Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 2 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 06:46:13.01ID:cN3f1HrpLepai製デジタルアンプ総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1430308476/
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:49:37.25ID:lH6PL7MUバッテリー駆動で鳴らした事あるの?
どーせ無いんでしょ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:02:15.27ID:Mk5aVwYaまたまたご冗談を、元々トランス電源持ってないんでしょ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:05:47.81ID:qpOaKK+Tしっかり比較しなよ
わからないか?だからその調子なんだろうがうーん・・・
まぁこればかりは感覚器官と頭脳の問題
仕方ない、好みでおk!w
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:07:16.52ID:57Ln4oHVニセTripathという可能性も考えてみよう
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:09:12.29ID:lH6PL7MUそのアホ数百円程度のトランス式ACアダプターで
ノイズ云々言ってんじゃないの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:11:17.47ID:qpOaKK+T誰に言ってるの?ニセTripathのICあるなら欲しいね
ニセ作るほど枯渇してないからな現時点では
>>857
そんなのあるんだ?w
トランスくんってやっぱり感覚器官も脳もよくなさそ
最初からわかってるけどね
トランスは電源タップになるでしょ?
一部俺もそのまま使ってるけど優位性は無いよw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:12:19.16ID:qpOaKK+T数年後ならこういう流れも幾分ましになるかなと
認知されるまで時間かかるねw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:14:55.08ID:qpOaKK+T俺はトランスを完全否定はしないが技術的に過去の産物だと評価するマニアもいるよな
ある種そういう言い方もできるのかもしれない
俺が思うにトランス電源そのものの価値は否定しない、立派だし機能もする
しかし優位性は無いとありのまま言っておく
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:21:25.94ID:lH6PL7MUノイズ除去も出来ないトランスって具体的に何処の製品?
凄く興味がある
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:24:41.71ID:qpOaKK+Tすべてだね
どれでもいい、なんでもいい、隙なのでスイチングと聴き比べてみな?
同条件でアンプをフルボリュームにするだけだ簡単だろ?
一般的なスイッチングなら何でもOK
うーん他にはTP41やTP60等と、一般的なトッピングアンプ比較するとか
どれでも結果は同じだから大丈夫だよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:28:31.51ID:qpOaKK+Tあと八つ当たりはしないでおくれ
自分で経験してからの話かな
当たられても音に変化はないわけで
ぐらいかねw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:32:12.53ID:57Ln4oHVスイッチングとトランスのどちらがいいかと言い争ってるの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:49:20.54ID:lH6PL7MU聞き比べは結構やってる
スイッチングACアダプターの改造も何個もしてる
トランス式ACアダプターの改造も何個もしてる
EIコアやトロイダルトランスの電源自作もした
どれも音が違う
可聴域のノイズ除去改造は結構簡単
で、具体的にどの製品?
ちなみにLP-2020A+やLP-2024A+はフルボリュームにするとリレー切れるぞ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:28:07.51ID:FyiWHWQX0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:31:48.72ID:xA74inWdアンプ本体も当然どれでも何でもOK
そんな偏りある評価なんぞするはずもなくどれでもOK
フルボリュームは無音でやれよw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:34:10.63ID:xA74inWd急激に上げて保護回路働く製品もあった気がするが忘れた
最初からトランスの勝利にしたいマニアは業者はともかく
一般の人も確信得たいなら自分で経験してくれ
百聞は一見に如かず
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:36:57.71ID:xA74inWd僅かにトランス電源の方がノイズ量が多いと耳で確かにわかるはず
結構の差があるのでわかるだろう
ちなみによくできたトランス電源と品質が怪しいスイッチング電源でもまずOK
最悪の比較でも僅かに差は出ると思う、普通に比べればまんま差は出るので大丈夫
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:45:39.16ID:xA74inWdだとすると、運良くスイッチング電源とトランス電源のノイズ差が僅かな場合
「その他音質でトランスに良さがあるかも!」として使うしかしゃーねーべ
結構な差が感じられた場合、取り払ってスイッチングで聴くという素直な気持ちで向き合うしかない
そりゃ俺も最初は一瞬葛藤はあった、だから一部電源タップにしてる、利便性もある
通常使用なら全く無駄なのでそれなりに片付けるか使うかするしかないべ
もちろん高価なアナログアンプのノイズが多いという話ではなくて
あくまでも中華デジを動作させる上でのDACとアンプの優位性なのでどうこうないだろ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:49:26.68ID:MVL8xbAy0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:53:34.35ID:xA74inWdTOPPINGアンプならノイズは極少だからノイズはほぼ無音
その他環境を合わて電源だけを入れ替えるという比較をすれば
トランス電源の分だけのノイズが顕著になってわかりやすいかと
わかりづらいなら何台もトランスとスイッチング交換すればいい
あとさっきも言ったがTP41やTP60とTP22やTP21なんでもいい等などと比較してもわかるよ
寝ます
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:55:08.35ID:QKgeyQd0あれはアナログアンプか
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:56:41.77ID:xA74inWdこういうのってな、100円と100万円の差を大げさに考える方が気持ち持っていかれるわけよ
公平な判断力を失う、全部同列になめてかかればいい、それで先入観なく平等に公平に判断できるってもの
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 01:00:03.81ID:xA74inWd価格不明な音だよないい意味で
LP2020A+に比べるとキレが弱いのでやっぱり個人的に好みじゃない方向だね
ノイズ量はまずまずだった記憶がある、LP2020A+2024A+は拭えないノイズがあるが
トンコン機能の分としてこれはこれで受け入れるしかないかなーと寝ますw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 01:01:51.39ID:6e7+n2tk0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 01:10:50.04ID:KSL8W7D1要はスレチだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 01:53:46.14ID:Ga20hPWd放出されてる粒子を見てるだけですよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 12:58:26.94ID:EGG63AMg自分で組むのなら、そんなのディスクリートと同じで、スキルのある人間が好きなようにやればいいだけ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 13:31:42.23ID:QKgeyQd0解像度が上がりまくってスピード感ある低音も出るようになった 音が広がってるような感覚も凄い
なんで現行型はソケット廃止したんだか
http://i.imgur.com/t4SsXsH.jpg
何故か16V 4700μFのコンデンサが付いてたよ
初期型だけ?もしかして当たり引いた?
http://i.imgur.com/xD9w50W.jpg
http://i.imgur.com/ioa5bYm.jpg
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 13:36:13.41ID:MVL8xbAyソケット付きを当てたの?
それともソケットを取り付けたの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 13:49:32.39ID:QKgeyQd0嘘だろこれ
http://i.imgur.com/gZ0kay6.jpg
>>881
最初からソケット付きだったよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 14:04:45.02ID:MVL8xbAyつまり昔に初期型を購入した人ってことね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 16:52:53.68ID:pq5PcIuNオペアンプソケット付きで、>>880と同じくELNAの4700μがついてたよ。
オペアンプ付近もパスコンもELNAの100μで>>880と同じっぽい。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:28:04.30ID:DMwSCDmc「具体的にどの製品?」はアンプじゃなくて電源だろ
文章もロクに読めないのかよ
電源を色々交換してフルボリュームやったけど全部無音だったぞ
環境悪いんじゃねーの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 21:31:36.04ID:QKgeyQd0ノーマル2024A+と天と地ほどの差があるな
オペアンプ舐めてたわ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 21:42:58.45ID:MVL8xbAy店名上げてもらったほうが助かる
どこ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:06:05.88ID:0iowo3vv0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:13:03.99ID:9d2dx1k0バネ式のターミナルは最悪だからネジ式のターミナルに交換しよう
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cterminal/
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:20:29.71ID:QKgeyQd0電子工作経験が皆無で不器用でハンダ持ってないけど大丈夫か
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:29:24.60ID:9d2dx1k0大丈夫じゃないです、ハンダ出来る人にお願いしてください
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:29:49.30ID:vzTfoh6K0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:53:55.66ID:wN2UcIB9めっっっっちゃ良くなった。
今回のロットはLPF周辺もリードタイプで処理しやすかったし
信じられないかもしれないがトンコン側のノイズがない
おかげで調子に乗って1号機の再改造と2020A+も仕上げることにした。
2020は先が長い
http://i.imgur.com/lNNBJk1.jpg
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 01:50:39.79ID:X+rJELbQ単に、端子穴に対して使用している配線の径が細すぎるんだよ
線を折り返して二重にするとか、ハンダを盛って太くするとか
圧着ピン使うとか、幾らでも対処出来るじゃん
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 03:36:29.43ID:nfX6AqBL最終ロットらしいけれども、チップだけでこの価格とはなぁ
http://eleshop.jp/shop/g/g191132/
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 06:55:51.75ID:v+O0NF+jaokiってとこ
買ったのはシルバー
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:02:57.71ID:nfX6AqBL横レスだけどサンキュー
いまamazonで調べたけど2024なんだね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 11:30:04.85ID:lgLRk8rD真空管の音、とか石の音は無いね
真空管でもハードにシャープにもできるし
石でも温かい音にもできる
決めつけは良くないね
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:24:44.93ID:G2FQ1keE> 誰に言ってるの?ニセTripathのICあるなら欲しいね
はいよ
ttp://i.imgur.com/a7NROtl.jpg
> トランスは電源タップになるでしょ?
画像upよろ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:33:20.11ID:QgdzYPaPhttp://log-yoshinon.up.n.seesaa.net/log-yoshinon/image/P1000553.JPG
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:58:16.15ID:DBg/BoxS何処がニセTripathなの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 00:59:19.16ID:TjggjZmv中身はYDA138だわな
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 02:36:49.49ID:61wpYSkh紛らわしいリマーク品番ではあるけど、Tripathは謳っていないはず
だからニセTripathと言うわけではない
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 02:47:35.67ID:0vMnQXLs0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 10:20:58.40ID:m0g0rmnF偽ブランド品を売りまくる詐欺師の論法だな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 10:25:45.72ID:m0g0rmnFYDA138を積んだ中華アンプはTripathしか知らない技術者がいきなり手を出したようなものなので音が悪いのも当たり前だそうだ
もう少しチューニングされて相性のいいOPAやコンデンサのバランスがわかってくれば音も良くなるだろうと言ってた
0907903
2016/06/11(土) 22:41:28.58ID:lIO2DPUF極初期ロットの少数しかBOSEチップを積んでいなかったのに、ピン互換でもない
赤の他人のICに基板ごと変更したのに延々とBOSEロゴを筐体に書いたまま
売っていたことからすれば今回のは良心的過ぎるだろw
YOUTUBEにだまされたと気付かずさすがはBOSEとぬか喜びしている哀愁半端
無い動画が多数あって笑って良い物か迷うわw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 01:10:25.77ID:XpzCeOQgやったことある人がいたら教えて下さいな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 02:28:51.52ID:3EWx0Thiやったことあるよ
上品で柔らかくてすごくいい音になったよ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 06:16:49.86ID:ZcHjX1N8オクに出してみたら
買うけどいくらの値付するんだ?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 08:17:29.48ID:ifj1OKf9LP2024A+自体、音質はLP2020A+より良いのです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 08:26:50.01ID:lVcTRMoY以下粒子大先生の名言()
719 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/06/02(木) 07:32:12.01 ID:E+u+zDyB
音の質に意識を集中すれば誰でもわかるがTA2024はTA2020を完璧に上回っている事実大差がないと思ってるやつらは耳が悪いか頭が悪いそれを裏付けるように実際は
かなり高音質でその証拠にオシロを見ればTA2024は上から下まで細かな粒子が放出されているTA2020から遥かに進化した最新版のTA2024だけがHifiオーディオを実現できる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 08:38:43.24ID:qzpead6M0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 12:28:17.16ID:Xsv3ahkxオペアンプが糞なのに変えていないし
LPFのパナ0.22のだって使った事あるけど音は良くなかった
買う人が不憫w
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 15:18:28.56ID:vxT0jWSYパナの0.22の音は知らないがインダクタの方向は
RCAケーブルなんかと類似してその人の思考次第
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 11:48:49.71ID:h5evZ++V0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 13:55:46.38ID:2pTXrwJ/0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 14:44:03.81ID:HvP0ZvSz0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 15:05:15.74ID:mafO2ZobなんでもTA2024に追加された今世紀最大の発明だと
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 15:56:29.12ID:rX4x07kg音を表現するには意味不明で独特な表現が確立されてるから色々読んでみると良いよ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 16:08:19.46ID:mafO2Zob読む価値無いじゃんあんな個人の感想文
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 17:02:56.48ID:HvP0ZvSzオーディオを他人の独特の美辞麗句で褒めてもらって
自分はこんないい機械を持ってるんだとホルホルするんですね?
こうですか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:28:48.11ID:Mun7slH70924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:58:01.64ID:js1dQ0Oyそんな突っ込みしか出来ないのか…
もっと勉強した方が良いよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:11:32.08ID:Mun7slH7http://i.imgur.com/vydVYSo.jpg
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:19:16.05ID:5ZlXnsVdそれとオペアンプ交換出来たら良くなると思うよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:30:04.19ID:whOa5bnr0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:54:22.80ID:Mq1/XOOg最高とされる音源はバッテリーもACアダプタと違いは出ないよね
改造も激変は期待できないがLepyは10Vの電解コンも混じってる音質を煮詰めるには改造は必須
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:56:48.39ID:szpGrmatLPFにはPMLCAPやECHUが値段も手頃だしお勧め
クオリティーが高くLepaiには勿体無いくらい
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 22:33:36.96ID:8UVlON53>>929
PMLCAPもECHUも取り付けは簡単だけど音質は微妙じゃない?
バージョン違いもあるから最初から付いてるコンデンサ見てからの判断がいいよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 22:47:33.22ID:szpGrmat確かに載ってるコンデンサ次第だね、交換不要かもしれないし
PMLCAPやECHUが何と比べて微妙なのか判らないけど
100円レベルではトップクラスの音だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 22:53:51.69ID:No2udYT5マクロ的に聴けば豆腐の味噌汁と豚汁やけんちん汁ぐらい変わっちゃう
電解コンの品質アップは素直に高音質な方向に持っていける気がするね
味付けを邪魔と考えればオペアンプを通さずすっとばせばいい
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:18:28.06ID:js1dQ0Oy生半可な知識の人は恥かくだけだから無理にレスしなきゃ良いのにw
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 00:31:54.66ID:D/wSt3om悪戯にコンデンサをパラっても接点が増えて音質の悪化にもなれば、LPFも不用意に触ると全体的に音像が崩れる
どのパーツが良いという事ではなく、全体像を見渡せる真贋と正しく音を聴き分ける優れた耳が大切になる
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 00:54:03.11ID:wzRURkIC0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 01:00:37.87ID:mic9pXDw高音質化は少々漠然としてる。デフォである程度は高音質だと思うので
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 01:06:55.93ID:7Zc3s28V近日中に今年4台目になるLepyが届くw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 01:09:24.92ID:OSPFvDLFこのオペアンプはA/D用のオフセット加算回路でもあるから、すっ飛ばせないよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 04:06:28.00ID:O1h6nnQ0オペアンプ取っ払って回路変更してみろよ
TA2020の生音が飛び出してくるよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 05:03:15.92ID:J+BoC9d50941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 06:26:13.47ID:O1h6nnQ0確かに、でもデザインや音質への考え方で好みなんだろね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 06:29:48.05ID:O1h6nnQ0どっちの改良Lepyも楽しめばいいと思うな
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 07:59:41.30ID:vS9y1OY0オシロに記録された細やかでスピーディーな微粒子分が音楽のハーモニーを構成していることは音楽性に優れた本物の男達なら瞬時にその違いに胸が高鳴るこの良さに気付けないのは勿体ない
旧式のTA2020にはなく最新式のTA2024だから微粒子を放出できるスペックを備え付けているといえるわけはっきり言いきれば今時TA2020なんぞを買うやつは基地外の領域に足を踏み入れた基地外男
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 08:02:56.66ID:CkGTec2r0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 08:15:43.41ID:hJDQMeaH自分から評判落とすかな普通
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 08:35:13.56ID:7Zc3s28Vあれは画像からでも粒子を感じるものw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 08:46:33.36ID:K2z/BHpLオペアンプだけじゃなくトンコンもすっ飛ばすんだよ
TA2020は他にいろいろなアンプがあるから逆にオペアンプとトンコンがあることに意味があると思うんだ
2024は繊細で解像度の高いのが良い所だと思うので、よりクリアーにするためにトンコンとオペアンプすっ飛ばすのが良い
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 08:59:55.74ID:xr3ul02c>>947
>TA2020は他にいろいろなアンプがあるから
どうでもいいがあまりないと思う
機種名まで限定されてしまう
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 09:01:18.39ID:xr3ul02c0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 09:21:06.88ID:eFW9xrH9凄いと思っていたけど2020も買いたくなってくるな
まあしばらくは世界初の粒子砲を楽しみますか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 11:43:03.34ID:LomYNXLg無知なド素人はこれだから困る
パーツを全然把握していない知識が浅すぎ
LP2024もLP2020も全くそうではない
解らない無知どもはこれ以上知る必要はない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 12:22:04.68ID:OjQWMaMEレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。