トップページpav
1002コメント371KB

カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001DR-F82016/04/30(土) 17:43:08.80ID:d/usFDbc
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART46台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455095771/l50
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 23:02:53.18ID:CXWbZNaM
>>856
MDウォークマンもMD/CDラジカセ、コンポもみんな持ってたけどな
シャープとケンウッドが多かったと思う
ちな平成3年生まれ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 01:09:57.94ID:Q2Y+smwf
パナソニック/テクニクスのカセットデッキで最後まで作ってた機種って何?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 06:26:02.93ID:y6QWAn1v
MDは日本だけのローカル普及だったな。今となってはカセットの方が
(現役モデルは辛うじてだが)細く長く生き残っている感じ。

>>867
RS-AZ7が最後だったと思う。
最初で最後のMRヘッド。これの上級機が出なかったのが残念。
0869ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/06/25(土) 06:57:28.90ID:DBfI6t6g
ブルーレイディスクと同等の密度でミニディスクを作ると…。
容量が320MBだとすると、指先に乗っかるサイズの小さな光磁気ディスクになってしまいます。

コンパクトフラッシュのカートリッジの中に超小型のハードディスクが入っている
マイクロドライブを思い出した…。それの光磁気ディスク版。

ピックアップやレーザーダイオードもそれだけ小さくなるのでここまで縮小するのは非現実的。

だったら、5.25GBを誇るブルーレイMDを作ればいいのだ!と考えつきました。
通常のMDのサイズでHi-MDの約5倍の大容量。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 07:55:05.39ID:HiMEK8oL
>>868
RS-AZ7は程度の良い個体がなかなか出てこないね、外観綺麗でも片CH音出なかったりする物が多い。
綿棒でヘッド擦っただけでヘッド逝ったとか言う話も聞くし、ピンチローラーは掃除し難いし
とかくトランスポートのメンテが面倒な機種だったな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 08:06:04.23ID:n+ZKEde4
MRヘッドはやはり実用的にはまだ問題があったのでは…
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 08:46:34.34ID:6sJ/4k+A
>>861
ヘッド断線てのは修理不能なん?
ヘッドを移植するしかないのかな
ラックスのでそれできるのかね
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 09:14:33.66ID:47ft3pZo
ヘッド断線は修理不能。
たぶんヘッド巻き線コイルの断線でなくケーブルからコイルへの接続部の断線だろうけど
その部分を取り出せないはず。
破壊すれば断線部にたどり着けるが、そうなると使用不可。
特に多いのが、ナカミチ480、580、680シリーズ、700ZXE、700ZXL、1000ZXL
これらの再生ヘッドの断線確立は異常に多い。
自分が過去に30台ほど見た中で10台が断線してた。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 09:16:12.87ID:47ft3pZo
>>873
>ケーブルからコイルへの接続部
と書いたけど、外から見えない樹脂のようなもので固められている内部の事だね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 11:50:28.33ID:fSP3hKC5
>>873
たしかにOLDナカミチのヘッド断線率は異常。恐くて「動作未確認」の個体は買えない。
まあ「動作確認」ということで買ってみて再生してみたらどう聞いてもモノラル。調べてみたら
生きてるチャンネルの出力を並列にもう一方のチャンネルにつないで一見両チャンネルの
音が出てるように細工してあるのまであったけど・・・。唖然としたわ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 13:00:21.53ID:IMi/9F6e
何しろ老朽機しか無いジャンルだからなぁ
AKAI, SONY, TEAC, Pioneer, DENON, VICTORあたりは比較的安心かな
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 13:15:30.90ID:TasFF5Yf
>>875
恐るべし
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 13:45:50.27ID:n+ZKEde4
ていうかナカミチなんか信頼性は最悪の部類だろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 14:08:29.30ID:kp//J7cx
性能は良いんだけどね。信頼性がイマイチ、手がかかるデッキの部類に入ると思う。
が、アジマスやハイトの調整が簡単なので、トレードオフかな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:02:33.56ID:5rSkrdFH
>>870
>綿棒でヘッド擦っただけでヘッド逝ったとか
それもうクリーニングすら出来ないじゃん・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:15:00.60ID:yTpBvv9p
MRヘッドってDCCにも使ってなかった?
アレで再生すると普通のアナログテープの音も良くなるとか迷信が有るらしいがも聴いてみるかな、
10年以上前に飼うだけ買ったDCCが有った筈なのだが、もうコンデンサー吹いてるかな。


クソミソに言われているMDだけど、あんな高度な物を普及させた日本は凄い国だと思うよ。愚かだとも思うけど。
今にして思えばNAND使えば安いのにと思うけど当時は高かったから仕方ないのだろうけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:24:38.62ID:kp//J7cx
MRヘッドは元々がDCCのために作られた物じゃなかったっけ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 08:35:45.35ID:LBIP1oxS
当時の雑誌とかにそんな記事がありましたね。
カセットより高密度なDCC対応なので、
当然、ACCの再生も良くなる、みたいな。
しかしそこまでデリケートな代物だと、実用性に難がありすぎる・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 12:06:24.92ID:6mBK84C4
うちにもAZ7あるけど、今のところは正常。
ヘッドクリーニングは少しだけエタノールを綿棒に湿らせて
軽ーくあてて拭う感じ。これで問題は出ていない。音はとても素直。

樹脂部分が多い?構造に見えるので、あまりゴシゴシ擦ったり
するとMR素子に負荷がかかって良くないのかもね。
世代が続けばこの辺も改善されたかもしれないが。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 13:07:38.65ID:1rgZKNx5
カセットデッキ(テープ?)に詳しい人にちょっと質問ですが
バイアスのマニュアル調整できる機種でもメタルポジションでは調整できないのがありますが
これは実用上そんなに問題ないからそうしてるのか、
コスト削減か何か別の理由でしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 14:38:36.18ID:WWJAUyQa
そんな機種あったっけ?

メタルの出始めの頃はいろいろと過度期だった
既存機種を強化してメタル対応にしていた関係で
理不尽な設計はありえる
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 14:43:07.80ID:UM9pVg1v
メーカーの開発担当者でないと正解は得られないでしょう。
もちろんコスト削減優先だと思いますが、そのデッキが発売された当時はテープ種類も少ないし
メタルテープの特性上、バイアス量を多少変化させても特性に大きな変化が無いので
そのような方針で発売したのだと思います。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 15:26:52.96ID:C6vXWjyf
MRヘッドは高性能ではあってもACCに向いた特性かはまた別だと思われ。
まだまだ合わせ込んだチューニングをする前に終わってしまった印象。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 16:13:16.23ID:vTZu8biq
>>885
>>886の言うように登場当初は既存の機種をメタル対応にしただけのものも多かった
メタルに対応させる部分だけ回路を追加した結果メタルだけ各種操作が利かなくなってしまったのかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 16:50:34.19ID:5l6PT+kP
>>886
SONYのTC-K555ESとかそうじゃなかったっけ?、間違ってたらスマソ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 16:57:01.00ID:5l6PT+kP
>>889
BIAS発振回路の能力の問題だったような?。取り敢えずメタルに対応させたものの
回路の能力が足りず、メタルのBIAS上下動に発振器が付いていけずに、深いBIASが掛けられなかった
ためだったような?
TEACのC-1なんかは無理くり調整出来るようにしてたけど、メタルテープでは
ピークBIASが出ないと聞いた事がある、Mk2では改善されたらしい(回路が変更になってる。)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 18:38:48.88ID:Nhjoru6X
テクニクスのRS-B905もメタルのバイアス調整できないよ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 22:04:00.14ID:ay1o6hFn
発振回路よりもヘッドの問題じゃないのかな?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 22:13:46.78ID:5l6PT+kP
>>893
それもあるかも知れんね。最初期はフェライトヘッドだったし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 22:17:47.18ID:V9Bblkd4
乙女回路スイッチオン!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:31:54.95ID:d8AkOnkM
>>885
遠い記憶をたどり、、、機種により基本TYPETでbias合わせるがそれで調整が
終わりの機種もあり、またTYPEUやTYPEW用の調整ボリウムがついている機種
もある。高級機になるほど調整が多くなる傾向があるが、だからといって
調整がひとつの機種が比べて悪いかといえばそんなことなく、
TYPEUやWも規格内におさまる機種もある。

設計者次第だが、ほかのかたのレスのようにデッキ発売当時のテープを使用
すればおおむね良好な結果になる。

マクセルのカセットテープを使い続ける現状では、マクセルテープで電気調整を
取り直して使用するほうがベター。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:51:29.78ID:ay1o6hFn
>>891
そもそもC-1にはメタルポジションがないのだからバイアスが上がらなくて当たり前。
翌年のmkIIでメタル対応になった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:58:59.34ID:6GwdjPgg
一時期あれ程高騰してた270Xがたったの520円とはねェ・・・

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h230361253
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 00:04:35.31ID:ip1LVITA
>>898
すごい端子板の色だな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 00:31:09.80ID:w1ey+nkx
>>896
たぶんこの話は内部調整の基板上の半固定の話じゃなくて
フロントパネルの調整ボリュームのことだと思うが・・・

SONYは高級機でも内部調整はポジションごとにはできなかったな。
777でもノーマルテープで合わせるだけだった。
フロントパネルの調整ボリュームでは各ポジションごとに調整できたが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 01:19:48.37ID:ip1LVITA
内部調整箇所が多いということは製造時に多くの箇所を調整しなければならないということで、
製造に時間がかかりコストアップする。
ノーマル・ハイポジ・メタルとテープを入れ替えて調整するのと、
ノーマルを合わせればハイポジもメタルも自動的に合うのとでは、
どちらが簡単にできるかはバカでもわかる。
ただし時期が変わってテープが変わりノーマル・ハイポジ・メタルの特性関係がずれてくると
当然ノーマルで合わせても他がずれるようになる。
そうなったら部品定数を変えて合うようにするのが理屈としては正しいが、
オリジナル性を保つという観点からはまた別。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 01:33:35.05ID:ZE5m+Mwt
>>899
この部分は端子が取り付けられた基板が剥き出しになってるから
色分けした紙を貼り付けてカバーしている
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 06:32:58.14ID:g9tzqWcd
>>901
>ノーマルを合わせればハイポジもメタルも自動的に合う

これちょっと違うぞ。
自動的に合うんじゃなくて、ノーマルを合わせれば、自社がリファレンスにしているテストテープに
合うように、固定抵抗値を設定しているに過ぎない。
要は、ノーマルを合わせればその他のテープポジションはまぁこんなもんだろう
と言う予想値に過ぎない。

本来は全テープポジションで調整VR等が有った方が良い。
ナカミチを見てみれば明らか、最廉価機種でさえ、内部のBIASとLEVEL調整は
全テープポジションに調整VRが付いてる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 07:10:00.44ID:16lbw+m1
>>898
珍しく安かったね。数日前のM45より安いな。
写真写りが悪かったり、説明不十分だったり、評価数の少ない
出品者だとこうなることもある。
外国勢が介入するかどうかで一気に3倍くらい跳ね上がることもある。

下手に「動作品」「美品」とかつけて高騰して欲しくもないけど。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 07:59:45.32ID:CO40//TS
>>903
そうなんだよね。
「自動的に他のポジションも合う」とかって言う時の、「自動」って、ものすごく魔法の言葉だよね。

使ってる部品、ヘッドもキーデバイスもLCRも、工場出荷時に個々に偏差持ってるのに、
「それ言っちゃうと売れないでしょ?」でもみ消されていた、カタログスペックのバラ色の部分だけ誇大広告していた、
民生品業界の過去の踏み込んじゃいけない世界。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 10:20:28.29ID:C5ZTnJsR
遅レス

>>400
NECはdbxの中の石を作ってました(uPC1252とuPC1253)。
ttp://www.wiseguysynth.com/larry/schematics/dbx_vca.htm
ttp://www.wiseguysynth.com/larry/schematics/dbx_vca/uPC1252.pdf
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 11:05:02.15ID:rihIGjeK
K-537にも乗せて欲しかったな→dbx.バイアス調整も無いし折角のスリーヘッドが泣くぜ。売りのグライコはオモロイし音もなかなか良いんだが。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 13:44:33.86ID:XNxqzL74
NECは中の半導体を色々やってたね、NR関係とかNECとSONYが多い印象
しかしカセットデッキとかオーディオ関係造って販路が有ったのか疑問だな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 13:56:19.12ID:MoWLkk/D
日立もやってましたよ。
制御系は三菱もあった
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 14:03:25.62ID:PUreaoDZ
Victor のANRS/SuperANRS はANが頭に来るナショナル製(ナショセミじゃないよ)
ttp://www.kantama.com/adres/NR-50m.jpg
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 14:10:38.07ID:MoWLkk/D
ビクターは松下の石いっぱい使ってましたよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 16:12:31.66ID:yqD1inCh
スーパーアンルイス
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 17:35:27.41ID:PvnWHeKp
>>908
>しかしカセットデッキとかオーディオ関係造って販路が有ったのか疑問だな。
つ[日電厚生サービス]

>>910
放熱フィンつき?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 18:27:33.48ID:qsAV+J1g
>>910
ビクターは松下の子会社だったんだから
そら中身なんて松下製の塊
09151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/27(月) 18:31:55.65ID:G+pkYVsz
スーパーアンルスって、ドルビーCと互換性はあるの?
全く別物?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 19:12:07.77ID:qsAV+J1g
スーパーじゃないANRSはドルビーBと互換があったよね
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 19:25:29.50ID:2iFQCAEf
あのDD-9はメタルでバイアス調整できるの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 20:29:17.33ID:uT5tHV2+
「ふざけるな、放熱フィンがなんだってんだ!」
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 21:47:23.84ID:ip1LVITA
>>915
全く別物。
どちらかといえばBに近い。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 21:48:27.23ID:ip1LVITA
放熱タブが付いてるってことは発熱が結構あるということ
09211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/27(月) 21:56:13.51ID:G+pkYVsz
>>919
そうなんだ。
アンルスがBと互換性があるのは、テープサウンドとか見て知ってるけど、
そこに「スーパー」が付いた、スーパーアンルスは、ノーマルの、
アンルスと何が強化されてるの?(๑¯△¯๑)
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 22:15:12.17ID:yCdcgtAC
>>918
ガノタ乙
0923DD-92016/06/28(火) 00:08:00.92ID:r01iOehz
>>917

DD-9、リアル世代で使ってましたが
メタルテープだってBESチューニングで調整できるよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 02:51:08.83ID:XJH7vFnA
DD-9はB.E.Sによるオートチューニングのみ、もちろんメタルもあわせるけど手動は無理。
ビクター式のオートチューニングは音量差を無くすことが主眼だからあまり面白くないかも。
全てのテープが同じ音になるとかであまり評論化連中に評判が良くなかったような・・・
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 08:32:47.87ID:+EE4og0T
>>921
スーパーANRSは高レベル時に高域の圧縮伸長を加えたもの。
その意味ではドルビーCに似ている。
しかし低レベル時の圧縮伸長特性がほぼANRSそのままなので(ドルビーCは対数でほぼ2倍)
音としてはドルビーBの方に近い。
ANRSやドルビーB録音済のテープで高域が落ちているものをスーパーANRSで再生すると
場合によってはよく聴こえるかもしれない。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 08:51:29.45ID:nDEbBd5s
>>925
もっと落ちるのでは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 10:19:06.80ID:+EE4og0T
>>926
低レベル再生時はANRSやドルビーBと同等、
高レベル再生時は高域ブーストなので、
ANRSやドルビーB再生より高域が落ちることは原理的にありません。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 10:26:11.40ID:N9B91+z1
VTRはNRの産物と言われる、ノイキャンと呼ぶがこれが無いと画は砂嵐状態。
そう考えるとadres、super-D、ANRSとビデオ開発にしのぎを削ってたメーカー製だと言うのも分かる。
ANRSは低域、高域を分けて処理してる為圧縮伸張がやり易く、スーパーに成った時点で
Bに勝ったと思ったことだろう。
しかし10dbではヒスノイズが残ってたのでCの登場で消えた、犬はこういう所でいつも詰めが甘い。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 11:17:10.50ID:+EE4og0T
画と音のNRばだいぶ違うのではないか?
ANRSなんてそもそも犬しか使っていない時点でもうどうしようもない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 11:24:38.75ID:6PIiLmIX
>>927
普通音楽信号は高域でそんな高レベルの音なんて入ってるの?
スーパーアン留守の場合、何kHzから高域とみなしてるかそして高レベル低レベルの境目となる基準はどこなのか?だが
全てブーストしてたらヒスノイズも同様に上がるし
ギリギリに基準レベルを設定してたらおそらくブリージングが酷くて実用に適さないのでわ?

ノイズリダクションてdbxでもアドレスでもドルビーCでもONでは通常の音楽のエネルギー分布なら高域はダウンするよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 15:47:27.60ID:QfJ3NKVY
デファクトスタンダードになれるか否か、結局ドルビーB以外は全て失敗規格だと思われ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 15:57:45.17ID:NMxF1uzn
dbxが一番良かったような
対応機種もドルビーの次に多かったし
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 16:24:47.28ID:sHJTdJ+h
>>932
同意。
Dolby-Cみたいに基準レベルがずれるとモコモコした不自然な音になったりしないし、多少オーバーレベルで録音してもクリップしないので、録音が楽。
松下電子?がICの製造を止めた次点で各社のデッキに搭載されなくなった?のは、本当に残念。

次点はDolby-Sかな。Cの問題点をかなり克服していたと思う。
世に出るのが遅過ぎた不遇な天才て感じか。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 17:39:11.18ID:w9qZVgFH
録音内容次第だよね。
dbxも静かなピアノ曲とかだとブリージング酷いんでしょ?
09351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/28(火) 17:52:29.59ID:dF1/mRCl
>>925
おお、詳しい説明たんくー☆
スーパーANRSは、ドルビーCとは別物なのか・・・

一度、スーパーANRSを試してみたいけど、スーパーANRS搭載機は
持っておらないので、そのうち、手に入れるかな?ww
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 18:35:42.07ID:jeSOC3zd
またまた互換性ないものを
キーデバイスだって経年劣化で特性出ないだろうに
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 19:20:32.46ID:1zEtaVhC
>>935
良さげなのがありまっせ

Victorビクター3ヘッドカセットデッキDD-9動作確認済品
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u108607442
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 19:23:35.43ID:uAauq7WE
スーパーANRSかANRSのどっちだったか忘れたけど
ANRSのICチップと基盤とその他のパーツをセットにした
後付け用のキットを若松だったかあの辺(秋葉)のパーツショップで
当時売られていた。

電波科学かラ技に製作記事と回路図が載っていて
それを参考にテクニクスの初代DDドライブのカセットデッキに
搭載した記憶があるよw

我が家の物置を発掘すれば出て来るかもしれない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 19:30:09.88ID:k1oiomR+
>>936
そもそもノイズリダクションに限らずカセットデッキと言うもの自体が経年劣化で
特性のでないデバイスに成り下がっているのに、そんなこと気にしても仕方ない。
今となっては色々と経験して楽しんだ者勝ちだぜ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 19:57:00.36ID:zHUzeA4j
俺的にはHIGHCOMUを試してみたい。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 21:01:31.93ID:nIMazm3/
dbxより高評価だったadresの影の薄さよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 21:18:14.83ID:4Eq5ALrc
>>941
アドレスはパフォーマンスは高いがレベル合わせを正確にしないと性能発揮できないし、使いこなしがちょい難しい。
対してdbxは基本繋ぎっぱOKで難しい設定やレベル合わせは必要なし
エンファシス動作はしているものの、基本単純な全域1:2の圧縮伸張で
小難しい動作をさせていないので、NRシステムの音に対する色付けが少ない。
dbxの弱点はブリージングで、曲を選ぶのでクラシック全般は厳しい。

色々と悩ましいな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 21:18:53.78ID:kEzxfMIm
HighCom-IIを新品で買った暗い記憶がよみがえるw

NRにどんなにカネかけてもLPの音は超えられないよね、
と気付いてNR遍歴は終わった
利便性第一だよ
Dolby-B/ANRS、次いでdbx、あとは趣味の世界
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 21:28:10.57ID:YD7/ocRo
>>942
レベル合わせ全然難しくないよ
むしろあれが楽しいしアドレスの醍醐味はそこにある
LP、CDのスペックを超える超えないの問題ではなくアドレスは音楽を活き活きと録音再生する
オープンデッキにアドレスユニット繋いだ時など延々オペラ聴いた
ナカミチみたいな基本性能優れた機種ならアドレス使えば素晴らしいと思うがあまり経験談聞かないね
ポップスばかりなのかな
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 22:41:22.26ID:pXNyyrBX
> NRにどんなにカネかけてもLPの音は超えられないよね

カセットにどんなにカネかけてもってことには気付かなかったんだw
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 23:05:19.74ID:XJH7vFnA
時はバブルの真っ最中、例年に無く盛り上がりを見せていた某紙上のベスト・バイ・コンポは頂点であるナカミチに迫る優秀機が続々登場。
気を良くした編集が質問「今年は大豊作ですが先生ならどれを使いますか?」
答えて曰く「要らない。音悪くなるから。」とバッサリ・・・
結局金持ちと評論家は(メーカーもだが)デッキはあくまでアクセサリーの範疇=ヘッドホンと同じ。オーディオとは認めなかった。貧ボーな俺はデッキばっかり買ってたけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 23:41:45.14ID:I6B1BoVU
昔からピュアオーディオというと
デッキはおろかチューナーすら排した
プレーヤーとアンプのみのシステムが究極という風潮あるよね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 01:15:56.44ID:A0ZZItrH
NR系で名前だけは見るけど、実機を見たことがないw、OTTOのsuper-Dってどんなもんだったの?
09491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/29(水) 08:18:28.85ID:DwYiKBic
スーパーDは、あのころ出たコンパンダー方式の中では、
addressにならんで、評判が良かったみたい。
音質はむしろ一番いい的な書き方がされていたよ。
当時のテープサウンド誌なんかを読むと。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 10:14:17.55ID:p9dowEMu
>>949
雑誌の記事なんて提灯記事が多いからあてにならんよ。
どのNRシステム使っても大差は無いと思ふ。
ケーブルの記事なんて最たるものだろ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 11:00:06.86ID:M1iU4mnm
adresな
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 11:05:36.66ID:xwpn+UAt
adresの欠点は音が狂うこと(角が取れてまあるくなる。)尖った音が好きなナカミチ派には最も合わないよ?
ブリージング対策に圧縮比を1対1.5にして目立たなくしたけどあまり変わらん、回路が複雑すぎ。
オーレックス撤退間際の新アドレスIC搭載モデルを試してみたいけど、デザインがブサイクなのがなあ…
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 12:40:48.54ID:clHK53Gx
A/Dコーンバター
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 14:55:52.67ID:zpSfMu8o
LINE-INにコンプリミッター、LINE-OUTにエクスパンダーゲートをはさんで
サイドチェインにEQ出力を入れればオリジナルNRの完成じゃあるまいか
チャンネルデバイダーで4分割して、それぞれの帯域で圧縮伸長するとさらに贅沢
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 16:52:41.76ID:ntjhqtnQ
AD-4はカッコイイのでレギュラーメンバーや
針の振れ見てるだけだがw
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 17:38:05.47ID:AsJtV1tS
粗大ごみに「壊れてます」で普通に置き去りにされてた時代は良かったが、少ないタマを奪い合うしかない昨今は純粋にオーを楽しめなくなっちゃったよな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 18:18:14.61ID:clHK53Gx
オーって何?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 18:32:04.69ID:DwYiKBic
次スレ、ですよ
(^_^)つhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467192646/
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 19:12:02.82ID:IcC4hmh+
>>957
ああ、オー様のオーだよ。きと。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 19:36:02.63ID:/G9G9jnV
>>956
家電リサイクル法とか利権団体の為のクソ悪法が出来てしまったから、
まだ使える中古品の売買が禁止されて解体処分しなくてはいけなくなってしまった。
あとマニュフェストだな。

ホント利権団体ってのはゴミ以下の連中だと思うよ、
奴らに天罰が下る事を望んでやまない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 20:23:16.89ID:X8jGyC5M
オー様の耳はロバの耳〜♪
0962DD-92016/06/29(水) 20:34:43.42ID:asXppdEX
>>924
>全てのテープが同じ音になるとかであまり評論化連中に評判が良くなかったような・・・

今更のレスだけど、実際はそうでもなかったよ。
テープごとのキャラの違いは感じられました。

アドレスも話題になってるけど、こっちも使ってました。
録音する前にテストトーンでキャリレーションとるだけ
だから使いこなしも難しいってわけでもなかったです。
ブリージングはほとんど感じなかったです。
ただ、物凄く低いレベルで録音しなければならないので
音は綺麗でノイズもないけど力感はイマイチでした。
メタルテープ使うとレベルを上げられるから力感も出て
いい感じの音になりましたね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 22:49:36.48ID:j+Yd+QGa
adresとかは基本性能の高いデッキやテープの性能を更に改善するためのモノなんだよね。
安いデッキやテープの性能を改善してくれると勘違いするとがっかりする。
09641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/29(水) 22:57:28.45ID:DwYiKBic
そんなわけでビクターのDD-VR9を聞いているけど、この世代だと
ドルビーB,Cしか付いておらないんだよね。(๑¯△¯๑)ジュエルロック!
0965DD-92016/06/29(水) 23:23:17.91ID:asXppdEX
DD-10からドルビー陣営に靡いちゃいましたね。
09661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/29(水) 23:26:03.99ID:DwYiKBic
スーパーアンルス搭載機で一番最後初のデッキはなんなん?
それを狙ってみるか?ww (o ̄∀ ̄)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。