トップページpav
1002コメント371KB

カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F82016/04/30(土) 17:43:08.80ID:d/usFDbc
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART46台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455095771/l50
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 17:28:21.56ID:Y/JRhOjz
やはりテープ巻き込みで業者に修理に出している別のデッキも、リールモーターは同じSankyoのBHS7B0*みたいな型番だったような。(こっちは業者がニコイチやってくれた)
そろそろローターが寿命を迎える時期なのか…
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 17:29:10.12ID:Y/JRhOjz
ローターてエロいな。
モーターね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 17:42:05.03ID:tMcA/Idj
>>566
なんか、同タイプのメカのジャンクを落としても、またリールモーターが駄目な予感。
どうせなら逆に、信頼できそうな出品者の同機種の整備済みを落札して、今のを部品取り用にキープ下法が良さげ。
(ヘッドは磨耗、ドアは破損、パネルは傷だらけ、でも中身は結構綺麗)
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 17:53:00.80ID:Q2PM+jef
>>567
他人にニコイチやらせると、サンコイチ、ヨンコイチの残りを渡されそう…
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 18:07:54.83ID:ncFd6EuZ
渡されるのは、えんどコイチ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 18:12:31.09ID:j+A2PSp6
>>569
実は俺も同じ状態だったCR-40を友人に譲る前に、正常だったV-6030Sのモーター移植して渡したんだ
寿命尽きたモーターは何やっても使えるようにはならなかったので、CDスピンドルモーターとかから
探してる途中なんだわ

なんでCR-40手放して6030S残したのかってーと、デザインが大好きで手放せないんだ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 18:58:19.45ID:XXXJdrFy
>>564
ギヤ式でも、何らかの形でスリップ機構があるはずだから、
リールが空回りしてるってことはないの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 19:13:06.57ID:Y/JRhOjz
>>573
キチンと噛み合ったまま止まってた。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 19:20:59.02ID:Y/JRhOjz
再生中にモーターが突然、気絶したように止まるのって、面倒だね。
オークションの説明で、よく「基本同動作を簡単に確認しました」みたいなのがあるよね。
この時農場の場合、言い逃れできてしまう。

自分が買ったのはジャンクで電源投入のみ確認と明示されていたので除外されるけど。
(しかし、ドアが壊れているくらいは教えてほしかった)
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 19:22:01.02ID:Y/JRhOjz
この時農場 → この症状
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 19:27:45.86ID:32gIo4Qv
>>574
そうじゃなくて多分フェルトとかのことでしょ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 19:34:53.96ID:tMcA/Idj
>>577
モーターの軸に付いているギアから止まってる
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 20:35:16.34ID:zZz41j6A
リールモーターの不具合って、早送りで全然問題出ないから大丈夫だと思ったら、再生時にだけ出んだよな。
動作電圧が違うから、再生時の低電圧になるとトルク不足で止まるようで。
サンキョウメカの廉価機種からリールモーター移植出来ないかな?
2ヘッドデッキだと500円とかで落ちてたりするから、あんなのを部品取りにするとか。


AKAIのGX73@540円なんてクソデッキを確保してきた。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:09:09.04ID:PZi/lb9C
GX-73をクソ呼ばわりするお前の方がよっぽどクソ。

>>579に買われてしまったGX-73がかわいそう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:01:07.28ID:QsPW2PtB
540円とかどこで売ってんの
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:11:40.43ID:Lu4V4zo8
>>578
そういうことか
モーター死んでるな
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:47:19.74ID:zZz41j6A
こんな風に平気で他人をクソ呼ばわりするような奴だから優良ジャンクに出会えないのかもと思ったり
神様は見てるんだなぁと思う瞬間だね

>>581
AV機器を買おうと思ったら行かないような店が狙い目
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:52:19.30ID:M/7kX17s
軸のグリス劣化して固まってるって事無いよね。
高速回転で動くなら暫らく回して置いたら直るってことはないのかな。
ついでに軸の付け根に注油して。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:12:59.05ID:PZi/lb9C
なんか痛いクソガキがいるな。
540円で買えて有頂天になってるバカ?

優秀なカセットデッキを平気でクソ呼ばわりするお前はどうなんだよ。
頭の悪いお子さまはお願いだから別のおもちゃで遊んでね。
クソ呼ばわりするぐらいじゃロクに使いこなせもしないくせによ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:15:59.40ID:XXXJdrFy
DCモーターなら、回転数は電圧で制御してるから、
低速回転の電圧を制御するレギュレータ(トランジスタ)がいかれてると予想。
ここが熱暴走するようになって途中で止まるという故障はCDプレーヤーなんかでもみかける。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:19:58.87ID:2u9YBHM2
丸一日してもモーターから話が進んで無くてワロタ。めったに壊れてることは無いと思うが・・・修理は向かないんじゃね?
とりあえずばらして一つずつ解決していかないと推測ばっかり言っててもしゃーない。今日の無駄は明日の糧になるし数こなさなきゃ。

と、エラそうな事をいいながらさっきまで煙が噴いて危うくお釈迦にするとこだったwww
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:47:18.59ID:M/7kX17s
>>586
少々お尋ねしたいのですが。
当方も以前にテクニクスのソフトムメカ搭載のシングルのデッキを入手、
1台目:回転が不安定終いには速度がどんどん落ちて停止(モーター異常発熱、焼けた様な臭い)
2台目:回転が常に2倍速以上で回転、VR回しても調整効かず。

これもモーターの不良なんでしょうか。速度調整VRはモーターに内蔵してるタイプです。
また、2台とも復活させたいのでRS−202,222辺りのジャンクをそのうち入手
して移植を考えているのですが互換はあるのでしょうか。
(倍速ダビングが付いてる関係で。素直にシングルのジャンク買った法が無難 !?)

因みに直したい機種はRS−623Lです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:20:56.25ID:CVGDyksP
>>587
>めったに壊れてることは無いと思うが

ナカミチのCRシリーズには多いトラブルで、もはや定番と言ってもいいくらい。
自分はこれくらいに磨いて直った。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org895447.jpg.html

この状態でも早送りは問題ないんだが、再生は2〜3秒で止まってた。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:25:38.98ID:ZfrXtvnX
>>589
ちょっとまて、それは直ったと言わんww
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:32:54.98ID:m8oWM++S
前CR-40で電源いれるとキーンっていう音なってたので
ナカミチにおくったらモーター交換してもらって音がなくなったけど
そういう対応じゃだめなん?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:50:48.83ID:yMNOxTHF
>>591
メーカー修理が出来るならそれが一番良い。
金をケチって自己修理して手に負えなくなって 「頂いた物で動作は確認していません、
ジャンク扱いNCNRで」 と言って再度オクに放出とかは止めて欲しい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 01:10:57.45ID:X6ThKqY3
>>589
kk7乙
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 02:19:27.11ID:E6e2Q7Ua
>>579
俺は糞オーナーか…
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 02:22:11.44ID:E6e2Q7Ua
>>584
再生始めて10数分とかで、突然止まるんだよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 02:23:19.26ID:E6e2Q7Ua
>>586
いや、だから回ってあるときも、突然死したときも約4V。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 02:29:03.63ID:E6e2Q7Ua
>>592
フフフッ…
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 07:08:24.36ID:NnuzNQmd
>>594
>お前の方がよっぽどクソ。
糞オーナーではなく単なる「糞」って言われてるね
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 07:31:02.32ID:Bf8F+K17
>>595
俺もCR-40で同じ様な症状に当たった事がある、不定期に止まるんだ。
原因はシスコン回りのハンダクラックだった。モータードライブのICまで交換したのに
直らず、機体ひっくり返すつどに停止頻度が変わるんで、まさかハンダ?
と思い再ハンダしたら、綺麗さっぱり直った。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 07:50:09.96ID:Bf8F+K17
取り敢えず手当たり次第だったんで、基盤半分程度は再ハンダしたかな?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 08:11:44.53ID:NnuzNQmd
>>600
いかった々
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 08:39:30.15ID:J0qFJAxQ
>>590
直ったよ。
もちろん、写真のように磨いて完了って訳じゃないけどね。
実はこの後も、一部のテープの終わり付近で停止するのが直らなくて困った。
例えば90分テープの残り3分とか5分で停止するのだが、
別の120分では最後までOKだったりしていた。
ラジコンのブログも参考に試行錯誤して今は快調。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 08:44:54.31ID:D48yLB8E
>>599
良いこと聞いた。
電圧は出っぱなしと書いたけど、リールモーター端子にハンディテスターのプローブを手で当てた状態で見ていたので、一瞬の電圧低下を見逃していたかもしれない。
週末にでもじっくり試してみよう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 08:47:49.45ID:D48yLB8E
>>602
最終的には、どうやって完璧になったの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 09:24:01.23ID:h60zB8W8
>>589
中道でもしょせん再生用のモーターを早送りに流用してるのか?
ほんとに本格的なカセットデッキ製造する気なら再生専用モーターにして他の変な負担かけずにしたらどうか
シンプルな構造を目指すなら早送りの機能なんて無くせばよい
裏返して巻き戻したらいいだけ
利便性なんて犠牲にしてもそれを上回る長期性能を実現すれば買うよ
好きな人は複数所有は当たり前なんだし
その意味で消去ヘッドなしのデッキも当然どこかが造ってほしかった
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 10:17:40.13ID:gRq5bL+q
ナカミチの場合貧乏人が無理して買ってるので使い倒してることもあるが、
他社だとすぐ飽きて手放してるとほとんどピカピカだよ。
半田は兎に角全修正、ランドを広げリード線で補強。リールモーターは電極しかないが、キャプスタンはケミコン交換する。
その上でメカを疑う、プラ部品は破損の恐れが有るから触りたくないけど、
ワカメになるならやらなきゃ仕方ない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 11:15:58.02ID:An0wtSTL
>>599
半田クラックって厄介だよね
スレチだけど古いベンツはリレーユニットが弱くて
長年原因が謎だったんだけど最近になってあるベンツマニアが
ユニットの基板上の半田に長年の使用で髪の毛ほどの幅のクラックが
発生するのが原因と突き止めたとか
>>605
俺の持ってるナショナルのテープレコーダー消去ヘッドないよ
って言う冗談はさておき本来磁石式の消去ヘッドが付いてるようなテレコなのに
本当に消去ヘッド無いけど普通に重ね撮りできるんだけど割りとマジでどういう仕組みなんだろう
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 11:25:54.81ID:pn6qPNn2
さーせん、半速(LP)モード搭載しているデッキって何が有る?
Aurex PC-X55AD、SONY TC-RX1000T
しか知らないのだけど、ちょっと音質に興味がある
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 11:57:11.01ID:NnuzNQmd
680ZX
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 12:14:40.97ID:tHvOYNFe
いきなり敷居が高くなった
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 13:19:10.24ID:An0wtSTL
ただでさえオーディオ用としては遅い4.76cm/秒のさらに半分だからなあ・・・
オーディオデッキには搭載機は少ないけどテレコだとよく付いてる(特に末期のソニー)
ことからも音質は推して知るべしだと思う
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 14:16:10.84ID:Bf8F+K17
>>603
俺の場合、モーターそのものには電圧は掛かっていたんだか、ハンダクラックの所為で
再生中は常時掛かってなきゃならないシグナルが、再生中に途切れて、それをマイコンが
ストップ指令と勘違いして、それで止まっちゃう感じだった。
モータードライバICが入手難で結構探したし、モータードライブのICの他に
周辺回路のフィルムコンを交換したり、モーターの電源を、モーターから逆に
追いかけたりして結構大変だったなぁ。

頑張ってね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 18:58:52.38ID:7tWDXML1
>>604
コミュテータの鏡面仕上げと長時間の慣らし(4〜5時間)だね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 19:28:12.56ID:8YTdC9OR
ブラシの、ちょうど整流子に接触する部分が電食で穴開いてしまってるのを見たことがある。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:11:27.87ID:ejH9yo9A
モーターの分解メンテだけど、プラスチックプーリーの場合どうやるの?
まだ試してないけど、諦めるしかないのかな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:27:45.90ID:Iu7bDMhJ
そりゃあてこの原理で。
力加減に気をつけて大きめのマイナスドライバーを真っ直ぐでなく横向きにあてがいドライバーを回すように
プーリーを持ち上げるのが安全。金属でも同じ、固定できる台でもあればいいけどまあ壊したことはまだ無い。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 00:45:19.46ID:hqA+g78W
ケンウッドの電動リッドがパワー不足で閉まらないけど、これって何が原因か分かります?
とりあえずベルト換えてみたけど全然改善しないっぽい。
06181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/10(金) 00:47:54.33ID:uiRntTWw
電動ドアは、百害あって一利なし! (・`ω´・)ノ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 01:07:15.71ID:cFt3nafw
横レスですが、モーター回復方法を教えてくれた方ありがとう!
再生2秒以内に巻き取り停止して落ちてた333ES、切断テープで空再生数時間した結果
A面30分完走に成功しました! 感激〜〜
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 07:56:39.58ID:RjrCsjrM
>>617
・プーリーに油かなんか付いてベルトが滑ってる
・グリスが固まってる
・モーターの劣化によるトルク不足
こんなところか?
関係ないけど俺の持ってるパイCT-570ってリッドが
オープン時のロック解除だけ電動なんだよね
しかもヘッドの上げ下げ用のモーターで兼用してる
だからどうしただけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 10:20:36.82ID:C3/s2jrw
>>615
その程度の知識だったら壊してしまう可能性があるからやめといたほうがいいね。
缶を開けた時点で回復不可能なダメージを与える事になるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 11:37:22.45ID:5ACpC5kX
俺もそう思う
助かる命も助からなくなる
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 12:31:50.99ID:dmS9wi45
蓋を戻した時のブラシの角度が微妙にでも変わると進角が変わってトルクが落ちちゃうからね。
その前にブラシを破損してしまうかもしれないし。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 12:41:05.59ID:hqA+g78W
>>620
サンクス
一応プーリーはアルコールで脱脂したから残り2つが怪しいかな。
モーターの音が力無いのと、プーリーの動作が指で押しても重い
全部分解してグリスアップか、大変だ。
06256152016/06/10(金) 13:58:15.84ID:c+hTnNIR
アドバイス&ご忠告ありがとう
タダ同然で貰ったジャンクの底辺級デッキだから壊れてもいいんだw
アルミプーリーならライターで炙って外したけど
プラだとみんなどうしてるのかなと思って聞いてみた
モーター分解なんて、言われなくても出来ればやりたくないよww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 19:08:24.51ID:d5YP49rj
>>617
ウチのKX-7050の場合、プーリーと軸の嵌合部が広がって滑っていた。そのうちポロリと外れた。
もともとプーリーの径が小さすぎる設計だが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 20:03:13.26ID:04XAgDE8
>>625
タダ同然であろうと大枚はたいて入手したものであろうと
魂こめて大切にしなさいよ
半端な気持ちで所有してもデッキが可哀想
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 03:01:43.46ID:A5ofBb8K
>>626
KX-7030使いなんだが電動で開いて手動で閉めると思ってたんだが違うのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 11:12:13.85ID:gl7lNkOm
>>626
マジサンクス!
しかし代品のプーリーどうするかな
模型用のプーリーが使えなかったら、ツリロンアルファぐらいしか…

>>628
違うでしょw それ俺の壊れたデッキの仕様だよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 16:42:51.74ID:GOML1dm1
>>628
俺のCT-570じゃないんだから
普通リッドが電動で開くなら
ボタンで電動で閉めることもできるでしょ多分
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 16:45:58.38ID:A5ofBb8K
>>629
7050の写真見たらイジェクトスイッチにOPEN/CLOSEってあるけど、
俺の7030はEJECTとしか書かれてないから仕様かと思ったけど違うかw

KENWOODは古いデッキの部品結構持ってるから、プーリー発注できるかも
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 18:14:03.76ID:thKlKRDl
7050は電動開/閉:https://www.youtube.com/watch?v=OEWq0JBNvLw
7030は電動開のみ:https://www.youtube.com/watch?v=MpxmdLUSXM0
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 18:37:53.86ID:SF5X280P
9台目の入手にして初めて完動品が来た!
もちろん整備もするけどいきなり動作不安がないのは精神的に楽でいい、少なくとも部品が取られてたりはしてないし。
あぁー修理途中品がたまっていく・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 19:21:57.44ID:gl7lNkOm
>>631-632
さーせん、さーせん、ごめんね。

>>633
俺なんて最初に落札した動作未確認ジャンク扱い品がいきなり感動品だったw
しかもピンホケ画像だったから安かったし(嬉
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 20:50:34.49ID:BD36Gsyr
感動品、いいね!
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:39:42.85ID:gl7lNkOm
「動作確認してないからジャンクで」という品が完動品で感動したと

ビギナーズラックで嵌るギャンブラーの気持ちが少し分かる気がする
お陰で廊下にジャンクデッキが10台近く並んでて歩きにくい
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 22:23:44.96ID:A5ofBb8K
>>632
ありがとう。開のみか〜
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 01:03:40.42ID:RdapB0Ya
問題は「完動」の中身。
細かくチェック,テストしてみると、「動作品」ではあってもレベルがずれていたり、接触不良箇所があったり…

やはり、きちんとした出品者の「整備品」とは違う、と感じた今日この頃。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 02:18:23.91ID:thiPPJy/
>>632
やっぱり電動リッドでも開のみってのもあるのか
>>631の見立てが正しかったわけだな
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 08:05:15.41ID:jcxe9JUR
kenwoodは代替部品さえあれば修理してくれると思うのだが。
おなじHDのわんこはダメらしいけど
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:18:18.63ID:RdapB0Ya
>>517だけど、今日、分解して調べていたら、テンションベルト?らしき物が溶け落ちた痕があった。
http://imgur.com/tvKvI0O.jpg
どうやら、モーター原因では無い模様。

いろんなサイズのゴムベルト詰め合わせセットはあるので何とかしたいんだが、元々、どこにどう掛かっていたかがよくわからない。

一番左の十字の銅板が付いているギアの裏側は間違いないんだけど、反対側がどこか分からない。
それを調べようと他のギアを外してゴムの付着痕を調べようと思ったが、ギアの軸を止めているリングの外し方が分からん…
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:24:22.54ID:CYVdNqTH
反対側はすぐ側の回転体だよw 要するにサプライリール
十字の板バネ回転体には回しながらベルト掛ければ外さなくてもOKのはず
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:35:45.56ID:RdapB0Ya
>>642
ベトベトに溶けたゴムがついていると思うので、一度外して清掃したいんだけど。

C形のなら外せそうだけど、O形のは分からん…
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:42:09.11ID:CYVdNqTH
じゃぁ、多分それはテフロンのプッシュナットって奴だから割線見つけてそこをピンセットとかで
引っ張ると外れる
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 15:59:31.15ID:ICZWG3Ia
ポリスライダーと言う奴だな、引っぺがすしかないけど割れることは考慮の上で。でも手軽に買えるから大丈夫。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 17:27:29.24ID:MMVwgtVS
>>644,>>645
サンクス!

よく見たら確かに金属ではなく樹脂っぽい。
替えを確保してから続きをやるよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 17:30:45.69ID:MMVwgtVS
ポリスライダー、Amazonでも買えるみたい。
1つ外して、サイズを確認しないと…
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 17:31:38.83ID:EM91Qbuv
なんと軸ごと抜ける
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 20:24:21.36ID:cjdnka2y
キャプタンベルトがでんでろりん、これ嫌いなんだよなぁ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 20:39:46.07ID:RdapB0Ya
よくブログとかに出ている、「手にべっとり付いてイヤになる」てのが少し理解できた。
キャプスタンベルトならもっと酷いんだろうけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:10:00.84ID:wuMVGoZU
>「手にべっとり付いてイヤになる」

商品のパッケージに良く使われる透明プラスチック(PET?)を
適当な大きさに切ってヘラとして使って取るときれいにできたよ
できるだけヘラでとって綿棒で仕上げ拭き取りみたいな感じ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:16:14.53ID:xdHmw7AD
ポリスライダ〜 ポリスライダ〜
ライダ〜 ライダ〜♪
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 21:29:10.99ID:ICZWG3Ia
あの「べっとり感」は炎天下で溶けたチョコレートに似ている。ただし一度付いたらとにかく落ちない。
作業中は床にシートを引いてないと目に付かない粒ですら飛散してそこら中に染みが出来る、
特にジャンクを手に入れて直ぐ電源を入れるとフライホイール廻りに付いてたカスが飛び出すので要注意。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 22:41:15.22ID:flmmhLPv
ミノルタのAF一眼の外装の塗装が正にそんな感じ。
あとDENONのCDトレイの内側の塗装とか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 22:43:25.47ID:RdapB0Ya
いわゆるラバー塗装の加水分解てやつでしょ?
しっとりと手になじんで、最初のうちはいいんだけどね…
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 23:32:25.15ID:RdapB0Ya
デッキ整備の為に狙ってたんだが…
出品者に何があった?

SONY カセット用ミラーテープ CQ-009C
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v463028608

SONY カセット用アジマス調整テープ P-4-A063
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h228854503
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 00:32:13.31ID:mlavWNIq
身辺整理
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 00:45:56.22ID:ex0UXlee
ショックウェーブだったかパナのヘッドホンステレオも加水分解で表面べとべとだな
あとはフィルムEOSのダンパーゴムの加水分解
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 03:01:18.22ID:yuaVwvfA
ラバー塗装のべたつき対処をググったら、無水アルコールで拭くと良い、とあって試してみたら、シルク印刷まで消えて修復不能になった事がある。
それ以来、何か買うときは塗装の種類に気をつけている。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 03:59:00.76ID:yuaVwvfA
>>656
自演の釣り上げごバレた、とか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:36:20.05ID:H1BFEQ+p
ウレタン塗装は耐久性ないのに各社とも懲りずにやってるからなぁ

TEACのカセット一体CDレシーバーのa1があるんだが
本体リモコンともにベトベトネバネバで触れない
オーディオだけじゃなく、ワコムのペンタブintuosペンもベトベトだ
最近買ったYAMAHA montage-7のツマミもウレタン塗装で
音は良いんだが、ベタつくまえに売り逃げないと、、
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 09:37:03.00ID:UtIu1vZs
>>660
やっぱり、そうかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 09:59:42.22ID:q6xhmXGQ
>>656
何で30入札もあるのに1円なんだ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:04:52.73ID:UtIu1vZs
>>663
しかも、評価0の新規になってる。
良く覚えていないが、出品時はそうじゃなかった様な気がする。

しかし、困ったことに、現状、アジマス調整用のテープが他にない…
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:35:14.91ID:W5JBNeuY
sonyに限定しなけりゃ有る、ナカミチは値段いきそうだが無名のやつで良いなら。
定期的に即決価格の人(sony品)が来るだろうから待てば?俺はミラーだけ落とした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:45:44.70ID:aaokmNpp
正直カセットよりもリールトゥリールのテストテープが欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています