トップページpav
1002コメント371KB

カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001DR-F82016/04/30(土) 17:43:08.80ID:d/usFDbc
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART46台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455095771/l50
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 21:48:13.47ID:Q3xcErWL
>>816
そうらしい、他社のように電池BOXとかも無い。どうやって記憶すんだ?と思って見渡したら行き当たった。
只のケミコンかと思って何もしなかったんだけど蓄電池になるとは知らんかった。
>>817
うん休みの日にでもやってみる、家のは基板から外さないと計測できないタイプなんだ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 23:49:50.79ID:HAfKbQQe
>>812
ツメ折れテープでは?
08201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/22(水) 23:51:01.81ID:lC7j0UVT
◎△ 同時押し。(๑¯△¯๑)
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 00:19:54.39ID:65Yvv3+0
機械式では必須だった同時押しの作法を知らない人も多いかもね。
カセット・デッキでは、ロジックタイプに移行した直後はまだ同時押しを受け付けてたような気がするけど。

ワンタッチで録音(録画)がスタートする機種は、正直使うのが怖かったわw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 00:34:09.78ID:5A+x4+c7
ウチのデッキも、録音だけ押したら録音ポーズになって、
再生か一時停止押しで録音スタート、が大多数。
単品デッキで録音だけ押したらそのまま開始ってのはあるのかな?
少なくとも再生と同時押しでそのまま録音開始ってのはあるけど。

>>813
無駄に熱そうw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 01:03:10.89ID:kQr0yrEh
>>822
>>単品デッキで録音だけ押したらそのまま開始ってのはあるのかな?

テクニクスのソフトム搭載機はREC釦押したら即座に録音開始するよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 01:17:02.80ID:20eldJU+
古い機種だと録音ボタンだけ押せたりするけど
長いリンケージで基板上の録音スイッチを動かしてたりして
そこのグリスが固着して押せなくなったりするよね
ロジックコントロールだと録音ボタンだけ(もしくは+ポーズ)で
録音一時停止になって録音+再生ボタンで録音スタートが多い?
>>823
ソフトムメカは録音ボタン押すと再生ボタンも一緒に押し込まれるんだよね
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 01:46:59.15ID:z4YPqxuW
再生ポーズ解除もポーズ釦を押すタイプと再生釦を押すタイプとがある。
今ポーズで止まっているところから僅かに進めて再びポーズで止めたいとき、
ポーズ釦を押すタイプだとダブルクリックのようなことをしなくてはならないが、
すぐ止めたくてあまり早くダブルクリックすると
反応せずそのまま進んでいってしまったりして悲しい。

再生ポーズで止めたところから録音を始めたい場合、
これと録音釦の違いが組み合わさり、
録音釦を押しながら再生釦を押すと録音スタート、
録音釦を押しながらポーズ釦を押すと録音スタート、
録音釦を押すと録音スタートと
いろいろなものがあり混乱した。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 02:40:13.69ID:dOAiGWhQ
>>815-816
当時はスーパーキャパシタ型のニッカドじゃなかったか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 05:09:18.31ID:oCPqd6CX
んー、
カセットデックで聴く Sting は最高だぜ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 07:31:52.09ID:labZnorY
>>825
ロジックタイプはそのあたりややこしいよね
学校や会社のデッキで録音を編集しようとして
ポーズから自分のデッキの感覚でポーズボタンを押しても
スタートせずやり直し
今度は再生ボタンを押すもまたもスタートせず
結局録音+ポーズボタンだったというオチ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 07:58:05.33ID:BFjck3Ky
>>826
NEC FZ 0.022Fと印字があるので電池では無いような…
でも容量が小さくて若松位しか無く、送料のが高い。
BIAS.EQ.CALを一つしか覚えないので十分なのか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 10:39:12.76ID:0QhxJBEb
>>457
たまにこういう、ゴミイボとはまた違った汚物が現れるよな
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 10:39:51.03ID:0QhxJBEb
誤爆しました
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:09:52.40ID:hIUTRw0u
>>829
スーパーキャパシタだね。問題は、同じ足配列のスーパーキャパシタが入手出来るかだな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:13:50.43ID:tOTqhbPn
カセットデッキブラシ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:21:04.14ID:Ef2wN5zH
>>831
何の話か気になる
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:42:50.50ID:Xa+e0LSw
>>833
つ、つまらんww
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:48:31.08ID:dOAiGWhQ
>>829
ごめん。スーパーキャパシタだね
多少容量が増えても問題ないよ(問題は基板に取り付けできるか否か)
アカイはニッカドが液漏れし基板大惨事
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 11:53:24.36ID:P55Wx8tA
>>824
>>ソフトムメカは録音ボタン押すと再生ボタンも

押ささるのは録音釦だけだよ。
0838インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/23(木) 12:01:31.76ID:ub1oEQPV
>>830
ゴミイボとは新機軸★
こんど使わせてもらう


ワロタwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:02:27.11ID:JJFLVhRY
どうもです、取説によると24時間以上だから毎日使用を想定してるらしい。
足が合わなくても元々空中配線に下敷き配線、挙句空中回路とあり得ないオンパレードだからw
ニッカドも漏れるのかいΣ(゚д゚lll)
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:58:57.84ID:DKdWwgvw
>>839
いや、過充電時の破裂を防ぐために、わざとガス抜き弁がある。
もともと、電解コンの天井の、「M」とか「K」とかいう凹凸も、そこから破れてガスが噴出す設計。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 16:21:05.81ID:7zW0/7zu
0.022F(22000uF)なら普通の電解コンでも何とかなりそうな気配。でかいけど

でもどうせなら
AC100Vのスイッチより手前から(つまり常時通電)
コンデンサ分圧(メタライズドフィルムが安全、出来れば630V)
+整流・平滑+3端子+(気休めと微調整の)抵抗+100uFにすれば
停電しない限り大丈夫

コンデンサ分圧でなくても手頃な小型トランスがあるなら、もちろんそっちで
携帯用やHUB用などのACアダプタで電圧の合う小型のがあれば、一番手間要らず
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 19:51:52.34ID:kQr0yrEh
>>ニッカドも漏れるのかいΣ(゚д゚lll)

SONYのMDデッキ(MDS-503だったかなぁ・・・)
バラしたらバックアップ用のやつ噴いてた事ある。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 20:05:25.45ID:9I4Hyo7E
それはゴミイボだからジャマイカ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 20:12:31.13ID:GEghukQ1
>>841
詳しい解説トンスル。さっぱりわからんw
でもメモリーは一つだけ、改造する意味があまり無いんだよなぁ・・・とりあえず交換してメモリー機能が回復するか見てみる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 20:49:09.16ID:lVvj7B79
>>839
ニッカドもニッケル水素も液漏れするよ
ウォークマンのガム電池が液漏れした経験とか無いのかな?
>>841
電気二重層が入ってる所に普通のコンデンサはダメ
充放電のサイクルが違うからコンデンサがすぐダメになる
ストロボにストロボ専用コンデンサ以外が使えないのと一緒

0.022Fを無理に探さなくても0.047Fで代用可能
http://item.rakuten.co.jp/denshi/52420/
http://www.mmusen.com/?pid=18873965

しかし…電気二重層なんてよほどの事が無い限り壊れないんだがな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 21:11:11.50ID:hIbptjJN
ふと思い出したどうでもいい話

MDが出てまだ間もない頃、時代はMDだと確信し実売6万のMDレコーダーを購入し750円/枚のディスクに録音していたが、
カーステレオまで買う金は無く、仕方なくハードオフでAurex PC-X88AD(?)を840円位で購入し、
ホームセンターで売ってた50円のメタルテープ(AXIAとかのショボメーカー)を使い捨て感覚で使ってた。
この50円カセットが値段の割には意外と悪く無く、まあMDのデジタルサウンドには当然負けるにしても、
その差は少ないな値段考慮したらカセットでもいいかと思いつつ、車を買い換えるまでずっとカセットのままだった。

その後PCにCD-Rを導入したので、買い換えた車にはナカミチのCDプレーヤーを導入したが余り音は良くなかった。
まあ、車の中だしカセットとの差は少ないのだろうと思い使っていたが、
後日、何となく購入したTD-V721@2100円位を自宅のステレオに繋いでみると、かなり良い音がするではないかw
そして750円のMDにせっせと録音した音と比べると…、初期MDの悲惨な音が…
今なら断言出来る、50円のカセットと2100円デッキの方が750円+6万のMDより音が良いと。
比較対照が悪過ぎか。

あの頃50円で腐るほどメタルテープが売ってたのに750円のMDを使い、
今は20円でCD-Rが買えるのに98円のURを使っているという、世の中分からんもんだ
08471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/23(木) 21:59:26.49ID:NLETfT5+
ピンチローラー用www
http://fox.jim2ch.net/s/fox2ch160622154727.jpg
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 22:00:36.62ID:GEghukQ1
>>845
んー壊れたと言うより寿命?'82製だからなー、技術書には30%目減りすると寿命と仮定するなんて書いてた。まだこれが原因かは分からんけど。
ウォークマンは単三仕様しか使わなかった。田舎なもんで免許取ってからはカーステーでガム電池ほとんど知らない。

例のカメレオン逃したぜV-700の扉が使えるので行こうかと思ったけど、これ含めて後3台貯まってるから無理か。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 22:19:48.67ID:bTpHwCBK
ゴミイボが気になるwww
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 23:16:34.28ID:5f5qpSfF
>>846
時代はデジタルまっしぐらだったからね
MDは圧縮だから音が悪いという声よりも
とにかく録音メディアをデジタルにという流れだった
08511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/23(木) 23:18:32.90ID:NLETfT5+
MDのディスクは確かに、カッコ良かった・・・(*´ω`*)
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 23:26:51.21ID:C2unJTVW
>>851
確かにあのサイズは扱いやすいよね
TDKの高級なDiscなんてのもあったね
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 00:23:01.55ID:s4NZSuK2
当時は「デジタルだから高音質」というフレーズには絶大な信頼感が有ったな
色々経験してくると、出始めの新規格品は値段も高いし性能もこなれてなくて、実は余り良くないと思うようになった
パソコン等も後になってみると旧規格の最上級品の方が価値が有ったりするし
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 01:05:06.67ID:dGsH0ZFf
>>851
映画「ライジング・サン」で、ショーン・コネリーが、日系企業のハイテクビルで「監視カメラの映像データがこれに入っている」と言って見せていたディスクが、どう見てもMDだった。
バブル崩壊後ではあったが、まだ日本最強の時代…
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 04:45:14.45ID:ouFmmyI2
MDは殆ど縁がなかったな。当時格好良く見えたが、諸々のコピー制限は
煩わしかったし、従来からのカセットの方が好きだった。
PCでリッピング環境が整うまで、CDからの録音はカセットを使い続けた。

MDーDATAなんてのもあったが、一般には普及しなかったね。
ソニーの独自規格臭も強かったし。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 11:54:57.53ID:rSCLkxN6
このスレだったか他スレだったか前にもあったけど
MDは録音機がポータブルでも3万前後で下げ止まりして安くならなかったのが普及しなかったひとつの要因だと思う
家もMDは高いからって一向に親に買ってもらえず
俺は本来カセットなんて触れたことも無いといわれてる世代だけど中2ぐらいまでラジカセでカセットガンガン使ってた
本当はカセットも付いたコンポが欲しかったけどやっと買ってもらえたのはカセットが省略されたポータブルシステム
HI-MDが欲しいと思ってたけど自分で自由に出来る金が出来るようになる前にMD自体が衰退
まあそのおかげで今カセットマニアなんだけどね
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 12:43:43.29ID:s4NZSuK2
MD/CDラジカセやミニコンは良く普及したと思うが。
親に買って貰うプレゼントして貰って当たり前みたいな感覚は嫌だな。
俺は、小学生〜中学生の頃には粗大ゴミ置き場から拾ったり電気屋の引き取り品コンポを貰って使ってたよ。
15歳になってバイトしてから、やっと中古のミニコン買った。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 16:19:50.12ID:oDkrtGz6
自分は中房の時それこそ電気屋の裏に捨てられてたテクニクスのM45拾って来て
使ってた。
最初、FF,REWが不調だったけどメーカー送りにして回復、その後REC/PLAYを
切り替えるスライドSWがイカれて処分。
処分する時に中開けて見たらメカを固定するネジが2本付いてなかった。メー
カー送りした時に付け忘れたみたい・・・
ここ数年で同機種見て懐かしくなってオクで手に入れたけどね、
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 17:47:49.22ID:/b6bDMG4
MDは車で聞くには、非常に使いやすかったんだけどなあ。

カセットテープもいいんだけど、アジマス調整に明け暮れてたよ。

MDに換えたら一気に解決してしまった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 20:25:21.88ID:woJYiSLV
ラックスのK-04て音とメンテ性はよいのだらうか?
08611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/24(金) 20:33:57.69ID:71IU2l2Z
>>860
今さっき、ジャンク品のそれが、76000円で落札されたな
メカを直してもヘッド断線で片チャンネルでないに、1000がばす。(๑¯△¯๑)
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 20:37:44.29ID:VNx1g8SP
(フライホイール破損)
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:25:27.72ID:pqc8u0CU
波動エンジン異常なし
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:29:34.86ID:US1nyVed
…ガク
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 21:43:49.34ID:eZeh/vsB
とまと発振
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/24(金) 23:02:53.18ID:CXWbZNaM
>>856
MDウォークマンもMD/CDラジカセ、コンポもみんな持ってたけどな
シャープとケンウッドが多かったと思う
ちな平成3年生まれ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 01:09:57.94ID:Q2Y+smwf
パナソニック/テクニクスのカセットデッキで最後まで作ってた機種って何?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 06:26:02.93ID:y6QWAn1v
MDは日本だけのローカル普及だったな。今となってはカセットの方が
(現役モデルは辛うじてだが)細く長く生き残っている感じ。

>>867
RS-AZ7が最後だったと思う。
最初で最後のMRヘッド。これの上級機が出なかったのが残念。
0869ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/06/25(土) 06:57:28.90ID:DBfI6t6g
ブルーレイディスクと同等の密度でミニディスクを作ると…。
容量が320MBだとすると、指先に乗っかるサイズの小さな光磁気ディスクになってしまいます。

コンパクトフラッシュのカートリッジの中に超小型のハードディスクが入っている
マイクロドライブを思い出した…。それの光磁気ディスク版。

ピックアップやレーザーダイオードもそれだけ小さくなるのでここまで縮小するのは非現実的。

だったら、5.25GBを誇るブルーレイMDを作ればいいのだ!と考えつきました。
通常のMDのサイズでHi-MDの約5倍の大容量。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 07:55:05.39ID:HiMEK8oL
>>868
RS-AZ7は程度の良い個体がなかなか出てこないね、外観綺麗でも片CH音出なかったりする物が多い。
綿棒でヘッド擦っただけでヘッド逝ったとか言う話も聞くし、ピンチローラーは掃除し難いし
とかくトランスポートのメンテが面倒な機種だったな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 08:06:04.23ID:n+ZKEde4
MRヘッドはやはり実用的にはまだ問題があったのでは…
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 08:46:34.34ID:6sJ/4k+A
>>861
ヘッド断線てのは修理不能なん?
ヘッドを移植するしかないのかな
ラックスのでそれできるのかね
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 09:14:33.66ID:47ft3pZo
ヘッド断線は修理不能。
たぶんヘッド巻き線コイルの断線でなくケーブルからコイルへの接続部の断線だろうけど
その部分を取り出せないはず。
破壊すれば断線部にたどり着けるが、そうなると使用不可。
特に多いのが、ナカミチ480、580、680シリーズ、700ZXE、700ZXL、1000ZXL
これらの再生ヘッドの断線確立は異常に多い。
自分が過去に30台ほど見た中で10台が断線してた。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 09:16:12.87ID:47ft3pZo
>>873
>ケーブルからコイルへの接続部
と書いたけど、外から見えない樹脂のようなもので固められている内部の事だね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 11:50:28.33ID:fSP3hKC5
>>873
たしかにOLDナカミチのヘッド断線率は異常。恐くて「動作未確認」の個体は買えない。
まあ「動作確認」ということで買ってみて再生してみたらどう聞いてもモノラル。調べてみたら
生きてるチャンネルの出力を並列にもう一方のチャンネルにつないで一見両チャンネルの
音が出てるように細工してあるのまであったけど・・・。唖然としたわ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 13:00:21.53ID:IMi/9F6e
何しろ老朽機しか無いジャンルだからなぁ
AKAI, SONY, TEAC, Pioneer, DENON, VICTORあたりは比較的安心かな
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 13:15:30.90ID:TasFF5Yf
>>875
恐るべし
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 13:45:50.27ID:n+ZKEde4
ていうかナカミチなんか信頼性は最悪の部類だろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 14:08:29.30ID:kp//J7cx
性能は良いんだけどね。信頼性がイマイチ、手がかかるデッキの部類に入ると思う。
が、アジマスやハイトの調整が簡単なので、トレードオフかな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:02:33.56ID:5rSkrdFH
>>870
>綿棒でヘッド擦っただけでヘッド逝ったとか
それもうクリーニングすら出来ないじゃん・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:15:00.60ID:yTpBvv9p
MRヘッドってDCCにも使ってなかった?
アレで再生すると普通のアナログテープの音も良くなるとか迷信が有るらしいがも聴いてみるかな、
10年以上前に飼うだけ買ったDCCが有った筈なのだが、もうコンデンサー吹いてるかな。


クソミソに言われているMDだけど、あんな高度な物を普及させた日本は凄い国だと思うよ。愚かだとも思うけど。
今にして思えばNAND使えば安いのにと思うけど当時は高かったから仕方ないのだろうけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/25(土) 15:24:38.62ID:kp//J7cx
MRヘッドは元々がDCCのために作られた物じゃなかったっけ?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 08:35:45.35ID:LBIP1oxS
当時の雑誌とかにそんな記事がありましたね。
カセットより高密度なDCC対応なので、
当然、ACCの再生も良くなる、みたいな。
しかしそこまでデリケートな代物だと、実用性に難がありすぎる・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 12:06:24.92ID:6mBK84C4
うちにもAZ7あるけど、今のところは正常。
ヘッドクリーニングは少しだけエタノールを綿棒に湿らせて
軽ーくあてて拭う感じ。これで問題は出ていない。音はとても素直。

樹脂部分が多い?構造に見えるので、あまりゴシゴシ擦ったり
するとMR素子に負荷がかかって良くないのかもね。
世代が続けばこの辺も改善されたかもしれないが。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 13:07:38.65ID:1rgZKNx5
カセットデッキ(テープ?)に詳しい人にちょっと質問ですが
バイアスのマニュアル調整できる機種でもメタルポジションでは調整できないのがありますが
これは実用上そんなに問題ないからそうしてるのか、
コスト削減か何か別の理由でしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 14:38:36.18ID:WWJAUyQa
そんな機種あったっけ?

メタルの出始めの頃はいろいろと過度期だった
既存機種を強化してメタル対応にしていた関係で
理不尽な設計はありえる
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 14:43:07.80ID:UM9pVg1v
メーカーの開発担当者でないと正解は得られないでしょう。
もちろんコスト削減優先だと思いますが、そのデッキが発売された当時はテープ種類も少ないし
メタルテープの特性上、バイアス量を多少変化させても特性に大きな変化が無いので
そのような方針で発売したのだと思います。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 15:26:52.96ID:C6vXWjyf
MRヘッドは高性能ではあってもACCに向いた特性かはまた別だと思われ。
まだまだ合わせ込んだチューニングをする前に終わってしまった印象。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 16:13:16.23ID:vTZu8biq
>>885
>>886の言うように登場当初は既存の機種をメタル対応にしただけのものも多かった
メタルに対応させる部分だけ回路を追加した結果メタルだけ各種操作が利かなくなってしまったのかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 16:50:34.19ID:5l6PT+kP
>>886
SONYのTC-K555ESとかそうじゃなかったっけ?、間違ってたらスマソ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 16:57:01.00ID:5l6PT+kP
>>889
BIAS発振回路の能力の問題だったような?。取り敢えずメタルに対応させたものの
回路の能力が足りず、メタルのBIAS上下動に発振器が付いていけずに、深いBIASが掛けられなかった
ためだったような?
TEACのC-1なんかは無理くり調整出来るようにしてたけど、メタルテープでは
ピークBIASが出ないと聞いた事がある、Mk2では改善されたらしい(回路が変更になってる。)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 18:38:48.88ID:Nhjoru6X
テクニクスのRS-B905もメタルのバイアス調整できないよ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 22:04:00.14ID:ay1o6hFn
発振回路よりもヘッドの問題じゃないのかな?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 22:13:46.78ID:5l6PT+kP
>>893
それもあるかも知れんね。最初期はフェライトヘッドだったし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 22:17:47.18ID:V9Bblkd4
乙女回路スイッチオン!
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:31:54.95ID:d8AkOnkM
>>885
遠い記憶をたどり、、、機種により基本TYPETでbias合わせるがそれで調整が
終わりの機種もあり、またTYPEUやTYPEW用の調整ボリウムがついている機種
もある。高級機になるほど調整が多くなる傾向があるが、だからといって
調整がひとつの機種が比べて悪いかといえばそんなことなく、
TYPEUやWも規格内におさまる機種もある。

設計者次第だが、ほかのかたのレスのようにデッキ発売当時のテープを使用
すればおおむね良好な結果になる。

マクセルのカセットテープを使い続ける現状では、マクセルテープで電気調整を
取り直して使用するほうがベター。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:51:29.78ID:ay1o6hFn
>>891
そもそもC-1にはメタルポジションがないのだからバイアスが上がらなくて当たり前。
翌年のmkIIでメタル対応になった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:58:59.34ID:6GwdjPgg
一時期あれ程高騰してた270Xがたったの520円とはねェ・・・

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h230361253
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 00:04:35.31ID:ip1LVITA
>>898
すごい端子板の色だな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 00:31:09.80ID:w1ey+nkx
>>896
たぶんこの話は内部調整の基板上の半固定の話じゃなくて
フロントパネルの調整ボリュームのことだと思うが・・・

SONYは高級機でも内部調整はポジションごとにはできなかったな。
777でもノーマルテープで合わせるだけだった。
フロントパネルの調整ボリュームでは各ポジションごとに調整できたが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 01:19:48.37ID:ip1LVITA
内部調整箇所が多いということは製造時に多くの箇所を調整しなければならないということで、
製造に時間がかかりコストアップする。
ノーマル・ハイポジ・メタルとテープを入れ替えて調整するのと、
ノーマルを合わせればハイポジもメタルも自動的に合うのとでは、
どちらが簡単にできるかはバカでもわかる。
ただし時期が変わってテープが変わりノーマル・ハイポジ・メタルの特性関係がずれてくると
当然ノーマルで合わせても他がずれるようになる。
そうなったら部品定数を変えて合うようにするのが理屈としては正しいが、
オリジナル性を保つという観点からはまた別。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 01:33:35.05ID:ZE5m+Mwt
>>899
この部分は端子が取り付けられた基板が剥き出しになってるから
色分けした紙を貼り付けてカバーしている
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 06:32:58.14ID:g9tzqWcd
>>901
>ノーマルを合わせればハイポジもメタルも自動的に合う

これちょっと違うぞ。
自動的に合うんじゃなくて、ノーマルを合わせれば、自社がリファレンスにしているテストテープに
合うように、固定抵抗値を設定しているに過ぎない。
要は、ノーマルを合わせればその他のテープポジションはまぁこんなもんだろう
と言う予想値に過ぎない。

本来は全テープポジションで調整VR等が有った方が良い。
ナカミチを見てみれば明らか、最廉価機種でさえ、内部のBIASとLEVEL調整は
全テープポジションに調整VRが付いてる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 07:10:00.44ID:16lbw+m1
>>898
珍しく安かったね。数日前のM45より安いな。
写真写りが悪かったり、説明不十分だったり、評価数の少ない
出品者だとこうなることもある。
外国勢が介入するかどうかで一気に3倍くらい跳ね上がることもある。

下手に「動作品」「美品」とかつけて高騰して欲しくもないけど。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 07:59:45.32ID:CO40//TS
>>903
そうなんだよね。
「自動的に他のポジションも合う」とかって言う時の、「自動」って、ものすごく魔法の言葉だよね。

使ってる部品、ヘッドもキーデバイスもLCRも、工場出荷時に個々に偏差持ってるのに、
「それ言っちゃうと売れないでしょ?」でもみ消されていた、カタログスペックのバラ色の部分だけ誇大広告していた、
民生品業界の過去の踏み込んじゃいけない世界。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 10:20:28.29ID:C5ZTnJsR
遅レス

>>400
NECはdbxの中の石を作ってました(uPC1252とuPC1253)。
ttp://www.wiseguysynth.com/larry/schematics/dbx_vca.htm
ttp://www.wiseguysynth.com/larry/schematics/dbx_vca/uPC1252.pdf
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 11:05:02.15ID:rihIGjeK
K-537にも乗せて欲しかったな→dbx.バイアス調整も無いし折角のスリーヘッドが泣くぜ。売りのグライコはオモロイし音もなかなか良いんだが。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 13:44:33.86ID:XNxqzL74
NECは中の半導体を色々やってたね、NR関係とかNECとSONYが多い印象
しかしカセットデッキとかオーディオ関係造って販路が有ったのか疑問だな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 13:56:19.12ID:MoWLkk/D
日立もやってましたよ。
制御系は三菱もあった
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 14:03:25.62ID:PUreaoDZ
Victor のANRS/SuperANRS はANが頭に来るナショナル製(ナショセミじゃないよ)
ttp://www.kantama.com/adres/NR-50m.jpg
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 14:10:38.07ID:MoWLkk/D
ビクターは松下の石いっぱい使ってましたよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 16:12:31.66ID:yqD1inCh
スーパーアンルイス
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 17:35:27.41ID:PvnWHeKp
>>908
>しかしカセットデッキとかオーディオ関係造って販路が有ったのか疑問だな。
つ[日電厚生サービス]

>>910
放熱フィンつき?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 18:27:33.48ID:qsAV+J1g
>>910
ビクターは松下の子会社だったんだから
そら中身なんて松下製の塊
09151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/27(月) 18:31:55.65ID:G+pkYVsz
スーパーアンルスって、ドルビーCと互換性はあるの?
全く別物?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 19:12:07.77ID:qsAV+J1g
スーパーじゃないANRSはドルビーBと互換があったよね
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 19:25:29.50ID:2iFQCAEf
あのDD-9はメタルでバイアス調整できるの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。