カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
2016/04/30(土) 17:43:08.80ID:d/usFDbcメカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。
メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b
前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART46台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455095771/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 18:13:03.02ID:1+l90rdC乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 18:19:29.68ID:+sQMvUkn0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:15:31.22ID:fdVJWJia0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:26:08.77ID:RWmIyt7j思い切って録音,再生ヘッドだけの2ヘッド機て出せなかったのかな
キャリブレーションの際のテスト信号も当然そのまま残す
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:34:19.10ID:HKZ5ZBNO何言ってるか分かってる?。
消去ヘッド無しで、キャリブレーションに使った信号をどうやって消すのさ!
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:38:29.25ID:JboPxxji0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:07:50.76ID:XpqHZmNI0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:40:52.42ID:UKy/Wkz8TC-K80
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:24:04.68ID:rTqlCb1pRS-M85、RS-M88、RS-M95
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:48:14.10ID:56D9aD3lI am sailing I am sailing→AIWAのせいひ〜ん(製品) AIWAのせいひ〜ん(製品)
こう聴こえるオイラは超難聴でしょうか???
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:51:12.69ID:Lp+sAfqa0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:58:52.15ID:VrCqo1uUテープデッキでのクォーツロックDD搭載は、テープスピードの安定・正確さに対して
費用対効果でメリットがあまりなかった。
TEACの人(技術者?)がV-8030SよりV-6030Sの方が断然お得、
なんて言っている記事を読んだ記憶がある。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:10:41.13ID:mWCEamlj80年代中期以降は存在してなかったのか・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:16:50.68ID:HWUaSF6fDDの場合、QLは速度偏差の点で有利でしょ。
基本的に回転数調整の必要がないというのは、
リファレンス・カセットが入手困難な今では重要なポイント。
それに対し、DDじゃないQLはベルト等の経年変化に伴って、
速度が変わってしまっても調整が不可能で、
正直救いようがないから、できれば除外したいね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:44:41.31ID:CdMEGOXS落札者に辞退されたのか…?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:45:20.95ID:CdMEGOXS0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 07:56:06.50ID:ve05CU/S製造終了になって数十年も経った時点でのメリットを主張されても・・・。
修理しにくい構造になっていることからみても、製造販売していた当時、
数年間フル稼働して使い捨てにされることを前提として作っていた製品なんだし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 08:39:39.21ID:cdQZdh3Lそれ以上は無理。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 16:45:35.31ID:AS6mx3fDDDじゃないQLってあったのか
うちのデッキの大半はQLじゃないDDだけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています