トップページpav
1002コメント371KB

カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F82016/04/30(土) 17:43:08.80ID:d/usFDbc
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART46台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455095771/l50
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 13:19:10.24ID:An0wtSTL
ただでさえオーディオ用としては遅い4.76cm/秒のさらに半分だからなあ・・・
オーディオデッキには搭載機は少ないけどテレコだとよく付いてる(特に末期のソニー)
ことからも音質は推して知るべしだと思う
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 14:16:10.84ID:Bf8F+K17
>>603
俺の場合、モーターそのものには電圧は掛かっていたんだか、ハンダクラックの所為で
再生中は常時掛かってなきゃならないシグナルが、再生中に途切れて、それをマイコンが
ストップ指令と勘違いして、それで止まっちゃう感じだった。
モータードライバICが入手難で結構探したし、モータードライブのICの他に
周辺回路のフィルムコンを交換したり、モーターの電源を、モーターから逆に
追いかけたりして結構大変だったなぁ。

頑張ってね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 18:58:52.38ID:7tWDXML1
>>604
コミュテータの鏡面仕上げと長時間の慣らし(4〜5時間)だね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 19:28:12.56ID:8YTdC9OR
ブラシの、ちょうど整流子に接触する部分が電食で穴開いてしまってるのを見たことがある。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:11:27.87ID:ejH9yo9A
モーターの分解メンテだけど、プラスチックプーリーの場合どうやるの?
まだ試してないけど、諦めるしかないのかな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:27:45.90ID:Iu7bDMhJ
そりゃあてこの原理で。
力加減に気をつけて大きめのマイナスドライバーを真っ直ぐでなく横向きにあてがいドライバーを回すように
プーリーを持ち上げるのが安全。金属でも同じ、固定できる台でもあればいいけどまあ壊したことはまだ無い。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 00:45:19.46ID:hqA+g78W
ケンウッドの電動リッドがパワー不足で閉まらないけど、これって何が原因か分かります?
とりあえずベルト換えてみたけど全然改善しないっぽい。
06181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/10(金) 00:47:54.33ID:uiRntTWw
電動ドアは、百害あって一利なし! (・`ω´・)ノ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 01:07:15.71ID:cFt3nafw
横レスですが、モーター回復方法を教えてくれた方ありがとう!
再生2秒以内に巻き取り停止して落ちてた333ES、切断テープで空再生数時間した結果
A面30分完走に成功しました! 感激〜〜
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 07:56:39.58ID:RjrCsjrM
>>617
・プーリーに油かなんか付いてベルトが滑ってる
・グリスが固まってる
・モーターの劣化によるトルク不足
こんなところか?
関係ないけど俺の持ってるパイCT-570ってリッドが
オープン時のロック解除だけ電動なんだよね
しかもヘッドの上げ下げ用のモーターで兼用してる
だからどうしただけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 10:20:36.82ID:C3/s2jrw
>>615
その程度の知識だったら壊してしまう可能性があるからやめといたほうがいいね。
缶を開けた時点で回復不可能なダメージを与える事になるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 11:37:22.45ID:5ACpC5kX
俺もそう思う
助かる命も助からなくなる
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 12:31:50.99ID:dmS9wi45
蓋を戻した時のブラシの角度が微妙にでも変わると進角が変わってトルクが落ちちゃうからね。
その前にブラシを破損してしまうかもしれないし。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 12:41:05.59ID:hqA+g78W
>>620
サンクス
一応プーリーはアルコールで脱脂したから残り2つが怪しいかな。
モーターの音が力無いのと、プーリーの動作が指で押しても重い
全部分解してグリスアップか、大変だ。
06256152016/06/10(金) 13:58:15.84ID:c+hTnNIR
アドバイス&ご忠告ありがとう
タダ同然で貰ったジャンクの底辺級デッキだから壊れてもいいんだw
アルミプーリーならライターで炙って外したけど
プラだとみんなどうしてるのかなと思って聞いてみた
モーター分解なんて、言われなくても出来ればやりたくないよww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 19:08:24.51ID:d5YP49rj
>>617
ウチのKX-7050の場合、プーリーと軸の嵌合部が広がって滑っていた。そのうちポロリと外れた。
もともとプーリーの径が小さすぎる設計だが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 20:03:13.26ID:04XAgDE8
>>625
タダ同然であろうと大枚はたいて入手したものであろうと
魂こめて大切にしなさいよ
半端な気持ちで所有してもデッキが可哀想
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 03:01:43.46ID:A5ofBb8K
>>626
KX-7030使いなんだが電動で開いて手動で閉めると思ってたんだが違うのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 11:12:13.85ID:gl7lNkOm
>>626
マジサンクス!
しかし代品のプーリーどうするかな
模型用のプーリーが使えなかったら、ツリロンアルファぐらいしか…

>>628
違うでしょw それ俺の壊れたデッキの仕様だよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 16:42:51.74ID:GOML1dm1
>>628
俺のCT-570じゃないんだから
普通リッドが電動で開くなら
ボタンで電動で閉めることもできるでしょ多分
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 16:45:58.38ID:A5ofBb8K
>>629
7050の写真見たらイジェクトスイッチにOPEN/CLOSEってあるけど、
俺の7030はEJECTとしか書かれてないから仕様かと思ったけど違うかw

KENWOODは古いデッキの部品結構持ってるから、プーリー発注できるかも
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 18:14:03.76ID:thKlKRDl
7050は電動開/閉:https://www.youtube.com/watch?v=OEWq0JBNvLw
7030は電動開のみ:https://www.youtube.com/watch?v=MpxmdLUSXM0
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 18:37:53.86ID:SF5X280P
9台目の入手にして初めて完動品が来た!
もちろん整備もするけどいきなり動作不安がないのは精神的に楽でいい、少なくとも部品が取られてたりはしてないし。
あぁー修理途中品がたまっていく・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 19:21:57.44ID:gl7lNkOm
>>631-632
さーせん、さーせん、ごめんね。

>>633
俺なんて最初に落札した動作未確認ジャンク扱い品がいきなり感動品だったw
しかもピンホケ画像だったから安かったし(嬉
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 20:50:34.49ID:BD36Gsyr
感動品、いいね!
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:39:42.85ID:gl7lNkOm
「動作確認してないからジャンクで」という品が完動品で感動したと

ビギナーズラックで嵌るギャンブラーの気持ちが少し分かる気がする
お陰で廊下にジャンクデッキが10台近く並んでて歩きにくい
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 22:23:44.96ID:A5ofBb8K
>>632
ありがとう。開のみか〜
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 01:03:40.42ID:RdapB0Ya
問題は「完動」の中身。
細かくチェック,テストしてみると、「動作品」ではあってもレベルがずれていたり、接触不良箇所があったり…

やはり、きちんとした出品者の「整備品」とは違う、と感じた今日この頃。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 02:18:23.91ID:thiPPJy/
>>632
やっぱり電動リッドでも開のみってのもあるのか
>>631の見立てが正しかったわけだな
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 08:05:15.41ID:jcxe9JUR
kenwoodは代替部品さえあれば修理してくれると思うのだが。
おなじHDのわんこはダメらしいけど
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:18:18.63ID:RdapB0Ya
>>517だけど、今日、分解して調べていたら、テンションベルト?らしき物が溶け落ちた痕があった。
http://imgur.com/tvKvI0O.jpg
どうやら、モーター原因では無い模様。

いろんなサイズのゴムベルト詰め合わせセットはあるので何とかしたいんだが、元々、どこにどう掛かっていたかがよくわからない。

一番左の十字の銅板が付いているギアの裏側は間違いないんだけど、反対側がどこか分からない。
それを調べようと他のギアを外してゴムの付着痕を調べようと思ったが、ギアの軸を止めているリングの外し方が分からん…
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:24:22.54ID:CYVdNqTH
反対側はすぐ側の回転体だよw 要するにサプライリール
十字の板バネ回転体には回しながらベルト掛ければ外さなくてもOKのはず
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:35:45.56ID:RdapB0Ya
>>642
ベトベトに溶けたゴムがついていると思うので、一度外して清掃したいんだけど。

C形のなら外せそうだけど、O形のは分からん…
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:42:09.11ID:CYVdNqTH
じゃぁ、多分それはテフロンのプッシュナットって奴だから割線見つけてそこをピンセットとかで
引っ張ると外れる
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:59:31.15ID:ICZWG3Ia
ポリスライダーと言う奴だな、引っぺがすしかないけど割れることは考慮の上で。でも手軽に買えるから大丈夫。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 17:27:29.24ID:MMVwgtVS
>>644,>>645
サンクス!

よく見たら確かに金属ではなく樹脂っぽい。
替えを確保してから続きをやるよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 17:30:45.69ID:MMVwgtVS
ポリスライダー、Amazonでも買えるみたい。
1つ外して、サイズを確認しないと…
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 17:31:38.83ID:EM91Qbuv
なんと軸ごと抜ける
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 20:24:21.36ID:cjdnka2y
キャプタンベルトがでんでろりん、これ嫌いなんだよなぁ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 20:39:46.07ID:RdapB0Ya
よくブログとかに出ている、「手にべっとり付いてイヤになる」てのが少し理解できた。
キャプスタンベルトならもっと酷いんだろうけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:10:00.84ID:wuMVGoZU
>「手にべっとり付いてイヤになる」

商品のパッケージに良く使われる透明プラスチック(PET?)を
適当な大きさに切ってヘラとして使って取るときれいにできたよ
できるだけヘラでとって綿棒で仕上げ拭き取りみたいな感じ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:16:14.53ID:xdHmw7AD
ポリスライダ〜 ポリスライダ〜
ライダ〜 ライダ〜♪
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:29:10.99ID:ICZWG3Ia
あの「べっとり感」は炎天下で溶けたチョコレートに似ている。ただし一度付いたらとにかく落ちない。
作業中は床にシートを引いてないと目に付かない粒ですら飛散してそこら中に染みが出来る、
特にジャンクを手に入れて直ぐ電源を入れるとフライホイール廻りに付いてたカスが飛び出すので要注意。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 22:41:15.22ID:flmmhLPv
ミノルタのAF一眼の外装の塗装が正にそんな感じ。
あとDENONのCDトレイの内側の塗装とか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 22:43:25.47ID:RdapB0Ya
いわゆるラバー塗装の加水分解てやつでしょ?
しっとりと手になじんで、最初のうちはいいんだけどね…
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 23:32:25.15ID:RdapB0Ya
デッキ整備の為に狙ってたんだが…
出品者に何があった?

SONY カセット用ミラーテープ CQ-009C
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v463028608

SONY カセット用アジマス調整テープ P-4-A063
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h228854503
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 00:32:13.31ID:mlavWNIq
身辺整理
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 00:45:56.22ID:ex0UXlee
ショックウェーブだったかパナのヘッドホンステレオも加水分解で表面べとべとだな
あとはフィルムEOSのダンパーゴムの加水分解
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 03:01:18.22ID:yuaVwvfA
ラバー塗装のべたつき対処をググったら、無水アルコールで拭くと良い、とあって試してみたら、シルク印刷まで消えて修復不能になった事がある。
それ以来、何か買うときは塗装の種類に気をつけている。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 03:59:00.76ID:yuaVwvfA
>>656
自演の釣り上げごバレた、とか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:36:20.05ID:H1BFEQ+p
ウレタン塗装は耐久性ないのに各社とも懲りずにやってるからなぁ

TEACのカセット一体CDレシーバーのa1があるんだが
本体リモコンともにベトベトネバネバで触れない
オーディオだけじゃなく、ワコムのペンタブintuosペンもベトベトだ
最近買ったYAMAHA montage-7のツマミもウレタン塗装で
音は良いんだが、ベタつくまえに売り逃げないと、、
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 09:37:03.00ID:UtIu1vZs
>>660
やっぱり、そうかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 09:59:42.22ID:q6xhmXGQ
>>656
何で30入札もあるのに1円なんだ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:04:52.73ID:UtIu1vZs
>>663
しかも、評価0の新規になってる。
良く覚えていないが、出品時はそうじゃなかった様な気がする。

しかし、困ったことに、現状、アジマス調整用のテープが他にない…
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:35:14.91ID:W5JBNeuY
sonyに限定しなけりゃ有る、ナカミチは値段いきそうだが無名のやつで良いなら。
定期的に即決価格の人(sony品)が来るだろうから待てば?俺はミラーだけ落とした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:45:44.70ID:aaokmNpp
正直カセットよりもリールトゥリールのテストテープが欲しい
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 15:23:53.73ID:zF4ZcAzt
http://www.ant-audio.co.uk/Tape_Recording/Library/Calibration_Mechanism_Manual.pdf
この資料によると、高級デュアルキャプスタンデッキの各部アライメントを完璧に調整しても、
アジマスはテープによって平均3分(3/60度)程度、最大で6分程度はずれると考えて良いみたいだ。
3分のずれによる損失は18kHzで-0.7dB程度ということなので、何も問題ない。

さて、アジマス調整といえばリサジューを思い浮かべる人が多いだろう。
3分のずれが10kHzでどれくらいの位相ずれになるか計算すると、
10kHzのテープ上の波長は 47600um / 10000 = 4.76um
LRチャンネル間のずれは 0.9mm(LR各中心間距離) x sin0.05度 = 0.79um
0.79 / 4.76 x 360 = 59.7
と、意外にも60度近くもずれる。8kHzだと48度くらいだ。

これはカセットハーフの精度等、テープ側に起因する不可避なもので、
これ以上追い込んで合わせてもテープが変わればまたずれる、
調整の実質的な限界点、妥協点ということなのだ。


つづく・・・カモ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:58:22.13ID:brgowtU+
>>667
> さて、アジマス調整といえばリサジューを思い浮かべる人が多いだろう。

もしアジマスはリサジューで合わせると思っているのなら間違いだ。
06696672016/06/13(月) 21:09:51.85ID:zF4ZcAzt
>>668
人間の耳は位相差なんて聞き分けられないしね。
10kHzで60度の位相差なら、モノラル音源でも耳から左右のSPまでの距離がたった6mm違うだけで実現できる。
左耳から左右SPまでの距離差と、右耳からの距離差もぜんぜん違うわけで、
そんな事をナーバスになって調整するのは意味が無いと思うが、
アジマスといえばリサジューみたいに書いてるブログは何故か多い。視覚的に楽しいからだろうか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 21:32:35.96ID:brgowtU+
>>669
そういう問題ではなくて、ヘッドの左右ギャップ位置が平気でずれてるからですよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:09:22.92ID:BssCyJtX
ギャップのインライン特性は、ギャップ角の垂直性からするとだいぶ精度が落ちるもんね。
06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/13(月) 22:16:42.97ID:lc3kdAXZ
アカイ (・`ω´・)ノ ダブルギャップフェラエイトヘッド!
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:22:59.21ID:hNFFAh8q
女子はギャップに弱いと云うが…
06741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/13(月) 22:25:12.91ID:lc3kdAXZ
フェライト・・・(๑¯△¯๑)
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:26:44.20ID:yuaVwvfA
アジマス調整テープが手に入らなくなったので、代替案を考えた。

1. クロスオーバーイレブンのテーマを演奏しているグループのCDをテープにコピーして使う

2. 海鮮系の店のいけすで泳いでいる魚を蒸してみる
0676単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/06/13(月) 22:28:46.24ID:aR/0knXB
姐さん、なんか放送禁止っぽいヘッドになってますがなw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:28:59.46ID:Ffh69vRX
ミュージックテープを買うってのはダメなのか?
06781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/13(月) 22:38:10.72ID:lc3kdAXZ
>>676
見逃してくれ。ww (๑¯△¯๑)
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:38:40.13ID:g2jZDmlo
フェラチ・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:05:51.29ID:ueOqhR/Z
>>677
市販音楽ソース(テープ物)が、自機にアジマス合ってる保証がまずない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:13:42.01ID:brgowtU+
http://livedoor.sp.blogimg.jp/aoba_f/imgs/7/3/73b962df.jpg
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:19:44.31ID:ueOqhR/Z
>>679
まあ、電気工学とか勉強していくと、フェランチ効果とか平気で出てくるからね。
もちろん、それによって>>674のイメージ回復なんかまあミリだけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:26:10.53ID:Z2pwFEJh
インラン特性……
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:32:00.92ID:ex0UXlee
フェラチオ!!
された事ないけどw
06851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/13(月) 23:35:29.28ID:lc3kdAXZ
GX-R70EX とかほしいなあ・・・(๑¯△¯๑)話題を変えよう。www
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:44:35.94ID:hadN4eZw
>アカイ (・`ω´・)ノ ダブルギャップフェラエイトヘッド!

アカイ(=赤い?)フェラ有り、に標準装備のカーステで使われているヤツか。
フェラ8回・亀頭、という意味なのかも知れんが・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:44:43.92ID:Z9spf+Qv
糸は我慢じr…
しょっぱいらしい
06881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/13(月) 23:48:44.18ID:lc3kdAXZ
ツインフィールド・スーパーGXヘッドのマシンがほしい!

(๑¯△¯๑) それもやすく!ww
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 23:52:22.69ID:yuaVwvfA
>>688
Gx-5*の型番がツインフィールドかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 01:47:04.43ID:HCxmLWvH
ツインフェラと聞いて
06916672016/06/14(火) 06:41:36.11ID:l6SoKLt1
>>670
>ヘッドの左右ギャップ位置が平気でずれてる

その話はもちろん知ってるよ。でも今のところあまり信じてない。
どこかに写真とか資料あれば教えてほしい。

金属コアのヘッドの場合、最初にテープ走行方向の前後部分をそれぞれ作り、
次にギャップ面を研磨し、最後に前後を張り合わせるだろう?
この研磨と前後の張り合わせは両チャンネル一緒にやるんだろうから
そんなにずれるとは思えないんだよね。
昭和カセットデッキ研究所の再研磨の所にある顕微鏡写真を見ても、
LR一緒に加工されてるのが判る。バッチリ一直線になってるかまでは判らないけど。

それとも、LRそれぞれをまず作って最後に両チャンネルを張り合わせてるヘッドがあるの?
それだと手間が増えて精度も悪くなる。メリット無いのでは?


録音時にバイアス量がLRで違うと、位相、というか記録位置がずれるんだけど、
それをギャップ位置がずれてると思い込んだんじゃなくて?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 06:48:32.22ID:l6SoKLt1
違った、

LR一緒に加工されてるのが判る。

LRまとまってる前後を最後に張り合わせてるのが判る。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 14:20:23.47ID:XOoejx3H
アカイのデッキは良いよな
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 14:43:30.93ID:tSVjYoES
オープンリールGX77を除く
モーターを含む駆動系除けば大きさも使い勝手もすごくいいのだが。
あの駆動系のおかげでしょっちゅう修理に重いのを車で購入した電器屋に。
最後は諦めた。 使わなかった7号150%EEテープがまだあるハズ
(メタルリールに巻き替えて)
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 20:11:03.50ID:3LE2upUY
とりあえずAKAIの音は大嫌いだな
単なるクソデッキなのか、単に俺の好みに合わないだけでAKAI自体は優秀なデッキなのかは分からん
デザインは良いと思うから一台ぐらいは飾りとして置いといても良いかもしれんが
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 20:32:05.01ID:2fgQQKHN
>>695
どういう音がお好みで?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:08:05.13ID:UQktgwhv
私はAKAI好きだよ。
他社比で特に悪い癖があるようには感じない。
GXヘッドに偏見持つ人もいるのかもね。

まあAKAI時代とA&D以降とで音の傾向が若干変わったようにも
思うけれど。
ツインフィールドのGX-F51やGX-Z5000あたりも中堅機ながら
良くできていた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:24:39.28ID:2fgQQKHN
>>697
GX-F51懐かしす。高校の頃、使うてた。
本当は3ヘッドでデュアルキャプスタンのF71が欲しかったが、金が足りなかった…
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:31:14.03ID:jBfY1QcX
>>696
ドンシャリ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:24:45.85ID:2fgQQKHN
>>699
SONY好き?
07011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/14(火) 22:28:51.42ID:h7/i6yQ7
A&Dよりも、AKAIのネームの付いたデッキがいいのねん、ほしいのねんヽ(=・ิ∀・ิ=)ノ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:50:32.57ID:C5ozrTtW
>>698
俺も高校の頃GX-F51を使ってたわ。
今は亡きニノミヤで買った。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 23:56:43.51ID:p/aIk1Wh
ドンシャリならK222ESGだな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 02:57:50.25ID:DBvD9hKs
>>701
おれもGX-93は欲しいがGX-Z9000は欲しくない
実際GX-73は手に入れた
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 10:39:35.43ID:XdSVvEa1
じゃあ、需要があればオレのGX-93も出品しちゃおうかな。
GX-Z7000とdbxユニット持ってるから同じようなもんだし。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:08:18.73ID:8m+SE11n
寿司はドンシャリが命
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:57:58.36ID:rjK33L12
そんなところ93か73検索したら
今丁度AKAIブランドGX-73が出ているぞ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e189068110

俺はいつも過去評価を見ているんだが
今回出品の73と6/2落札の93の整備写真にVR整備写真が載っているが
プリント基板のOPアンプ裏だと思うが(4+4の足の所)
ヤニらしき付着物が今回前回とまったく同じ。
基板が93だとしたら手元にはないはずだし…
それ以前の基板は画像削除で見れん。
分解整備本当にやっているんかな?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s490487932

両画像比較
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org340854.jpg
右が今回73、左93
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:16:18.88ID:XdSVvEa1
毎度おバカな詮索ごくろうさん(笑
やってる作業は毎回同じなんだから状況写真なんか使い回しで構わんだろ。
そんな事より、

>中古品にはリスクが付きものであることをご理解いただき、
>原則としてノークレーム/ノーリターンとさせていただきます。

これのほうが問題だし、猶予期間が2日間というのも短すぎる。
自分で修理して『完動品』とまで説明してるんだから、せめて1ケ月くらいは保証を付けて
何か不具合があればアフターフォローもちゃんとやらなきゃダメだろ。

これ見よがしに調整機器とテストテープを載せて、ちゃんとやってる風に見せても
『後々までも面倒をみます』と自信を持って言えないってのが寂しいね。 
アフターフォローが無ければ、うっかり手をだせないよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:27:02.44ID:XdSVvEa1
そもそも、これだけの機器とテストテープを持ってるんだったら
F特やワウ・フラッタのデータを載せてほしいもんだよな。

疑うとすれば、「ほんとに調整機器を持ってるのか?」じゃないかな。
そして「調整機器が正しく、適正に使われている」かどうかだな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:42:21.08ID:Znziy5Hf
ヤフオクのジャンク品に期待すんなよ、所詮素人がいじりまわしたゴミなんだからさ

と思ったらゴミに23800円とはボッタクリだな。
とりあえず動いてるだけのジャンクなんだから6500円がいいとこだと思うが…酷い話だ
まあ、こういうのに引っかかる馬鹿が居るからこういう詐欺的な商売がまかり通るのだろうな
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:44:57.48ID:cx6Neiqk
ドフに持って行ったジャンクデッキ(不動品)で店頭に並ばないやつって何なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています