カセットデッキをしみじみ語る会 PART47台目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DR-F8
2016/04/30(土) 17:43:08.80ID:d/usFDbcメカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。
メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b
前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART46台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455095771/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 18:13:03.02ID:1+l90rdC乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 18:19:29.68ID:+sQMvUkn0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:15:31.22ID:fdVJWJia0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:26:08.77ID:RWmIyt7j思い切って録音,再生ヘッドだけの2ヘッド機て出せなかったのかな
キャリブレーションの際のテスト信号も当然そのまま残す
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:34:19.10ID:HKZ5ZBNO何言ってるか分かってる?。
消去ヘッド無しで、キャリブレーションに使った信号をどうやって消すのさ!
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:38:29.25ID:JboPxxji0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:07:50.76ID:XpqHZmNI0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:40:52.42ID:UKy/Wkz8TC-K80
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:24:04.68ID:rTqlCb1pRS-M85、RS-M88、RS-M95
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:48:14.10ID:56D9aD3lI am sailing I am sailing→AIWAのせいひ〜ん(製品) AIWAのせいひ〜ん(製品)
こう聴こえるオイラは超難聴でしょうか???
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:51:12.69ID:Lp+sAfqa0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:58:52.15ID:VrCqo1uUテープデッキでのクォーツロックDD搭載は、テープスピードの安定・正確さに対して
費用対効果でメリットがあまりなかった。
TEACの人(技術者?)がV-8030SよりV-6030Sの方が断然お得、
なんて言っている記事を読んだ記憶がある。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:10:41.13ID:mWCEamlj80年代中期以降は存在してなかったのか・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:16:50.68ID:HWUaSF6fDDの場合、QLは速度偏差の点で有利でしょ。
基本的に回転数調整の必要がないというのは、
リファレンス・カセットが入手困難な今では重要なポイント。
それに対し、DDじゃないQLはベルト等の経年変化に伴って、
速度が変わってしまっても調整が不可能で、
正直救いようがないから、できれば除外したいね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:44:41.31ID:CdMEGOXS落札者に辞退されたのか…?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:45:20.95ID:CdMEGOXS0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 07:56:06.50ID:ve05CU/S製造終了になって数十年も経った時点でのメリットを主張されても・・・。
修理しにくい構造になっていることからみても、製造販売していた当時、
数年間フル稼働して使い捨てにされることを前提として作っていた製品なんだし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 08:39:39.21ID:cdQZdh3Lそれ以上は無理。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 16:45:35.31ID:AS6mx3fDDDじゃないQLってあったのか
うちのデッキの大半はQLじゃないDDだけどw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 19:57:03.36ID:JvV0zBhg0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:09:18.89ID:2P1YJ/y3DR-F3がnon-DDのQL(10.24MHz)
>>18
ベルトドライブは、新品であっても使用開始直後からわかるくらいに速度が変化するから、
別に今現在に限定した話じゃないよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:28:10.28ID:RYfTOBZl0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:29:24.83ID:qleTueRsそれらは水晶制御でない普通のベルト駆動だったことが影響しているのでしょう。
簡単にいえばDR-F1,DR-F2のモーターを水晶制御のものに変えただけ。
フライホイールで速度検出しているわけではないので、
やはり水晶制御の割には速度偏差が大きいようです。
水晶制御しないよりもマシになればそれでいいというスタンスだったのでしょう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:34:09.05ID:cBCcF1Ulその単語だけで高級感があって売れたからだろ。
高音質を演出する「脚」と一緒だよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 21:42:34.80ID:0uZmecva0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:21:33.11ID:jDMTvQG6視聴覚機用にあった。
10ねんもたないんじゃ・・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:25:42.82ID:1RD529nU少ないデッキって萎えるよね。俺の手持ちだとV-970X
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:31:57.10ID:9MTTwt2aカセット末期のT-07SとかT-D7とかKX-7060Sとかそうだね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 00:31:34.68ID:JerKY+wD0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 02:09:32.56ID:tmfVzKAF修理マニア&動態コレクションをしてる身だと薄型や奥行きが無く軽いデッキが
非常に有り難く感じるよ。保管場所的にも修理する時にもね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 20:53:40.65ID:nxp6mo6phttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j391928035
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 22:46:35.80ID:iUub2dDg次点者は、例のヤツだな。
海外勢に30万で落札させる手口。
前回は、1000ZXL, V-8030S, TC-KA7ES7件。
今回、
W*O*.*** / 評価:12がW*O*.*** / 評価:新規になっているから、
似たようなIDをとって入札した?。
彼の目的は何なのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:24:06.29ID:76YHnE900035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:54:28.40ID:yaTMeaYCD6Cでは聞いたことない症状だけど、C無しではよくある不具合?
S&Fヘッドで音はこっちの方が良いらしいけど、修理できるものなんだろうか…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 04:11:58.70ID:tbygI78s>>33
最高入札者
zdr*****(19483)
2番手
lov*****(0)
入札金額299,990円也
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:50:15.88ID:PYwwjeZK0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 13:27:50.87ID:mIp5s1Ag0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:51:42.01ID:tbygI78slov*****(0)から
lov*****(-1)
になってる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:00:49.00ID:QbgOgXMH0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:26:20.72ID:0ZJB14Z5>>39
暗号化 機種によってかわるのかな?
Macでは、
p*l*H*** / 評価:19496 最高額入札者
W*O*.*** / 評価:-1
だが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 22:27:08.00ID:tbygI78s自分が晒したID
一部は伏せ字には成っているものの
暗号化はされていないと思う。(従来の表示)
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 17:39:49.26ID:9/8mfsgsせめて100Hz〜10kHzがフラットでないと問題あるし、過去の整備品も全部同じかと思われるよね。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j391980774
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:17:59.58ID:N/wkXipxこれはGX-Z7100/9100系の特徴で、本来は315Hzと10kHzで同じレベルになる様に
再生EQを調整するんだけと、そうすると、BIASを調整しても10kHz以上の特性が
ダラ下がりになってしまう、20kHzまで特性を伸ばそうとBIASレベルを細工すると、オクの特性みたいに高い周波数で4〜5dBもレベルが上がってしまう
相対的に低域が薄くなってしまって、巷でよくみるGX-Z7100は低域が弱い、と言う評価につながる。
この機種は録音EQの特性に癖があるので、録再系の調整が実は意外と難しい、この事は、サービスマニュアルには全く載っていない。
加えて、スーパーGXヘッドは特性のバラツキが激しくて、アタリヘッドだと
簡単に素晴らしくスパッと真っ平らなF特になるが、ハズレヘッドにあたると調整でえらく苦労する事になる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 19:51:03.11ID:lUty1fbG細工ってどういう意味で言ってるか分からないんだけど
このシリーズは確かキャリブレーションが
レベル400Hz&バイアス16kHzでマニュアル調整だから
高域が伸びるように見せるためバイアス浅めでf特測ったとかじゃないの?
キャリブレーションをちゃんとやっても400と16kが合わないの? それは何故?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 20:53:33.69ID:mlm3SvBZ単純に比較できないだろうけど、こっちのGX-Z7000の方が良い?
http://music.geocities.jp/kk761769/akai/GX-Z7000_20160429/7000-02.JPG
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o142468498
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:07:11.22ID:j1o9MFwu>>46はホワイトノイズだから、こちらのほう実情に合ってるとも言えるな。
音楽の信号は低域から高域まで同時に満遍なく存在するからね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:07:49.01ID:3K/GBmZ9>このシリーズは確かキャリブレーションが
>レベル400Hz&バイアス16kHzでマニュアル調整だから
特性を良く見せかけるために、わざとBIASを浅めにした可能性はあると思う。
BIAS調整に400Hzと16kHz使ってるのは、シリーズ最終機のEVのみで、その他は400Hzと8kHzを使っているが
TAPEとMONを切り替えてレベルを比較しながら設定している訳ではないので
デッキ単体のCAL機能では8kHz以上はどうなっているかは実際は想像でしかない。
キャリブレーションメーターの方は、内部にキャリブレーション専用のメーター調整VRが有って
調整者のいかようにもCALメーター指示を合わせられる、つまり、あのオクの特性図の状態で
キャリブレーションばっちりのメーター表示にする事も可能だし、BIASを浅く、その逆に深く見せかける事も簡単という事
なぜそんな事になるのか?、CAL状態のBIAS調整に16kHzを使っているのなら
内部のBIAS調整の時にも16kHzで調整して、かつしっかり特性を出した上で
CALメーターを調整しなければ、当てになるCALメーター指示値にはならない
CALに8kHzを使っているなら8kHzで特性を出す、が、この場合は前にも書いた様に
実際8kHz以上の特性がどうなっているかは全く分からない。
ただ、逆に考えれば、16kHzで特性を出した上で、CAL時の8kHzのメーター指示を調整してしまえば良い
恐らくこの場合、録音された本体の8kHz信号のレベルは正規状態から外れてる可能性が高い
再生周波数特性が完全にフラットなら、8kHzも16kHzも同じレベルのはずだけど
先に書いた様に、GX-Z7100/9100系は録音EQの特性に癖があって、完全にはフラットにならないので
CALメーターの指示と外部から信号を入れて測定した時のレベルが乖離してしまう。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:17:38.52ID:j1o9MFwuどういう事なのか専門的な事は分からないけど、自分の7100EVもホワイトノイズを録音再生すると
ほぼフラットに近いF特になるよ。
>>46のようなF特までは無理で左右に少しの違いはあるが全然問題無い。
あと、テープによっては20kHz付近に少しだけピークが出来たり、
5kHz〜10kHzのレベルが少し上がったりするのがあって、これがテープごとの音質の違いになってるみたい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:26:38.44ID:jmSejYvy0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:29:07.19ID:SBiBTw+C0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:37:12.60ID:jmSejYvyいや、これと散々迷ったけど、昨日、別の機種を落札したばかりなんだよ。
でも、未だに欲しかったり…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:53:05.13ID:TQv2Wfuc修理レポートもらえたけど、そん時のf特がこれ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org326779.jpg
山があるけどどうなの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:03:22.98ID:jmSejYvyカセットデッキ愛がある、良心的な出品者じゃないっすか。
天板を再塗装とかもしているみたいだし、工数考えたら趣味でなきゃやってらんないとオモタ。
>また本機ではテープガイドをリペアしてあります。
>入手時にテープガイドの片側が破損した状態でした。ヘッドユニット及び基板は問題なかったので、
>なんとか復活させたくエポキシ系樹脂を使いガイド部を成形、研磨して仕上げました。
>各種テープで走行確認、特性とも問題なく使用できるレベルです。
>ただ樹脂の色が若干違うのでリペアしたのが一目瞭然です。使用時は当然見えません。
>修理の手間は通常より3倍ほど掛かってますが、もう生産される事のない貴重な3ヘッド機を何とか延命したい思いで再生しました。
>その分当方通常出品のものより価格を抑えたお買い得品となっております。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:10:27.96ID:GXYt4+hg一度、キッチリとアジマス調整されたディスクリート3ヘッド機を使ってみたいのだけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:29:43.95ID:TQv2Wfucドラゴンなんか20万30万当たり前だし、
GX-Z9100EVなんか2,3年前は完動品でも2万円台だったのにね。
先週なんか7万の値が付いていた。
XK-S9000の間違いじゃないかと。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:38:17.51ID:jmSejYvyその先週の9100EV、入札に挑んだけど、ついて行けなかった。
でも、ディスコン製品て、何時、どんな状態のが出品されるか分からない一期一会の世界だから、どこまで頑張るかの判断が難しい。
奮発して落札した後は「やっちまった…」となるし、途中でリタイアしてその後同等の品に巡り会えなかったら「何であのとき…」と後悔する。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:44:14.28ID:3K/GBmZ9デッキはヘッドが命、加えてメカもピンチローラーの固着以外は意外と信頼性が高いときてる
値段が上がって来てるのも頷ける。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:44:35.92ID:jmSejYvy◆即決は保証付!OH済!A&D最高峰渾身の極上音質/GX-Z9100EV◆ http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v458637546
この人、何時も表現がオーバーだよね。
「超光沢GXヘッドに上の模様が反射!」ってw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:52:19.23ID:I+wdUJRz>個体差なのかとても良い音で当方の修理工房のBGMマシンとして7〜8ヶ月間君臨しておりましたが、この度BGMマシンをSONYの777シリーズに変更したため、欲しい方にお譲りいたします。
幾らヘッドが磨耗に強いとは言え、エージングし過ぎ…
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:55:11.74ID:j1o9MFwu>天板を再塗装とかもしているみたいだし、工数考えたら趣味でなきゃやってらんないとオモタ。
塗装すればいいってものでも無いだろう。
この面積を綺麗に塗装するのは難しいよ。
実物を見ないと何とも言えないが、写真を見るとケースサイドと天板の光の反射具合がかなり違って見える。
出品者の自己満足だけでまだら仕上げは困るよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:05:09.61ID:3K/GBmZ9その特性はGX-Z7100/9100の典型的な特性、高域が伸びた感じがする代わりに、低域が物足りないでしょ?
だけど仕事はしっかりやってると思うよ、多分再生EQはテストテープ使って正規に調整してる。
その状態でサービスマニュアルに則って録音系を調整すると、大体こんな特性になる。
カタログスペッククリアしてないかギリギリ入る感じ。
総合特性でフラットにしたいなら、再生EQのVRを調整して高域レベルを下げて
高域下がった分BIASを浅くして持ち上げてやると、総合特性でフラットにかなり近くなる。
前に試した事があるが、メタルで-20dB時で25kHz近く迄特性が伸びたなぁ
スーパーGXヘッドは基本特性は悪くないと感じた。
ただし、他機との互換性は相当低くなるよ、再生EQを規定値の120μs/70μsから
変えちゃってるからね、他機で再生するとかなりのハイ上がりになる。
それが嫌なら、回路弄って録音EQの定数を変えるか、諦めるしかない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:07:59.17ID:I+wdUJRzデッキが高騰している反面、ここ数週間のTDKメタルテープは出品が多過ぎて暴落気味?
MA-RとかFermoとか。
(スレ違いですまん)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:24:59.53ID:TQv2Wfucなるほど。ありがとう。
>>63
最近のデッキの高騰が不思議でならない。
bidやbuyが漁っているからかな?
TDKメタル暴落なの?
2年前からテープの高騰ぶり見てヲチやめていた。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:41:51.13ID:rIr08ngl0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 01:07:47.95ID:ffo9NB4pそれを狙って値段吊り上げてるやつ居るからでない?
299,990円入札とか w
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:02:20.47ID:5du79Lpeデッキ自体は高騰というより以前が安すぎた
あの時代の3ヘッド機が2万ならそりゃ買い手が増える
ナカミチやメタルテープはたしかにインフレ価格と思うけどね
006845
2016/05/07(土) 09:25:10.20ID:GkRsDpQ016kはEVだけだったのか
でも、なるほど、よく分かった
ちょっとモヤモヤする所もあるけどw
ついでに教えてほしいんだけど
>スーパーGXヘッドは特性のバラツキが激しくて
>GX-Z7100/9100系は録音EQの特性に癖
これはEVも含む?
うちにある新品購入の9100EVもf特はフラットで
自分にはソース/テープの聞き分けがかなり難しい
巷の不評の理由が良く分からないのです
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 10:44:27.70ID:9YJhlKX0デッキつないで電源入れてプリのREC OUTしたりしてるモニターの時点で劣化してるよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:17:37.11ID:cKFjWQ6/その話は確かな情報なのか? どこかの技術者の方ですか?
とても信じ難いが、7100EVやGX-Z7000にはあてはまらないのかな?
自分はABEXのF特性チェックテープ(31.5〜18kHz、16ポイント)を持ってるけど、
7100EVで再生すると1kHzを基準にした場合、全域で概ね±1.0dBの範囲に入ってる。
18kHzだけが-1.5dBになってるな。
このあたりがフェライトヘッドの限界なのかは知らないが、
CR-40だと14kHzが+1.5dB、18kHzが+2.5dBと高域特性が優れているのが分かる。
GX-Z7000の場合は1kHzを基準にすると低域も高域も上がり気味で、
40Hz以下と14kHz以上が2〜3dB上がってるけど全体平均で見れば±3dB以内と見なしていいだろう。
125〜12.5kHzの間は1dB以内となってる。
この2台を、WaveGeneとWaveSpectraでF特を取れば、ほぼフラット(±3dB以内)で
>>43や>>53のようにハイ上がりにはならないんだけど、何が違うんだろうか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:33:28.57ID:cKFjWQ6/>40Hz以下と14kHz以上が2〜3dB上がってるけど全体平均で見れば『±3dB以内』
40Hz以下と14kHz以上が2〜3dB上がってるけど全体平均で見れば『±1.5dB以内』だね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:40:46.91ID:XY2BJmms0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:12:14.18ID:TtIQb3j8ラジカセ程度だとそうなるよね。
きちんと調整された、まともなデッキだと
>まるっきり違う・・・なんて事は有り得ないな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:14:36.76ID:a/Bj16NL3headデッキのSource/Tape切替スイッチを切り替えた時のデッキ出力の音の違いを一般的に言ってるようだけど。
007545
2016/05/07(土) 14:44:54.63ID:GkRsDpQ0信じ難いというか、所々にえっ? てなる部分がある
例えば
>これはGX-Z7100/9100系の特徴で、本来は315Hzと10kHzで同じレベルになる様に
>再生EQを調整するんだけと、そうすると、BIASを調整しても10kHz以上の特性が
>ダラ下がりになってしまう、20kHzまで特性を伸ばそうとBIASレベルを細工すると、オクの特性みたいに高い周波数で4〜5dBもレベルが上がってしまう
>相対的に低域が薄くなってしまって、巷でよくみるGX-Z7100は低域が弱い、と言う評価につながる。
『普通に調整すれば10kHz以上がダラ下がり』
『BIASレベルを細工すると高域まで伸びる』
ならば、
『巷でよくみるGX-Z7100は低域が弱い、と言う評価』
とはならない筈なんだよな、高域が弱い、となるはず
もう1つ
>総合特性でフラットにしたいなら、再生EQのVRを調整して高域レベルを下げて
>高域下がった分BIASを浅くして持ち上げてやると、総合特性でフラットにかなり近くなる。
>ただし、他機との互換性は相当低くなるよ、再生EQを規定値の120μs/70μsから
>変えちゃってるからね、他機で再生するとかなりのハイ上がりになる。
再生EQで高域を下げ過ぎて
録音でbias浅くしすぎて高域を上げ過ぎるって事でしょ?
最初から録音でbiasを適正にすれば良かったんじゃないの?
ってなる
そもそも再生EQのVR回すと時定数が変わるの?
→これはLTspiceをインストールして自力シミュレーションに挑戦中(計算方法わかんねーから)
007670
2016/05/07(土) 16:06:54.47ID:cKFjWQ6/テープはTDKのCDing4(メタル)
20〜20kHz、±1.5dB
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852240.jpg
こうやってグラフにして見ると、>>53 のグラフと比較して
2k〜10kHzあたりの山が違うくらいで、だいたい似てるようだね。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org326779.jpg
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 16:28:27.23ID:kof4qbSsバイアスをやや深め(これが標準なのかな?)に録音した上で、
再生側にピーキングキャパシタ(多分ついてない)をパラうとまともになりそうな感じがする。
位相のズレとか気にする領域じゃないし、意外と使える方法。
フェライトヘッドだと効果は大きくなる。
いずれにしても、他のメーカーのデッキと比較してみないことにはなんとも・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:59:51.18ID:kkT+Bvae俺は入力はRCA-ステレオミニのケーブル繋いで、
CDプレーヤーやパソコンのヘッドホン端子に直接繋いでる
出力はミニコンポのラインインに同じくRCA-ステレオミニで接続
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:35:14.39ID:H3fdxTXQ0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:36:18.10ID:hwX3Czhn0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:38:36.21ID:ffo9NB4p自分はオーソドックスにプリメイン経由で接続かな。
TAPE1にカセットデッキ
TAPE2にソニーのセレクタV1000をデッキセレクタ代わりに咬まして8トラデッキ
あとAUXにPC
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 22:03:47.52ID:XY2BJmms0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 02:04:45.55ID:tT0KlGPv昔、親父がよく使ってたよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 08:40:56.08ID:G1mFO8IG0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:33:58.01ID:LjnBLFtXどゆこと?
8トラと言うとカラオケのテープ思い出すけど・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:48:55.97ID:CBAugMSq0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:51:09.49ID:ejxoj/nR0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:18:33.42ID:Ziue8wt+0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 21:09:18.06ID:LjnBLFtX0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:07:45.14ID:fIsSpraI0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:33:48.43ID:LjnBLFtX0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 02:20:11.09ID:EZLCVhxa俺が昔8トラだったころ 兄貴はデコトラだった
姉ちゃんが聴くのはオーケストラで 弟はサントラだった
わかるかな わからねえだろうな〜
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 12:21:12.67ID:Y2bf/UVYおーーーい山田君 このひとに メタルテープ3本 あげなさい.
録音済みツメ折りあとテープで塞いで修正有りの中古良品、シール部に曲名書き込ありのをな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 18:09:57.32ID:VM8tq9iy0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 18:26:04.68ID:IdIdxmFj0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 18:41:03.83ID:VM8tq9iy0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 19:39:58.34ID:eG02EAnB映画 !!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:40:22.26ID:Y2bf/UVYはい、かしこまりました先輩、これですね!
トラ・トラ・トラ! (字幕版) https://www.youtube.com/watch?v=QLzsZZwZIBs
Jerry Goldsmith - TORA! TORA! TORA! (Main Title) https://www.youtube.com/watch?v=iyyLlC-XvBI&index=4&list=RDe0n4piGt_VU
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 09:33:40.15ID:fr7yOXzu0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 13:31:18.14ID:olQiicyQ0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 16:04:14.79ID:bd5nuXdH0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 10:22:57.60ID:TJGVFyNs010383
2016/05/13(金) 04:06:00.71ID:vpUp0/TS親父は車にもビクターの8トラプレイヤーつけていて、家でレコードから録音しては、車で聴いてたよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 04:28:54.97ID:DgsYs65+DOLBY-Cみたいにレベル合わせないと不自然になっありしないし、メーター振り切れる位の入力でも結構いけるね。
昔、シングルキャプスタン・2ヘッドの安物デッキに外付けdbxユニット噛ませて使ったときはイマイチだったけど、えらい違いだ…
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 05:36:29.04ID:LZfoxWUT0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 05:40:00.56ID:iuCrVj0Ndbxって素性は悪くないと思うよ。うちのはdbx社のいわば純正品だけど
LINEの途中にかませても、dbxユニットの音付けが非常に少なく感じるし。
これでもうちょっとブリージングノイズが少なければ、言う事を無いんだけどな、
ソースを選べばそんなに気にはならないが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:03:49.01ID:7W6pt9wM縁あって手に入れたTC-K222ESGをクリーニングしてヘッド消磁したあと
SONY METAL MASTER 90 に録音したら若干音はにごるけどメチャ高音質であせった。
こんな感じ。
【TEST01】
※TEST01_source(元の音) http://yahoo.jp/box/dqM848
※TEST01_tape(テープの音) http://yahoo.jp/box/18pol8
○内容
サウンドチェック(オンマイク 〜 各種エフェクト)
ドラムス 〜 ベース 〜 EP 〜 GP 〜 アルトサックス 〜 リードギター
サンプル曲 01
On wings of our love
サンプル曲 02
ACT713
【TEST02】
※TEST02_source(元の音) http://yahoo.jp/box/6_0ZOs
※TEST02_tape(テープの音) http://yahoo.jp/box/4oyDUn
○内容
SL機関車
拍子木
梵鐘
古典オルゴール
サテン・ドール(ジャズ)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:04:15.43ID:7W6pt9wMはるかに後の世代だけあって高性能みたい。
TC-D5Mのワウ・フラッターはもろモーターの性能で0.02だけど、
こちらは0.0025でクォーツロックだし、
TC-D5Mは初期のMETALテープ対応機なのでヘッドがみるみる
磨り減っていくけど、こちらはもっと剛性があがっていてあまり減らないらしい。
もっとすごいのはやはりキャリブレーション機能でテープの持つ能力を
引き出せるところでしょうか。
TC-D5Mは音は悪くないですが、キャリブレーション機能はついていませんでした。
そういえば一時期ナカミチは倍速+dbxってやってたっけ・・。
カセットの常識超えてたような・・。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:03:16.86ID:23OlD9Jd訳わからね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:25:01.65ID:fHf3Gqvs0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:30:17.62ID:eFL6OR5bいや、悪い機種ではないけどさ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:30:58.78ID:23OlD9Jd222ESGが0.0025
初期のメタル対応だからヘッドが減る
後の世代だから高性能
ナカミチの倍速dbx
ダメ過ぎる
0113侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 @無断転載は禁止
2016/05/13(金) 13:38:31.55ID:cMshB4hGこのサウンドチェックって誰やってるの?
スラップにオクターバーらしきものかかってんね★
テープかなり残響成分増えるね
特にドラム#
ヒマだったら教えてくだされ★
0114名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:28:40.64ID:7W6pt9wMこれって、ベルト使わないでデンスケみたいにギアで回してるから
面白そうなオモチャだと思って買ったら中でプラスチックのギアが3つも割れてた・・。
補修シール貼ってあって96/11になってた・・・。
1,000円だからまあ、いいけど・・。
0115名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:29:06.57ID:DgsYs65+結局は、規格争いでドルビーに敗れ去って最後まで残れなかったしまったのかな。
Dolby HX proやバイアス周波数シフト、贅を尽くした構成の録再アンプ等の絶頂期のシステムと組み合わせて、入念にキャリブレーションしたらどんな音になるか聴いてみたかった…
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 15:29:13.93ID:E/dNvp8z0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:14:51.97ID:63uBDcoS0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:23:33.06ID:1O/ozanI0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:44:54.66ID:gOECjMHr0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:07:56.43ID:4bTo+6v/なんか、エンコードかかった録音をドルビーOFFで再生したときのような音がする。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:22:42.89ID:NWa4ljs1おんなあなたにYAMAHA KX-1000
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:42:34.54ID:5rtWbnyz同時モニターOKだから、当然に有効になるよ。
音がおかしいならレベル関係がずれてるんじゃないかな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:29:10.97ID:DgsYs65+http://audio-heritage.jp/SANSUI/player/d-570.html
ノイズリダクションシステムとしてドルビーCを搭載してます。
D-570では録音と再生用のそれぞれに搭載しており、3ヘッドのメリットが生かしています。
こういう風にダブルドルビー?になっていないんじゃないかと思った。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:45:06.63ID:JU4q7vCoD-570では録音と再生用のそれぞれに搭載しており、
わざわざ断りを入れてるということはこの時代一部のものにはシングル構成があったということで差別化してる。
598の3ヘッドとかに良く見かけたような・・・
ドルビーにしろdbxにしろ結構付加が多いようで電解が噴いてるのをよく見かける、
デコードされてないような音ならICが動作できないレベルまで下がってるんじゃね?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:00:39.96ID:1epjxqmFデンオンのDR-F1とLo-Dのくらいしか知らないなぁ。
他にあるのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:01:35.72ID:1epjxqmF0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:05:31.89ID:DgsYs65+0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:09:59.77ID:qsR66lyO同じ頃のTRIO(型番失念)にあったはず
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:12:08.20ID:KPWpAkQY信号レベルでイコライジングカーブが変化するDolby Cなんかは、録音時にキャリブレーションでレベル合わせが出来る機種でないと、自然な音質にならないね。
テープポジション毎に使用するテープを1種類に決めて、デッキ内基板のトリマーでレベルを合わせないかぎり。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:11:34.29ID:7W6pt9wMやっぱ、テープレコーダーの最高峰はDATだなぁ・・。
設計開発から日本だし、SONY DTC-A8なんて民生機なのに
まんまでもスタジオで活躍してた。
ワウ・フラッターも測定限界以下だし。
でも、PCMはディザが出るから現代のDSDのハイサンプリングにはかなわない・・。
あえてテープコンプを味わいたいならWAVES pluginのWaves Kramer Master Tapeや
Steinberg のMagnetoIIあたりを通したほうがテープらしい味をコントロールしながら
出せそうな気が・・・。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:13:11.98ID:7W6pt9wM0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:16:12.24ID:1O/ozanIDA45HR、友人に貰ったまま置物になってるけど、いいものなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:28:57.49ID:7W6pt9wM48KHz 24bitの録音が出来るよ。DA30 MKUの頃は16bitまでだったから。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:02:25.54ID:1O/ozanIおお、そうでしたか。サブコード領域にも信号入れちゃったって事ですかね?
しかし録音するものが無いな…久々にエアチェックでもするかなw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:24:43.20ID:Cak3IwxmスレチだがA7 A8 は業務機だよ。
業務用と言ってもTASCAMの一部機種みたいに
個人スタジオとか設備向けの機種のようだけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:45:10.20ID:Ya/9OgMihttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214678825/
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 02:42:58.58ID:pa9jw2QOワッチョイってきわめて危険じゃねーか!!!!!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157151350
個人情報芋づる式にダダ漏れ・・・
いいか、みんなワッチョイスレ化は厳禁だぞ
ワッチョイスレを見かけたら完全無視で別個にふつうの安全なスレ建てろ !!!
ワッチョイスレは書かない・見ない・使わない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:47:32.19ID:TsNPZDTkそうは言われてるけど、実は部品選別で本当の業務機は
PCM-2800だったりして・・。
その証拠にAES/EBU端子がないので、
TC-D5MとTC-D5PROUのような関係でしょうか・・・。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:51:58.79ID:E7rVrW1RしっかりSCMSの制約有り。
そういえば77ESと57ESかA8の業務用仕様のやつ有りましたね。
型番がPCM- で始まるやつ。
1500ES、2000ESの業務用仕様のやつ出してくれればなぁ・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 18:36:26.62ID:sF4HfDQIデジタル録音機の代名詞といったところかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:21:37.38ID:E7rVrW1Rおおーっ !!
501ESを思い出した。
輸出仕様ではもっと上位機種有りましたよねー。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:09:53.33ID:uww8JlYu0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:11:30.35ID:epe3G0bF0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:14:22.61ID:E7rVrW1R>>143
そい言うなら何かかネタを投稿しな。
何もしないでただ文句言うだけなら誰でも出来る w
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:28:48.87ID:epe3G0bFNRのネタを書いたものだが?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:34:01.90ID:rn7mjZg20147DATユーザー
2016/05/14(土) 21:39:44.36ID:ZJZN1hTmお願いします。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:48:35.61ID:rE/Y/+G3幾分マシだと思うけどな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:13:56.56ID:E7rVrW1Rそれは大変失礼を致しました。
申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
01501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/14(土) 22:27:18.16ID:olatrvaz(๑¯△¯๑)
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:54:25.44ID:rE/Y/+G3PC-4010なら使った事ある。
卓上タイプで結構かっこ良く見えた記憶が・・・
メカは当時のラジカセのとあまり変わらないんだろうけどね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:56:01.16ID:0HYRbs74俺もCubaseでDTMやってるからマグネットもカーマーマスターテープの音が好きで使ってるわ。
でモノホンのカセットデッキ通したら上手く行くかと思い、V7010をオクで落としてやってみたがイマイチだったんよね。むしろMTRのMT4Xの倍速で2ミックスを1トラックと2トラックに録音した方がマグネットっぽい飽和感と言うか気持ちの良いテープコンプができた。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 23:09:38.93ID:lQh1lz5UDATネタなら 「DATって、もう滅亡?」2CHが、
まだ書き込める模様・・・
0154ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/05/15(日) 05:10:24.78ID:TYooyNaF懐かしいなあ…。
針式のレベルメーターの動きが懐かしい。
録音レベルは大きな音が入った時にメーターが赤いところの半分近くに来るように合わせる。
※アナログメディアはノイズが有るため、メーターはなるべく大きく振らせる。
録り直しの利かない録音の場合は、事前に試し録音をして確かめること。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 08:44:13.43ID:fpzvJGkj高級なデッキはVU式とピーク式両方付いてたり切り替え出来たりしましたよね。
TC−K55手に入れてたまに使ってるけどこちらはLEDの簡易なピーク式メーター付いてるから
意外と使い易い。見た目もきれいだし♪
所で昔の古いデッキは「VU」、「dB」ではなく「LEVEL」と表示されてるのをよく見かける
けどこれはどちらのタイプなんだろ、やっぱりVU?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:31:18.41ID:463NfGSTそのうちCDに録音できるようになると思ったしすぐできるようになった
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:46:06.03ID:1jOBAC+i不憫なのはDCC。フィリップスとパナの汚点。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 11:15:29.81ID:fpzvJGkjせめてカセットも普通に録音出来ればなー。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 11:25:06.21ID:kzZWadA3まだ2〜3回しかテープ通してない。
24年後帰国して電源入れたら扉開かずでゴムバンド交換して、
さぁ使おうと思ったらキャリブレーションもろくに取れないテープしか売ってない現実。
せめてキャリブレーション取れる廉価版METALぐらい売っててほしかった・・。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 12:43:18.29ID:vyL8/o3l0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 13:56:21.43ID:kzZWadA3リニアリティもいいのに、MDは売ってるけど、そういうテープほ製造してないのが悲しい・・。
Super METAL Master が1本1万5千円は高すぎるけど、
譲歩してただのMetal Masterでも当時のSuper METAL Masterの
値段で買うから製造してほしい・・。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 15:44:25.43ID:ZzrONUxS何を考えているのかと
出る前からMD圧勝としか
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:39:46.71ID:jU/12PLtそもそもMDも欧米じゃ全然普及しなかったからな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:31:03.13ID:H2lhw0nI0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:37:23.19ID:t+bka0Ec0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:29:30.66ID:uhVrg+17ディスクマンみたいな形したやつあったと思うけど試作品のみだったかな。
車載用のはあった筈。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:36:13.10ID:jU/12PLt撤退しなければ小型化されていったのかもしれんが
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:49:51.91ID:mFQNAgpJオークションで買えばいい
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 00:36:44.19ID:DCSrB3gd普通は「dB」がピークメーターで「VU」「LEVEL」がいわゆるVUメーターだけど
Technics RS-M13みたいに「dB」と書いたVUメーターもあるので目安にしかならないね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 05:36:17.71ID:LVyqsiiW(他のデッキでDolby S録音済みのテープを再生する場合は正常)
ググったら、Dolby Sのエンコーダのみ別基板で筐体の左端に立ててコネクタでメイン基板に挿してあるらしい。
で、そのエンコーダ基板を見てみたら、"C702"の10V 220uFケミコンが変形してトップのアルミが裂けていた。
http://imgur.com/rn9u3Iw.jpg
これってDolby Sエンコーダの出力カップリングコンデンサが容量抜けした状態?
その場合、最初に書いたような症状になるのかな?
取り敢えず、通販で交換用のケミコンは発注した。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 08:03:23.01ID:JyuSiKruたぶんノーマルグレードの85℃でいいと思う。
やる気あるならその基板すべてのケミコンをオーディオグレードに。
だけど高いぞ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 08:23:15.70ID:zqj5Bm9Qが耐久性が悪い、基板側の受けはまずはんだ割れしている。
このケミコンは吹いたと言うより製造ミス?大抵膨らんだりビニールが後退するが凹んでる。
凹んだまま付けたのが劣化で裂けたよう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 09:40:55.28ID:2FGFw2T70174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:56:07.30ID:IGKqBgaQカセットテープはテープ、デッキとも日本製が世界を席巻してて、
フィリップスはDCCで巻き返しをしたかった、らしい
だからコバルト系ではなく欧州で盛んだった二酸化クロム系の磁性体になった
>>170-171
あまり無闇にオーディオ用使っても意味無い
ESRの値によっては動作点がズレて再調整が必要なこともある(adres、dbxで経験)
オーディオ用は音声信号ラインだけにして他は汎用(KMGなど)でOK
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:26:05.83ID:dAldts+Eアドバイス有り難う。
コネクタの付け根は見てなかった…
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 13:54:18.57ID:73sKWQzCメーカーでは専用ラインを増設するのでそれなりに価格は上がるんだとか。
専用ラインといっても、外装フィルムとかメッキなどの装飾用だな。
でも、これでマニアが満足してくれて幸福感を満たされるなら良しとする、
社会奉仕みたいなものかな。
利益追及の面からみれば、こんな小さな市場で価格を少々上げても儲けにはならないよね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:25:35.55ID:aZFUK7qn155です。
詳しい説明どうもありがとうございます。
テクニクスのM13がdB表示なのにVUメーターだったとは初耳でした。
M13,M112も使ってましたよ〜。
言われてみれば動きがマッタリとしてたよーな
コンデンサーと言えば
テクニクスのカスタム品コンデンサ「TAKEU」とかはどうなんだろね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 16:54:30.63ID:75ogw9zQ既に在庫なくて、ヨーロッパで10倍以上の値段で取引されてるけど、
国内のメーカーがカセット60周年アニバーサリーかなんかやってくれて
部品を供給すれば飛ぶように売れるかも・・・。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:08:20.65ID:DQxmffg/>>177
VUメーターも目盛りの単位はデシベル(と同じ)。
「LEVEL」と書いてあるのは、「VUメーターもどき」かな。
VUメーターっぽい動きをするけど正規のVUメーターの規定(←かなり厳密)は満たしていませんよ、
ってある意味デッキメーカーの言い訳みたいなものか。
そもそも民生品であるカセットデッキで本当のVUメーターなんてほとんど無いでしょ。
http://tritech.tv/blog/?p=27
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:39:59.57ID:75ogw9zQ受け側のVUをあわせてから古い録音から作られたCDを
かけてみると見事に0VU目標で作られてるのがわかったりして・・。
>>179
カセットデンスケ以前はみんなVUだったような・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:52:03.97ID:73sKWQzCメーターの「駆動方式」の違いだよな。
「dB」というのはレベルの大きさを表す単位でしかない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:59:43.25ID:1mvAd194ほとんど全てのカセットデッキに付いているメーターは正式なものではない。
そもそも正式の VU メーターはかなり古い規格で 600 Ωラインで使うような代物なので、
カセットデッキに付けるのはバカげているとすらいえる。
しかしそれでは身も蓋もないので、実際にはピーク検出回路をもつメーターをピークメーター、
ないメーターを VU メーターと呼んでいる。
そしてそれで分類するなら、 PEAK と書いてあるものはピークメーター、
VU と書いてあるものは VU メーターだが、dB と書いてあるものはどちらかわからない。
LEVEL と書いてあるものは VU メーターのことが多いと思うが、これもどちらかわからない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 18:00:33.00ID:DQxmffg/厳密なVUメーターの規定を満たしたものを搭載したカセットデッキはおそらくほとんどなかった、
という意味で書きました。
瀬川冬樹さんあたりも、プロ用レコーダーのはVUメーターだけど、
アマチュア用のレコーダーのは単にレベルメーターと呼ぶ、なんてことを書いていた。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 18:00:59.08ID:FlCSkml6>このケミコンは吹いたと言うより製造ミス?
爆破弁の成功です。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 18:10:12.98ID:FlCSkml6ルビコンだから、天井が噴いたおかげで、比較的周囲がきれいで済んだ。
ちなみに、松下の当時の電解コンをここに刺すと、足元から電解液が漏れ出して周囲の部品のリード線は緑青出るし、
こんなもんじゃ済まない。
交換は、UTSJかニチケミあたりでいいんじゃなかろうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:58:25.87ID:Z8bSP2SiTASCAMの122や112のシリーズも似非VUメーターなんだろうか?
針の振り方はVUっぽいしメーター指示板にもVUの表示があるんだが
しょせんカセットデッキ、似非なんだろうなぁ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:01:08.54ID:McAwiUpSYAMAHAのK-1aとかのメーターは本物?らしいけど…
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:18:57.96ID:ZzotlBVM>しかしそれでは身も蓋もないので、
www。そうですね現状は、
・ピークメーター(Peak Level Meter):
信号の瞬間最高レベルを表示する。針の反応は素早い。
・VUメーター(Volume Unit Meter):
信号の実効値(Root Mean Square value)を表示する。針の反応はゆっくりめ。
という点で区分けされている感じでしょうか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:40:25.59ID:Z8bSP2SiTEACのC-1もDIN規格準拠の正規な針式ピークメーターなんだってね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:56:15.33ID:ZU/h2GYNどれであっても、個々にそれぞれ癖があるし、それに合わせなければならない。
個人的には、VU準拠の針式メーターと3ポイント程度のピーク・インジケーターが使いやすい。
まぁ、バー式のピーク・メーターでも困らないけど、聴感に合わない感じは拭えないねぇ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 23:17:28.30ID:FlCSkml6「ベル研の600Ωバランスでやり取りする時にしっかりレベル合わせしようぜ」くらいしか意味ないと思う。
たとえば、600Ωだったら0dBm=0.775Vrmsだから、そういうやりとりができるようになってるシステムに、
たまたまそういう勘案するためのメータが付いてるだけ。ベル研当時のシステムの一部。なごり。
400Hz辺りが、基準器と突き合わせで校正されてるんじゃないかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 01:00:34.66ID:hxJT0yurVUメーターの単位はVUじゃないんですか
Wikipedia見ると規格策定当初は確かにdBだったけど後にVU変わったみたいな事書かれてるみたいなんですけど。
そう考えるとやっぱり
dB表記:ピークメーター
VU表記:VUメーター
でないのかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 01:03:36.40ID:Ccf2oWgrhttps://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
本来の VU メーターは 600 Ωのラインに並列に 3.6 kΩの抵抗を介して接続し、
+4 dBm (実際には +4 dBu=1.228 V)のとき 0 VU を指示するなど、いかにも古臭い規格だ
0 VU が +4 dBu なのは当時のメーターがこれ以上感度を上げることが難しかったためで、
使用上の都合によるものではない。
0 VU 信号を加えた時 300 ms で 99 % に達し、オーバーシュートは 1-1.5 % の範囲など、
細かいことまで決まっている。
600 Ωとか +4 dBu とかはカセットデッキでは明らかにバカらしいので無視されるが、
300 ms とか 1-1.5 % とかも、ほとんどのカセットデッキの針式「VU メーター」ではいい加減だ。
正式な VU メーターの振れ方は人間が感じる音の大きさの感覚にある程度合っているといわれるが、
瞬間的な高いピークは表示しないので、クリップを監視するには不適当であるというのが欧州の考えで、
ピークメーターはもともと欧州系だ。
ただし人間が感じる音の大きさとは合わないので、左右のバランスを合わせるような用途には向かない。
メーターの指針はあまり速く動かせないので、メーターの駆動回路にピーク検出回路を設け、
短いピークを長く引き伸ばして指針が追い付くようにしている。
また指針の戻りまで速いと見にくくなるので、
正式なピークメーターではピーク検出回路の戻り時間が非常に長く設定されており、
一見すると VU メーターよりゆっくり振れるように見える(VU メーターでは行き帰りの時間は同じ)。
しかしアナログ回路では短いピークを検出することと、
長い戻り時間を両立するのが技術的にやや難しかったので、
カセットデッキの針式「ピークメーター」は戻りが速いものが多かった。
メーターが多セグメントのバーグラフ式になるとどっちみち IC 化された駆動回路が必須になり、
このあたりの精度は改善された。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 01:39:09.53ID:ExaWUSPk例外はあるみたいだけど、個人的なイメージとしては、
VUメーター : 0dB (0VU) = 160nWb/m : VU表記
ピークメーター : 0dB = 250nWb/m : dB表記
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 01:56:54.87ID:Ccf2oWgrVU メーターには dB 目盛と % 目盛があり、 dB 目盛は基本的に dB なので、
dB といっても間違いではない場合もあるが、 VU といわないとまずい場合もある。
たとえば 600 Ωの本来の用途では 0 VU = +4 dBm なので、 0 dB というと紛らわしい。
また、音楽信号のように指針が静止しない信号を VU メーターの動特性で読んだ値については
dB でなく VU と呼ぶべき。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 02:10:15.34ID:hxJT0yur>>195
ありがとうございます。 m(_ _)m
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 02:44:04.73ID:z7/f484C>>193や>>195まで言及すれば一番いいんだけど、
民生のアンバラ伝送の中の、ピーク表示とそうでないもののメータのスルーレート比較みたいな話と、
業務用のバランス伝送のdBm(at600Ω)起算の、「卓に並んでる10台を正弦波テストトーンで同じレベルに校正しましょうよ」みたいなメータの使われ方とが、
一緒くたになってて、「なんぞ?」状態だった。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 05:43:39.13ID:2Rt4gEsEまぁ例外と言うか.....
TASCAMの122Mk3は0VU=250nWb/mだったよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 07:18:39.84ID:EUcVCtPy>VU メーターには dB 目盛と % 目盛があり、 dB 目盛は基本的に dB
>>179で挙げられているページにも説明があるね。-6VU(-6dB)=50%
「VU目盛りの下の%目盛りは歪み率だ」という誤解は笑える
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:58:40.71ID:Ccf2oWgr歪率計かよって話だわなw
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:31:25.84ID:7cwmu+qf0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 13:16:23.17ID:hiTAM4Zzそりぁ、あんまりだ。
0VUで歪が10%もあったら使い物にならないよ。
まともなデッキなら、一般的に400Hz・0VUで1%前後だな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 13:20:00.40ID:s9nrmCFj入手したけどダメでした。この値で誰か引き取ってくれませんか?
と正直に書いた方が好感度上がって入札されるんじゃないかな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 16:23:29.13ID:7l7O3sQAアナログVUメーターは見て楽しむものだってオタリの人が言ってた
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 17:07:15.75ID:jnKSgd9Dhttp://tritech.tv/blog/?p=27のメーター画像で確認すると、
80% 20×log(0.80) = -1.938 約-2dB
50% 20×log(0.50) = -6.020 約-6dB
30% 20×log(0.30) = -10.4 約-10dB
9% 20×log(0.09) = -20.9 約-21dB
まぁ当たり前なんだろうけど、パーセント表示と対比させれば
VUの目盛りというか刻みは確かにデシベルになってるわwww。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 11:12:38.98ID:AvkjPCUMトランスのインピーダンスはテスターでチェック? http://tritech.tv/blog/?p=76
TRITECH BLOG TRITECH Official blog
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 11:23:19.70ID:AvkjPCUM誤爆しました、失礼しました。私はアマチュア無線家ですがマイクロフォンの話題も見に来てください。
ここです。↓
HiFi-SSBアンチスレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1462443341/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:27:42.00ID:J46IfMLh↑コレってヤフオクの転売房仕入れ用ID !?
いつもSONYのデッキに片っ端から入札してるけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 17:32:19.68ID:uhT5Lk3bしかも、評価を見てブラッリスト登録した出品者…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 19:14:11.27ID:Ty0py6/L完全動作品という事で落札しましたが、左右の出力バランスとアジマスが大分ずれていました。
私は自分で対処できましたので、返品はしませんが、駆動ベルトを交換しただけで完全動作品として出品するのは止めた方が良いと思います。
オクの整備済み出品なんて似たようなものばかりでしょう。
転売して金儲けできればそれで良し、みたいな奴が多すぎる。
せっかくのデッキがかわいそうだ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 20:22:38.18ID:9VXymQgj綺麗な写真と巧みな説明文に皆んな騙されてしまう。
整備内容などを質問しても、肝心な事柄は別の人に委託してるから分からないと逃げる。
次に質問すると一切の返答は無い。
本物の詐欺師だろうと思う。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 20:49:06.36ID:SdPo91Xz0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 21:00:58.02ID:CIIcFAxZkoudonetkou
gt2500jzz
写真でよく見せようとする。
動作良好とは書くが、決して整備品とか整備した旨は表現しない。
オクやドフでポンコツ仕入れて得意げにブログで修理紹介するくせに
出品に際しては巧みな表現で責任回避している。
わかめ製造機得意な奴。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 21:49:59.00ID:9VXymQgj元々ベルトとかグリス劣化の影響が少ない機種は10年経っても動くよ。
ただし「動いてるだけ」だな。
それを「整備済み」として騙すからダメなんだよな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:55:39.25ID:lqw2EYQ+0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:58:27.09ID:JPwq79hv評価を読むとたいしたメンテをしてなさそうだし、美品と言うわりにはシーリングドアの内側に埃がたまっていたりパネルが薄汚れていたりだし、値段が高い。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:09:55.64ID:bWqcF0nMさて、次はカセットドアが開くけど自動で閉じない件の修理だ。
先端の長いドライバーでないとメカ部が取り外せないことが判明したので、明日ホムセンで調達しなきゃ…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:11:38.15ID:9VXymQgjtrtbmなんたらが現在のIDかな。
知人がWSM・・・からGX-Z9100を整備済み完動品で買ったまでは良かったけど
3ケ月も経たないうちにホルダーがきちんと閉じなくなったよ。
分解してみたら、カムベルト交換だけしてあった。
グリスがねちょねちょのままで3ケ月経って寒くなったら動きがシブくなったんだな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:12:05.31ID:bWqcF0nM「タイトルに『♪』を付けるような奴は信用するな」
って、ジッチャンが言ってた。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:15:13.84ID:9VXymQgj続きもあって、美品というのは誇大表現で、ケースを素人塗装してあったんだ。
どうみても缶スプレーの塗装がしてあって、みごとな艶消し黒のまだら仕上げで呆れたと言ってたよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:30:06.93ID:qLQiwVNF0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:39:07.62ID:9VXymQgjまだら模様に塗装されるより、何もしないほうがよほどマシだよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 00:40:32.66ID:miIX3a9n0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 02:56:31.30ID:H28eHp0v基本機能が維持してる個体を購って信用できる技術者に任せたらよい
金と眼力があれば可能
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 03:06:00.79ID:8xalFpC/確かにそうなんだけどそういう個体はことごとく転売房にかっさらわれて行く w
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:38:26.09ID:w2yaaTL1説明をよく読んで不明箇所や疑問を質問して、きちんと返答があれば第一関門はOK。
良く見えていない箇所や自分の知りたい箇所の写真を依頼して、それを掲載してくれるとかなり信用できるね。
それから、「ノークレーム・ノーリターン」と言ってる出品者を除外すれば信頼できる出品者が残るはず。
取引きが終わってから何か月か経っても修理対応してくれるようなら優良出品者だろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:40:07.27ID:w2yaaTL10228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:14:21.35ID:/0BhhA8Qグレード的にはどの位なんだろ?
上手く直らないかな・・・
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:40:28.38ID:4Wan2AhT開けて中身の充実具合に時代を感じるでしょうw
修理してdbx録再を楽しめる事を祈ります
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:12:07.10ID:/0BhhA8Qありがとうございます。
M45,M270Xは弄った事有るんですけどこの手は初めてなんですよね。
>>エントリークラスの上といったところかな
確かに
ヘッドはMXヘッドです。(M13と同じだったかな。)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 12:19:32.54ID:vHFPqata閉めるときに大規模なリストラがあったから
元サービスステーション勤務だった人に教われば確実かも。
ただ、今となってはいろいろな調整するための新品のテストテープ各種が
入手困難なので、それをどうにかして解決しないと・・・。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 14:48:07.00ID:ihbGpitl机上の理論では間違いなく3ヘッドが有利であることには誰にも異論はないはず。
そもそも、3ヘッドは2ヘッドの機種に対する上位機種として位置づけられて
いるため、ますます3ヘッドが有利なのだが。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 14:52:46.29ID:ihbGpitl(例:3ヘッドの場合、録再同時モニターを行うためにはNRのエンコード、
デコード用に二組の回路が必要。2ヘッドでは一組ですむため、
より、高精度の回路が用意できる。あるいは、ほかの部品にコストを
かけることができる。)
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 15:02:33.96ID:ihbGpitl物理的になく、また、録音時と再生時に使用するNR回路等が共用されている場合、
録音回路と再生回路を別個に設けた場合に発生する個体差による時定数のずれ等
が(原理的には)ない。
だから、そのデッキの基準テープと同じ特性のテープを使う限り、
かなり素性のよい再生音が聞ける可能性がある。と思う。
だから、一概に2ヘッドデッキだから3ヘッドデッキよりだめとは
言えないんじゃないかな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 15:24:15.80ID:LCdX2+r6テープ表面とのヘッドタッチは、もしかして形状的に2ヘッドが有利かも?
あと、AKAIにはtwin field super GX headという、ダブルギャップにコイル3本で二人三脚みたいな、3ヘッドもどきがあったね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 16:02:05.18ID:kDjOHBWr・キャリブレーションが容易
・再生ヘッドのギャップを狭めて高域を伸ばせる
・録音ヘッドのギャップを広くして最大録音レベルを上げられる
欠点
・ナローギャップは歪みが増える(もともと歪みが多いフェライトはさらに不利)
・ヘッドタッチがシビア、デュアルキャプスタンはワカメを作りやすい
・アジマスの不一致
・Dolby回路の時定数不一致
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 17:00:30.49ID:6cEzgrj2音ももちろんいいし、センダストでパーマロイよりもヘッドが丈夫だし。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 17:14:52.22ID:rnUzl0XR0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 18:38:55.96ID:WV0IWr0e磨きすぎなのかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 19:57:57.22ID:68CklhfS経年してレタリング劣化してるのでは?
因みに値段はいくら位?
あと録音するとレベル落ちする症状が良く出てるみたいたからね〜(特にクローム、メタル)
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 21:11:53.49ID:gu9w6bgM外装状態が良い動作品だと1万超えることも。
M75の面影があってスリム&端正で好きなデザインではある。
中堅機ながら中身は詰まっているね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 21:29:53.26ID:Ic6HvRUWしかも入札は自分だけであっけなく終了。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:13:08.89ID:pH4sBHa7妙なことにボタンとメーターの間の部分だけ印刷が消えていたんですよね。
RECレベルやアウトプットvol(だったっけ?)の所は残ってたんですわ。
あー、見つけた時に確保しときゃ良かった……
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:22:42.41ID:/UK+XbVC売りに出すとき少しでも値段上げようと磨いてしまったんじゃね?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:33:53.64ID:Ic6HvRUWおー
ドフにしては珍しく安い !!
きっと良心的な店舗なんでしょうね。
3,000円位なら「マトモに動いたら、ラッキー」
みたいな気分で買える範囲だわ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:57:58.39ID:kPnbxA+Ldbx付きの価値が大きいんだろうな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 23:09:26.22ID:68CklhfSただ常に点灯しっ放しのdbxインジケーターは何とかしてほしかった。(dbx ON-OFFに連動とか)
普通のランプ使ってるからお蔭で切れちゃってる機体も結構みるんですよね。
常に点灯させるのならLEDにしてくれれば良かったのに・・・(Play表示とかはLEDなのに)
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 23:45:45.43ID:m0nXRaEF0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 23:54:52.76ID:e2iQ5RpNてっきりM45みたいなフラッシュサーフェイスw?なデザインだと思ってたわw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 00:27:03.50ID:a2ncaMRXフロントパネルのボタン名称が全て日本語表記のやつ。
あとM13とM24を掛け合わせた様なやつとか。
(オクで安く落とせたけどモーターがイカれてやがったorz、そのうちM13辺りのジャンク手に入れて移植を思案中・・・)
ブラック格好いいけど傷が・・・
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 01:10:23.98ID:Qxrp9nI/何が違うんだろうと思ってたけど表記の違いだったのか、すっきりしたわ、トン
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 03:16:27.92ID:/g8q3cgE2ヘッドの最大の問題は録音系の調整が面倒なことと、
ヘッドが録再兼用のため録音ヘッドとしてはヘッドギャップが狭く、飽和しやすいことだ。
前者は録音したものを巻き戻して再生してみないと結果がわからないからで、
ちゃんと調整しようと思うと録音→巻き戻し→再生を繰り返さなくてはならず、きわめて面倒。
調整に時間がかかればそれだけで製造コストが上がるので、
2ヘッドデッキの調整は非常に簡略にされていることが多い。
なので、2ヘッドデッキをじっくり再調整すれば特性が良くなる可能性はあるが、
しかし製造工程でそんなことをすれば安くできるという長所が吹き飛んでしまう。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 08:20:17.46ID:/ie/itLBが、昔通っていた中学校の音楽室に据えられていた。休み時間にこっそり
好きな曲をかけていた懐かしい思い出。
ソフトムメカの軽快な操作感とピークメーターの滑らかな動きが新鮮だった。
こういうときの印象って結構後々まで尾を引くんだよなあ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 11:46:59.35ID:a2ncaMRXオクで手に入れたやつ正にそれです。
レベルメーターはM270X,M45と全く同じ
M13のFLメーターバージョンは輸出仕様モデルであった筈。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 22:29:48.54ID:tt5LX4POSONY TC-D5M カセットデンスケ 中古 超美品 完動品 元箱付 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m163732868
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 00:05:01.36ID:6qzzeakJbuo*****(36932)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 03:50:51.91ID:xsaebv4Jメーカーでヘッド交換してもらってオーバーホールしたまま
20年ほったらかしておいたら、途中で1回使ったほうの
ベルトはだめになったけどぜんぜん使わなかったほうは健全だった。
だから今のうちピンチローラーとベルトをヨーロッパの在庫から
買っておこうかと思ってる。
でも、フライホイルにはりついてるゴムがだめになるのが一地番怖いかも・・・。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 06:08:39.88ID:dDnsmEDA元箱や取説などの付属品があって写真写りが良いと、大抵奴らが入ってきて
やけに高くなることがあるね。オク相場高騰の主要因かも。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 18:37:35.73ID:xsaebv4Jページの真ん中ぐらいに30万で連発して落札されてる・・。
売ったほうはホクホクだろうね・・・
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/jp/closedsearch?p=TC-KA7ES&ei=UTF-8&oq=&auccat=0&tab_ex=commerce
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 19:01:59.88ID:MELs3fYjジャンクとかNC/NRと言って予防線を張りながら、平気で動作品並みの開始価格で出品するやつ。
そう言うからには、ジャンク価格で出せや!
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 19:32:37.27ID:6qzzeakJもっとタチの悪いのは「未確認」とか唱ったりしておきながら明らかに内部を弄った、悪い部品と入れ替えたブツを平気で出品してる奴
CDレコーダーとかを中心に出品してる北海道の出品者は要注意。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 20:24:38.91ID:tVPPc/Vl違う表現にした方が良いんでないかい?
30万とかもはやガラクタの値段ではないと思う。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 21:24:27.06ID:oGl8607f未通電で出してるが多分動かないな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 21:26:20.35ID:Gw/Wg+4Eドフが良心的に見えてくる値段www
ジャンクなら1万で見たことある。
1000ZXLなら認めよう。
KA7にそこまでの価値は無いような?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 21:43:26.52ID:kXAChKaz0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 23:26:14.88ID:6qzzeakJもしそれが本当ならいい気味だ www
くたばれ !!
転売房 wwwwww
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:32:38.89ID:HfZxT1jb0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 01:37:02.55ID:i94YPlH9Nakamichi CR-70ナカミチ・カセットデッキ 完全ジャンク
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w140764459
「ナカミチサービスより中身がものすごく汚いので修理不可とあっという間に突き返されました」
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 02:35:27.06ID:kGC7GXxE0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 02:59:30.25ID:mETEx/Tb0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 07:56:56.27ID:JsV2nuLzなんか、タクシーの乗車拒否みたいなw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 08:42:33.50ID:zNg9utzF夏には数十度に達するほこりっぽい環境に置かれていたんだろう
電子パーツはことごとくアウトだと思われる
金属パーツの部品取り用だね
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 14:17:28.53ID:bvzosLReこれは新しい。しかしこの程度でも知らん顔で出品してる奴も多いんだろうね
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 18:40:26.64ID:g1NpNY0U基板パーツの隙間にまでびっしりとホコリ?が入り込んでるね。
水没して汚泥が溜まった後で、乾いてから見える範囲だけ掃除したように思える。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 19:24:39.83ID:hvV3HfM3こりゃどうにもならないだろ。
俺はゴキブリの糞まみれなブツ掴まされたことあるよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 20:59:30.77ID:J2MVth0u予想より大分酷いw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 22:51:30.73ID:5xOhN9GA正直でよろしいw
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 23:49:46.68ID:8J1zeY05代行業者のページみてたら終了五分前に自動的に入札してくれる
スナイプ入札の設定ができると書いてあった
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 00:52:12.49ID:e4SSfHsXおいおい、誰か入札しているぞ!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 08:59:39.68ID:dqswXvQzまぁ1000円なら部品取りに良いんじゃない
FL管とかメカ系は綺麗にすれば使いまわせそうだし
カスタムICだって運が良ければ生きてるのも有るだろう
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 19:28:23.39ID:de6f0a42千円で落ちるなんて有り得ない、一万円近くはいくでしょw
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 19:31:49.75ID:9h6UguhF02831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/25(水) 19:34:06.22ID:31ktDtOn「電源入りました、痕は確認していません」で、
3万ぐらいで出すに、1000ガバス!(・`ω´・)ノ
02841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/25(水) 19:34:32.43ID:31ktDtOn○後
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 20:19:37.09ID:FX718HZ40286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 21:38:32.68ID:3jDUZRxPんなことしたら、一生恨まれる
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 23:40:40.07ID:RyXHDwTv0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 07:34:29.32ID:o421tqaGガバスチケット!?
ファミ通だったっけ?・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 09:12:55.15ID:twplDF8z0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 00:10:49.97ID:abN5K5Ly0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 01:34:04.17ID:v5elIMFK当然固着してるよな?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e188059824
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 01:58:02.96ID:abN5K5Lyへぇ〜、いわゆるデッドストックてやつか。
流石に34年も経過すると、機構部分だけでなく電子部品も死んでそう。
外観は綺麗なはずだから、3万円のオブジェと思って動かないまま飾るか、
メカを分解清掃・ケミコン総取り替え・半田クラック修正・各種調整が出来る修理屋に追い銭投げて動くようにしてもらうか…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 02:13:34.49ID:abN5K5Ly他の出品見たら、Windows vistaのVAIOノートか。
町のSONYショップが在庫整理みたいな感じナノかな?
現在ディスコンになっている高性能なBCLラジオとか、出してくれないかなぁ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 08:44:03.98ID:V1GXOpOC0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 10:05:10.77ID:DFqIpickで、ある人が買ったらフィルムを入れる裏ふたのモルト(黒いスポンジみたいな
やつ)がドロドロに溶けてて使い物にならなかった。その人30万は払ったはずで
店の主人に相談に行ったら「え、あなたあれで写真撮ろうとしたの?」と
不思議がられた・・・って話を思い出した。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 10:34:19.79ID:hkgrpj/z0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 10:40:00.58ID:hkgrpj/z0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 11:25:12.50ID:nN4rS2e50299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 11:26:21.50ID:nN4rS2e50300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 11:42:41.81ID:VTcCjcYs新品パーツ入手困難な独立懸架LAヘッドの新品がついてるのは魅力だがな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 11:59:55.77ID:TWbGRXlKパイオニアのカセットデッキを製造していて不思議に思ったっけ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 12:27:08.13ID:11y1ut3pシナノケンシ
昔プレクスターのCDドライブにはお世話になったなぁ。
ケツの銘板に「SKC」って書いてあるのがそれですね。
CT-415やCT-405辺りの普及機を主に製造委託されていたみたいです。
高級機はニイカワ電機製が多いですね。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 12:30:04.83ID:7LMb3+Eoプレクスターブランドのデッキなんかがあったとしたら面白そうだが
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 12:32:36.96ID:7LMb3+Eo> SKC
鮮京化学しか思い浮かばん略なのでやめてくれw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 12:53:58.67ID:Uc78IChASONY WALKMAN PROFESSIONAL WM-D6
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v460665149
まぁ、「再生できました」を文字にない部分まで解釈して正常と思い入札しちゃった人もおっちょこちょいだが、絶対に自分の説明不足を認めずに逆ギレしている出品者が香ばしい。
よい子は、性善説に立たず、入札前には絶対に説明文に書いてない部分を悪い方で疑って検証しようね!
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:10:28.92ID:kwdG2JW9>商品説明にクレームをつける方がいる様なので追加説明いたします。
>誤解を招く様な書き方、例てば「問題なく」とか記載してあれば明らかに普通に再生出来るものの様な表現ですが、
>経年劣化等ありますとも記載しておりますし古い物とも表記してあります。
入札後にしか質問が出来ないシステムではありません。
>良く吟味していただいて入札前にご質問をしていただければ、ちゃんとご返答いたします。
追加説明になっていないw
つまりは、「気持ち良いお取り引きを
心掛けております」→「出品者の出す謎かけを解読して、腹の探り合いをしましょう!」
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:23:34.55ID:+rvXjHw+テープがないのにどうやって再生したのだろう
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:51:20.07ID:qiZclNi4それは「誤解を招く書き方」を通り越して「嘘・偽りのある書き方」ではなかろうか?
>>307
「ボクチンの大事な録音済みテープを消したくないんだモン」なのか、
テープ無しで空回しのエアー再生なのか…
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 14:01:18.81ID:tcQvxPF6俺もWM2のデモテープ有るけど確認なら十分だぞ。
寧ろ生テープが有っても録音する手段の方が無さそう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 14:08:50.62ID:+QBnw4b3キリッ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 14:10:40.16ID:+QBnw4b3デモテープも「正常」とは書いていないから、質問した方がよさそうw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 14:17:05.07ID:iOgJcI99いくらデッキが良さそうでも何かしら隠してる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:02:38.35ID:YmUcP+rKこれは、たまたま再生できた「ジャンク品」として見るべき。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:13:11.65ID:kwdG2JW9テープポジション表示がチラチラ切り替わって安定していなかったが、ポジション検出の接点をクリーニングしただけで直り、他は全て正常だった…
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:17:19.49ID:+QBnw4b3ついつい、再生できました→正常に〜 だと思ってしまう。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:42:14.42ID:ZbyibcmE終了間際に、予想外の神展開www
嫌み交えた事細かい質問と諦めの入札継続宣言の後、まさかの白馬の騎士が現れ、入札額更新(笑)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:50:21.27ID:kwdG2JW90318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 18:45:44.35ID:mfm3CbL1「現状お渡し」て当たり前じゃないの?
現状のものを買おうとして入札落札するわけで
そのオークションの過程で手を加えられたりしたらかなわん
本来は「ボロい品だけど文句言うなよ」てことだろ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 19:19:06.55ID:kwdG2JW9その「現状」を誤解させるような(しかも作為的かもしれない)説明が紛らわしい
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 19:33:06.22ID:hkgrpj/z03211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/27(金) 19:41:04.86ID:iLTFekjD0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 20:10:13.53ID:iQ/D0j4R落札した人には、これから地獄が待っているかもしれない。
D6Cを自力で復活させた経験があって「安値で手に入ってラッキー」みたいに思っているかもしれんが、甘い。
キャプスタンサーボの回路がD6Cでは基板に直付けでサーボICもオークション等で入手可能なのに対して、D6はサーボ回路がIC+ディスクリート構成の樹脂で封入したモジュールになっているらしい。
で、現在出回っているD6の多くはキャプスタンの回転が異常な不具合を抱えていて、修理にはこのモジュールの交換が必須だが、入手は絶望的らしい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 20:17:49.21ID:iQ/D0j4Rどうも、丈が低くて先端が丸いD6Cのアモルフィスより、D6のD5Mの形状と同じ?S&Fヘッドの方が音質敵に優れているからだとか。
その話を聞いて、D6Cにはまった人が、ほぼ全てがサーボ回路に爆弾を抱えていると知りながらも、危険なD6に突入してしまうという…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 23:57:12.76ID:NZpFVkSF0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 00:28:28.82ID:JNynOoMN整備済み>動作品>現状渡し>ジャンク品
こんな感じ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:25:11.46ID:fAHtlXM+> ついつい、再生できました→正常に〜 だと思ってしまう。
そんなことを思ってしまう方が驚きだわ。
正直、頭おかしいんじゃないかと思う。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:34:01.34ID:JNynOoMN0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:35:30.21ID:/wNzR1kF「所詮はカセット」
あ、これ言ったら身も蓋もないか
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:41:52.36ID:PXJV4J4d前半飛ばしてどうするよ?
他人の言わんとすることが分からないタイプか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 02:02:03.29ID:V672RY8s・・・>>263
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 10:56:01.42ID:fAHtlXM+前半というのはこれですが。
> 全部曖昧ならこっちも気づいて警戒するけど、外観上の傷とかは質問される前から申告しているのが厄介。
外観上の傷と再生にいったい何の関係があるというのか。
しかも「録音は不明」と明記されているということは、整備されていないままでの現状渡しということ。
どう考えたって完動するわけがない。
傷について書いてあるから正常に再生できるに違いないと勝手に思うとか、
もう完全に頭がおかしいとしか思えない。
しかも自分でそのことがわからない。
はっきりいえば基地害。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 11:16:12.66ID:G6VmglaY0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 13:36:57.38ID:jJUxmP1n言葉を濁して曖昧にしてるのが増えてきたね
そう考えるとヤフオク出してる人の何割が日本人なのか疑ってしまう
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:31:18.89ID:lU1CnFUPヤフオクで買ったのはほとんどジャンクだったな
まともに動き、PB LEVEL等のトリマ調整だけで済んだのは1台ぐらい(6300EV)
次に良かったのは「ジャンクで汚いです、部品取りに」と明記された1000円のK-1d
パネルをバラしてケミカル用品で洗浄してピカピカに、ベルト交換だけで済んだし
この機種特有のヘッド磨耗やプラスチックの黄変もなかった
あとのは全部ダメね
ニコイチ、サンコイチのプラットフォームやドナーにしかならないものが大半
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:40:36.70ID:JryIcwCL0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:49:00.33ID:lU1CnFUP0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:53:49.59ID:SrogFMsFアホか
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 18:45:37.39ID:8XJEsTTYじゃあそれは買ったとは言わない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 18:59:44.75ID:bi8XGY48キリッ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 19:11:28.58ID:8XJEsTTYでは何故そんな機器持ってんだ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 21:04:53.48ID:qGWtC2BQ0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 00:35:10.07ID:8rENTNrV03431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/29(日) 00:37:02.89ID:G+NI3IX50344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 08:54:05.51ID:MmFFF8fXどこからか入手ルートを持っているんだろうな。
ジャンクは選択眼が必要だね。下手に弄んだ動作品よりは
動かなくなってそのまま長らく保管しておいたような品の方が
安くて状態が良いことも。
ハードオフも値付けが全般に高くなってしまった。店舗によっては
高すぎて殆ど捌けていない場合も。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 10:48:57.17ID:Gx5AAu9q動かなくなってそのまま長らく保管しておいたような品の方が
安くて状態が良いことも。
そういうのは大抵インチキ修理転売房の餌食に・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 11:28:40.47ID:mrpk5e7J鬼!w
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 12:37:22.16ID:c8op0hw20348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 13:00:10.51ID:kqZor0lj0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 14:01:21.36ID:efgGgZ2N地区毎に定期的に粗大ゴミ回収があった時代
集積場指定の公園に夜中に明らかに業者らしき連中が軽トラで乗り付けて漁ってるの見てから
捨てる家電に俺も色々細工したなあw
でも俺はソニーのラジカセZILBAPのベルト切れ品ゲットして今も所有してたりする
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 14:25:37.41ID:wJTS4F4g0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 17:55:57.07ID:F2B58XPKおまわりさんに補導されましたorz
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 17:56:58.71ID:F2B58XPKバンでごっそり持っていかれると悔しかったですw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 18:12:28.34ID:ygOlxVR1妄想の館
「AC100Vには極性がある」
AC100Vラインには極性があり、これを間違えると聴くに耐えない音になる。この差は誰にでも容易にわかることなので、
家庭のAC100Vのコンセントやプラグにはシルシがついていない。極性を間違えると、炊飯器で炊いたご飯は芯ができてしまうし、
レコード・プレーヤーは逆回りになってしまうし、エアコンは冷房の効きは悪くなる。もし、あなたがAC100Vの極性による音の違いが
わからなかったら、直ちに精神科または泌尿器科の医師に診てもらう必要がある。 電灯線の極性のことは電力需要家は知る必要がない。
http://www.op316.com/tubes/moso/moso.htm
12AX7 TUBE COMPARISON
https://www.youtube.com/watch?v=Kf1MGEOQXZQ
MIC200マイクアンプ真空管交換JJ製12AX7/ECC83
https://www.youtube.com/watch?v=9Q9Zkx02Dqg
Homemade headphone
https://www.youtube.com/watch?v=VlmeWbMdYa0
DIY Headphones-DIY Wooden Rubik's Cube Bluetooth Headphones ~DIY Bluetooth Speaker
https://www.youtube.com/watch?v=X-Q3I8yxVdc
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 18:13:55.84ID:ygOlxVR1わからなかったら、直ちに精神科または泌尿器科の医師に診てもらう必要がある。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 18:18:21.15ID:ygOlxVR11 クリスタルレシ一バ一2個、両耳式を準備(モノラルでよい)
2 上を耳に入れた状態でそのステレオジャックのア一ス部分を手で握りながら
先端部を調査する動作状態にある機器のシャ一シにあててACプラグを
ハムの少ない方向に挿入する。つまり機器のスイッチを入れた状態で
ブ一ンという交流ハム音が小さい方向を探す。
3 上記状態が実際の受信音で効果をもたらすかを受信音でテストする。
成功すると高音部が透きとおり、ひずみが減る。
4 仕上げとして機器のガラスヒュ一ズを同じ直径のアルミのむく棒に取り替える。
なお、4番は絶対するな。私は常時機器から煙が出ないかみながら運用している。
私は電気工事士であるからコンセント工事が可能。私の機器は壁埋め込み式のコンセントナノダ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 18:23:41.45ID:ygOlxVR1ググルなどして、ぜひこちらへ。
アマチュア無線 音造り研究会
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1409012355/
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 18:30:27.50ID:Ab64rT4J唐草模様の風呂敷で包んでいた?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 19:27:33.72ID:F2B58XPKいやいやw
単に「補導」されるような子供のころの話ですよ
バブルのころだったから、粗大ごみでも
普通に動いたっけ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 20:03:56.98ID:Gx5AAu9qで、物は何??
学生だった頃学校の寮のすぐ近くのアパートにNECのオーディオ一式捨てられてたっけな。
全部拾って来たかったけど寮だから持って来れなかったorz
(入口にはしっかりと受付窓口があってそう言う時に限ってしっかりと同じクラスの奴がバイトで窓口に・・・)
唯一持ってこれたのはカセットデッキ
フルロジック、バイアスファインチューニング付いてた。
あと「メタルテープ対応機」とステッカーが・・・。
レコードプレーヤーはリニアトラッキングだったし全部拾って来たかったな・・・
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 21:03:12.23ID:F2B58XPKその時は、10インチのポータブルトリニトロンテレビ
オーディオもフルサイズのを全部拾ってそろえたりとか・・・
TEACのダブルリバースのテープデッキ使ってました
リニアトラッキングといえば、拾ったテクニクスレコードプレーヤーを
今でも使ってます。ボタン操作で選曲できるのがいいですね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 22:14:22.20ID:HokwUJcfhttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x448231459
いやはやなんとも
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 22:35:27.35ID:wXYYxJhp落札者はどうなったのか気になるところw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w141099027
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 14:40:20.08ID:XgNhA/Uw自演釣り上げでやり直しジャマイカ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 15:06:01.54ID:t3o+IEcw0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 15:12:20.53ID:GP+2/prB0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:41:49.73ID:usyvzlev0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:41:09.66ID:qtuRJL3sハードオフならいくらで売るんだろう?
1000円なら買うけど
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 22:06:49.85ID:nQdG1Alqそれをドフに陳列すると濁点が1つとれてドフジェ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 23:23:03.70ID:usyvzlevAKAI GX-73 カセットデッキ ジャンク
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s490856773
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 23:23:29.70ID:usyvzlev0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 10:03:48.29ID:QxeWxoDX同時モニターの時のソース切り替えが既に元々の音源より悪化してることに気付くべき
でもデッキ愛好家はそこは無視してソーステープ間の差がほとんど無い!とかいって喜んでる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 12:32:58.68ID:62gjM0dCデッキのモニター切り替えスイッチの操作だと、ソース側でさえバッファアンプの音聴いちゃってる状態なので、
外部セレクターを使って比較しないとわからないっていう話だよね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 12:40:00.26ID:bGxZMFvPRECレベルのつまみがひどいなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 12:43:06.65ID:K0ynzlElDATとかも同じだったなw
何を通っても悪化するのは同じで程度問題ってのはあるが
アンプ側で比較するとソーススルーですら酷いデッキも多かったね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 20:26:06.13ID:/VA454DB制作段階では味付けという評価になって、それが音楽的なら喜ばれる
オールドNEVEのような高額ヴィンテージだけじゃなく、MACKIEやSoundcraftの
安い奴でもそういう評価になることはある
しかし完成曲が通過するデッキのバッファアンプでは、劣化は劣化でしかない
0376ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 21:55:01.84ID:f+RKG1zG前段のレスは全て説得力ないよ
いや、少なくとも俺はそう思う
0377ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:01:23.68ID:f+RKG1zG自分が求める音の姿がはっきり解ってる人が言うコトだと思ってるわ
何か通すー悪化/劣化
シンプルだけどどーしてもおら思考停止だと思ってしまうでな★
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:02:56.65ID:/VA454DBアナログというのは相似形という意味
入力と出力の波形が相似であればあるほど優秀
似ている度合いが少なければ劣化
インピーダンス整合のためにバッファはどうしても必要だけど、
理想の相似形になるはずはないから、どうしても劣化する
制作時は、必要があれば、あえてジェンセントランスのDAを通して
意図的に劣化させたりはしてるよ
制作と鑑賞は違うからね
0379ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:04:53.48ID:f+RKG1zGどことどこの相似形なの?
0380ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:11:22.40ID:f+RKG1zG>>375の
#NEVEのような高額ヴィンテージだけじゃなく、MACKIEやSoundcraft
から聞いてるのよ
アナログコンソール通してって話なら
HAだよね?
別にケンカ売ってるわけじゃないのよ
コトバきつかったらすんまそん★
0381ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:53:09.69ID:f+RKG1zG俺がなんか引っかかったのは
#アナログというのは相似形という意味
入力と出力の波形が相似であればあるほど優秀
#似ている度合いが少なければ劣化
そう言いながらNEVEやSC(のHA)に触れてたからなのよ
HA通す前の波形 (どうやって測定しようか☆)とHA通した後の波形を(よし測れる☆)
#NEVEオッケー
の人がどう捉えてるか知りたかったんで
レスいらんよ★
騒がせたね、すまん★
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:22:26.65ID:62gjM0dCデッキの切り替えスイッチ前段のバッファアンプが信号波形劣化少ないほうがいいのは当たり前だろ?
歪ませたきゃ、勝手に後段イコライザ入れてろっての。
0383ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:27:11.36ID:f+RKG1zGお前はID:/VA454DBではない
黙ってろ
横からケンカ売るなら渋谷駅の掲示板にでも書いといてな☆
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:40:13.28ID:62gjM0dC0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:49:44.11ID:bGxZMFvP0386ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:50:07.51ID:f+RKG1zG0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 17:33:14.39ID:r9GMc7Pkhttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t476779826
この出品にきちんと再生できるのか質問したら、終了時刻前なのに入札0のまま終了していた。
何か都合が悪いことを聞いてしまったのかな?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 17:57:46.96ID:vEJK34MT0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 20:18:33.17ID:NxMIKIpbテープ好きだけど生録はPCM
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 20:47:07.08ID:r9GMc7Pk流石にカセットで生録はしないよ。
昔のライカを手元に置いてニヤニヤしたりする感じ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 21:37:46.81ID:D5rE72u4ピアノタッチのボタンとFLのレベルメーターの組み合わせが良い感じ
A.D.R.SYSTEMってのが何なのか良く分からんけど
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 05:26:20.29ID:Qc01dQlt測定データを見れば一目瞭然だが、実際にどの程度効果があったのかは不明。
03931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/02(木) 07:34:15.57ID:uXEeljCs昔のスレておラジカセで、短波も聞ける奴って何がある?
ビクターの707は3バンドで聞けるみたいなんだけど・・・
ラジオ日経が聞きたいんだよね・・・知ってる人、おせーて!
ヽ(=・ิ∀・ิ=)ノ{◎❑◎}
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:27:10.90ID:uWEEnDEE0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:57:42.96ID:67mKsG9R"スてレお"(笑)ラジカセなら、昭和50年前後のAIWAに3バンドの機種が何種類(世代かな)かあるよ。
モノがモノだけに、入手可能かどうかはわからないけど。
ラジオ日経なら、クリスタル同調タイプの単体ラジオを探したほうがよくないかねぇ?
普通のタイプだと、微調整ダイアルが付いてないし、同調は結構難しいぞ。
まぁ、上記のラジカセのやつはスケールがそこそこワイドなので、使えないこともないけど。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:01:32.55ID:lkaZPu0s03971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/02(木) 11:07:05.79ID:uXEeljCsステレオラジカセがいいんだよね ヽ(=・ิ∀・ิ=)ノ
03981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/02(木) 11:08:38.08ID:uXEeljCsアイワか、探してみるよ。
でも音悪いのか・・・(๑¯△¯๑)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:51:07.24ID:bIff2riz0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:09:20.79ID:9JUdEt4Wサンクス。
ピアノタッチの時代から色々やってたんだな。
NECのK-535もゲトー
3ヘッドのカセットデッキをNECが造ってたとは知らなかった。
そういや何故かNECがアンプとかやってた時代もあったな。
CDプレーヤーならDACとかで半導体が関係してたのかとは思うが。
ついでにTRIO KT-990とパイオニアSA7800-Uもゲトー
予算オーバーだが中古は一期一会って事で
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:12:25.46ID:21X12ZfMガーガーピーピー言うだけか、よくて、同調があさっての方向向いてるレベル。
今入手できる短波帯受信機の出力を、その辺で適当に探した汎用ラジカセにLine Inで入れた方が無難だと思う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:59:23.69ID:89qFPciNそれでいいじゃんか。
本気度高ければ腕の良い修理屋さん探し出して調整して貰うんだろうし。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:53:13.56ID:4f15KZ4Qだね
おれもカセット部不動でも当時あこがれだったソニーXYZを手に入れて
DAPからラインインで入力して聞いてる
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:28:32.27ID:21X12ZfM短波放送自体、スタイル求めようにも、そもそもがステレオで聴こうって趣旨のもんじゃなし。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:59:55.46ID:mBV1m6IBしかも格安で!
…最低価格機種のBX-1だけどね(笑)
これ、コスト削減のためか、ヘッドフォン出力のレベルが固定式なんだね。
試してみたら爆音が。
04061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/02(木) 16:05:41.33ID:uXEeljCs(๑¯△¯๑)気軽にカセットをステレオラジカセ横において聞きたかったんだよね。
そこに短波聞ければなおいいと思ったんだよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:38:08.26ID:XFwu+sbFナレーターひミスターXだっけ?
あれ?ナカミチのカタログで必ず出てくるインタビュアーも…
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:52:08.73ID:0T4vMhiY末期は視聴者からカンパを募ってたんだぜ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 22:02:27.34ID:04jBe6uK俺のチューナーはLW/MW/SW/FM(30MC〜150MC)ただしモノラルかつ直流24V専用
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:55:59.04ID:j1CHMhUI10,000円であったなあ
最後のシリーズはナカミチであってナカミチでないのかな?
パッドリフターとか付いてたみたいだけど
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 01:54:14.70ID:HXJaa9Q9最後の方は、主に中国で作って海外主流で売ろうって感じだった。
ダンボール箱にオレンジ色で機種名書いてあるやつね。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 02:04:08.20ID:h5T6nZv0レベルあげすぎるとすぐ歪むので、もっぱら再生用・・・
録音は融通の利くsony 222esjに任している。
ラックの中にナカミチは、誇らしいの一言である・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 02:26:35.56ID:n/+q7Awi0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:53:23.94ID:xXCMDnqG値段を無視すれば悪くは無いけどさ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 16:57:12.59ID:HXJaa9Q90416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:51:53.85ID:MC+LI5tWほんとにクラシック聴いたら良いのかどうか
リバース機は興味ないので700の評価高いやつとCR70かな
子供落ち着いたら入手しよう
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:55:05.80ID:nW3Ey8oj0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 19:28:14.97ID:PN6+deeR0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 21:04:25.96ID:I5hxXtdC700ZXLのほうがキャリブも簡単で活き活きとした音で好みだな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 21:04:56.57ID:/arNmWbT廉価なBXシリーズは、個人的にはあまり魅力を感じなかった。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 22:54:47.58ID:P0n1NlVa0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 04:29:49.10ID:F1wRMTIR0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 04:40:26.69ID:F1wRMTIR残念ながらキャプスタンがD.D.じゃないけどクローズドループ・デュアルで、サプライ側のリールにはNakamichiから移籍したエンジニアが開発したらしい電磁ヒステリシスでバックテンションをかけるユニークな機構あり。
そして、珍しいDolby HX-PRO + dbx搭載。
ヘッドは録再で別々にアジマスを調整出来る独立懸架こコバルトアモルファス。
筐体は当時のフラッグシップのわりに奥行きが短くめちゃ軽い。
おまけにカセットリッドは薄っぺらい透明プラスチック一体成形でチープ感プンプン。
だけど、音はなかなか良い(笑)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 14:43:44.81ID:3yH0qVbZナカミチの凄いところは独特のデザインとブランドイメージを確立した事だと思われ。
その辺りが所有する満足感や優越感に繋がる訳で、性能は特に良くは無いよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 15:13:10.93ID:WKPpBTJzあなたの言う「性能」て何ですか?
ナカミチは繊細かつ迫力のあるクラシック音楽も充実して聴かせるとか
場合によっては元のソースより録再した方が良くなるwとかいわれるけど
音楽を聴くための手段が性能だとしたら、これらのマンセーコメはあなたの言を借りると嘘になる
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 15:31:57.47ID:rFeomIlj【1000】ナカミチ好きな人のスレ!11【DRAGON】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445265718/
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:13:04.79ID:9LdVv/J10428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:16:59.90ID:rFeomIlj0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:25:02.63ID:9LdVv/J1時期によってコンセプトがぶれまくりだったり、何時も何か1つ増すとアイテムが抜けていたり、フラッグシップモデルでも、露骨にコストダウンが分かる作りだったり…
でも、憎めない(笑)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:29:33.16ID:9LdVv/J1殆ど欠点がなくて、動作も安定しているし、上位機種と比較して相場価格でのコスパは驚異的。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 18:54:04.34ID:L8N8aiGU某業者に整備してもらった(どちらも走行系が不安定でワカメ製造器だった)
整備した人の判断で、良ヘッドをKA5ESに、摩耗ヘッドは研磨して
KA3ESにスワップ装着された
トリマ類をテープポジション毎に調整できるので
KA5ESの方が特性を追い込みやすいためだそうだ
研磨したヘッドがついてるKA3ESも音は良く、自分にとっては十分だな
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 19:25:49.05ID:F1wRMTIRその業者、凄いね。
教えて欲しい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 19:30:11.49ID:TOaCpPS1バイアス調整はあっても無くてもいい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 19:43:26.30ID:IBdqRligナカミチのホーム用は、3つのテープポジションそれぞれが少なくとも20Hz〜20kHzで録再できるように調整されて出荷されてる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 20:10:43.99ID:9sMbJz5J04361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/04(土) 20:16:09.11ID:112cz7Kd0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 22:22:01.25ID:F1wRMTIR20〜22kHz±3㏈
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 22:32:51.17ID:yjKj3p/wヘッドの研磨ができる「業者」ってことで、ネットメイトでは?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 23:06:09.12ID:LLn/PUVj±3dBといっても、高域にピークがあったり、落ち込んでいたりするし。
無理に特性出さないで、18kHzくらいまで素直に伸びてる奴のほうがいいかなぁ。
あと、意外と気になるのが、低域のコンターエフェクトですな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 01:05:52.79ID:52ZLIhObピーク/ディップが有ったとしても、±3㏈以内って事でしょ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 04:07:11.09ID:5Li4j65h3dBは十分聞き取れる差でしょ?
ヘタすれば最大6dBの差がある可能性もあるわけだし
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 04:58:07.34ID:LtNfFXnKそんなこと言ったら、ラウドスピーカーの周波数特性は…
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 06:43:35.89ID:6XCNAnc90444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 06:48:19.65ID:6XCNAnc9それが良いかどうかはまた別問題。
カタログデータがよく見えるのは間違いない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 07:22:55.74ID:zGu7aDfh何言ってるんだろう?
まず、裸の再生特性自体が個々に違うだろうに。
さらに、録音系にどれだけコスト奢ってるかにもよるし。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 07:52:31.03ID:hm4uUjSGやれ18KHzだの20KHzという比較で一喜一憂しても仕方ない気がする。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 09:41:20.88ID:fMeAEUggドルビーマークの位置でのレベルは一応統一する事になってましたっけ。
だからメーカーによってドルビーマークの位置に違いが(3〜4パターン
あった様な・・・)
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 09:53:23.54ID:0bMzKUFFどのデッキにもレベルメーターにダブルD記号がないのは何故?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 10:17:17.08ID:Jt8e4Li5しかもCDプレーヤー買ったら全然音が良くなかったし
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:11:38.76ID:LtNfFXnKだいたい、デッキの周波数特性で両端以外が凸凹しているやつなんて無い。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:12:43.82ID:LtNfFXnKその場合、歪み率にあらわれるはず
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:16:16.72ID:LtNfFXnKAKAIは0VUも表示があるね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 13:53:11.83ID:zGu7aDfh偏差が無いから。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 14:27:32.83ID:lSOinFuaナカミチの0VU=ドルビーレベル と言う事になってる
まぁ、ちゃんと表示しときゃいいのにとは思うよw
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 14:32:25.55ID:lSOinFuaMB-1S聴いたけど見事なぺったんこで酷いもんだったw
最初期CDPよりもずっとずっと薄かった
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:02:26.89ID:6XCNAnc9バカは黙っていればいいのに
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:26:56.81ID:zGu7aDfh各社が録再で同じヘッド使ってなければ、損失補償のかけ方からしてそれぞれ違ってくるんよ。
だから、バイアス浅い深い以前にゴニョゴニョ味付けがある。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:28:50.06ID:zGu7aDfh0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:30:35.26ID:CUSKVXHqと言うか、聴いていて気持ちがいい音。
スネアもシンバルも瑞々しいし、音程が明快で弦の振るえと胴鳴りがリアルに弾むウッドベース、全く揺らぎが無いピアノの余韻…
デンスケ、マジ最高。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:24:54.53ID:PXTz+b6tわかってます
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:54:27.83ID:UBo1AFii0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:01:51.65ID:V7HQiXHi・・・というソニー信者のツッコミが聞こえるような気がw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:04:47.94ID:lSOinFua0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:50:32.39ID:LtNfFXnK0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:00:15.10ID:2PD8Mfdm名倉友近う…もとい、ナグラとも違う、アナログメーターが個性を主張しながらも独特のデザザイン、例えて言うなら、集積回路化が進まずにそのまま機械文明が進化したパラレルワールドのような、ハイテクだかローテクだか分からんような雰囲気が良いね。
オネアミスの翼にでも出てきそう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:01:25.39ID:c0lhkOso2・3回使ったがTDKやmaxellと違って音もそんなに良くなかった印象だったか。
後年TC-K555ESLを入手した時は、逆にソニーのカセットテープの方が良い印象だった。
やはりソニーのデッキはソニーのカセットテープで能力を発揮すると、その時は改めて思ったなぁ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:48:32.17ID:rS0Ho81D電池駆動だとコンセント経由のノイズから開放されてクリーンだとかなんとか…なんかで読んだような
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 22:11:21.67ID:LtNfFXnK単1型eneloop最強
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 22:26:14.39ID:RX6EMBub今更初のコンピュータチューニング機だがダイソーテープはcalで止まるね。
爆熱の2sb1015の代わりになる石は無いんだろうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:14:36.58ID:V7HQiXHi0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 05:05:06.36ID:WBDYHSmLアナログメータいいよね
アナログメータ→LED→蛍光管表示→液晶→EL と変遷した表示器で
一番古いのに惹かれるときが来るとはなんともしかも長持ち。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 06:35:02.51ID:+qcNCHMxhttp://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/numitron/photo/a.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/792/31/N000/000/000/131910718734513208144.JPG
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 10:34:27.18ID:F11oX1yI俺は、古い物と新しい物の融合みたいのに面白みを感じるから、
液晶表示だったり、オートバイアスみたいなのも結構面白いと思うな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 14:46:52.93ID:7oPxIV/l再びオークションに放流して恨みを買いたくないし、捨てるのもアレだし、ドフ辺りに捨て値で引き取ってもらうのが良いのかな〜
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 14:48:09.95ID:7oPxIV/l0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:04:11.10ID:FuMuFdvk素直に「屑鉄デッキです、解体練習にどうぞ」で出品してみれば?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:16:06.05ID:tfn76FE5俺なら徹底修理・塗装の練習台にする
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:16:08.13ID:FKMlrmce「動作品」の筈なのに動きもおかしくて、ボンネットを開いてみたけど、中の基盤は埃だらけで汚い半田修正痕、筐体の鉄板は錆だらけ…
解体練習用にしても、触りたくない感じ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:21:04.79ID:FKMlrmceそれをサビクリンか何かに浸けてゴシゴシ洗ったらしく、ブツブツの痕はメッキが取れてプラスチックの下地がまだら状に見えている。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 17:27:35.52ID:tmdZJp58勉強だと思って自分で全バラ、回路修理、筐体修復してみるとか
もしくは部品に交換性のある格安ジャンクデッキ入手してそれの部品取り
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 17:28:56.42ID:tmdZJp58×交換
○互換
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 18:06:23.96ID:F11oX1yI3万出したジャンクを再起不能にしてガラクタとして処分して以来、1万以上のジャンクは躊躇しちまう。
04831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/06(月) 18:43:54.31ID:8MGUOEO5オーディオラボスコープTRIO KC-6060 完動品【3ヶ月保証 】
(๑¯△¯๑)つhttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n174872800
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 21:15:19.05ID:eNNBsyEW絶対損したくない、という信念をもって
フロントパネルだけがズタボロの格安品を探して、ニコイチする
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 21:49:10.98ID:7oPxIV/lてか、3万の鉄屑デッキ、フロントパネルも中身もぼろぼろで、まともな部分が無いんすよ…
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 21:50:36.44ID:tfn76FE50487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 21:53:58.24ID:7oPxIV/l違いはテープ特性のオートチューニングとダイレクトドライブくらい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 21:59:36.18ID:7oPxIV/lクロムメッキがブツブツのボタンを撮ってみたけど、写真だとイマイチ分かりにくい。
前に話題になっていた水没CR-70ほどインパクトのある写真にならないんだよね。
地味に全体が薄汚れて錆びてる感じ。
ディスプレイとリッドのアクリル部分の傷はら専用の研磨剤でかなり綺麗になったんだけど。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:05:09.58ID:nBVvSOy3上のほうでZ6000のブログが出てて専用ICがちらほら故障とかそんなんあんのか?と思ったが見事に大当たりw
TEACはIC弱いのか、設計が無理してるのか・・・
V9000くらい狙った法が良いんじゃね?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:06:58.70ID:7oPxIV/l浅い擦り傷位なら、新品みたいにピカピカになる。
(但し、シルク印刷の文字が有る場所には使わないこと)
因みに、未開封テープの包装に貼ってある値札シールには3Mのシール剥がしクリーナー、塗装されていないヘアライン加工の黒いプラスチックボタンが脱色してきたらプラスチック用艶だし剤がかなり有効。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:09:04.42ID:Vg7CzQ7Dこれだけ設計年次が離れると、当然同じメーカーとは思えないほど音が違う
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:09:22.25ID:7oPxIV/lマジっすか。やはり、余りにも古い機種は止めた方が良いのかな…
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:16:51.66ID:eNNBsyEWhttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c555950780
即決価格:30,000円(税0円)
TEAC V-900X dbx 高級機 (動作品) (終了日時:2016年 5月 31日 21時 30分)
コメント:ありがとうございました。とても良い取引ができました。 (評価日時:2016年 6月 3日 23時 02分)
これかよ。
もうトラブル機ってばれたし、出品もやりにくくくなったから、強気で返品交渉するしかないね。
まだギリギリ大丈夫な日数でしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:28:12.79ID:E3xHodySnxbbh072
あーあ、また被害者が出たか。
このIDは「買ってはいけない出品者」として有名だろうよ。
・綺麗な写真で目を引かせる
・当方煙草はすいません、などとワンオーナーを思わせるような説明文
インチキ転売師としてBL登録すべし。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:39:56.66ID:TT9lxnT9やっぱり作為的だったのか
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:51:28.41ID:mONFQccgずっと前から「カセットデッキをしみじみ語る会」で入札したら駄目って言われてるIDだよね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:03:06.06ID:ioykkW0Rもう、諦めた。練習台になってもらうことにしたよ。
>>494,495
マジ?知らなかった…
ヘッド無しって明記されてた?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:06:02.65ID:ioykkW0R(´;ω;`)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:24:14.57ID:TT9lxnT9明記されてないよ。
ただ、カセットの蓋が開かない、中身はわからない、だそうで
評価欄から探してみるといい
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:24:43.17ID:eNNBsyEWhttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nxbbh072&filter=0#comment_list
ナカミチ DRAGON ドラゴンデッキ (ジャンク品) (終了日時:2016年 4月 13日 22時 03分)
コメント:再生ヘッドが抜き取られていました。蓋も開かないように細工されていました。中身がわかないとの表記がありましたので仕方ないですが、さすがにショックでした。残念です。 (評価日時:2016年 4月 15日 22時 02分)
返答:評価頂く前にご連絡戴ければ何か対応したのですが、こちらとしても中身の解らない品でその様な物とは知りませんでした。 (評価日時:2016年 4月 16日 6時 00分)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:37:55.79ID:ioykkW0Rなる程、まるでシュレディンガーの猫、みたいな…
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:40:32.45ID:ws6ehm9i俺の半月分の給料じゃんw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:49:59.71ID:L/gEfm+xkwsk
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 00:14:07.25ID:+Cvm9BdQどちらでもない落札者です。評価者: nxbbh072(1258)
ナカミチ DRAGON ドラゴンデッキ (ジャンク品) (終了日時:2016年 4月 13日 22時 03分)
説明のような品になりますが理解頂けなかったようです。中身は解らないと説明もしてあります。
抜き取った小細工した等誹謗中傷を評価に書く行為は如何と思います。 (評価日時:2016年 4月 16日 5時 44分)
nxbbh072が細工したくせによ。
盗人猛猛しい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 00:24:16.82ID:x3uDqhM0動作がおかしいなら返品を交渉してみる価値はあるかも
それはそうと「その他のオークション」見てみたらパイのCT-970があって
一瞬おっと思ってしまった危ない危ない・・・
画像や商品説明からは怪しいか判断できないね日本語が少し怪しい以外は
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 00:46:32.72ID:B7AXQ0EZ0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 00:47:16.37ID:B7AXQ0EZ続きが聞きたい
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 00:57:33.27ID:a1H+PLtm0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 03:19:12.72ID:FDOVrunI0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 16:01:05.47ID:UxoCCiDsん? 屑が屑(ジャンク)を買ってグズグズ言ってる話か、何か落語になりそうなネタだなw
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 16:57:37.57ID:re7BIvNeそれが取り外されているとはw
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 17:34:45.58ID:1sL3TIV8ジャンクとして出す出品者も、人それぞれだよな。
誠実な人は律儀に問題点を最初から書いているが、中には法的にはOKでも社会道徳的にはNGの姑息なジャンク野郎も居る。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:06:05.07ID:UxoCCiDsどう考えてもゴミ捨て場で拾ったゴミだろ、これ…。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:09:01.70ID:FDOVrunI0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:21:31.28ID:Opd6OWyXそういう災害流れ品とかしか入手できないよ、今は
俺はヤフオク止めたわ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:23:50.58ID:+Cvm9BdQそれが本当の姿だから受け入れるんだな。
偉そうな事ぬかしといていい気味だ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:36:49.48ID:i5LsYsTs僅か2時間の間に…w
と言いつつ、俺も30分程後に数千円で落とした「通電だけ確認のジャンク品」が届くのをら怯えながら待ってるんだけどね。
見た目は綺麗そうだったんだが…
我ながら、馬鹿なことをしたわ。
やっぱ、家飲みしながらオークションやっちゃいかんな。
金額的にはリスクは少ないんだが、リアルジャンクだった場合の処置が面倒だ…
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:55:18.54ID:UxoCCiDsまあ、こんなモンだろ。多少の難点が有ってこそのジャンクさ
つか、ダンボールが強烈にボロくて臭いが本体は清掃したら結構良いな。
まあ、別に拾ったデッキでも状態が良くて安いなら満足だよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:26:36.58ID:Wv9mNUec自分はこんな感じ。
・静電モップで外側の埃をざっくり除去
・アルカリイオン水を染み込ませた紙ナプキンで拭き取り
・ボンネットを開けて、内部の埃をエアダスターと刷毛で掃除
・フロントパネルとツマミを取り外し、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に小一時間退たした後、スポンジで洗浄
・アクリル研磨剤で表示窓とリッドの擦り傷消し
・プラスチック用つや出し剤でボタン類を処理
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:26:03.22ID:ZWGl5IGM0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:35:52.84ID:Wv9mNUecいやいや、オクで落札した物が汚かったときにやってる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:36:00.84ID:CC5Le7za大当たりで、2台とも完全に動作中。文句なし。もっとも時期は半年前の正月だから、まだこの時期は今より
状況が良かったのか。
ビクター KD-A6 2ヘッド
北海道の函館の有名オーディオ店より入札。驚いたことに外観は錆びひとつない、なんと内部のねじ類にいたるまで
光沢ありの感動品。音は少し帯域が狭く、いかにもカセットを聴いている音。デザインと外観は100点、音は60点。
ただ、速度のピッチコントロールつまみが前面に配置され、これは優れもの。皆さんの殆どのデッキにはれが無いと
思うが、このピッチコントロールのほんのわずか調整で、局の感じは大幅に変化しているんですよ。テープの評価まで
大きな影響があります。
SONY TCK-65 2ヘッド
外観ボロボロで届いて2日後に、28ミリ直径の巻き取りゴムベルトがきれたが、この径のゴムベルトはダイソー100円均一
の各種輪ゴム100グラム入り、約500本入り という品物で代用可能です。現在、輪ゴムで修理し快調に動作中。
この輪ゴムは太さが1,5から2ミリあり、プーリーの溝にかろうじておさまり、線路のよりの脱線はない。
ダイソー 品番は ゴムバンド 100g 3in1 ko-15-20 です。参考まで。
このソニーデッキは大きな音が出て、ダイナミックレンジは上記のビクターの2倍はある感じで、より広帯域です。THE録音機という
感覚があり、音楽が生に近い音になります。ソニーの2ヘッド中級機の実力を知らされた1台で、私は再度、SONYファンとなりました。
音は100点満点で90点。惜しいのは巻き戻しは正常で、早送りで多少スリップすること。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:44:44.13ID:JtqSgrQY自分は最近始めたから結構散財してしまう。ナカミチなんて既に投機としか思えないから手が出ませんよ。
状態が悪くて高いものを更に部品交換の費用のほうが嵩み、動かないと丸損w
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:45:44.75ID:CC5Le7za再生した曲の感じ、明るいか暗いか、リズムに乗れるか否か、が決まり、使用カセットテープの評価まで
微妙な影響を与えると思われます。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:47:04.23ID:FfnW14oqhttp://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o146288801
ラックマウント金具 SONY TC-K88 (美品) 15,550円
金具ごときがこんな値段なら、ヘッド無しドラゴン 69000円も、ポンコツV-900X 30000円も、
ぎゃーぎゃー言う方がみみっちく見えてくる…。金持ちは桁が違うね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:53:04.92ID:Opd6OWyXしかしデッキ入手と同時にうちの主デッキとスピードを合わせてしまうので出番はほぼ有りません
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:57:01.46ID:CC5Le7zaなるほど、さすがですね !!
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:13:33.42ID:JtqSgrQYもともとテープスピードはわりとラフであったため各社まちまちだったし1台以上保有してる方が稀な時代スピードなんて気にすることは無かった。
カーステ用だけは多少早めにするらしいが、他人と貸し借りしたときなどにあれ?おかしいと自社に来るのが面倒。
必要ならモーター内部の可変抵抗を外部にひっぱり出せばいいんだけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:52:25.81ID:VBRG25yUなんか、しみったれた話だなぁ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:59:01.27ID:i5LsYsTs>>517だけど…今は、話す気分になれないよ。
とにかく、置いたテーブルの上が汚れた。
これぞ、リアルジャンク…
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:02:37.05ID:rIn8sX4U音楽録音は考えられてなかったから
互換性優先でテープ速度は4.7〜4.8cmまで許容範囲とされている
一応標準は1 3/4インチ(4.76cm)だけど
けど調整のときにモーターの速度あわせてしまえば問題ない
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:07:39.05ID:rIn8sX4U俺もオクで落としたのが触るのも嫌なほど汚かったことが有るけど
きれいに拭いて中あけてみたら中身は何とか再起可能な状態だったことがある
諦めずにがんばれ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:09:42.15ID:UxoCCiDsまあ、そう気落ちするなって。
ジャンクってのは一台一台で当たり外れを論ずるから失敗したような気がするんだ。
何台も買っていれば、当たり外れが有っても総合ではそこそこの所に落ち着くさ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:20:23.03ID:i5LsYsTsボンネットの左右が大きく曲がっていて、それを無理矢理ねじ止めしている。
イジェクト押したら、リッドが片側軸が外れた状態で開いた。見たら軸が折れてる…
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:30:23.28ID:rIn8sX4U問題は中身だよ
ボンネットの曲がりなんて何とか修正する
リッドの欠けは欠けたほうが残ってれば接着
動作すれば何とかなる
中身もヤバイ様なら・・・ご愁傷様
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:33:21.83ID:CC5Le7zaしみったれるも、しみったれるも話しにならんとです(泣き)。俺はは貧乏ですけん、中級機の話しかでけんとです。
本当は高級機の333、555、、700の修理をしてみたい。高級機はパイオニアのCT-1000を譲り受けて、1週間
だけ聴いた経験があり、なんという図太い音が出るデッキだろうか、ノーマルテープにこれほどのHiFi音が記録できる
のかと、いったい今までのカセットデッキはいったい何なんだと感動したところで、1週間をすぎたころから
テープのスリップ故障、ヘッド上がらずへ故障が進み、引越し時に名機と知りつつ、旧居になんとなく置き去りにして来た。
今は深く,後悔している。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:42:18.72ID:i5LsYsTs有り難う。
気力が充実してきたら、頑張って修復してみるよ。
しかし、いったいこのデッキはどういう境遇を辿ってきたのだろうか…
あ、LEDライトでヘッドを照らしてみたら、何かチッコいダニみたいなのが蠢いてる…
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:48:33.47ID:xH1EJ3iG0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:28:48.49ID:gYvrayP0屋外に暫らく放置されてたとか?
オークションやってるとイヤな思いをする事もあるけれど必ずその分良い事も
ありますよ。
だからガンバッテ !!
所で機種は何ですか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:43:36.63ID:rIn8sX4Uちょっと想像以上に状態悪いかもな・・・
何とか直してみたいなレスしてしまったが
値段と機種にもよる
\1000〜\2000ぐらいだったら諦めてしまってもいいかも
その後の処分の方が大変かもしれないが・・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:05:27.52ID:SabnfGVs昭和カセツトデツキ研究所
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 01:27:39.29ID:UW/q4uX+小虫やゴキブリも生きていけないからバルサンなんて必要ないんだが
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 02:35:10.38ID:9+0keRYd特定されたくないので、機種はちょっと言えないけど、AKAIやSONY等ではないマイナーなメーカーの上位機種。
嫌々ながら外部を清掃し、ボンネットを開けてみたら、あら、不思議。
内部は綺麗で基板に埃も積もってなかった。
で、筐体の歪みもボンネットの端の方だけで簡単に矯正できそうなレベルだった。シャーシは無事。
それで、よしっ、これはいけるぞ!
とヘッド、キャプスタン周りを清掃し、各動作も正常に機能することを確認。
最後に、どうでもいいテープを1本通して再生させ放置。
頃合いを見て戻ってみたら、ワカメ製造機ですた…
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 02:36:48.94ID:9+0keRYd0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 02:38:12.90ID:9+0keRYd0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 06:36:45.00ID:cCMSn9C00547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 06:44:14.59ID:dxosrzp+ピンチローラーの硬化が原因だったり、バックテンション不足、
巻き取りテンション不足、テープガイド摩耗など。
最悪メカ部分をスワップかニコイチするしかない場合も。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 07:09:49.24ID:MbTShOTMバックテンションがちゃんと掛かっていれば左ピンチローラーを外せばいいじゃん。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 08:34:03.87ID:9+0keRYdそれを調べるにはトルクメーターが必要だけど、1万円以上するみたい。
おまけに、原因がリールモーターだった場合は交換用のモーター入手が必要になる。
あとはテープパスの調整問題かを調べるために、ミラーテープも必要か。
物が美品なら、少し頑張る価値もあるかもしれないけど、外装の状態は傷だらけだし、リールモーター交換となるともう1台入手してニコイチやんなきゃならないし…
バイアス調整もやるなら、それようのテストテープにオシロも要るのか。
なんか、7つ道具を確保して、今後ジャンクの整備の道へ進むのか、決断を迫られてるなぁ〜
金かかるし、どうするべ?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 08:44:19.97ID:9+0keRYd…そんなに拘りは無いか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 08:50:42.13ID:Tm5ALz7K0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 08:54:04.59ID:tMcA/Idj0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 08:59:01.77ID:tMcA/Idj惚ける出品者に、ストレートに質問をぶつけるしかない?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 09:02:19.83ID:Tm5ALz7K0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 09:05:29.04ID:9+0keRYd0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 09:08:14.12ID:9+0keRYd0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 09:12:11.78ID:9+0keRYdしかし、トルクメーターやミラーテープは中古を入手するしかなさげ。
オシロはAmazonで調べたら、テクトロニクスの新品が5万くらい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 09:23:34.28ID:tMcA/Idj× バイアス調整
○ アジマス調整
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 10:13:37.12ID:Tm5ALz7K>nxbbh072
>・当方煙草はすいません
ワロタぁ 消防署の方から来ましたってのと同じやん
実は消防署ある方角から来たんだけどねってやつと。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 10:45:23.75ID:Y/JRhOjzIDが、オナヌーw(072)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 11:10:45.78ID:zZz41j6AケンウッドKX-1100か
エスパーするとリールモーター不良だけど、多分コミテーター磨けば行けると思われ
モーター分解は難しいから、電圧をかけて何十分か回しとけば復活しそうな希ガス
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 12:13:44.85ID:rFL+Qtosモーター軸受けに油を少し差したあと、適正電圧の60%で5分間回す
その後適正電圧で10分間回してから適正電圧の50%増しで3分、
適正電圧の2倍の電圧で1分間回した後、適正電圧で20〜30分回す
こうすることでモーターに負荷を掛けすぎない状態で
コミテーター酸化膜回復とエージングが同時にできる
普通のDCモーターだから電源は乾電池でOK
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 14:52:26.02ID:Y/JRhOjz有り難う。
>>562
その細かな条件はどこから出てくるの?
凄いな…
ワカメテープがあるので、取り敢えず中身取り出した状態で暫く空回し再生してみようかな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:05:15.45ID:Y/JRhOjzで、念のためにむカムの所ややカセット検知?のむき出しのスイッチ接点をクリーニングしてみて、再びテープを入れて再生してみたが、やはり途中で巻き込みを起こした。
昨晩はサプライ側かと思っていたが、実はテイクアップ側でリールが突然止まって巻き込んでいた。
その前後でリールモーターの電圧を見ていたんだけど、正常時も止まったときも約4Vのままで変化はなかった。
因みにアイドラーはゴムではなくギヤ式で、噛み合ったままモーターが止まっていた。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:10:09.30ID:Y/JRhOjzリールモーター分解するには、メカを外してバラして、やらなきゃ出来なさそうだし、どうしようかな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:12:07.23ID:j+A2PSp6モーターの寿命です、交換して下さい
何度モーターに手を入れても不意に止まります
手当たり次第に落札すれば同じメカとモーターを使ってる機種は結構有りますので
そっちから取り替えましょう
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:28:21.56ID:Y/JRhOjzそろそろローターが寿命を迎える時期なのか…
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:29:10.12ID:Y/JRhOjzモーターね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:42:05.03ID:tMcA/Idjなんか、同タイプのメカのジャンクを落としても、またリールモーターが駄目な予感。
どうせなら逆に、信頼できそうな出品者の同機種の整備済みを落札して、今のを部品取り用にキープ下法が良さげ。
(ヘッドは磨耗、ドアは破損、パネルは傷だらけ、でも中身は結構綺麗)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:53:00.80ID:Q2PM+jef他人にニコイチやらせると、サンコイチ、ヨンコイチの残りを渡されそう…
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 18:07:54.83ID:ncFd6EuZ0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 18:12:31.09ID:j+A2PSp6実は俺も同じ状態だったCR-40を友人に譲る前に、正常だったV-6030Sのモーター移植して渡したんだ
寿命尽きたモーターは何やっても使えるようにはならなかったので、CDスピンドルモーターとかから
探してる途中なんだわ
なんでCR-40手放して6030S残したのかってーと、デザインが大好きで手放せないんだ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 18:58:19.45ID:XXXJdrFyギヤ式でも、何らかの形でスリップ機構があるはずだから、
リールが空回りしてるってことはないの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:13:06.57ID:Y/JRhOjzキチンと噛み合ったまま止まってた。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:20:59.02ID:Y/JRhOjzオークションの説明で、よく「基本同動作を簡単に確認しました」みたいなのがあるよね。
この時農場の場合、言い逃れできてしまう。
自分が買ったのはジャンクで電源投入のみ確認と明示されていたので除外されるけど。
(しかし、ドアが壊れているくらいは教えてほしかった)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:22:01.02ID:Y/JRhOjz0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:27:45.86ID:32gIo4Qvそうじゃなくて多分フェルトとかのことでしょ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:34:53.96ID:tMcA/Idjモーターの軸に付いているギアから止まってる
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:35:16.34ID:zZz41j6A動作電圧が違うから、再生時の低電圧になるとトルク不足で止まるようで。
サンキョウメカの廉価機種からリールモーター移植出来ないかな?
2ヘッドデッキだと500円とかで落ちてたりするから、あんなのを部品取りにするとか。
AKAIのGX73@540円なんてクソデッキを確保してきた。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 21:09:09.04ID:PZi/lb9C>>579に買われてしまったGX-73がかわいそう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:01:07.28ID:QsPW2PtB0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:11:40.43ID:Lu4V4zo8そういうことか
モーター死んでるな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:47:19.74ID:zZz41j6A神様は見てるんだなぁと思う瞬間だね
>>581
AV機器を買おうと思ったら行かないような店が狙い目
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:52:19.30ID:M/7kX17s高速回転で動くなら暫らく回して置いたら直るってことはないのかな。
ついでに軸の付け根に注油して。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:12:59.05ID:PZi/lb9C540円で買えて有頂天になってるバカ?
優秀なカセットデッキを平気でクソ呼ばわりするお前はどうなんだよ。
頭の悪いお子さまはお願いだから別のおもちゃで遊んでね。
クソ呼ばわりするぐらいじゃロクに使いこなせもしないくせによ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:15:59.40ID:XXXJdrFy低速回転の電圧を制御するレギュレータ(トランジスタ)がいかれてると予想。
ここが熱暴走するようになって途中で止まるという故障はCDプレーヤーなんかでもみかける。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:19:58.87ID:2u9YBHM2とりあえずばらして一つずつ解決していかないと推測ばっかり言っててもしゃーない。今日の無駄は明日の糧になるし数こなさなきゃ。
と、エラそうな事をいいながらさっきまで煙が噴いて危うくお釈迦にするとこだったwww
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:47:18.59ID:M/7kX17s少々お尋ねしたいのですが。
当方も以前にテクニクスのソフトムメカ搭載のシングルのデッキを入手、
1台目:回転が不安定終いには速度がどんどん落ちて停止(モーター異常発熱、焼けた様な臭い)
2台目:回転が常に2倍速以上で回転、VR回しても調整効かず。
これもモーターの不良なんでしょうか。速度調整VRはモーターに内蔵してるタイプです。
また、2台とも復活させたいのでRS−202,222辺りのジャンクをそのうち入手
して移植を考えているのですが互換はあるのでしょうか。
(倍速ダビングが付いてる関係で。素直にシングルのジャンク買った法が無難 !?)
因みに直したい機種はRS−623Lです。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:20:56.25ID:CVGDyksP>めったに壊れてることは無いと思うが
ナカミチのCRシリーズには多いトラブルで、もはや定番と言ってもいいくらい。
自分はこれくらいに磨いて直った。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org895447.jpg.html
この状態でも早送りは問題ないんだが、再生は2〜3秒で止まってた。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:25:38.98ID:ZfrXtvnXちょっとまて、それは直ったと言わんww
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:32:54.98ID:m8oWM++Sナカミチにおくったらモーター交換してもらって音がなくなったけど
そういう対応じゃだめなん?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:50:48.83ID:yMNOxTHFメーカー修理が出来るならそれが一番良い。
金をケチって自己修理して手に負えなくなって 「頂いた物で動作は確認していません、
ジャンク扱いNCNRで」 と言って再度オクに放出とかは止めて欲しい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 01:10:57.45ID:X6ThKqY3kk7乙
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 02:19:27.11ID:E6e2Q7Ua俺は糞オーナーか…
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 02:22:11.44ID:E6e2Q7Ua再生始めて10数分とかで、突然止まるんだよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 02:23:19.26ID:E6e2Q7Uaいや、だから回ってあるときも、突然死したときも約4V。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 02:29:03.63ID:E6e2Q7Uaフフフッ…
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:08:24.36ID:NnuzNQmd>お前の方がよっぽどクソ。
糞オーナーではなく単なる「糞」って言われてるね
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:31:02.32ID:Bf8F+K17俺もCR-40で同じ様な症状に当たった事がある、不定期に止まるんだ。
原因はシスコン回りのハンダクラックだった。モータードライブのICまで交換したのに
直らず、機体ひっくり返すつどに停止頻度が変わるんで、まさかハンダ?
と思い再ハンダしたら、綺麗さっぱり直った。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:50:09.96ID:Bf8F+K170601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 08:11:44.53ID:NnuzNQmdいかった々
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 08:39:30.15ID:J0qFJAxQ直ったよ。
もちろん、写真のように磨いて完了って訳じゃないけどね。
実はこの後も、一部のテープの終わり付近で停止するのが直らなくて困った。
例えば90分テープの残り3分とか5分で停止するのだが、
別の120分では最後までOKだったりしていた。
ラジコンのブログも参考に試行錯誤して今は快調。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 08:44:54.31ID:D48yLB8E良いこと聞いた。
電圧は出っぱなしと書いたけど、リールモーター端子にハンディテスターのプローブを手で当てた状態で見ていたので、一瞬の電圧低下を見逃していたかもしれない。
週末にでもじっくり試してみよう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 08:47:49.45ID:D48yLB8E最終的には、どうやって完璧になったの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 09:24:01.23ID:h60zB8W8中道でもしょせん再生用のモーターを早送りに流用してるのか?
ほんとに本格的なカセットデッキ製造する気なら再生専用モーターにして他の変な負担かけずにしたらどうか
シンプルな構造を目指すなら早送りの機能なんて無くせばよい
裏返して巻き戻したらいいだけ
利便性なんて犠牲にしてもそれを上回る長期性能を実現すれば買うよ
好きな人は複数所有は当たり前なんだし
その意味で消去ヘッドなしのデッキも当然どこかが造ってほしかった
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 10:17:40.13ID:gRq5bL+q他社だとすぐ飽きて手放してるとほとんどピカピカだよ。
半田は兎に角全修正、ランドを広げリード線で補強。リールモーターは電極しかないが、キャプスタンはケミコン交換する。
その上でメカを疑う、プラ部品は破損の恐れが有るから触りたくないけど、
ワカメになるならやらなきゃ仕方ない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 11:15:58.02ID:An0wtSTL半田クラックって厄介だよね
スレチだけど古いベンツはリレーユニットが弱くて
長年原因が謎だったんだけど最近になってあるベンツマニアが
ユニットの基板上の半田に長年の使用で髪の毛ほどの幅のクラックが
発生するのが原因と突き止めたとか
>>605
俺の持ってるナショナルのテープレコーダー消去ヘッドないよ
って言う冗談はさておき本来磁石式の消去ヘッドが付いてるようなテレコなのに
本当に消去ヘッド無いけど普通に重ね撮りできるんだけど割りとマジでどういう仕組みなんだろう
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 11:25:54.81ID:pn6qPNn2Aurex PC-X55AD、SONY TC-RX1000T
しか知らないのだけど、ちょっと音質に興味がある
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 11:57:11.01ID:NnuzNQmd0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 12:14:40.97ID:tHvOYNFe0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 13:19:10.24ID:An0wtSTLオーディオデッキには搭載機は少ないけどテレコだとよく付いてる(特に末期のソニー)
ことからも音質は推して知るべしだと思う
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 14:16:10.84ID:Bf8F+K17俺の場合、モーターそのものには電圧は掛かっていたんだか、ハンダクラックの所為で
再生中は常時掛かってなきゃならないシグナルが、再生中に途切れて、それをマイコンが
ストップ指令と勘違いして、それで止まっちゃう感じだった。
モータードライバICが入手難で結構探したし、モータードライブのICの他に
周辺回路のフィルムコンを交換したり、モーターの電源を、モーターから逆に
追いかけたりして結構大変だったなぁ。
頑張ってね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 18:58:52.38ID:7tWDXML1コミュテータの鏡面仕上げと長時間の慣らし(4〜5時間)だね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 19:28:12.56ID:8YTdC9OR0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:11:27.87ID:ejH9yo9Aまだ試してないけど、諦めるしかないのかな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:27:45.90ID:Iu7bDMhJ力加減に気をつけて大きめのマイナスドライバーを真っ直ぐでなく横向きにあてがいドライバーを回すように
プーリーを持ち上げるのが安全。金属でも同じ、固定できる台でもあればいいけどまあ壊したことはまだ無い。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 00:45:19.46ID:hqA+g78Wとりあえずベルト換えてみたけど全然改善しないっぽい。
06181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/10(金) 00:47:54.33ID:uiRntTWw0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 01:07:15.71ID:cFt3nafw再生2秒以内に巻き取り停止して落ちてた333ES、切断テープで空再生数時間した結果
A面30分完走に成功しました! 感激〜〜
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 07:56:39.58ID:RjrCsjrM・プーリーに油かなんか付いてベルトが滑ってる
・グリスが固まってる
・モーターの劣化によるトルク不足
こんなところか?
関係ないけど俺の持ってるパイCT-570ってリッドが
オープン時のロック解除だけ電動なんだよね
しかもヘッドの上げ下げ用のモーターで兼用してる
だからどうしただけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 10:20:36.82ID:C3/s2jrwその程度の知識だったら壊してしまう可能性があるからやめといたほうがいいね。
缶を開けた時点で回復不可能なダメージを与える事になるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 11:37:22.45ID:5ACpC5kX助かる命も助からなくなる
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 12:31:50.99ID:dmS9wi45その前にブラシを破損してしまうかもしれないし。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 12:41:05.59ID:hqA+g78Wサンクス
一応プーリーはアルコールで脱脂したから残り2つが怪しいかな。
モーターの音が力無いのと、プーリーの動作が指で押しても重い
全部分解してグリスアップか、大変だ。
0625615
2016/06/10(金) 13:58:15.84ID:c+hTnNIRタダ同然で貰ったジャンクの底辺級デッキだから壊れてもいいんだw
アルミプーリーならライターで炙って外したけど
プラだとみんなどうしてるのかなと思って聞いてみた
モーター分解なんて、言われなくても出来ればやりたくないよww
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:08:24.51ID:d5YP49rjウチのKX-7050の場合、プーリーと軸の嵌合部が広がって滑っていた。そのうちポロリと外れた。
もともとプーリーの径が小さすぎる設計だが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:03:13.26ID:04XAgDE8タダ同然であろうと大枚はたいて入手したものであろうと
魂こめて大切にしなさいよ
半端な気持ちで所有してもデッキが可哀想
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 03:01:43.46ID:A5ofBb8KKX-7030使いなんだが電動で開いて手動で閉めると思ってたんだが違うのか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 11:12:13.85ID:gl7lNkOmマジサンクス!
しかし代品のプーリーどうするかな
模型用のプーリーが使えなかったら、ツリロンアルファぐらいしか…
>>628
違うでしょw それ俺の壊れたデッキの仕様だよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 16:42:51.74ID:GOML1dm1俺のCT-570じゃないんだから
普通リッドが電動で開くなら
ボタンで電動で閉めることもできるでしょ多分
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 16:45:58.38ID:A5ofBb8K7050の写真見たらイジェクトスイッチにOPEN/CLOSEってあるけど、
俺の7030はEJECTとしか書かれてないから仕様かと思ったけど違うかw
KENWOODは古いデッキの部品結構持ってるから、プーリー発注できるかも
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 18:14:03.76ID:thKlKRDl7030は電動開のみ:https://www.youtube.com/watch?v=MpxmdLUSXM0
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 18:37:53.86ID:SF5X280Pもちろん整備もするけどいきなり動作不安がないのは精神的に楽でいい、少なくとも部品が取られてたりはしてないし。
あぁー修理途中品がたまっていく・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:21:57.44ID:gl7lNkOmさーせん、さーせん、ごめんね。
>>633
俺なんて最初に落札した動作未確認ジャンク扱い品がいきなり感動品だったw
しかもピンホケ画像だったから安かったし(嬉
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:50:34.49ID:BD36Gsyr0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 21:39:42.85ID:gl7lNkOmビギナーズラックで嵌るギャンブラーの気持ちが少し分かる気がする
お陰で廊下にジャンクデッキが10台近く並んでて歩きにくい
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 22:23:44.96ID:A5ofBb8Kありがとう。開のみか〜
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 01:03:40.42ID:RdapB0Ya細かくチェック,テストしてみると、「動作品」ではあってもレベルがずれていたり、接触不良箇所があったり…
やはり、きちんとした出品者の「整備品」とは違う、と感じた今日この頃。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 02:18:23.91ID:thiPPJy/やっぱり電動リッドでも開のみってのもあるのか
>>631の見立てが正しかったわけだな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 08:05:15.41ID:jcxe9JURおなじHDのわんこはダメらしいけど
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:18:18.63ID:RdapB0Yahttp://imgur.com/tvKvI0O.jpg
どうやら、モーター原因では無い模様。
いろんなサイズのゴムベルト詰め合わせセットはあるので何とかしたいんだが、元々、どこにどう掛かっていたかがよくわからない。
一番左の十字の銅板が付いているギアの裏側は間違いないんだけど、反対側がどこか分からない。
それを調べようと他のギアを外してゴムの付着痕を調べようと思ったが、ギアの軸を止めているリングの外し方が分からん…
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:24:22.54ID:CYVdNqTH十字の板バネ回転体には回しながらベルト掛ければ外さなくてもOKのはず
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:35:45.56ID:RdapB0Yaベトベトに溶けたゴムがついていると思うので、一度外して清掃したいんだけど。
C形のなら外せそうだけど、O形のは分からん…
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:42:09.11ID:CYVdNqTH引っ張ると外れる
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:59:31.15ID:ICZWG3Ia0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 17:27:29.24ID:MMVwgtVSサンクス!
よく見たら確かに金属ではなく樹脂っぽい。
替えを確保してから続きをやるよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 17:30:45.69ID:MMVwgtVS1つ外して、サイズを確認しないと…
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 17:31:38.83ID:EM91Qbuv0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 20:24:21.36ID:cjdnka2y0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 20:39:46.07ID:RdapB0Yaキャプスタンベルトならもっと酷いんだろうけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:10:00.84ID:wuMVGoZU商品のパッケージに良く使われる透明プラスチック(PET?)を
適当な大きさに切ってヘラとして使って取るときれいにできたよ
できるだけヘラでとって綿棒で仕上げ拭き取りみたいな感じ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:16:14.53ID:xdHmw7ADライダ〜 ライダ〜♪
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:29:10.99ID:ICZWG3Ia作業中は床にシートを引いてないと目に付かない粒ですら飛散してそこら中に染みが出来る、
特にジャンクを手に入れて直ぐ電源を入れるとフライホイール廻りに付いてたカスが飛び出すので要注意。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:41:15.22ID:flmmhLPvあとDENONのCDトレイの内側の塗装とか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:43:25.47ID:RdapB0Yaしっとりと手になじんで、最初のうちはいいんだけどね…
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 23:32:25.15ID:RdapB0Ya出品者に何があった?
SONY カセット用ミラーテープ CQ-009C
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v463028608
SONY カセット用アジマス調整テープ P-4-A063
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h228854503
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 00:32:13.31ID:mlavWNIq0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 00:45:56.22ID:ex0UXleeあとはフィルムEOSのダンパーゴムの加水分解
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 03:01:18.22ID:yuaVwvfAそれ以来、何か買うときは塗装の種類に気をつけている。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 03:59:00.76ID:yuaVwvfA自演の釣り上げごバレた、とか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 08:36:20.05ID:H1BFEQ+pTEACのカセット一体CDレシーバーのa1があるんだが
本体リモコンともにベトベトネバネバで触れない
オーディオだけじゃなく、ワコムのペンタブintuosペンもベトベトだ
最近買ったYAMAHA montage-7のツマミもウレタン塗装で
音は良いんだが、ベタつくまえに売り逃げないと、、
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 09:37:03.00ID:UtIu1vZsやっぱり、そうかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 09:59:42.22ID:q6xhmXGQ何で30入札もあるのに1円なんだ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 10:04:52.73ID:UtIu1vZsしかも、評価0の新規になってる。
良く覚えていないが、出品時はそうじゃなかった様な気がする。
しかし、困ったことに、現状、アジマス調整用のテープが他にない…
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 10:35:14.91ID:W5JBNeuY定期的に即決価格の人(sony品)が来るだろうから待てば?俺はミラーだけ落とした。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 10:45:44.70ID:aaokmNpp0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 15:23:53.73ID:zF4ZcAztこの資料によると、高級デュアルキャプスタンデッキの各部アライメントを完璧に調整しても、
アジマスはテープによって平均3分(3/60度)程度、最大で6分程度はずれると考えて良いみたいだ。
3分のずれによる損失は18kHzで-0.7dB程度ということなので、何も問題ない。
さて、アジマス調整といえばリサジューを思い浮かべる人が多いだろう。
3分のずれが10kHzでどれくらいの位相ずれになるか計算すると、
10kHzのテープ上の波長は 47600um / 10000 = 4.76um
LRチャンネル間のずれは 0.9mm(LR各中心間距離) x sin0.05度 = 0.79um
0.79 / 4.76 x 360 = 59.7
と、意外にも60度近くもずれる。8kHzだと48度くらいだ。
これはカセットハーフの精度等、テープ側に起因する不可避なもので、
これ以上追い込んで合わせてもテープが変わればまたずれる、
調整の実質的な限界点、妥協点ということなのだ。
つづく・・・カモ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 19:58:22.13ID:brgowtU+> さて、アジマス調整といえばリサジューを思い浮かべる人が多いだろう。
もしアジマスはリサジューで合わせると思っているのなら間違いだ。
0669667
2016/06/13(月) 21:09:51.85ID:zF4ZcAzt人間の耳は位相差なんて聞き分けられないしね。
10kHzで60度の位相差なら、モノラル音源でも耳から左右のSPまでの距離がたった6mm違うだけで実現できる。
左耳から左右SPまでの距離差と、右耳からの距離差もぜんぜん違うわけで、
そんな事をナーバスになって調整するのは意味が無いと思うが、
アジマスといえばリサジューみたいに書いてるブログは何故か多い。視覚的に楽しいからだろうか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 21:32:35.96ID:brgowtU+そういう問題ではなくて、ヘッドの左右ギャップ位置が平気でずれてるからですよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:09:22.92ID:BssCyJtX06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/13(月) 22:16:42.97ID:lc3kdAXZ0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:22:59.21ID:hNFFAh8q06741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/13(月) 22:25:12.91ID:lc3kdAXZ0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:26:44.20ID:yuaVwvfA1. クロスオーバーイレブンのテーマを演奏しているグループのCDをテープにコピーして使う
2. 海鮮系の店のいけすで泳いでいる魚を蒸してみる
0676単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/06/13(月) 22:28:46.24ID:aR/0knXB0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:28:59.46ID:Ffh69vRX0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 22:38:40.13ID:g2jZDmlo0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:05:51.29ID:ueOqhR/Z市販音楽ソース(テープ物)が、自機にアジマス合ってる保証がまずない。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:13:42.01ID:brgowtU+0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:19:44.31ID:ueOqhR/Zまあ、電気工学とか勉強していくと、フェランチ効果とか平気で出てくるからね。
もちろん、それによって>>674のイメージ回復なんかまあミリだけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:26:10.53ID:Z2pwFEJh0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:32:00.92ID:ex0UXleeされた事ないけどw
06851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/13(月) 23:35:29.28ID:lc3kdAXZ0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:44:35.94ID:hadN4eZwアカイ(=赤い?)フェラ有り、に標準装備のカーステで使われているヤツか。
フェラ8回・亀頭、という意味なのかも知れんが・・・
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:44:43.92ID:Z9spf+Qvしょっぱいらしい
06881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/13(月) 23:48:44.18ID:lc3kdAXZ(๑¯△¯๑) それもやすく!ww
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 23:52:22.69ID:yuaVwvfAGx-5*の型番がツインフィールドかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 01:47:04.43ID:HCxmLWvH0691667
2016/06/14(火) 06:41:36.11ID:l6SoKLt1>ヘッドの左右ギャップ位置が平気でずれてる
その話はもちろん知ってるよ。でも今のところあまり信じてない。
どこかに写真とか資料あれば教えてほしい。
金属コアのヘッドの場合、最初にテープ走行方向の前後部分をそれぞれ作り、
次にギャップ面を研磨し、最後に前後を張り合わせるだろう?
この研磨と前後の張り合わせは両チャンネル一緒にやるんだろうから
そんなにずれるとは思えないんだよね。
昭和カセットデッキ研究所の再研磨の所にある顕微鏡写真を見ても、
LR一緒に加工されてるのが判る。バッチリ一直線になってるかまでは判らないけど。
それとも、LRそれぞれをまず作って最後に両チャンネルを張り合わせてるヘッドがあるの?
それだと手間が増えて精度も悪くなる。メリット無いのでは?
録音時にバイアス量がLRで違うと、位相、というか記録位置がずれるんだけど、
それをギャップ位置がずれてると思い込んだんじゃなくて?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 06:48:32.22ID:l6SoKLt1LR一緒に加工されてるのが判る。
↓
LRまとまってる前後を最後に張り合わせてるのが判る。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 14:20:23.47ID:XOoejx3H0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 14:43:30.93ID:tSVjYoESモーターを含む駆動系除けば大きさも使い勝手もすごくいいのだが。
あの駆動系のおかげでしょっちゅう修理に重いのを車で購入した電器屋に。
最後は諦めた。 使わなかった7号150%EEテープがまだあるハズ
(メタルリールに巻き替えて)
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:11:03.50ID:3LE2upUY単なるクソデッキなのか、単に俺の好みに合わないだけでAKAI自体は優秀なデッキなのかは分からん
デザインは良いと思うから一台ぐらいは飾りとして置いといても良いかもしれんが
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:32:05.01ID:2fgQQKHNどういう音がお好みで?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:08:05.13ID:UQktgwhv他社比で特に悪い癖があるようには感じない。
GXヘッドに偏見持つ人もいるのかもね。
まあAKAI時代とA&D以降とで音の傾向が若干変わったようにも
思うけれど。
ツインフィールドのGX-F51やGX-Z5000あたりも中堅機ながら
良くできていた。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:24:39.28ID:2fgQQKHNGX-F51懐かしす。高校の頃、使うてた。
本当は3ヘッドでデュアルキャプスタンのF71が欲しかったが、金が足りなかった…
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:31:14.03ID:jBfY1QcXドンシャリ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 22:24:45.85ID:2fgQQKHNSONY好き?
07011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/14(火) 22:28:51.42ID:h7/i6yQ70702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 22:50:32.57ID:C5ozrTtW俺も高校の頃GX-F51を使ってたわ。
今は亡きニノミヤで買った。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:56:43.51ID:p/aIk1Wh0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 02:57:50.25ID:DBvD9hKsおれもGX-93は欲しいがGX-Z9000は欲しくない
実際GX-73は手に入れた
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 10:39:35.43ID:XdSVvEa1GX-Z7000とdbxユニット持ってるから同じようなもんだし。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 13:08:18.73ID:8m+SE11n0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 13:57:58.36ID:rjK33L12今丁度AKAIブランドGX-73が出ているぞ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e189068110
俺はいつも過去評価を見ているんだが
今回出品の73と6/2落札の93の整備写真にVR整備写真が載っているが
プリント基板のOPアンプ裏だと思うが(4+4の足の所)
ヤニらしき付着物が今回前回とまったく同じ。
基板が93だとしたら手元にはないはずだし…
それ以前の基板は画像削除で見れん。
分解整備本当にやっているんかな?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s490487932
両画像比較
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org340854.jpg
右が今回73、左93
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:16:18.88ID:XdSVvEa1やってる作業は毎回同じなんだから状況写真なんか使い回しで構わんだろ。
そんな事より、
>中古品にはリスクが付きものであることをご理解いただき、
>原則としてノークレーム/ノーリターンとさせていただきます。
これのほうが問題だし、猶予期間が2日間というのも短すぎる。
自分で修理して『完動品』とまで説明してるんだから、せめて1ケ月くらいは保証を付けて
何か不具合があればアフターフォローもちゃんとやらなきゃダメだろ。
これ見よがしに調整機器とテストテープを載せて、ちゃんとやってる風に見せても
『後々までも面倒をみます』と自信を持って言えないってのが寂しいね。
アフターフォローが無ければ、うっかり手をだせないよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:27:02.44ID:XdSVvEa1F特やワウ・フラッタのデータを載せてほしいもんだよな。
疑うとすれば、「ほんとに調整機器を持ってるのか?」じゃないかな。
そして「調整機器が正しく、適正に使われている」かどうかだな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:42:21.08ID:Znziy5Hfと思ったらゴミに23800円とはボッタクリだな。
とりあえず動いてるだけのジャンクなんだから6500円がいいとこだと思うが…酷い話だ
まあ、こういうのに引っかかる馬鹿が居るからこういう詐欺的な商売がまかり通るのだろうな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:44:57.48ID:cx6Neiqk0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:46:27.89ID:Znziy5Hf業者に売ってる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 16:37:38.98ID:4S3UVMSH>>707もここでアラ探しせずに、出品者に直接質問すればいいのにね。
この出品者も根性無しだが、>>707も匿名掲示板でコソコソと
アラ探しに忙しい、卑しい人物だという事は分かった。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 18:10:18.46ID:XdSVvEa1「取りあえず動くようにしましたが、後の事は知りません」という事だからね。
でもジャンク品は別だよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 18:18:56.97ID:cx6Neiqkその業者って鉄屑業者?それとも同業者?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 18:23:50.43ID:XdSVvEa1>ボリュームを整備品と交換しました・・・
この件については、この出品者のオークションに何回も見覚えがあるんだが、
この手のボリュームはメーカー特注品なので汎用品は存在しないから、
ボリュームを部品取りした台数分だけボリューム無しのジャンク品が出るはずなのに
これまでボリューム無しのジャンク品を見た記憶が無い。
つまり、見せかけの写真があるだけで実際は交換していない可能性が大だよね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 18:31:01.01ID:XdSVvEa1ノークレーム/ノーリターンというのは
「取りあえず動くようにしましたが、後の事は知りません」という事ですか?
って質問したら、どういう返事がくるのかな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 19:11:27.42ID:8rtuxmQW0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 19:25:53.24ID:Znziy5Hf色々、売った業者がまた別の業者に売るのでホントに色々。
俺の知ってるパターンは買い取って回る業者が居て、その業者が海外への輸出会社に売り、
その輸出会社が機種や状態によりビンテージオーディオの修理転売会社へ売ったり、ヤフオクに出したりもしてる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 19:38:36.20ID:7vaJfHJX直接、質問すれば?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:03:07.87ID:pcbnUTxX0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:44:59.83ID:jBD6IvjUいい年のくせに市ね
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 09:26:39.58ID:5gbFhxPi出品者はいろいろ手間暇かけて機器を出してるわけでサギまがいはお互いその可能性はある
ちゃんと見極めて質問もして判断するのは落札者の責任
怪しいとか高いんだったら入札しなければいい
自分は出品などしたことなく落札の側に立った事しかないがそう思う
返品を基本アリにしてしまうと品物の程度は結果的にどうしても下落すると推測します
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 13:01:43.11ID:lmZOs6bn後ろめたいことしていたんだろうな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 13:05:01.30ID:3PvDOJbC自分は、大きな違いがあったら返品可能としている。
以前にXK-009の落札者から「ホルダーが開かない」とのクレームで返品・返金とした事あるけど
返ってきた009を見たら何ともなかった。
この落札者はホルダーが電動と勘違いしてたという落ちなんだけど、
開ボタンの遊びの分だけ「カチャカチャ」と押してたというから笑ってしまった。
確かに、返品OKにするとこういう無知な相手にでも無駄な手間がかかるというリスクはあるね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 13:08:02.65ID:3PvDOJbCpq1renなどの一部の出品者はそれをやると返事が無いだけでなく入札拒否リストに入れられるぞ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 13:21:22.21ID:+ci8jUGE実態を知らない新参者は、入れ食い状態で釣られるだろうな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 14:00:10.74ID:SRkN0Ff3http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b206421070
これ、お買い得?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 14:40:08.67ID:IaUjuxPd0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 14:45:45.75ID:xrB+sgkt割安な品は写真だとゴミにしか見えないような場合に稀に有るが、ほぼ酷い状態のゴミが来るので素人にはお勧め出来ない
つか、オークションで割安に買おうというのが間違ってる
オークションってのはどうしても欲しい奴が金に糸目を付けずに買うもんだ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 14:46:27.10ID:3PvDOJbC今後のリスク予定
@メカのグリスが固着してヘッドが上がらなくなる。
Aヘッドアンプ(ラインアンプ?)のリレーが接触不良を起こしてバリバリとノイズ発生
Bモータードライブ回路のスイツチ接点不良で異常回転
Cヘッド摩耗が早いので、代替ヘッドが無かったら使用不可
Dヘッドが有ったとしても、交換後の規定値調整ができないと録音不可(再生はとりあえずOK)
E再生中でも録音中でも、うっかりイジェクトボタンを押すとホルダーOPEN
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 14:48:37.42ID:zGp6ZGcs0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 15:03:02.19ID:JqAwApHtソニーの醍醐味を味わえない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 15:24:53.34ID:vQOC4rrQ>>どうしても欲しい奴が
「転売してボロ儲けしたい奴が」
だろ w
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 17:45:59.96ID:lmZOs6bn【中国】全身麻痺の患者を救うため人間の首すげ替え手術を中国人医師が敢行予定[6/15
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1466054739/
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 18:55:12.17ID:Dk2YD0aB詐欺師みたいな輩がうじゃうじゃ湧いてきてもうダメだ。
昔はここまで酷くなかった。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:42:32.99ID:QrhAJ3icごもっとも。
整備済みと言っても所詮、大半は素人整備ですからね。
以前にオクで三○とやらから整備済みと言う事でデッキ買った事
あるけれど。
どのテープ使っても録音レベル偏る、まともにキャリブ出来ない等
正常に使える代物ではなかった。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 21:22:24.06ID:bTAVNJF50739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 21:57:54.34ID:jBD6IvjU奴は写真をきれいに撮って誤魔化そうとする。
整備したとはひと言も書かないからね。
ドフ巡りに熱が入っているようだろうが
転売で生きてんのかって?くらい巡ってる。
あれだけそんな事に時間が割ける奴は堅気じゃないなw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 23:40:48.04ID:GLNRb+GZ0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 23:56:46.36ID:rg9YLCkt取引ナビが社交辞令書き込まなくても取引できるようになってた!
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 00:52:51.34ID:ZLsYF6Xc三流アジト晒してみた
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou02315.jpg
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 01:11:32.89ID:IbbirNe3ヤフーの個人情報取扱の改悪で、入札しただけで業者の宣伝メールが送られてきた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 01:16:37.76ID:OFDM0iO00745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 01:58:04.34ID:OE6laLXhエスティマ、ワゴンR、プログレ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 05:45:50.52ID:s9XxnFB70747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 12:14:51.47ID:TXHLCmRy昔取引した時の送り状捨てちゃったしな・・・
グーグルマップに住所入れたら・・・www
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:40:13.23ID:a3vYJswQ>中古品にはリスクが付きものであることをご理解いただき、
>原則としてノークレーム/ノーリターンとさせていただきます。
そうだよな。
「リスクが付きもの」であるからこそ、アフターフォローが必要なんだよな。
後から起きるトラブルも面倒みてくれないと、この金額は出せないよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:42:02.19ID:a3vYJswQ0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:57:36.27ID:ZLsYF6XcROCK ON しといたw
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org341677.jpg_s2H7ZWporEvpmFdW5hD1/light.dotup.org341677.jpg
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 23:17:20.45ID:TqrzdPrg送ったって事は相手の住所も分かってる訳だが
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 23:21:07.87ID:UD38gq980753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 23:40:21.16ID:fMePh6BM自分が取引したのは1年以上前だし恐らく先方も複数の人間と取引してるだろうから
誰かは特定出来ないんじゃない?(敢えてこっちも型番とかは伏せてるし。)
こっちも送り状、開梱時にさっさと捨てちゃったし当然取引ナビとかも見れない
から先方の住所知らないし。
グーグルマップ恐ろしや・・・
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 00:20:44.82ID:XBGeF0kG0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 02:08:40.05ID:YNkWfb/40756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 08:38:57.36ID:T4FY91N5SOL?
MOL?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 09:19:36.47ID:Ye9I6t9uAKIRAに出てくる、衛星兵器
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 09:47:10.67ID:P8GWRJHs0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 10:44:42.68ID:o4rJ74u/0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 12:25:15.26ID:daA7Qb8sやっとモーターが暖まってきたとこだぜ。
とでも言えばよいかも。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 14:41:02.67ID:jUh8smGZ200円だかで買取してくれる業者に持って行こうかと思ってた某社の最上位機種をヤフオクに出したら1万になったw
あれな、下手に素人が修理したりせずに外装だけ掃除してジャンクで出すのが一番な
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 15:01:20.15ID:/+OXD1/S0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 19:41:30.50ID:jWjjWGUF再生するときに早口になる症状って、ベルトの不良?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:10:03.20ID:GX9p7/lw原因はいろいろある
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:41:12.36ID:YMemnoozMAC BCLだよね。
早口ならモーター内部のレギュレータ辺りかな?
07661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/18(土) 20:43:45.20ID:t858wbR10767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 21:39:24.02ID:o4rJ74u/0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:07:18.24ID:tGgxXYvvスピードが遅くなったりワカメ製造機になったりだから
それ以外かな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:21:08.12ID:jWjjWGUFそうなの
>>765
そうだよ
レギュレータ?
>>766-767
キュプスタンとピンチローラーがうまく寄ってないから
押し上げろってことね
>>768
スピードが速くなってるから違うね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:42:46.33ID:eN9a2CVXテープ入れずにPLAYボタン押して、ピンチローラーのすべりが発生してないか見るとか。
>>767
で、何カップだったんだっけ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:03:55.32ID:HSK/m2PCとりあえず写真を見てほしいこれは家のバブカセだが、メカに着いてるモーターの黒い穴に精密ドライバーをさして速度が調節できる。赤い矢印の先
ただ製造後40年以上経ってるんで可変抵抗が腐ってるかもしれない、真ん中は蓋を引っぺがして基板を出したところ。
更に半田を外して裏側に黒いIC:C1470がレギュレータ(焼けてたらアウト)と可変抵抗、松下はベルトが溶けないものが多いのでこっちかなあ?
07721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/18(土) 23:12:41.23ID:t858wbR1水色で示している→が、一回ループしている様が素敵。ww
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:19:47.09ID:jWjjWGUFテープ入れないと
ピンチローラー動かなくない?
>>771
ありがとう
結構大変だね
レギュレータってそんな焼けるの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 00:30:46.17ID:sGP/FKJa回ってるんだから存命でしょう。とりあえずドライバーで回して見て速度が合えばいい。長く動かしてなかったから抵抗値が狂ったんじゃないかと。
ただ早口と言うと倍速くらいの感じはするんで可変が追いつけないかもしれない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:04:55.76ID:hqMk6pUIツバに掛かると倍速くらいになるよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:11:12.68ID:3oXsjH1X園児の頃に家にあったやつだ(白と黒があり、ウチのは黒)
リモコンでポーズができるマイクがついてるんだよね
トランジスタ7石で全部できるってのがすごい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 04:34:22.66ID:9dbOCBPD回転が上がると遠心力が増えて接点が離れるやつ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 10:58:09.88ID:oWWKCCPEすげー、そういうのがあるのか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 13:02:01.28ID:aKLSU2Hpこれもおかしい?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 13:02:56.56ID:aKLSU2Hp0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 13:12:16.21ID:aKLSU2Hpツバね、確認する
>>776
白なんてあるの
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:31:15.99ID:oWWKCCPE6.3kHzで最もL/Rの位相差が少ないのは、デンスケTC-D5Mだった。
次点が7000円で落札したジャンク品のGX-Z7000。(笑)
その後に整備済み品の数台が続いた。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:53:55.55ID:mzSzOXiC0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:54:17.05ID:zk+ovkDh0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 19:21:17.94ID:oWWKCCPE0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 19:53:42.17ID:ss6MLEkOデンスケが他のデッキより頑丈に出来ているとか整備性が良いとか
生産数や生産年の関係で他より程度の良い機体が残っている、
という可能性もあるのでは? そういう意味でもデンスケは名機かも。
そもそも「整備済み」といっても完全に新品時の状態という保証はない。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 20:36:04.48ID:6TCWZmWW自分で測ってみればすぐに分かるけど、新しかろうと古かろうと、高い周波数での位相差は、同機種でも1台1台でかなり違うよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 20:53:33.70ID:jEgVP3ZHコンビネーションヘッドは、録再であわせなきゃならないから、なおさら難しい。
手元で一番正確なのは、新品ジャンクで入手した、TEACのCA録再ヘッドだったな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 22:37:21.02ID:UABWHdLf何も書かなければいい
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:23:55.84ID:3O10cJBXここ見なきゃいいのに。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:35:14.80ID:zepgI0Emフジマス調整用のテープにも、各社に誤差があるのは知ってるかい?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:36:15.47ID:N3Si3nxbヘッドの写真は1980年代後半に雑誌で見たが所有していない。
何機種かのヘッドギャップの拡大写真が載っていたが、
ギャップは傾いているわ、ギャップ長は上と下で違うわ、
積層コア一枚ごとにずれて凹凸になっているわ、左右は大きくずれているわ、
とにかく驚くほど汚いギャップの写真だった。
フェライトヘッドならもっと綺麗だと思うが、当時既に絶滅に近く、掲載されていなかった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:41:01.40ID:H7qcUbYbアカイ&ダイヤトーンがあったろ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:47:43.71ID:KD19wtbQ0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 06:36:08.60ID:xAeGEQGl結構汚いよ。カタログは理想論しか書いてないと思ったよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 07:04:29.82ID:xAeGEQGl独立懸架レーザーアモルファスヘッドの再研磨
とかでググると、分かりやすい画像が出てきたりする。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 09:55:25.17ID:w3ntF++T第84回ル・マン24時間耐久レースは6月19日ゴールを迎えたが、フィニッシュ3分前に首位を快走していた中嶋一貴駆る5号車
トヨタTS050ハイブリッドがストップするまさかの結末となった。その展開に対し、ライバルのドライバーたちも驚きと悲しみの声を上げている。
http://www.as-web.jp/sports-car/24508
↓ ↓
2ちゃんねる 【ニュース速報】 トヨタ:ル・マン表彰台 ホンダF1、2戦 連続1 1位!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1466382838/
2ちゃんねる 【速報】 トヨタ残り2分でマシントラブル、完璧な勝利のはずがあえなく敗北
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1466341228/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 09:56:31.78ID:w3ntF++T0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 10:11:29.68ID:fB/o2VmTレベルが最大になるように合わせるので精一杯、LR位相差は出たとこ勝負で、
あまりにも位相差が大きい場合はヘッドを交換するように
サービスマニュアルに書かれているのも納得。
またアジマス調整テープを自作してもあまり意味がないこともわかる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 10:11:52.48ID:V6MPkomE>>791 タイプミスっちゃった。
オレ、ひらがな入力だから「あ」の隣の「ふ」を入力してしまった。
不揃いのアジマスって事で「フジマス」も有りじゃね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 10:12:28.21ID:V6MPkomE0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 12:24:33.73ID:sS7Raipjしかし540円のデッキにメタルは勿体無い
とりあえず新品のUR使ってみたがヒスが厳しいな、21世紀にもなってドルビーNRは使いたく無いし…
贅沢言わないから、せめてHF-ESかAR-Xが欲しい
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 12:56:52.82ID:rdLJk676オクでは調達しない主義?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 13:36:17.52ID:sS7Raipj送料も掛かるし、540円で買ったデッキに使うには勿体無いかなと
近所のリサイクルショップでSONYメタルES未開封が80円で売ってたから買ったけど、大金出してまで買うのはちょっと
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 16:48:30.69ID:XctAr36vすげー、
昔、ヨドバシのワゴンセールでも\130円だったのに。
スタミナMetal-ES
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 16:55:02.04ID:71zpZIBFこまめにチェックしていると、欲しいと言っていたようなノーマルテープが10本セットとかで出ている事がある。
送料を軽減したいなら、まとめ買いがお勧め。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 17:35:34.24ID:r4eKD5V/>ドルビーNRは使いたく無いし・・・
してその心は?
0808691
2016/06/20(月) 19:13:17.87ID:Um482X10レスありがとう。でも今は持ってないのか、残念。
>>795-796は同一人物? >>691はその、昭和カセットデッキ研究所の
>独立懸架レーザーアモルファスヘッドの再研磨
の顕微鏡写真を参考にしたと書いてるよ。
http://showa-cassettedeck.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/sony-198f.html
http://showa-cassettedeck.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/sony2-b45f.html
ついでにこれも
http://3355.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-c510.html
これが、LRで位置がずれてる、凸凹、傾いてるように見えるの??
ギャップ面以外では、仕事が雑で汚いと言うのは同意するけどさ。
ちなみに今日、手持ちの480のヘッドを自分で顕微鏡で見てみたけど、時代も違うし
一概に比較できないにしても、丁寧さがsonyレーザーアモルファスとは随分違うね!
写真も撮ったけどカメラ手持ちじゃ厳しいわ。プルプル
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 19:47:01.37ID:RfTZIayAスーパーGXヘッドは材質がフェライトだから、どうしてもフェライトヘッド特有の
摺動ノイズが付いて回る、オシロで見ると高い周波数程目立ってくる。
が、それを逆手に取ってあれ程の高音質に仕上げていたとは、流石にカセットデッキの末期まで
フェライトと言う材質に拘っただけある。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 21:29:07.55ID:pEihCxJr0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:37:56.32ID:qoNCvvVp摺動ノイズをどう「逆手にとって」なのか、意味不明
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 19:02:36.36ID:7RefdTPGあるある?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:30:08.91ID:Jtm0/m0g0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:50:09.48ID:rhH5RWHCメカ式の機種だと稀によくあるよねww
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:57:33.58ID:Q3xcErWL0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:33:00.04ID:Pc2d+Chdバックアップにスーパーキャパシタ使ってるんだ、ハンダづけ式のボタン電池じゃなくて?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:40:02.08ID:hX3x6xPTハンディテスターで見てみれば?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:48:13.47ID:Q3xcErWLそうらしい、他社のように電池BOXとかも無い。どうやって記憶すんだ?と思って見渡したら行き当たった。
只のケミコンかと思って何もしなかったんだけど蓄電池になるとは知らんかった。
>>817
うん休みの日にでもやってみる、家のは基板から外さないと計測できないタイプなんだ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 23:49:50.79ID:HAfKbQQeツメ折れテープでは?
08201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/22(水) 23:51:01.81ID:lC7j0UVT0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 00:19:54.39ID:65Yvv3+0カセット・デッキでは、ロジックタイプに移行した直後はまだ同時押しを受け付けてたような気がするけど。
ワンタッチで録音(録画)がスタートする機種は、正直使うのが怖かったわw
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 00:34:09.78ID:5A+x4+c7再生か一時停止押しで録音スタート、が大多数。
単品デッキで録音だけ押したらそのまま開始ってのはあるのかな?
少なくとも再生と同時押しでそのまま録音開始ってのはあるけど。
>>813
無駄に熱そうw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 01:03:10.89ID:kQr0yrEh>>単品デッキで録音だけ押したらそのまま開始ってのはあるのかな?
テクニクスのソフトム搭載機はREC釦押したら即座に録音開始するよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 01:17:02.80ID:20eldJU+長いリンケージで基板上の録音スイッチを動かしてたりして
そこのグリスが固着して押せなくなったりするよね
ロジックコントロールだと録音ボタンだけ(もしくは+ポーズ)で
録音一時停止になって録音+再生ボタンで録音スタートが多い?
>>823
ソフトムメカは録音ボタン押すと再生ボタンも一緒に押し込まれるんだよね
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 01:46:59.15ID:z4YPqxuW今ポーズで止まっているところから僅かに進めて再びポーズで止めたいとき、
ポーズ釦を押すタイプだとダブルクリックのようなことをしなくてはならないが、
すぐ止めたくてあまり早くダブルクリックすると
反応せずそのまま進んでいってしまったりして悲しい。
再生ポーズで止めたところから録音を始めたい場合、
これと録音釦の違いが組み合わさり、
録音釦を押しながら再生釦を押すと録音スタート、
録音釦を押しながらポーズ釦を押すと録音スタート、
録音釦を押すと録音スタートと
いろいろなものがあり混乱した。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 02:40:13.69ID:dOAiGWhQ当時はスーパーキャパシタ型のニッカドじゃなかったか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 05:09:18.31ID:oCPqd6CXカセットデックで聴く Sting は最高だぜ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 07:31:52.09ID:labZnorYロジックタイプはそのあたりややこしいよね
学校や会社のデッキで録音を編集しようとして
ポーズから自分のデッキの感覚でポーズボタンを押しても
スタートせずやり直し
今度は再生ボタンを押すもまたもスタートせず
結局録音+ポーズボタンだったというオチ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 07:58:05.33ID:BFjck3KyNEC FZ 0.022Fと印字があるので電池では無いような…
でも容量が小さくて若松位しか無く、送料のが高い。
BIAS.EQ.CALを一つしか覚えないので十分なのか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:39:12.76ID:0QhxJBEbたまにこういう、ゴミイボとはまた違った汚物が現れるよな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:39:51.03ID:0QhxJBEb0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 11:09:52.40ID:hIUTRw0uスーパーキャパシタだね。問題は、同じ足配列のスーパーキャパシタが入手出来るかだな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 11:13:50.43ID:tOTqhbPn0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 11:21:04.14ID:Ef2wN5zH何の話か気になる
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 11:42:50.50ID:Xa+e0LSwつ、つまらんww
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 11:48:31.08ID:dOAiGWhQごめん。スーパーキャパシタだね
多少容量が増えても問題ないよ(問題は基板に取り付けできるか否か)
アカイはニッカドが液漏れし基板大惨事
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 11:53:24.36ID:P55Wx8tA>>ソフトムメカは録音ボタン押すと再生ボタンも
押ささるのは録音釦だけだよ。
0838インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/23(木) 12:01:31.76ID:ub1oEQPVゴミイボとは新機軸★
こんど使わせてもらう
ワロタwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 14:02:27.11ID:JJFLVhRY足が合わなくても元々空中配線に下敷き配線、挙句空中回路とあり得ないオンパレードだからw
ニッカドも漏れるのかいΣ(゚д゚lll)
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 14:58:57.84ID:DKdWwgvwいや、過充電時の破裂を防ぐために、わざとガス抜き弁がある。
もともと、電解コンの天井の、「M」とか「K」とかいう凹凸も、そこから破れてガスが噴出す設計。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:21:05.81ID:7zW0/7zuでもどうせなら
AC100Vのスイッチより手前から(つまり常時通電)
コンデンサ分圧(メタライズドフィルムが安全、出来れば630V)
+整流・平滑+3端子+(気休めと微調整の)抵抗+100uFにすれば
停電しない限り大丈夫
コンデンサ分圧でなくても手頃な小型トランスがあるなら、もちろんそっちで
携帯用やHUB用などのACアダプタで電圧の合う小型のがあれば、一番手間要らず
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:51:52.34ID:kQr0yrEhSONYのMDデッキ(MDS-503だったかなぁ・・・)
バラしたらバックアップ用のやつ噴いてた事ある。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 20:05:25.45ID:9I4Hyo7E0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 20:12:31.13ID:GEghukQ1詳しい解説トンスル。さっぱりわからんw
でもメモリーは一つだけ、改造する意味があまり無いんだよなぁ・・・とりあえず交換してメモリー機能が回復するか見てみる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 20:49:09.16ID:lVvj7B79ニッカドもニッケル水素も液漏れするよ
ウォークマンのガム電池が液漏れした経験とか無いのかな?
>>841
電気二重層が入ってる所に普通のコンデンサはダメ
充放電のサイクルが違うからコンデンサがすぐダメになる
ストロボにストロボ専用コンデンサ以外が使えないのと一緒
0.022Fを無理に探さなくても0.047Fで代用可能
http://item.rakuten.co.jp/denshi/52420/
http://www.mmusen.com/?pid=18873965
しかし…電気二重層なんてよほどの事が無い限り壊れないんだがな
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:11:11.50ID:hIbptjJNMDが出てまだ間もない頃、時代はMDだと確信し実売6万のMDレコーダーを購入し750円/枚のディスクに録音していたが、
カーステレオまで買う金は無く、仕方なくハードオフでAurex PC-X88AD(?)を840円位で購入し、
ホームセンターで売ってた50円のメタルテープ(AXIAとかのショボメーカー)を使い捨て感覚で使ってた。
この50円カセットが値段の割には意外と悪く無く、まあMDのデジタルサウンドには当然負けるにしても、
その差は少ないな値段考慮したらカセットでもいいかと思いつつ、車を買い換えるまでずっとカセットのままだった。
その後PCにCD-Rを導入したので、買い換えた車にはナカミチのCDプレーヤーを導入したが余り音は良くなかった。
まあ、車の中だしカセットとの差は少ないのだろうと思い使っていたが、
後日、何となく購入したTD-V721@2100円位を自宅のステレオに繋いでみると、かなり良い音がするではないかw
そして750円のMDにせっせと録音した音と比べると…、初期MDの悲惨な音が…
今なら断言出来る、50円のカセットと2100円デッキの方が750円+6万のMDより音が良いと。
比較対照が悪過ぎか。
あの頃50円で腐るほどメタルテープが売ってたのに750円のMDを使い、
今は20円でCD-Rが買えるのに98円のURを使っているという、世の中分からんもんだ
08471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/23(木) 21:59:26.49ID:NLETfT5+http://fox.jim2ch.net/s/fox2ch160622154727.jpg
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:00:36.62ID:GEghukQ1んー壊れたと言うより寿命?'82製だからなー、技術書には30%目減りすると寿命と仮定するなんて書いてた。まだこれが原因かは分からんけど。
ウォークマンは単三仕様しか使わなかった。田舎なもんで免許取ってからはカーステーでガム電池ほとんど知らない。
例のカメレオン逃したぜV-700の扉が使えるので行こうかと思ったけど、これ含めて後3台貯まってるから無理か。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:19:48.67ID:bTpHwCBK0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:16:34.28ID:5f5qpSfF時代はデジタルまっしぐらだったからね
MDは圧縮だから音が悪いという声よりも
とにかく録音メディアをデジタルにという流れだった
08511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/23(木) 23:18:32.90ID:NLETfT5+0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:26:51.21ID:C2unJTVW確かにあのサイズは扱いやすいよね
TDKの高級なDiscなんてのもあったね
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 00:23:01.55ID:s4NZSuK2色々経験してくると、出始めの新規格品は値段も高いし性能もこなれてなくて、実は余り良くないと思うようになった
パソコン等も後になってみると旧規格の最上級品の方が価値が有ったりするし
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 01:05:06.67ID:dGsH0ZFf映画「ライジング・サン」で、ショーン・コネリーが、日系企業のハイテクビルで「監視カメラの映像データがこれに入っている」と言って見せていたディスクが、どう見てもMDだった。
バブル崩壊後ではあったが、まだ日本最強の時代…
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 04:45:14.45ID:ouFmmyI2煩わしかったし、従来からのカセットの方が好きだった。
PCでリッピング環境が整うまで、CDからの録音はカセットを使い続けた。
MDーDATAなんてのもあったが、一般には普及しなかったね。
ソニーの独自規格臭も強かったし。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 11:54:57.53ID:rSCLkxN6MDは録音機がポータブルでも3万前後で下げ止まりして安くならなかったのが普及しなかったひとつの要因だと思う
家もMDは高いからって一向に親に買ってもらえず
俺は本来カセットなんて触れたことも無いといわれてる世代だけど中2ぐらいまでラジカセでカセットガンガン使ってた
本当はカセットも付いたコンポが欲しかったけどやっと買ってもらえたのはカセットが省略されたポータブルシステム
HI-MDが欲しいと思ってたけど自分で自由に出来る金が出来るようになる前にMD自体が衰退
まあそのおかげで今カセットマニアなんだけどね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 12:43:43.29ID:s4NZSuK2親に買って貰うプレゼントして貰って当たり前みたいな感覚は嫌だな。
俺は、小学生〜中学生の頃には粗大ゴミ置き場から拾ったり電気屋の引き取り品コンポを貰って使ってたよ。
15歳になってバイトしてから、やっと中古のミニコン買った。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 16:19:50.12ID:oDkrtGz6使ってた。
最初、FF,REWが不調だったけどメーカー送りにして回復、その後REC/PLAYを
切り替えるスライドSWがイカれて処分。
処分する時に中開けて見たらメカを固定するネジが2本付いてなかった。メー
カー送りした時に付け忘れたみたい・・・
ここ数年で同機種見て懐かしくなってオクで手に入れたけどね、
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:47:49.22ID:/b6bDMG4カセットテープもいいんだけど、アジマス調整に明け暮れてたよ。
MDに換えたら一気に解決してしまった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 20:25:21.88ID:woJYiSLV08611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/24(金) 20:33:57.69ID:71IU2l2Z今さっき、ジャンク品のそれが、76000円で落札されたな
メカを直してもヘッド断線で片チャンネルでないに、1000がばす。(๑¯△¯๑)
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 20:37:44.29ID:VNx1g8SP0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:25:27.72ID:pqc8u0CU0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:29:34.86ID:US1nyVed0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:43:49.34ID:eZeh/vsB0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:02:53.18ID:CXWbZNaMMDウォークマンもMD/CDラジカセ、コンポもみんな持ってたけどな
シャープとケンウッドが多かったと思う
ちな平成3年生まれ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 01:09:57.94ID:Q2Y+smwf0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 06:26:02.93ID:y6QWAn1v(現役モデルは辛うじてだが)細く長く生き残っている感じ。
>>867
RS-AZ7が最後だったと思う。
最初で最後のMRヘッド。これの上級機が出なかったのが残念。
0869ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/06/25(土) 06:57:28.90ID:DBfI6t6g容量が320MBだとすると、指先に乗っかるサイズの小さな光磁気ディスクになってしまいます。
コンパクトフラッシュのカートリッジの中に超小型のハードディスクが入っている
マイクロドライブを思い出した…。それの光磁気ディスク版。
ピックアップやレーザーダイオードもそれだけ小さくなるのでここまで縮小するのは非現実的。
だったら、5.25GBを誇るブルーレイMDを作ればいいのだ!と考えつきました。
通常のMDのサイズでHi-MDの約5倍の大容量。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 07:55:05.39ID:HiMEK8oLRS-AZ7は程度の良い個体がなかなか出てこないね、外観綺麗でも片CH音出なかったりする物が多い。
綿棒でヘッド擦っただけでヘッド逝ったとか言う話も聞くし、ピンチローラーは掃除し難いし
とかくトランスポートのメンテが面倒な機種だったな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 08:06:04.23ID:n+ZKEde40872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 08:46:34.34ID:6sJ/4k+Aヘッド断線てのは修理不能なん?
ヘッドを移植するしかないのかな
ラックスのでそれできるのかね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 09:14:33.66ID:47ft3pZoたぶんヘッド巻き線コイルの断線でなくケーブルからコイルへの接続部の断線だろうけど
その部分を取り出せないはず。
破壊すれば断線部にたどり着けるが、そうなると使用不可。
特に多いのが、ナカミチ480、580、680シリーズ、700ZXE、700ZXL、1000ZXL
これらの再生ヘッドの断線確立は異常に多い。
自分が過去に30台ほど見た中で10台が断線してた。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 09:16:12.87ID:47ft3pZo>ケーブルからコイルへの接続部
と書いたけど、外から見えない樹脂のようなもので固められている内部の事だね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 11:50:28.33ID:fSP3hKC5たしかにOLDナカミチのヘッド断線率は異常。恐くて「動作未確認」の個体は買えない。
まあ「動作確認」ということで買ってみて再生してみたらどう聞いてもモノラル。調べてみたら
生きてるチャンネルの出力を並列にもう一方のチャンネルにつないで一見両チャンネルの
音が出てるように細工してあるのまであったけど・・・。唖然としたわ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:00:21.53ID:IMi/9F6eAKAI, SONY, TEAC, Pioneer, DENON, VICTORあたりは比較的安心かな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:15:30.90ID:TasFF5Yf恐るべし
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:45:50.27ID:n+ZKEde40879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 14:08:29.30ID:kp//J7cxが、アジマスやハイトの調整が簡単なので、トレードオフかな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 15:02:33.56ID:5rSkrdFH>綿棒でヘッド擦っただけでヘッド逝ったとか
それもうクリーニングすら出来ないじゃん・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 15:15:00.60ID:yTpBvv9pアレで再生すると普通のアナログテープの音も良くなるとか迷信が有るらしいがも聴いてみるかな、
10年以上前に飼うだけ買ったDCCが有った筈なのだが、もうコンデンサー吹いてるかな。
クソミソに言われているMDだけど、あんな高度な物を普及させた日本は凄い国だと思うよ。愚かだとも思うけど。
今にして思えばNAND使えば安いのにと思うけど当時は高かったから仕方ないのだろうけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 15:24:38.62ID:kp//J7cx0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 08:35:45.35ID:LBIP1oxSカセットより高密度なDCC対応なので、
当然、ACCの再生も良くなる、みたいな。
しかしそこまでデリケートな代物だと、実用性に難がありすぎる・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 12:06:24.92ID:6mBK84C4ヘッドクリーニングは少しだけエタノールを綿棒に湿らせて
軽ーくあてて拭う感じ。これで問題は出ていない。音はとても素直。
樹脂部分が多い?構造に見えるので、あまりゴシゴシ擦ったり
するとMR素子に負荷がかかって良くないのかもね。
世代が続けばこの辺も改善されたかもしれないが。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 13:07:38.65ID:1rgZKNx5バイアスのマニュアル調整できる機種でもメタルポジションでは調整できないのがありますが
これは実用上そんなに問題ないからそうしてるのか、
コスト削減か何か別の理由でしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 14:38:36.18ID:WWJAUyQaメタルの出始めの頃はいろいろと過度期だった
既存機種を強化してメタル対応にしていた関係で
理不尽な設計はありえる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 14:43:07.80ID:UM9pVg1vもちろんコスト削減優先だと思いますが、そのデッキが発売された当時はテープ種類も少ないし
メタルテープの特性上、バイアス量を多少変化させても特性に大きな変化が無いので
そのような方針で発売したのだと思います。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 15:26:52.96ID:C6vXWjyfまだまだ合わせ込んだチューニングをする前に終わってしまった印象。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:13:16.23ID:vTZu8biq>>886の言うように登場当初は既存の機種をメタル対応にしただけのものも多かった
メタルに対応させる部分だけ回路を追加した結果メタルだけ各種操作が利かなくなってしまったのかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:50:34.19ID:5l6PT+kPSONYのTC-K555ESとかそうじゃなかったっけ?、間違ってたらスマソ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 16:57:01.00ID:5l6PT+kPBIAS発振回路の能力の問題だったような?。取り敢えずメタルに対応させたものの
回路の能力が足りず、メタルのBIAS上下動に発振器が付いていけずに、深いBIASが掛けられなかった
ためだったような?
TEACのC-1なんかは無理くり調整出来るようにしてたけど、メタルテープでは
ピークBIASが出ないと聞いた事がある、Mk2では改善されたらしい(回路が変更になってる。)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 18:38:48.88ID:Nhjoru6X0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 22:04:00.14ID:ay1o6hFn0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 22:13:46.78ID:5l6PT+kPそれもあるかも知れんね。最初期はフェライトヘッドだったし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 22:17:47.18ID:V9Bblkd40896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 23:31:54.95ID:d8AkOnkM遠い記憶をたどり、、、機種により基本TYPETでbias合わせるがそれで調整が
終わりの機種もあり、またTYPEUやTYPEW用の調整ボリウムがついている機種
もある。高級機になるほど調整が多くなる傾向があるが、だからといって
調整がひとつの機種が比べて悪いかといえばそんなことなく、
TYPEUやWも規格内におさまる機種もある。
設計者次第だが、ほかのかたのレスのようにデッキ発売当時のテープを使用
すればおおむね良好な結果になる。
マクセルのカセットテープを使い続ける現状では、マクセルテープで電気調整を
取り直して使用するほうがベター。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 23:51:29.78ID:ay1o6hFnそもそもC-1にはメタルポジションがないのだからバイアスが上がらなくて当たり前。
翌年のmkIIでメタル対応になった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 23:58:59.34ID:6GwdjPgghttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h230361253
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 00:04:35.31ID:ip1LVITAすごい端子板の色だな
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 00:31:09.80ID:w1ey+nkxたぶんこの話は内部調整の基板上の半固定の話じゃなくて
フロントパネルの調整ボリュームのことだと思うが・・・
SONYは高級機でも内部調整はポジションごとにはできなかったな。
777でもノーマルテープで合わせるだけだった。
フロントパネルの調整ボリュームでは各ポジションごとに調整できたが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:19:48.37ID:ip1LVITA製造に時間がかかりコストアップする。
ノーマル・ハイポジ・メタルとテープを入れ替えて調整するのと、
ノーマルを合わせればハイポジもメタルも自動的に合うのとでは、
どちらが簡単にできるかはバカでもわかる。
ただし時期が変わってテープが変わりノーマル・ハイポジ・メタルの特性関係がずれてくると
当然ノーマルで合わせても他がずれるようになる。
そうなったら部品定数を変えて合うようにするのが理屈としては正しいが、
オリジナル性を保つという観点からはまた別。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:33:35.05ID:ZE5m+Mwtこの部分は端子が取り付けられた基板が剥き出しになってるから
色分けした紙を貼り付けてカバーしている
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:32:58.14ID:g9tzqWcd>ノーマルを合わせればハイポジもメタルも自動的に合う
これちょっと違うぞ。
自動的に合うんじゃなくて、ノーマルを合わせれば、自社がリファレンスにしているテストテープに
合うように、固定抵抗値を設定しているに過ぎない。
要は、ノーマルを合わせればその他のテープポジションはまぁこんなもんだろう
と言う予想値に過ぎない。
本来は全テープポジションで調整VR等が有った方が良い。
ナカミチを見てみれば明らか、最廉価機種でさえ、内部のBIASとLEVEL調整は
全テープポジションに調整VRが付いてる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 07:10:00.44ID:16lbw+m1珍しく安かったね。数日前のM45より安いな。
写真写りが悪かったり、説明不十分だったり、評価数の少ない
出品者だとこうなることもある。
外国勢が介入するかどうかで一気に3倍くらい跳ね上がることもある。
下手に「動作品」「美品」とかつけて高騰して欲しくもないけど。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 07:59:45.32ID:CO40//TSそうなんだよね。
「自動的に他のポジションも合う」とかって言う時の、「自動」って、ものすごく魔法の言葉だよね。
使ってる部品、ヘッドもキーデバイスもLCRも、工場出荷時に個々に偏差持ってるのに、
「それ言っちゃうと売れないでしょ?」でもみ消されていた、カタログスペックのバラ色の部分だけ誇大広告していた、
民生品業界の過去の踏み込んじゃいけない世界。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 10:20:28.29ID:C5ZTnJsR>>400
NECはdbxの中の石を作ってました(uPC1252とuPC1253)。
ttp://www.wiseguysynth.com/larry/schematics/dbx_vca.htm
ttp://www.wiseguysynth.com/larry/schematics/dbx_vca/uPC1252.pdf
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 11:05:02.15ID:rihIGjeK0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 13:44:33.86ID:XNxqzL74しかしカセットデッキとかオーディオ関係造って販路が有ったのか疑問だな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 13:56:19.12ID:MoWLkk/D制御系は三菱もあった
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 14:03:25.62ID:PUreaoDZttp://www.kantama.com/adres/NR-50m.jpg
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 14:10:38.07ID:MoWLkk/D0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 16:12:31.66ID:yqD1inCh0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:35:27.41ID:PvnWHeKp>しかしカセットデッキとかオーディオ関係造って販路が有ったのか疑問だな。
つ[日電厚生サービス]
>>910
放熱フィンつき?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 18:27:33.48ID:qsAV+J1gビクターは松下の子会社だったんだから
そら中身なんて松下製の塊
09151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/27(月) 18:31:55.65ID:G+pkYVsz全く別物?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 19:12:07.77ID:qsAV+J1g0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 19:25:29.50ID:2iFQCAEf0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 20:29:17.33ID:uT5tHV2+0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 21:47:23.84ID:ip1LVITA全く別物。
どちらかといえばBに近い。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 21:48:27.23ID:ip1LVITA09211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/27(月) 21:56:13.51ID:G+pkYVszそうなんだ。
アンルスがBと互換性があるのは、テープサウンドとか見て知ってるけど、
そこに「スーパー」が付いた、スーパーアンルスは、ノーマルの、
アンルスと何が強化されてるの?(๑¯△¯๑)
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 22:15:12.17ID:yCdcgtACガノタ乙
0923DD-9
2016/06/28(火) 00:08:00.92ID:r01iOehzDD-9、リアル世代で使ってましたが
メタルテープだってBESチューニングで調整できるよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 02:51:08.83ID:XJH7vFnAビクター式のオートチューニングは音量差を無くすことが主眼だからあまり面白くないかも。
全てのテープが同じ音になるとかであまり評論化連中に評判が良くなかったような・・・
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 08:32:47.87ID:+EE4og0TスーパーANRSは高レベル時に高域の圧縮伸長を加えたもの。
その意味ではドルビーCに似ている。
しかし低レベル時の圧縮伸長特性がほぼANRSそのままなので(ドルビーCは対数でほぼ2倍)
音としてはドルビーBの方に近い。
ANRSやドルビーB録音済のテープで高域が落ちているものをスーパーANRSで再生すると
場合によってはよく聴こえるかもしれない。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 08:51:29.45ID:nDEbBd5sもっと落ちるのでは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 10:19:06.80ID:+EE4og0T低レベル再生時はANRSやドルビーBと同等、
高レベル再生時は高域ブーストなので、
ANRSやドルビーB再生より高域が落ちることは原理的にありません。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 10:26:11.40ID:N9B91+z1そう考えるとadres、super-D、ANRSとビデオ開発にしのぎを削ってたメーカー製だと言うのも分かる。
ANRSは低域、高域を分けて処理してる為圧縮伸張がやり易く、スーパーに成った時点で
Bに勝ったと思ったことだろう。
しかし10dbではヒスノイズが残ってたのでCの登場で消えた、犬はこういう所でいつも詰めが甘い。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 11:17:10.50ID:+EE4og0TANRSなんてそもそも犬しか使っていない時点でもうどうしようもない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 11:24:38.75ID:6PIiLmIX普通音楽信号は高域でそんな高レベルの音なんて入ってるの?
スーパーアン留守の場合、何kHzから高域とみなしてるかそして高レベル低レベルの境目となる基準はどこなのか?だが
全てブーストしてたらヒスノイズも同様に上がるし
ギリギリに基準レベルを設定してたらおそらくブリージングが酷くて実用に適さないのでわ?
ノイズリダクションてdbxでもアドレスでもドルビーCでもONでは通常の音楽のエネルギー分布なら高域はダウンするよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 15:47:27.60ID:QfJ3NKVY0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 15:57:45.17ID:NMxF1uzn対応機種もドルビーの次に多かったし
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 16:24:47.28ID:sHJTdJ+h同意。
Dolby-Cみたいに基準レベルがずれるとモコモコした不自然な音になったりしないし、多少オーバーレベルで録音してもクリップしないので、録音が楽。
松下電子?がICの製造を止めた次点で各社のデッキに搭載されなくなった?のは、本当に残念。
次点はDolby-Sかな。Cの問題点をかなり克服していたと思う。
世に出るのが遅過ぎた不遇な天才て感じか。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 17:39:11.18ID:w9qZVgFHdbxも静かなピアノ曲とかだとブリージング酷いんでしょ?
09351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/28(火) 17:52:29.59ID:dF1/mRClおお、詳しい説明たんくー☆
スーパーANRSは、ドルビーCとは別物なのか・・・
一度、スーパーANRSを試してみたいけど、スーパーANRS搭載機は
持っておらないので、そのうち、手に入れるかな?ww
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 18:35:42.07ID:jeSOC3zdキーデバイスだって経年劣化で特性出ないだろうに
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 19:20:32.46ID:1zEtaVhC良さげなのがありまっせ
Victorビクター3ヘッドカセットデッキDD-9動作確認済品
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u108607442
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 19:23:35.43ID:uAauq7WEANRSのICチップと基盤とその他のパーツをセットにした
後付け用のキットを若松だったかあの辺(秋葉)のパーツショップで
当時売られていた。
電波科学かラ技に製作記事と回路図が載っていて
それを参考にテクニクスの初代DDドライブのカセットデッキに
搭載した記憶があるよw
我が家の物置を発掘すれば出て来るかもしれない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 19:30:09.88ID:k1oiomR+そもそもノイズリダクションに限らずカセットデッキと言うもの自体が経年劣化で
特性のでないデバイスに成り下がっているのに、そんなこと気にしても仕方ない。
今となっては色々と経験して楽しんだ者勝ちだぜ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 19:57:00.36ID:zHUzeA4j0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:01:31.93ID:nIMazm3/0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:18:14.83ID:4Eq5ALrcアドレスはパフォーマンスは高いがレベル合わせを正確にしないと性能発揮できないし、使いこなしがちょい難しい。
対してdbxは基本繋ぎっぱOKで難しい設定やレベル合わせは必要なし
エンファシス動作はしているものの、基本単純な全域1:2の圧縮伸張で
小難しい動作をさせていないので、NRシステムの音に対する色付けが少ない。
dbxの弱点はブリージングで、曲を選ぶのでクラシック全般は厳しい。
色々と悩ましいな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:18:53.78ID:kEzxfMImNRにどんなにカネかけてもLPの音は超えられないよね、
と気付いてNR遍歴は終わった
利便性第一だよ
Dolby-B/ANRS、次いでdbx、あとは趣味の世界
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:28:10.57ID:YD7/ocRoレベル合わせ全然難しくないよ
むしろあれが楽しいしアドレスの醍醐味はそこにある
LP、CDのスペックを超える超えないの問題ではなくアドレスは音楽を活き活きと録音再生する
オープンデッキにアドレスユニット繋いだ時など延々オペラ聴いた
ナカミチみたいな基本性能優れた機種ならアドレス使えば素晴らしいと思うがあまり経験談聞かないね
ポップスばかりなのかな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 22:41:22.26ID:pXNyyrBXカセットにどんなにカネかけてもってことには気付かなかったんだw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 23:05:19.74ID:XJH7vFnA気を良くした編集が質問「今年は大豊作ですが先生ならどれを使いますか?」
答えて曰く「要らない。音悪くなるから。」とバッサリ・・・
結局金持ちと評論家は(メーカーもだが)デッキはあくまでアクセサリーの範疇=ヘッドホンと同じ。オーディオとは認めなかった。貧ボーな俺はデッキばっかり買ってたけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 23:41:45.14ID:I6B1BoVUデッキはおろかチューナーすら排した
プレーヤーとアンプのみのシステムが究極という風潮あるよね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 01:15:56.44ID:A0ZZItrH09491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/29(水) 08:18:28.85ID:DwYiKBicaddressにならんで、評判が良かったみたい。
音質はむしろ一番いい的な書き方がされていたよ。
当時のテープサウンド誌なんかを読むと。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 10:14:17.55ID:p9dowEMu雑誌の記事なんて提灯記事が多いからあてにならんよ。
どのNRシステム使っても大差は無いと思ふ。
ケーブルの記事なんて最たるものだろ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 11:00:06.86ID:M1iU4mnm0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 11:05:36.66ID:xwpn+UAtブリージング対策に圧縮比を1対1.5にして目立たなくしたけどあまり変わらん、回路が複雑すぎ。
オーレックス撤退間際の新アドレスIC搭載モデルを試してみたいけど、デザインがブサイクなのがなあ…
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 12:40:48.54ID:clHK53Gx0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 14:55:52.67ID:zpSfMu8oサイドチェインにEQ出力を入れればオリジナルNRの完成じゃあるまいか
チャンネルデバイダーで4分割して、それぞれの帯域で圧縮伸長するとさらに贅沢
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:52:41.76ID:ntjhqtnQ針の振れ見てるだけだがw
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 17:38:05.47ID:AsJtV1tS0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:18:14.61ID:clHK53Gx0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:32:04.69ID:DwYiKBic(^_^)つhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467192646/
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:12:02.82ID:IcC4hmh+ああ、オー様のオーだよ。きと。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:36:02.63ID:/G9G9jnV家電リサイクル法とか利権団体の為のクソ悪法が出来てしまったから、
まだ使える中古品の売買が禁止されて解体処分しなくてはいけなくなってしまった。
あとマニュフェストだな。
ホント利権団体ってのはゴミ以下の連中だと思うよ、
奴らに天罰が下る事を望んでやまない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:23:16.89ID:X8jGyC5M0962DD-9
2016/06/29(水) 20:34:43.42ID:asXppdEX>全てのテープが同じ音になるとかであまり評論化連中に評判が良くなかったような・・・
今更のレスだけど、実際はそうでもなかったよ。
テープごとのキャラの違いは感じられました。
アドレスも話題になってるけど、こっちも使ってました。
録音する前にテストトーンでキャリレーションとるだけ
だから使いこなしも難しいってわけでもなかったです。
ブリージングはほとんど感じなかったです。
ただ、物凄く低いレベルで録音しなければならないので
音は綺麗でノイズもないけど力感はイマイチでした。
メタルテープ使うとレベルを上げられるから力感も出て
いい感じの音になりましたね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 22:49:36.48ID:j+Yd+QGa安いデッキやテープの性能を改善してくれると勘違いするとがっかりする。
09641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/29(水) 22:57:28.45ID:DwYiKBicドルビーB,Cしか付いておらないんだよね。(๑¯△¯๑)ジュエルロック!
0965DD-9
2016/06/29(水) 23:23:17.91ID:asXppdEX09661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/29(水) 23:26:03.99ID:DwYiKBicそれを狙ってみるか?ww (o ̄∀ ̄)
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:36:36.27ID:/G9G9jnV意味分かんね
09681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/29(水) 23:38:05.68ID:DwYiKBic0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 00:16:08.54ID:DNiPryzw日本語は正しく!
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 00:28:25.18ID:UFHzIWu0国語力ねぇなぁ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 00:32:09.02ID:Wo37wz1c0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 04:16:06.25ID:MRt554Xk0973名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 04:44:22.53ID:Q/QVOVCJ磁気シールドだから外すとノイズが増える。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 04:58:56.77ID:Q/QVOVCJ最後発は DD-9 あたりじゃないの?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 05:34:44.48ID:Q/QVOVCJたとえばダイナミックレンジが 60 dB あるソースを 50 dB しかないところに通せば
必ず上が潰れるか下が埋まるかその両方になるのを、
ソースのダイナミックレンジを圧縮して 50 dB かそれ以下にできれば通る。
そして後でダイナミックレンジを伸長して 60 dB に戻せばいいという理屈だ。
誤解している人もいるが、ダイナミックレンジを圧縮することが圧縮伸長なのであって、
高域をブーストして後でカットすることはエンファシスであって
圧縮伸長ノイズリダクションのキモではない。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/11/023-034.pdf
図 66-05 に Dolby B の圧縮特性が出ているが、
線と線との間が縮んでいるところが圧縮なのであって、
そうでないところは圧縮していない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 05:40:29.15ID:kwOTqCEoDD-9って輸出用はドルビーCなんだよね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 05:51:26.32ID:MRt554Xkわかりました ありがとうございました
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:21:40.04ID:PEY98yvH「思われ」が恥ずかしいよ
希ガスとか何々の悪口はそこまでだ!とか
よく恥ずかしさで躰がシビれないなぁと
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 12:09:17.08ID:P4HmXMwu0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:56:41.67ID:gtsdnsft0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:08:29.34ID:XWv5jEIz稼げるのかレポ頼むw
メンガって検索してみて
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 09:49:12.26ID:S/THoAVO配線やり直すついでにフォノアンプからプリ通さずにデッキのLINE INに繋いでみた
最近の高級プリなんて録音機通してモニターするとかあまり想定してないせいかそこを外した方が鮮度上がるね
まあ20万クラスのMC使ってトランスもかましてるけど良かった
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 12:20:07.44ID:IXEaFzw40984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 12:47:44.58ID:CyUN3xdFスピーカーで直接ソース聴くときはプリアンプ通すがこれはボリュームも要るし
まあある程度以上の機器持てばわかるよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 13:09:24.01ID:6POs8oXE0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 13:39:06.44ID:2ISaxXWnダイレクト端子を始めたんだよね。効果のほどはともかく便利ではあった。
デッキに於いてはデジタル出力で空いたピンプラグを利用することでアンプからつまはじきされるのが防げたし。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 13:44:47.13ID:to6vmmpOあと、今はフォノもバランス出力に移行してきてるし
デッキもバランス対応できないかな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 13:55:26.75ID:8wXLcfbOスイープトーンのフラットネス応答だけじゃわからない、いくつかのサイン波で歪率測ってOKするだけじゃ足りない、
個々の周波数スペクトラムでのスルーレートとか、アンプ1段1段が持ってるからね。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 14:00:22.94ID:8wXLcfbO方法だけだったら、外付けアンプで擬似でプラマイ振る方法もあれば、トランスでU/B変換する方法もあるけど?
弾数皆無なデッキの新製品にそれを求めるのは如何な桃缶?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 19:10:07.25ID:P4cr7CDP>たぶんヘッド巻き線コイルの断線でなくケーブルからコイルへの接続部の断線だろうけど
これはさ、遺跡の発掘作業みたいにチマチマと樹脂部分を削っていけば、
理屈で言えばいずれは断線部分へ到達するはずなんだけど、
やっぱり無理なんだろうか? 世界中に誰も挑戦した人はいないのかな?
09911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/01(金) 19:19:59.53ID:BdfoqSmF0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 19:35:18.06ID:8wXLcfbOその労力に見合った結果がはたして出るだろうか?
恐らくはハウジング自体を目暗滅法削っていかなきゃならないのに、それに見合った成果が得られない、
(コイルが断線してて)削ってる部分が根本的に間違ってて断線部分を発見できない可能性だってあるのに。
もちろん見当付けようにも、ハウジングがCuだから、そいつ透過させるパワー出したX線なんかじゃ断線箇所見れないよ?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 19:52:54.32ID:mtxlVg6L耐久性や入手性、価格面まで加味すると。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 19:59:06.20ID:0HDwssOi0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:30:28.79ID:qGub0CcUヒスノイズの質が良いから気にならない
よっぽどレンジ広いクラシック音楽などはアドレス入れるけど
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:42:35.09ID:P4cr7CDPそりゃそうだよ、かなり無理っぽいのは分かってる。
とは言ってもオリジナルの新品はもう手に入らないのだから、
いずれは故障品を修理するか代替品を新規開発するかの2択になる。
どっちが現実的か、という話だよな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:51:01.06ID:b9/KBKt50998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:51:46.59ID:G9vtB3DlAIの進化でカセットデッキのヘッド程度は作り放題になる。
ドラゴンみたいにややこしくて材料まで無いのは
シンギュラリティの未来までお預けだが
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 21:53:39.51ID:riUB/BrR1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 22:03:37.76ID:q5tL9BtH10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 62日 4時間 20分 29秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。