジだけどビンテージ系の音じゃなく、
今聴いても古さを感じさせない優秀なカートリッジだと思う
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 21:00:45.73ID:+2uVj3BX
>>772
残念でしたね…。しかしなんで海外で売ってるもん国内で売ってくれないんだろ?
なんか理由は聞いた?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 21:25:25.42ID:zKSnf9gr
ライセンス系じゃないの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 22:57:35.86ID:LAqfABQs
パテントやライセンスならアメリカの方が僻地の島国より五月蝿そうなのにw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 00:17:16.36ID:Bulx2u0g
たとえば米国向け分はライセンス料払う契約済ませてるけど、日本向けには未契約なので売れないとか、
日本では別のパテントに引っ掛かるので売れないとかってことなんだが、
何かおかしいか?
07797752017/02/25(土) 15:55:18.92ID:krnDot3k
>>778
いや、それならSHUREの互換針全部売れないでしょ? M3D、M7Dだけ
っつーのが理解できん。それだけ契約取れなかったってありえんでしょ。
しかもどっかのディーラー通しての海外販売なら分かるけど、JICO直販
なワケだし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 21:54:39.30ID:TkFGK/yf
イレギュラーなことはしないのかな
向こうじゃ超ロングセラーだったらしいけど日本じゃほとんど売れなかったしね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 00:37:17.32ID:afPVVuE4
>超ロングセラー
M3Dは70年代後半のカタログに載ってるね
レアリティ強調してオクでやたらと高値で売ってる人がいるけど大してレアでもないわ
ある種の魅力があるのは確かだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 01:08:22.63ID:Ao6Odqzl
そこまで古いモデルだとプレーヤーも当時モノのEMTとかトーレンスで揃えたい
米国製だとどういうメーカーがあったのだろう

クリアオーディオのカートリッジでどんなもんですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:17:16.81ID:afPVVuE4
米国産だとレコカットとかエンパイアとか?
クリアオーディオのはVMを改造したやつだよね
どんな音がするんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:46:05.68ID:hQm8O3Pl
>>782
あ、一昨日conceptってターンテーブルセットに
標準のカートリッジ聴きました。

ただ、オーディオセットがしめて120万オーバー(ケーブル含まず)だったので
カートリッジどころかプレイヤーさえも特徴が分かりませんでした(汗

印象的には全体的にCDみたいな音でした。

というか「CDです」って言われても分からないくらい異次元なサウンド。

全く参考にならない書き込みでごめんなさい(笑)
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:50:13.17ID:hQm8O3Pl
あ、分かりにくいですね
クリアオーディオのconceptってターンテーブルを試聴しにオーディオ専門店行って来ました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 15:19:32.62ID:afPVVuE4
CDですっていうのはアナログ的な魅力がないってこと?
それともローノイズでフラットな音ってこと?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 09:27:43.10ID:bv0na9oB
>>786
蒸留水的な感じですかね
超ローノイズ、スーパーフラットです。
物理特性を突き詰めた印象でした。

後でMMだと聞かされて驚愕(笑)

CD→アナログって順番に鳴らしてもらいましたがアナログ経験が浅いと聞き分けられないんじゃないかと。

誤解を恐れずに思ったまんま書きましたが
あくまでもあの環境(120万)での話です(笑)
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 11:27:10.59ID:QTJOx3o2
トータル120万ってかなり安い
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 11:58:01.52ID:LkeaCE0g
>>788
あ…今思い返してたんですがアンプが抜けてました(汗

スピーカー90
アナログ一式25
CD12
くらいです。
cdはなんかクロックでチューンアップとか言ってたんで特殊みたいでしたが。

このスピーカーに見合うアンプっていくらくらいだろ…?

何れにしても自分には分不相応すぎました…(笑)
ピックアップ単体でのレビューは全く参考にならないと思いますよ、すいません。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 12:43:32.57ID:1go8yH2N
カートリッジの音ってプレーヤーよりも特色があるから
参考になるんじゃないかな
Charisma V2とか見た目の演出もいいね
GradoのStatement Platinum 2が凄く安っぽく見える
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 12:49:12.63ID:FYECT3ii
グラドは木製ボディが売りだが、作ってるのは飛騨の職人さんじゃないからなあ
我が国で作って、漆塗りに蒔絵とかすれば
もはや見た目で世界に敵なしだ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 13:55:01.82ID:A3xxS1Sh
JICOが漆塗りの交換針売ってるね
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 15:56:00.44ID:1go8yH2N
旧SAS時代にあったけど復活した?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 00:42:35.25ID:qeEwQPHj
ここの1枚目の右上のカートリッジって何か分かる人いる?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x478167120
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 17:49:39.73ID:SGvgmYSJ
オーテクの四角くて大きいやつ?
大抵のMMは大体分かるけどこれは見たことないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 21:44:03.33ID:qeEwQPHj
そうそれ
シェルから外してもらえば分かるだろうけど素人の業者なんで無理っぽい
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 21:54:50.89ID:Dhz5opyV
AT27Eじゃん
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 22:31:01.76ID:qeEwQPHj
似てるなーと思って画像を拡大してみたら
どうも違う感じがする
http://iup.2ch-library.com/i/i1783051-1488374891.jpg
交換針が外れそうなんでVM系のようにも見えるけど
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 08:36:17.40ID:+G7c/ySy
拡大したらなおさら知らないカートリッジになった
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 10:18:34.85ID:CKwNCA+N
色合いからしてどこかの軍の放送局へ納入してた特注品かも
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:39:37.71ID:+G7c/ySy
迷彩カラーで敵からカモフラージュみたいなw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 21:15:35.58ID:KFQP2XjR
vinyl engineのcartridge databaseからオーテクをしらみつぶしに探したけど
写真付きの中にはなかったよ
なんか謎のカートリッジだ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 23:35:07.63ID:8p3X7jCC
>>760だけど針届いてやっと聴けた
元々付いてたオリジナル?の針よりかなり短めでオーバーハング合わなくなるからシェルを選ぶね
でもあんまり音質良くないと思ってたバンドの1st2ndがスゴい鳴るようになって感動です
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 23:58:06.73ID:9wMeo1jn
普段調子のいい軽針圧と
古くて未使用だったダンパーが硬い感じの軽針圧で
バリバリ尋常じゃない音がする盤があるが
重針圧にしたら何のこと無くトレースしたwそういうもん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:33:39.97ID:qqSO5Kl2
>>803
いい針みたいで良かったね
古い録音に合うのかな

針の長さまでは合わせてないのか
元々ビスを通す位置が前のめりなのも災いしてるのかも
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:37:39.51ID:qqSO5Kl2
>>805
ダンパーが硬くなってたならありうるかも
バリバリ言ってたのは針先が難トラッキングの部分で跳ねてたんじゃない?
温めてよくなることもあるよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:38:26.11ID:qqSO5Kl2
>>805アンカー間違えた
>>804
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 19:12:26.70ID:rWERmNbh
スタントンの500B良いですね
最初はピカリングのNP/ATを探していたのですがそこそこの値段であったのでこっちにしました
解放的かつ大らかでM44-7より割り切った音ですがむしろこちらの方が好み
ついでにジャンクでDL-57というデンオンのシスコン付属品も入手しました
指定針圧が2.5gとやや重め
シスコン付属品とは思えない艶のある音がしますね〜
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 21:12:55.63ID:qqSO5Kl2
500は103とM44に次ぐ歴史あるモデルだっだけど、
スタントンがカートリッジから撤退しちゃったのが残念だね
DL-57って見たことない
探してみようかな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 22:20:03.72ID:rWERmNbh
長い歴史のあるモデルなんですね
ボディもステッカーや表面処理の違いだけでほぼ同じような
DL-57はコロムビアブランドみたいですね
艶やかな音としましたが盤によっては高域が歪んだり
ダンパー他の劣化もあるでしょうが良くも悪くもソースを素のまま味付け少なく引出す
コンポ付属ですから到って標準的なMMカートリッジのようです
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 14:52:33.78ID:rrcJz38e
>>794のやつ安ければ買おうと思ったけど、やたらと値が上がってダメだった
転売屋か代理入札業者みたいな評価万超えの人が多かったけど、
海外の人が欲しがるようなのがあったんだろうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:23:15.84ID:3Z3cA9JL
数年前はジャンクなら10個セットで5千円程度だったようだけど今はちょっとしたブームで難しいね
DL-103が一つあるから高くなったのかな
中華系も大人しくなったなったと思うんだがまだまだオーディオ全盛期のジャパンメイドは転売できるのかね
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:11:05.42ID:ZZHzTPnY
確かにまとめ売りはあまりお得じゃなくなってきたね
単品をピンポイントで買った方がいい気がする
要らないものも増えないし
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:51:00.72ID:pxaRnat/
いらないののカンチを引っこ抜いて
いるのに入れるとかできるの?
0815>>7192017/03/07(火) 00:38:02.29ID:vqNbz8zW
おまけで買ったAT440MLBだけどこれが当たり
中島みゆき1stのキンキン声がツヤっぽく聴こえるw
うちの装置(AU-α907NRA,FE203En-S)のレベルなら
これくらいの音がでれば十二分に音楽を楽しめる
スピーカーがフルレンジ一発だから低音も高音もうるさいことは言わないw
いままで使っていたプレーヤー(SL120+3009S2imp)の制約で
軽針圧カートリッジ一直線だったけど
これからは選択肢が増えるので
これ持ってると楽しいよというおすすめを教えてほしい
聴くのはジャズ(インスツルメンタル)と
女性ボーカル(ジャズポップス演歌ニューミュージックなんでも)
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 09:40:14.05ID:fJLtk4Kf
>>814
放映してたJICOのアセンブリ見てると結構シンプルな作りのようではあるけど
素人ができる内容かどうかは疑問かな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 09:40:50.03ID:fJLtk4Kf
>>815
ほしいけどまだ定価売りなんで食指が動かないんだよね
AT440MLbとVM540MLとどっちがいいんだろう?
後者の方が針圧が上がった分高域は伸びているようだけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:47:36.38ID:nnvRUYoE
>>814
可能とも言えるし、不可能とも言える
カンチやダンパーの太さも長さも材質も千差万別、
マグネットの構造も多岐にわたり、
ワイヤー張ってあるカンチも

でも偶然のように(偶然じゃないんだけどね、本当は)
ノブの形が違うだけの場合もある
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:53:17.93ID:aROjqJ9S
カンチって略し方は初めて聞いたんでなんか気になる
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:14:57.86ID:IhU4N3ce
セックスしよう!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:18:20.54ID:WtfcjCnC
鈴木保奈美乙
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:20:55.86ID:TGS2fgEP
カンティっていうと猥褻に感じるのは
ティンコとかいう言葉のせいだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 01:43:07.25ID:fGxC2izz
カントだろw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 20:03:50.53ID:zmIp7r1p
>>817
定価売りならどこで買っても同じなんで
町内のパナの店にもうけさせてやろうと思って
値段を聞いたら309,800円だった
おかげでおまけが買えたw

新型VMは線材が変わったので音質は変化してるんだろうね
pcoccは今後の製品には使われなくなるんじゃないかと思ってAT440MLbを買ったんだけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 00:20:01.89ID:YDgVLJ8G
定価30980円
ヤフオク3098円
じゃなくって?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 00:25:42.50ID:vxQhDMln
1200G買った人だよね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:49:17.17ID:XDAftBWq
>PCOCC
オーテクが乱発したから今はあまり有り難みがないけど、
数十年後には幻の線材になるのかね
幻のフラッグシップAT-ML180OCCを聴いてみたいな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 15:14:00.14ID:wQ+BwuRE
質問させてください。
ヘビメタ、ハードロックを聴くのに5万円程度のMMを購入しようと思っています。

ジャンル的に合いそうなもの、オススメはありますか?
興味があるのは以下のカートリッジで、情報入らなければ今週末にでもVM750shを買ってみようかと思っています。

ナガオカ MP-300
ortofon 2M Bronze
A/T VM750sh
Goldring 1006

いま使っているのはAT95、M44G、M97xEです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 15:45:49.29ID:PLY5Dgre
>>828
>いま使っているのはAT95、M44G、M97xEです
この3つでヘビメタ、ハードロックを鳴らしたときの不満点を書いたほうが的確なアドバイスがもらえるのでは?
なんて思ったり。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 17:40:41.60ID:XDAftBWq
高いカートは解像度は上がるけどクセもなくなるんで
ハードロック、ヘヴィーメタルに合うかはなんとも言えないなあ
M97xEが一番好きだって言うなら高いのを買ってもいいかもしれないが
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 19:16:50.58ID:8OaLmiaK
もっと安いがナガオカのMP150を推す
軽ドンシャリバランスで硬質な音だから
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:07:37.04ID:jaHBRpl/
俺もML針の高解像度系はハードロックにはクリア過ぎて音が軽くなると思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:27:54.47ID:obkamotj
DL-103 Goldゲット
腰が座っててかといって高域も出るからいいカートだ
DL-103信者になりそう

AT-15Eaも買いました
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:33:31.49ID:vxQhDMln
103好きならDL-107とか聴いてみれば?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:09:49.37ID:obkamotj
気になってました
お値段も103と遜色ないですよね
問題はネジ止の交換針ですねジャンクボディを流用という手が使えない…そもそもタマ数も少ないですが
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 23:33:41.15ID:wQ+BwuRE
828です。
いまのカートリッジで気になっているのは、特に新しい録音の盤で強い閉塞感を感じること、音の分離が悪いこと、高音の歪みです。
閉塞感は、無理やり狭い部屋に押し込められたような感じで、これは最優先で解決したいと思っています。
AT95、M44G、M97xEでは、M97xEが1番まともに聴けますが、太さや艶感が不足しているように感じます。
shibataがその辺りの表現を得意としているという話も聞くので、ちょっと期待しています。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:07:38.26ID:Pkld5VMn
50'〜ロック、ジャズを主に聴く
M44G+DU赤針で高域が不満
M97xEはがツンと来なくて不満
V15typeV+jicoスーパー楕円針が両方のいいとこ取りで現状満足してます
クセは無いけど上下しっかり出るから若干ボリューム上げて聴くと迫力あってすごく良いです
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:30:59.02ID:4qMpnbt7
以前ドフで見かけた全面樹脂ボディの軍用品の佇まいに大きくGの字モールドがある
一品がありジャンク詳細不明で5千円以内だったがなんとなくスルーした
あとで判明したのだがヴィンテージアナログ2でも紹介されているグラド(当時はグラァード?)のヴィンテージ品だった
再訪するも時すでに遅し、立ち読みだったのでググっても具体的なモデルは出てこないが惜しいことをした
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:03:10.10ID:/QInMtVS
V15IIIってえらっく軽薄にしか鳴らんのだが何が原因?
オリジナルのへにょへにょ針と新品のジコ針の両方とも
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:07:11.93ID:mT5ByeEB
>>839
プレイヤーとか、シェルとか、リード線とか。
あとはフォノイコとかシステムとの相性とか。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:12:51.31ID:mT5ByeEB
メタル系だと、コンコルド系とかキックがドカドカ、筋肉質なベースがグイグイ来て、何気に気持ちが良かったり。

>>837
うちもV15typeV+jicoスーパー楕円針だけど、70年代のロックは何気に良いね。オリジナル針よりJICO針の方が低音がぶっとくてグイグイ来る。解像度とか解像感は落ちるけども。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:22:08.47ID:mT5ByeEB
>>836
その3つ全部、高域が歪むって事なん?
オーバーハングとか、プレイヤーの水平とか、もう一度プレイヤーやカートリッジの取り付けとかの調整を見直してみたらどうかしら。
閉塞感はシェルとかリード線で改善できるかも。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:27:03.25ID:Pkld5VMn
SL1200mk5、シェルはサエクULS-2、リード線はKSリマスタの人がヤフオクで\2000で出してるやつ、スピーカーはjupity301です。
ヤフオクに出てる格安なV15typeV用丸針は絶対やめた方がいいです。何の良さもない糞音でした。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 02:05:28.28ID:RzMQRtrr
>>838
Fシリーズの初代だと思う
型番の後ろに+とかplusが付かないやつ
白、黒、灰の三色あるけどどれだった?

日本のリサイクルショップで見かけるようなことはほぼないと思うけど、
市価は今のところ結構安い
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 04:56:28.33ID:hqKQzeHq
>>839
負荷容量が最適じゃないからでしょ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 06:40:26.08ID:iSIN7jl3
>>836
他に触るとこある気がするなぁ。

ちょっとスレ違になってくるが
「閉塞感」ってさ、
例えばそのオーディオセットでCD鳴らした場合は解消する?

上の人も書いてるけどセッティングとかの基本が
ダメだと手持ちのカートリッジさえ正しく聴けて無い、てことだからさ。
そこをカートリッジに魔法を求めよう(笑)とすると
必然的に泥沼に(笑)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 06:52:04.98ID:iSIN7jl3
>>839

>>845を横から補足です

type3
最適負荷容量
400pF〜500pF

フォノイコで対応できなければ
ケーブル長さかコンデンサで対応
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 07:19:07.80ID:wjwhiHMy
>>842
歪みはM44Gが最も顕著です。
ピアノ、ギター等の高音が綺麗に出ません。
M97xEは歪みは気になりませんが、厚み、押し出しが物足りない。
オーバーハングはmm単位までなら合わせています。
水平も、水準器で計ったあと、鉄球のせて確認してますが、所持している計測器の精度では、計測限界までは合わせています。
シェルは鋳造アルミとマグネシウム合金しか持っていないので、異素材いくつか試してみます。
シェルリードも付属品しか持っていないので、これもいくつか買ってみます。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 07:34:23.85ID:wjwhiHMy
>>846
閉塞感はアナログでは、録音の新しい物にしか感じないんです。
CDはプレイヤーもっていないのでわからないですが、大袈裟に言うとリッピングしたデータをMP3で圧縮したような閉塞感です。
ネットワークプレイヤーからのハイレゾ音源では、そんな閉塞感は感じません。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 08:26:35.34ID:k5eVtwTS
録音の新しいってのが本当に最近出たレコードって意味なら
そんな音で鳴るのが正解かもね
ちなみに具体的にはどのレコードかな?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 09:03:55.15ID:wjwhiHMy
>>850
ちょっと書くの恥ずかしいですが、
1番顕著なのはBABYMETALのMETAL RESISTANCE、
あとは、Dead CongregationのPromulgation of the Fallとか。
2010年代の録音の物です。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 09:47:37.78ID:dVVF2JTD
レコード出てんだ…
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:12:50.95ID:i6p1vMoV
最近のレコードで閉塞感か なんとなくわかるな
古いMMだとその傾向が強いのでMCで聞くことが多いな

MMだと最近投げ売られてたAT-440MLbを買ってみたが録音の新しい物も結構合うぞ
ただ押し出し感はちょっと少ないかも

うちにもMETAL RESISTANCE輸入盤あるから確認してみるか
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:41:26.21ID:mT5ByeEB
>>851
最近のアナログは、アナログ用にマスタリングしていない事が多いから仕方がないかもしれない。
コンプかけまくりのCD用のマスターを、そのままカッティングしていたり。
その手のを再生するなら、オルトフォンの2M Redあたりがスッキリ再生できるかも。あとは上に書いたけど、オルトフォンのコンコルド系。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:46:50.49ID:mT5ByeEB
>>848
>シェルリードも付属品
今売ってるM44Gの付属のシェルリード線は、高域が歪みっぽくシャリ付く傾向があるからね。
いわゆるサ行が刺さるとかも、こいつが元凶だったり。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:49:58.84ID:hqKQzeHq
M44Gの負荷容量は450pF
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 12:56:14.70ID:wjwhiHMy
836です。
MP-150、AT440MLb、2M Red、コンコルド辺りがオススメなんですね。
ヨドの店員さんも2M推しの人が多い印象。
新しいVMシリーズは、専門店の方でも聴いたことない人が多く、意見が聞けず。
あとはGoldringのELEKTRAを勧められましたがどうなんでしょう?
GoldringとNagaokaは結構な値上げをしているので、それも新品購入を躊躇する要因になっています。
値上げ後が値段相応なのかもしれませんが。

気になっているVM750SHとすすめて頂いた2M Redを買って比較してみようかとか、2M Bronze買ってRedの針付けてみようかとか、色々悩んでいます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 13:37:01.97ID:/TpO8NmK
ELEKTRAは昔のプレーヤー付属汎用カートリッジがベースだよ
プレーや付属の方は素性は良かったけどELEKTRA自体は聴いてない
ただ20kとか言われるとちょっと引く
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 16:03:21.67ID:MnQock85
20Kならそう高くもないじゃん?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 16:24:28.46ID:/TpO8NmK
だって0.5kとかで普通に出回ってる汎用カートだよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 16:52:49.84ID:RqWQXeI9
ELEKTRAはナガオカ製だったような
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:09:53.63ID:wjwhiHMy
ナガオカNT-500Mの針違いですね。
確か3700円くらい。
ELEKTRAももともと14000位だったのが値上がったので、購入に躊躇します。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:29:05.94ID:hqKQzeHq
シバタ針は針先にゴミが溜まりやすいよね
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:47:23.55ID:oTQHS0ZZ
>>860
1Kって一万円じゃなく10万円なのか?
バチスレとは単位が違ってるのね
20万じゃ、確かに高いね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:48:29.08ID:oTQHS0ZZ
ありゃ?間違えたw
1K千円の積もりだったのよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 21:42:46.29ID:2xxUNvUw
BABYMETALのLPの音が悪いのは装置のせいじゃないのであきらめよう。

音が塊になって出てくる感じ。 上も下もドン詰まり、広がりも無い。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 21:48:28.81ID:4qMpnbt7
DL-107見つけたので我慢しきれず買ってしまった
これはDL-103より音が図太いですね〜
絵の具でベタ塗りしたような音で解像度は無いけど物凄く味がある
MMはAU-320のPASSを通して聴いてるのですがこれを使うとアンプのフォノ入力直結より良い音に聞こえる
接点が増えてるので本来は悪くなるハズですよね
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 22:18:01.75ID:wjwhiHMy
>>866
そういう録音でしたか・・
残念です。
レビューありがとうございます!

海外サイトで情報収集して、2M Bronzeは繊細で細い音のようなので、候補から外しました。
MP-300は出力が低めで熱さが足りないとの弁も。

行き付けのオーディオショップでVM750SHが42000円との事だったので、予約しちゃいました。
明日取りに行ってきます!
オススメのMP-150、2M Red辺りも一緒に買うか、一晩悩んでみます。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 22:42:12.14ID:D2HhFEYG
>>864
kって0が三つのことだと思います
08708542017/03/10(金) 23:00:16.89ID:mT5ByeEB
>>868
2M Redを勧めた >854 だけど、2M Redはいわゆるアナログ的な分厚い音をだすような代物じゃないです。
初めて聞いたときの第一印象は、なにこれCDみたい、だったです。
ただ、コンプかけまくりの音圧アゲアゲなカス録音をそのままカッティングしたようなクソ音は非常に相性が良かったので安いのもあって勧めてみたということで、あんまり期待はしないでくださいまし。

コンコルド系は、いわゆるDJ用なんで、高級なカートリッジみたいな繊細な音は出ません。コンプかけまくりな高音圧な録音を歪まずに再生できるということと、ヘビメタ系をラウドに再生できるというのでいいかなと。
オールラウンダー的なのは、concorde PRO Sあたり。
中低域の締りと筋肉質的な粘りと押し出し感を求めるなら
ElektroとかNightclub mk2あたりかな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:16:31.47ID:Bp+G0UnG
M44Gは楕円針を試すとよろしい。
元の持ち味を生かした上で高音の歪みがかなり解消される。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 23:17:27.80ID:d1IeMFTJ
>>867
ダイレクトよりも負荷容量が増えるのでそのせいかもしれません。
08738532017/03/10(金) 23:21:50.53ID:wVHP/FCp
AT440MLBでMETAL RESISTANCE聞いてみました 
もしかしたらこのレコードの出来が悪いかもしれない ちょい閉塞感が残ります
手持ちで相性が良いと思うのはAT100Eでした 
この盤にこだわるならMCのがいいかもです DL301とか

1stのBABAYMETAL LPのが音質的にも出来はいいですね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 00:34:04.03ID:J6NZdcVX
Rock & Jazz なら 
Pickering xsv 3000 = Stanton 881S を勧める
入手困難だが、オクなどで時々みかける
きっと満足するはず
Pickering NP/AT は解像度は劣るが
迫力があり、かつ安価
Rockに特に向いているので1本あっても損はない
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 01:05:53.01ID:fmcD+UiC
アンプが温まってきたのか盤によるのかDL-107、DL-103 Goldより聴かせるかもしれない
どちらも中低域がしっかりしてるのだが107の方がワイドレンジでクリアな気もする
MC-20 mkIIも超美品をオークション価格以下で手に入れたが実在感が凄いなハイ上がり気味で繊細
ジャズよりクラシックといったところか
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 04:56:47.35ID:ogTgq+bx
>>873
そのベビメタのCDは持ってないの?
LPと聴き比べてみなよ
それともう1つ2つ、適当に名盤をCDとレコード調達して聴き比べれば
プレイヤーとカートの実力がわかるんでないかい
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 07:46:59.19ID:Epf+lcRl
>>873
836です。
やはりそう言う録音なんですね。。。
ありがとうございます。

>>876
873と866は、私の851のコメントへの回答です。
今のところ3/3人が閉塞感を感じている状態。
そして、私はCDプレイヤーを持っていません(汗)
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:06:14.86ID:ouaXbkFR
>>874
その二つは全く音の傾向が違うぞ


3000はシンバル切れまくるが881Sは低域重視の重い音だ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:07:31.48ID:ouaXbkFR
M44Gなんて最も高域が汚いカートリッジなのに
なんでそんなの使うのか意味がわからない
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:25:29.99ID:pFqXClDh
>>879
おまいは渋谷のライオンさんに謝れw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:43:45.84ID:J6NZdcVX
>>878
"The XSV-3000 and the Stanton 881S are the same cartridge.
The folks at Pickering (which was at that time recently acquired by Stanton) had just released the XSV-3000, and the sales guys at Stanton were pissed that they didn't have the same level of performing cartridge in their stable.
So, Stanton simply released the XSV-3000 clothed as an 881S. The styli are interchangeable between the 881S and the XSV-3000. "
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:53:01.51ID:0mrZsEWy
>>881をGoogle翻訳するとこういうことみたいです

「XSV-3000とStanton 881Sは同じカートリッジです。
その時点でStantonが買収していたPickeringの人々は、XSV-3000をリリースしたばかりであり、Stantonの販売員は、彼らが安定した状態でカートリッジを実行するのと同じレベルを持っていないというように怒っていました。
そこで、Stantonは881Sとして服を着たXSV-3000をリリースしました。スタイラスは、881SとXSV-3000の間で互換性があります。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 09:56:18.56ID:DYUltAfX
M44Gのカンチレバー、太いな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:12:19.04ID:0mrZsEWy
>>883
M44-7 はさらに太いぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 10:29:46.55ID:ouaXbkFR
>>881
ごめん、681と勘違いしてた。

改めて、この二つは非常に熱い音で良い意味でドンシャリ。
バンドに近づいたようなラウドネス感があるね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:35:53.55ID:q9jmsVaA
XSV-5000もかなりいいカートリッジだよ
良い録音に出会うとたまに引っ張り出してくる
981HZSも捨てがたい

ピカリングがスタントンに買収されてたんだ
知らなかったよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 17:24:10.42ID:93MJg4uL
スタントンは890が好き
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 17:43:21.25ID:C9wrO4dR
>>886
てかピカリングもスタントンももともと同じようなもんだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 18:36:33.89ID:2ml8fbuR
ピカリングXV-15系とスタントン680系の形状
針のモールド以外ほとんど同じじゃん
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 18:51:54.83ID:q9jmsVaA
Pickering 371mk2の裏にStantonて書いてあるな
どっちなのかはっきりしてほしいくらいだよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 00:04:23.59ID:08G523g0
買収?
ピカリングの業務用がスタントン
みたいな関係じゃなかったっけ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 00:07:59.08ID:XCBAuB7g
いやあ知らなかったけど>>881に書いてあるからさ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 00:40:36.93ID:At0xeDE2
カローラとスプリンター
マークUとチェイサーみたいなもんだろ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 00:49:26.32ID:fG3W2P17
今時スバル86とトヨダ86だろw
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 01:39:33.10ID:GZxBmRSf
スタントンというのはピカリングの社長の名前ですよ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 02:02:45.79ID:6a+obCv9
スタントンにWOSって限定モデルがあったな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 07:33:22.06ID:XCBAuB7g
W.O.S.100があればMCはいらないかも
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 11:33:05.52ID:51Jl5u/+
>>894
ウハハ( ̄▽ ̄)
そのとおりやw

>>895
HONDAがソウイチローを、日産がカルロスって車を出す様なもんか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 12:10:17.32ID:TouTgHlh
正確に言うと、ピカリングの社長(創設者)の弟がスタントンの社長な。スタントンは産業用、ピかリングが民生用で商売を分けていたけど(逆かも)、そのうちごっちゃになっちゃったと聞いたことがある。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 12:40:49.49ID:XCBAuB7g
産業用のスタントンでどんなのだろう?
ピカリングの1960年ごろのチェンジャー用はたまに見るけど
http://www.needles4jukeboxes.com/Juke%20Parts%20001.JPG
斬新なデザインが目に付くだけかもしれないけど
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 13:20:24.97ID:j+Y6eVRY
ピカントン

スタリング
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 18:31:39.70ID:3sINVwce
どっちもポケモンぽい名前だな
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 21:13:08.20ID:YfCYCYh3
836です。
VM750SH買ってきました!
結果、不満点は全て解決しました!
A/Tのラインコンタクト系なのに、スッキリしすぎないで太く、濃く、それでいてレンジも広いのに、録音の悪い盤も録音の悪さを気にせずに聴けます。
DL-103Rが破格の26800で販売してたのですが、きっとVM750shの方を買って正解だったと思います。
これ、レビュー少ないのが残念ですね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 21:19:52.03ID:XCBAuB7g
いいものに出会ってよかったね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 21:40:12.97ID:6a+obCv9
スタントンにはスクラッチ用なのにステレオヒドロン針の珍しいカートリッジもあったな
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:20:59.17ID:k+999n+U
へー、なんていうやつ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 08:31:43.96ID:uwEeznlW
>>898
オサムを忘れないで
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 09:05:41.46ID:dTvrgeQB
うちにLZ9Sの針折れがあるけどこれのことかな?
カンチレバーの断面見ると極細なんでDJ用ではないみたいだけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 14:54:30.27ID:de5Z9K/6
>>906 >>908
680SL

仕様はカタログ抜粋でどうぞ pw stanton
http://fast-uploader.com/file/7044939384424/
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 18:33:31.41ID:dTvrgeQB
へーそんなのがあったんだ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 20:41:26.28ID:k+999n+U
凄い贅沢だけどスクラッチ用で何かメリットがあったんだろうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 13:05:07.90ID:hgYBkwWs
スレチかもしれませんがテクノやハウスに合う
DJ用カートリッジ以外でオススメのカートリッジってありますか?

現在ナガオカのDJ用カートリッジDJ-03Dを使っております。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 15:07:07.12ID:WGy6RJiR
>>912
何故DJ用以外から選ぶんですか?
DJ用でもいいのはたくさんあると思いますが。
てか、ジャンル的にはDJ用のが向いてそう。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 15:17:36.14ID:IqbnIjmL
コンコルドの金色のやつとか合いそう
使ったことはないけどw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 18:42:33.65ID:WGy6RJiR
>>912
whitelabelオススメだけどDJ用です。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 18:45:19.48ID:kyPDrudT
どういうのが合うんだろう?
古いテクノだとわりとなんでもいける感じだけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 20:41:52.60ID:i4hzWnpz
912です。
なぜDJ用カートリッジ以外なのかですが、
DJ用カートリッジにはない繊細な音で純粋にテクノやハウスを聴いてみたいからです。

>>915
whitelabelは気になってますので、今度買ってみようと思います。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 21:26:06.54ID:joJEhlvN
同じナガオカのMP150やな
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 21:58:18.00ID:vJ/agdNF
ShureのM75-65を手に入れたけどエンパイアみたいな金属性のアタッチメントがいるんだな
どうないか活用できないか
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:14:58.64ID:auG+KD98
板金(ブリキ細工なども)で作るか?CADで図面書き3Dプリンターで造形するか?
世代間で頭にパッと浮かぶ解決策が異なりそうだw
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:29:37.39ID:eamPgi1u
金具なしのを買ったんだ
削り出しでベースを作ると面白そう
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:36:12.89ID:eamPgi1u
>>917
とりあえずオメガでも買ってみて気に入るようなら
高価なカートリッジを狙ってみれば?
09239192017/03/15(水) 01:02:08.01ID:nKzih2zW
解決しました
使ってない指掛け折れのシェルに厚手の両面テープを張り付けマウント
良い音でなってます
ME75EJの針を挿してみた
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 06:43:54.06ID:5gAUrma2
よかったね
取り付け角度もうまくいった?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 10:32:07.79ID:nKzih2zW
オーバーハングとセンターだけ気をつけてあとは適当に接着しましたが
上手くトレースしているので幸い大丈夫そうです
厳密にはアライメントが狂っているのかもしれませんけど
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 17:00:45.40ID:LfxlT9d8
AT120EaボディにATN-DS3を装着
繊細さはないですけど針圧も掛けれるしなにより針代が3千円なのは魅力ですね
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 22:02:37.82ID:kL0agqSY
DJ用だよね
確かディスコンって聞いた覚えがあるけど
針の方は残ってたんだ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 10:29:42.77ID:5KtcHHzL
そのようですね
もう流通在庫のみなのかもしれません
安価なのでAT3ケタの針が欲しい時の間に合わせにはなりますね
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 12:34:11.60ID:mfbep77X
ばらしてAT2桁に組み込めないかな?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 20:50:31.47ID:1jDKeEp3
ノブのネジ止外して抜けばできるでしょうね
でもヤフオクの格安新古針でやった方が良いような
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 23:24:17.57ID:hY4thz4l
>>928
まだ普通に買えるっぽいけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/17(金) 23:59:32.74ID:5KtcHHzL
AT5Vみたいに交換針は継続生産なのでしょうか
うーんやっぱり悪くないです
針はスペックより鮮度なんですかね
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 07:26:59.00ID:qIexO1Gl
そういえばATN-10Gもまだあるからばらす必要はなさそうだね
そう簡単にはなくならないか
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 08:21:43.11ID:JNG3KxMz
>>917
whitelabelはDJ用でHi-Fiではないよ
全体的にのっぺりした音で細部を聞かせるような音ではない
使うときは軽めの針圧1.6gで使用してます
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 16:26:54.44ID:qIexO1Gl
面白い形
DJ用って意外と高いんだね
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 18:26:04.54ID:eKLqXwSv
>>932
AT-DS3の前のAT-DS5は楕円針にカンチレバーがテーパーだったり無駄に手間かけてたけど
針だけは10年位は作ってくれたな

DS3もしばらくは大丈夫じゃない?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 19:45:58.35ID:qIexO1Gl
DJ用だと需要は結構あるのかもね

上位モデルのAT-DS7ってのもあったんだ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/18(土) 21:26:57.88ID:koLYelKW
917です。
>>934
ご解答ありがとうございます。

のっぺりしているのなら私が所有しているカートリッジとそんなに変わらなさそうです。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/19(日) 22:21:11.18ID:RTutCXkJ
オルトフォンのM20FL SUPERとかいうのがリサイクルショップで5kで出てるんだけど
これってどう?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 00:03:33.74ID:pJaePw4s
たぶん巻線は銅
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 11:31:53.52ID:yPf/c7Tn
>>939
その位買えよ
次行っても無いかもよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/20(月) 14:23:02.03ID:EZPbkmuc
>>938
クリ−ニング中のレコ−ドで音はよくないけど
ホワイトラベルとMCの比較
http://koldr.jp/2zqo
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 00:05:20.68ID:2BXZXynm
ナガオカの原音ってノーマルより良いんですかね
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 00:16:49.66ID:2BXZXynm
あ、あとshure 75-6Sがジャズにばっちりハマって驚きました
ブルーノートキング盤のテナーの質感がアメリカンに
V15やM44の狭間でM91、M95と共に評価が低調だけどラフに聴くなら充分なのではないか
今出回ってるメキシコ製のN75B/IIはどうなんですかね?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 12:59:31.48ID:nJ4sc7mx
原音シリーズはカンチレバーに硬い被膜を施したタイプだったと思ったよ
アルミカンチレバーに接合針というところはナガオカ標準と同じ
音は少し高品位だけど、ディスコンになって久しいし今買ったらどうなんだろう?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 16:23:31.54ID:2BXZXynm
この間落札したDS-ST40が届いたのですがなんと原音でした
シールが剥がれていて分かりませんでした、G品番だと原音なのですね
早速装着して視聴していますが今のところ特に優れているというのは分かりません
説明書にも振動系に窒化チタニウム硬質薄膜コーティングが施してあるとあります
針先もスーパーポリッシュの楕円針と豪華なものようです
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 17:57:10.21ID:nJ4sc7mx
スーパーポリッシュだと使い始めから盤に優しいかもね
針先の研磨については最近メーカーの公表では聞かなくなったけど
どの程度のレベルで維持されてるんだろう?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 20:53:17.09ID:+4PBLPCJ
A'pisのマイクロ精機用互換丸針がクソ音質だったので
KOWAの三菱用楕円針をジャンク\1000で購入して移植してしまった
流石楕円だけあって音がいい

てか、どっちも同じメーカーだっけ?w
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 21:03:03.30ID:2BXZXynm
DS-ST40(G95-40)もうちょっと聞いてみました
アール・クルー1stとコルトレーン bahia
高域の伸び切りや明瞭感、ライブ感がナガオカの普通の33Sを挿したMD-1016よりありますね
どちらも素晴らしいのですが
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:33:56.06ID:DS2O2WFo
>>948
その2つは同じだよ
丸針でもいいものはあるんでダンパーとか諸々で差を付けてると思うんだけど
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 22:37:06.20ID:DS2O2WFo
>>949
なかなか良さそうだね
MUKUシリーズ共々復活してくれないかな
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 07:50:03.73ID:E32Nup0a
M20FL SUPER買ってきたよ
音を細部までひろって音場とか雰囲気が良く出る感じで音が綺麗
ポピュラー系も心地良く聴けるけどクラシックの方が合いそう
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 08:43:23.58ID:xZ0fUKsq
意外に掘り出しもの?
オルトフォンはなんでVMSをやめたんだろう?
もったいない
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 17:55:58.05ID:PLGvMYrh
>>926

自分は全く逆にDS3のボディに120Eaの針を取り付けて使ってます(多少針マウントの加工が必要)
最初はどうにも細身のいただけない音でしたが出力容量を調整したり、エージング(耳の?)が進んだのか
まぁまぁ聴けるようにはなってきました。音質はレコード次第みたいな所がありますが...

遅レススマン
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 18:51:30.70ID:xZ0fUKsq
120Eaは確か無垢楕円針だよね
今思えばすごい贅沢な針だ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 21:00:47.31ID:EyNuxfiX
逆は少し工夫がいるのですね
自分はAT-140Eaのボディが手に入ったのでそっちにATN-100Eを
残されたAT-120Eaボディの針を安価に工面する為たどり着きました
140Eaボディにすると100E針でもより繊細に解像度が上がった気がします
マッチングを探るのも楽しいですね

今はDIATONEのMAG-44にPN-330が挿せたので聴いてますが特に特徴が無いような
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 12:10:01.97ID:QJehznFx
スリーブには規格があるみたいで、何かしら合うのが見つかるね
互換針が売られていないときに助かる
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 20:41:15.06ID:dazt6Pg9
ジャンクボディよりどりの中にはオルトフォンのIMが黒ボディとメタルボディがそれぞれ入ってたので
F15orFF15とMF15らしいのでメタルボディのMF15らしい方からナガオカ針で復活
丸いですね、上下にあまり欲張ってない感じですが優しい音質
VMSや>>939さんのM20は同傾向でもさらに高解像度・広帯域なんでしょうね
ブラックボディもオクの新古針で出物があれば復活させてみます
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 20:56:31.35ID:dazt6Pg9
スレ違ですがB面はMC20 MKIIで聴いていました
ホレスシルヴァー ホレススコープです AU-320 3Ωで昇圧
立ち上がり速く鋭い音で繊細というか細やかで空気感もある
というのがMF15ボディ+ナガオカF15MKIIとの違いです
結論:ジャズにはどちらもイマイチ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:22:31.83ID:QJehznFx
オルトフォンのってグレードが違うと針が入らないようにできてるんだっけ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 21:49:05.29ID:dazt6Pg9
VMSとそれ以外は互換性無いみたいですね
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 23:25:31.63ID:NlI9yNwZ
stanton681EEEに得体のしれない未使用当時針つけたら1gでばりばりスゴいw
2gかけたら至極まっとうになったんだがそういうもん?
針はEEEじゃなくってEかEEかも知れんがw
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 23:27:17.38ID:NlI9yNwZ
鼻ひげは無しでの話
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 23:36:32.47ID:QJehznFx
>>961
2種類ならそれほど不便って程でもないかな
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 23:40:30.34ID:QJehznFx
>>962
当時針だとダンパーがまともかどうか分からないね
硬化してるなら針圧上げてまともになるのは理に適ってるけど
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:01:32.16ID:VEQXlgDW
そう言うもんかぁ〜
2gが適正針圧のように思える
強奏でバリっとくるから
もう少し増やしてもいい気がするが沈んじゃうかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:35:50.95ID:6xd6VL/y
見た目で沈んでなきゃ大丈夫だけど重くし過ぎるのは心臓に悪いね
温めたりして変わらないかな?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 01:15:15.46ID:VEQXlgDW
2.2gでカンペキな気がする
暖めても変わらないような…
これまでさんざん苦労したからw
針圧かけすぎると音が沈んじゃうよね
全然そんな感じがしないからこの辺が適正針圧なのではないかとw
当時針と言ってもサードパーティーみたいだから
そんなこともあるのかなぁ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 12:02:40.68ID:whKwVr8z
俺はビクターの針買ったらダンパがドロドロにスライム化してたから
自分で必死でアートナイフでゴム切って押し込んだ
いい音だよw
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 12:17:57.16ID:DxpwN8e7
俺はナガオカのMUKUの未開封品をそこそこの値段で買ったものの
ダンパーが完全に硬化していてまったく使えなかったことがあるな
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 20:38:08.16ID:9X81EmI6
未使用品でもダンパーだけは予想が付かないね
自作も面白そうだけど音質への影響が大きくて
各社ノウハウの塊らしい
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 21:36:44.76ID:byG1+IbX
どんなゴムがいいのか、硬い柔らかい厚い薄い
またはソルボセインみたいな超吸収がいいのか
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:43:55.03ID:nkv0f8qY
>>972
どうしてもの時は、化粧パフの中から選んでいた過去w
もう、化粧パフがないからどこのだったか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 07:24:47.80ID:R+79goL0
良いのに当たってよかったね

メーカーはたぶん振動系の軽さに合わせて硬さを選んで、
音を聴きながら配合を調整してるんじゃないかな
高域と低域でダンパーの効きも違うし、あえて変えたりしてるようだし
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 16:04:55.97ID:XdPijP/r
化粧パフって、スポンジだよね?
あんなんでもいいのか
0976名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 17:34:27.15ID:8aQCymZi
発泡してるだろ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 17:50:35.66ID:YnlxaeNY
発泡がいいのか
コンプライアンスが上がりそうだね
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 18:15:36.26ID:8aQCymZi
純正は発泡させてないだろ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 19:10:53.96ID:rrJ3QQ/P
サガミのゴムがオススメ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 19:33:09.88ID:8VWnrKaI
>>962
適正針圧 0.75g〜1.5gだから
硬化してるんじゃない
昔、使ってたけど適正針圧で甘い音だった
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 20:15:47.63ID:R+79goL0
素性の分からないサードパーティ針というのがどんなものなのか
680だと下位モデルのは結構針圧が高いよね
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:14:33.23ID:/RtfTNNB
硬化したダンパーってどうするの?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:19:38.92ID:ApdqJ2cp
キン消しの素材とかよくね?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:54:13.80ID:R+79goL0
>硬化したダンパー
交換とか
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 23:30:19.51ID:s6eF2oTC
>980
甘い音って、その通りの表現ですね。自分はいろいろやってみたけど、681はどうにも馴染めなかった。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 01:02:07.40ID:ecl2jk7J
681のブラシは使った?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/29(水) 22:32:20.92ID:ecl2jk7J
AT-1の針折れがジャンクコーナーにあったので買ってきたよ
クランプがないのでスリーブの先の小さな穴に何か引っ掛けるようなんだけど
引っこ抜くのに使えるツール誰か知らない?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 07:25:45.80ID:iSPwYFs3
>>784です

流れ切ってすいません

過去スレに情報が転がってたんで貼っておきます。自分のインプレとおおよそ合ってたみたいです。
参考までに

0329 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/15 05:41:43
Clearaudioの一連のMMはシャープで音場感豊かで細部の見通しも良く
セパレーションも抜群。音調はクール方向。現代的なアナログの音が聞ける。
でも神経質ではないので嫌みがない。
あなたにとっての「高音質」がその方向ならお勧め。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 10:44:20.94ID:s4HxKr75
>>986
俺は使わなかったな
付属品が残ってたので記念撮影
http://k.pd.kzho.net/1490838180460.jpg
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 13:26:18.54ID:CF3sdrnb
スタントンやピカリングのブラシかっこいいけど
時に針飛びを起こすのが玉にキズ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 16:07:11.87ID:8lKPJhHG
>>990
針圧を1g余分にかけた?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 18:11:10.46ID:CF3sdrnb
>>991
うん
傷もないしよく洗ったLPなのに特定位置で飛ぶのよ
ブラシ外すと何ともない不思議ー
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:51:49.43ID:gt48XoM+
ブラシを使うと大抵はトラッキングが良くなるけど、
たまたま隣の溝と低周波の位相が合ってしまうと飛ぶかも
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:53:25.38ID:gt48XoM+
>>989
マイナスドライバーが蓋つきなのか
なんか贅沢
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 20:58:15.52ID:gt48XoM+
>>988
かなりいいカートリッジみたいだね
オフィシャルサイトにMMの歴史は結構長いように書いてあった記憶があるけど
70〜80年代のは見たことないんだよね
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:02:53.16ID:gt48XoM+
>>987
ボトルシップ用のリギングツールなるものにフック型のものがあるのを見つけた
引き抜き工具に使えないかな?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/microcraft/ms111.html
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:14:53.75ID:gt48XoM+
次スレだよ

MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1490876072/
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 21:30:48.25ID:Xmw8/8jP
>>992
そっかー、不思議だね
うちのシュアーV15はそんなことはないなあ
ただ、針よりブラシの方が先に減ってしまうのが難点
スタントンはそんなことはないのかな
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:02:07.43ID:Rh5nlTld
>>997
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/30(木) 22:15:08.78ID:Rh5nlTld
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 316日 9時間 26分 27秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。