ネットワークプレイヤー総合24 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 06:22:32.91ID:v+eTezISCDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。
■前スレ
ネットワークプレイヤー総合23
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451823082/
ネットワークプレーヤー総合22
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443274939/
ネットワークプレーヤー総合21
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422452418/
■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/pages/13.html
■ネットワークオーディオについて詳しく説明されているブログ
http://kotonohanoana.com/archives/75
0712俺様
2016/05/04(水) 21:26:56.16ID:IZB4/sJrクロックはどんなの?
部屋の吸音、防音はどんな感じ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:28:01.50ID:nSUrwwgi100枚ほどSACDもあるんだが、プレステでのリッピングについては皆、歯に衣を着せた様な話ばかりでねえ。
かといってSACDの未来がヤバい現状でエソテリックなどのSACDトランポをまた買うのはどうかと。
取り敢えずまだ500枚以上はあるCDのリッピングが先だわ。
0714俺様
2016/05/04(水) 21:34:34.49ID:IZB4/sJr好きなのはJAZZ、ボサノヴァ だけど
比較試聴は、打ち込み系(中田ヤスタカ )とかを案外使ったりする。
音の立ち上がり、下がり、極低音(50HZ以下の領域)の締りと分離感のチェックに重宝する
大編成のJAZZバンド系やクラシックオケの、いわゆる、優秀録音と言われるものは
奥行き感や横のステージ表現のチェックに使う。
あとは、ピアノソロは反響と響きの綺麗さのチェックに
質感チェックは女性ボーカル物とかが多いな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:38:06.79ID:nSUrwwgiオレはクラしか聴かないわ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:39:48.66ID:4Y5acy/zsacdなんて取っ替え引っ替え面倒な遺物での再生にいまだに固執するとこみるとやはり老人なのだろうが、個人的にはそういったメディアはもう絶滅で良い。
ソースもクラとジャズ位しかなくおれの聞きたいものは何一つない。
ネット配信のハイレゾも登場したことだし
sacdで聞くメリットは完全に失せた。
sacdやcdは最早不要であり
いまの高齢者と共に絶滅で良かろう。
(ピュアオーディオも絶滅かもしれないが。)
0717俺様
2016/05/04(水) 21:42:23.74ID:IZB4/sJrエソのSACDトランスポートなんて買わなくても、
パイオニアのiLINK 出力付のDVDプレーヤーで十分だよ。
ヤフオクで2〜3万も出せばDV−AX5AVi が落とせる。
ちなみにエソのD−05はiLINK入力に対してはメモリバッファ再生機能が働く。
これはメモリに一旦データーをためて、クロックを自機クロックに打ち変えて再生する機能。
なのでトランスポートのクロックは影響がない。この動作はSACDのみならず、CDの信号でも同様に働く。
VRDSメカがどうしてもほしければUX−3ならヤフオクで18万ぐらいかな。
SACDのフォーマットによるメリットはやっぱり捨てられないなあ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:43:14.21ID:6ORspr+OdCSはおもっくそクロックもラインナップしてるやん
意味不明だよお前
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:43:36.85ID:nSUrwwgiそういうなや。
CD資産もだがSACD資産は結構良いぞ。
大体、スペックを見ればSACDは今のハイレゾの96khz/24bit相当だからね。
且つクラシック音楽にはオレはDSDの方が向いていると思うし。
0720俺様
2016/05/04(水) 21:48:59.70ID:IZB4/sJrだから俺は、ネットワークプレーヤーにも金使ってるってば!!
SACD枚数ある程度持ってる人間としては、絶対数の少ないDSD音源に完全移行できないの!!
ちゃんとネットワークプレーヤー環境も並行して持ってるやつは俺含めて相当いる。
ハイレゾ再生環境に金使う奴はSACDプレーヤーぐらい持ってるのが普通。
金の無い若造がヘッドホンでネットワークプレーヤーでハイレゾ聞き始めたのとは
キャリアが違う。
>>707 の写真見ろって!!
まだそこまで年寄りじぇねーし。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:50:15.38ID:nSUrwwgiSACDは1000円以下で中古で売っているし、CDなど名盤でもユニオンで100円以下。
ショルティのリング全巻(20枚弱)が中古で5000円しなかったので買ったこともあるし。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:51:51.58ID:QYStYW1W意地悪多いけど言ってること何も間違いないよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:53:55.95ID:nSUrwwgiあんな柔軟性も相手の立場もわからんガキを相手にする必要は無いよ。
年食ったら老害になるのが目に見えるわ。
0724俺様
2016/05/04(水) 21:54:08.55ID:IZB4/sJrdCSのDACはdCSのSACDトランスポートとクロック同期運転するメリットがあるからだよ。
外部クロック導入メリットがあるのは「トランスポートとDAC の同期運転だけ」って
書いただろ。
ちゃんと読め!!
0725俺様
2016/05/04(水) 22:02:39.95ID:IZB4/sJrすまん、読み返したら>>704で
CHORDやプレイバックデザインと同列にdCS を扱って書いてたわ。
dCS のDACが非同期動作するのはUSB−DACの時だけだったわ。
ちなみにドビュッシーも以前持ってた。
DSX-1000買うときに売ったので、昔撮った写真探してみる。
ちなみに>>718はどんなネットワークプレーヤーやDAC使ってるの?
写真アップして見せてちょ。
(俺の写真みたいにIDと日付を手書きメモにして添えてね)
あっ、定価50万以下のだったら笑ってやるけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 22:04:23.81ID:QYStYW1Wなんでロッシーニ買わないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 22:04:42.98ID:nSUrwwgiそうでもない。
ヴェルディ、エルガー、#992のユーザだったオレだから分かるが、確かにワードクロック同期は凄まじく効果がある。
特にSACD再生では驚くべきだったね。
しかし#992に外部にルビジウムなど10Mhzのクロックを導入すると更に音質は向上する。
これは結局は今のネットワークプレーヤーにも言える事であり、内部のクロックより位相雑音の低い外部クロックを導入すれば、同期を取っていなくとも、音質は向上する訳よ。
0728俺様
2016/05/04(水) 22:14:30.64ID:IZB4/sJrDSX-1000の外見がインパクト大だったし(笑)、やっぱ音がしっくりきたから。
昔DAC-64MK2を買った時の柔らかさと鮮烈さの両立した感じが脳に刷り込まれてた。
dCSのドビュッシーは「違う感じの音を求めて」的に買った感じ。
好みにしっくりこなかったのでDSX100に買い替えた。
0729俺様
2016/05/04(水) 22:21:10.76ID:IZB4/sJr確かにちょっと昔の装置は内部クロックのPPM精度が50〜10PPMくらいあったし、
波形のオーバーシュートが多かったから
外部クロック(特に電源の良いやつ)は効果があった気がする。
でも近年のは内部クロックのPPM精度、波形の綺麗さ(オーバーシュートが少なくてきれいな四角い波形)
も向上してるからなあ。
最近のクロックは興味なくなったから聞いてないけどそんなにいいのか。
借りれる機会あったら、エソのD−05に使ってみようかな。
0730俺様
2016/05/04(水) 22:24:49.56ID:IZB4/sJrエソのD−05は、クロック入力が10Mhzに対応してなかったorz
0731俺様
2016/05/04(水) 22:31:10.77ID:IZB4/sJrそこまで金はかけられなかった。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 22:42:12.21ID:6ORspr+Ottp://i.imgur.com/H2tE9nd.jpg
プリやSPも似たような値段
プレイヤーでなくDACなら確かに50万以下だ笑いたきゃ笑え
それとウゼエからもう話しかけてくんな
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:23:41.75ID:cSQnfIQO0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 01:44:28.10ID:tSBjzLhT0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 04:25:07.82ID:vtzzeqUu0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 06:57:32.52ID:nca6xeM+同感
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:40:52.89ID:nca6xeM+家にはワードクロックがあるので
手持ちのオシロで見たらオーバーシュートでまくりだった。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 09:10:09.30ID:JkjQf8e3ダウンロード件数が少ないんだろ。
件数が少ないから高くし、高いからダウンロードしないという悪循環。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 09:42:33.94ID:bl/davsHおそらく、1000円だろうが3000円だろうが販売数はあまりかわらんのだとおもう
買うやつは買うし、買わないやつは買わない
ある意味、メーカーから舐められいるんだよ
アニメDVDの値段が高いのと一緒だろう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 11:31:53.68ID:ZQn43y/10741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 11:34:10.67ID:nca6xeM+>5.6Mhz以上のDSD
アルバムなんかすごいサイズになるぞ。2Tでもすぐにいっぱいになる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 11:41:13.14ID:ZQn43y/15GB位か?
0743俺様
2016/05/05(木) 12:24:23.12ID:QFL8Z7iIえっっ 俺の質問聞いてた?
「ちなみに>>718はどんなネットワークプレーヤーやDAC使ってるの?
写真アップして見せてちょ。」と聞いたのに、
モノパワーアンプを自慢げに見せられても・・・
このスレはネットワークプレーヤースレなのだが・・・
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 12:51:33.84ID:nca6xeM+1時間で約6GB。なので1TのHDDだと
約166アルバムとなる。そんなのすぐだぞ。
0745俺様
2016/05/05(木) 12:52:46.81ID:QFL8Z7iI単体のワードクロックでも、波形はオーバーシュートがそんなに目立つほど出てるものなのか。
やっぱPPM精度の数値を求めるのは迷信かもな。
きれいな電源供給する電源とか、波形のきれいさを実現するプロセッサの出来とかが大事だってことなのか。
アンテロープとかはクロックを64bit DSP で処理ってうたってるな。
FPGA DAC のメーカーは内部クロックの信号処理にこだわりを見せてるし
その辺が海外メーカーの近年の設計な感じ。
dCSはクロックも(業務用、民生用とも)自社ラインナップしてるから、それを売りたいために
外部クロック入力つけてる気が・・・
ESOTERICのN−05の外部クロック入力対応もやっぱ自社製品のクロック売りたい目論見がプンプンする。
エソのプレーヤーはクロックの電圧が業務機器と少し変わってて、自社クロック以外を使った場合は知りませんよ
的なスタンス。
経営者としては「囲い込み戦略に引っかかってねー」なんだろうな。
0746俺様
2016/05/05(木) 12:57:14.73ID:QFL8Z7iI「DACなら確かに50万以下だ笑いたきゃ笑え
それとウゼエからもう話しかけてくんな 」
はいお望み通り、鼻で笑ってあげよう。
ふっ
話しかけてもあげない。
0747俺様
2016/05/05(木) 14:05:59.30ID:QFL8Z7iIもしくは 50万以下のDACを「凄いのでてきちゃって」
と言っちゃうプアオーディオ民であることが判明。
0748俺様
2016/05/05(木) 14:17:14.59ID:QFL8Z7iIマッキン使う奴は、「モデルチェンジしてもデザイン変わらんから、かみさんに買い替えたのがバレにくいから」
ってのが通説だが
お前もそのクチなの?
そこそこ金持ってるのに、かみさんに嫌み言われるのが怖いクチなの?
あと、ジェフはもとより、エソ、デヴィアレ、復活したテクニクス等々、
今の時代の先端技術を求めるならデジタルアンプだと思うのだが、
あとアンプ2台用意するならデュアルモノじゃなく
2CHアンプ2台でバイアンプ駆動するべきと(ウーハーの逆起電力がツイータに流れ込まない)
俺は思ってるのだが、お前は前時代の迷信のままなんだな。
話しかけたんじゃなく、ひとりごとな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 16:01:09.03ID:XWQV0/LQ負け犬の遠吠えにしか見えんから、もう止めとけ
ほんま、みっともないは
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 20:05:35.44ID:nca6xeM+MC+3
ttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1440770321.jpg
0751俺様
2016/05/05(木) 23:19:28.29ID:X9JYRyOk波形の変わり始めのオーバーシュートがあるけどそのあとはフラットな綺麗な波形だよな。
これならクロック受信装置側が読み取りタイミングがふらつくことは少ない気がするけど
実際にヒアリングでの外部クロック有り無しの変化はどうなんでしょうか?
0752俺様
2016/05/05(木) 23:25:11.33ID:X9JYRyOkやっぱ業務用機は、ちゃんとしてるね
クロック打ち変え機能もあるし。
俺がG−25Uを長く使ったのは、クロック打ち変え機能があったからなんだよね。
0753俺様
2016/05/05(木) 23:29:37.97ID:X9JYRyOkみっともないとは自分では思ってないよ。
っていうか、批判されたら必ず自分の主張や反論を言い返すのは当然。
でないとビジネスで生き残れない。
それに2CHは口喧嘩のトレーニングの場所、ディベートの稽古場と思ってる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 04:06:26.35ID:Ho6a5K01所謂ステレオタイプのゆとりなんだろうか
なんか背筋が寒くなる書き込みを真顔でしてて怖いわ
マジでこういう人いるんだねぇ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 06:23:49.80ID:e3ObRNXf750です。
>実際にヒアリングでの外部クロック有り無しの変化はどうなんでしょうか?
非常にあります。offの場合平面的でonにすると会場の響きが聞こえてきます。
ただ、電源onにしてから効果が出るまで15分はかかる。なので常時onが吉。
>>752
>MUTEC MC+3 って機種なんですか、
そうです。業務用機ではなくてその辺で売っている製品です。
サウンドハウスが最安値だった。
クロック打ち変え機能って何? ×4とかの機能ですか?
オシロで見たけど倍数に変換しても波形の変化はありませんでした。
つまり元クロック44.1×4の176.4と元クロック176.4の波形は
同じでした。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 10:16:18.67ID:l26tVGELあとはアンテロープか。
他は知らん。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 15:18:47.04ID:G3HMjc990758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 16:24:34.48ID:p0zEyL9H単体で完結するなら価格差分の価値はあるからN70Aも悪くないけど、外部DACを使う予定ならN50Aで十分
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 17:10:15.62ID:Tdj6VfcwNAS使用に限定なら、NANO-NP1と外部DACにアプリがBubbleUPnP。
音質も大事だろうけども、アプリの出来でストレスが大分解消される。
NANO-NP1は、192k迄アップサンプリングが可能。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 20:02:02.37ID:01q/xxM4スフォルツァートが一番音良いわ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 00:21:28.20ID:lEYwjuG0dsp05+pmc03をn05+g02やlumin a1 n1a+chord daveあたりと比べた感じグレードの差は感じられずむしろsforzatoが一番好みっぽかったのだが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 02:28:55.11ID:QeQWsAeJ本当のところは、一体どうなんでしょうか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 06:43:31.77ID:9Yvib35A音質なのか操作性なのか安定性なのか? それともコスパってやつなのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 08:57:57.55ID:kkxfzIkwつまるところ評判は関係なく
自分が好きな音がするかどうかで
判断したい。
DENONのネットワークプレーヤーだけど最終的な音決めの人が
変わって若い人向けの音になったそうですね。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:28:24.44ID:BiwOkYoO素晴らしい(拍手)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:35:55.33ID:nCp23/0u0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:40:06.26ID:BiwOkYoO0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 10:11:13.34ID:r4KsH6tCスカキン
LUXMANは完全にそっち行っちゃった
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:37:49.77ID:BiwOkYoO0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:57:03.03ID:GMd3C174http://www.phileweb.com/news/audio/201605/07/17212.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:45:02.78ID:nCp23/0uうーん。わからん
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 19:27:28.37ID:r4KsH6tCクッキリハッキリ低音控えめなハイスピードサウンドって感じかね
高解像度風(あくまで風)で、若者ってかオーディオ初心者には分かりやすいんじゃない?
細かい音が聞こえるようになって、いい音だと錯覚させやすい
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:09:56.75ID:kkxfzIkwdenonの伝統的な音は、ドンと座ったような印象があった。この腰が軽くなったような方向性ではないか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:34:15.05ID:QrPNL3B4操作性なら、最悪極まりないブランド=DENON。
USBメモリーは使いものにならないほどの欠陥商品。
各掲示板を見れば一目瞭然。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 23:59:43.63ID:Il8cnsZ0電源をアンプから繋いでて、アンプの電源先に落としてたのが原因だったから、それを気を付ければ問題はなくなった
音質面では別に期待してなかったし、操作性もAirPlayでしか使ってないから参考になること言えない
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 07:11:26.62ID:T71aqWcN若者は低音控えめじゃ満足せんだろう。
ハイスピードで低音はパンチの聞いた躍動感抜群な音じゃなきゃな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 07:13:34.07ID:T71aqWcNズンドコだ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 07:20:31.63ID:FgrcaV5b0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 09:08:34.10ID:fOycmozFズンドコやめてスカキンになったんだよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:10:40.66ID:QefE1mM4氷川きよしだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:30:56.23ID:jgEXhxMU0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:16:17.92ID:xEaDNA+X0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:58:55.98ID:/czpd9J+0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:00:58.40ID:/czpd9J+0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:18:35.19ID:miegNQ1w0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 00:17:03.36ID:eSuqW2QSNASは完全にオカルト
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 00:51:40.67ID:bDmO5+6u0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 00:56:46.77ID:eSuqW2QSま、好きにしなw
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 00:59:31.79ID:eSuqW2QS(SA)CDは置きに行ってもいいのに、USBを挿すのは何故だめなん?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:00:42.83ID:bDmO5+6uまぁ、USB直さしなんて少数派なんだから好きにしなw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:01:24.04ID:bDmO5+6uCDなんてリッピングして終りだろが。
アホなの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:04:04.51ID:eSuqW2QSHDD(SSD)のデータ飛んだらどうするの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:08:34.22ID:bDmO5+6uそんなことも聞かないと分からないのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:09:48.84ID:eSuqW2QSだってCDは20年くらいは持つのに、HDD(SSD)が20年持つとはとても思えないよ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:14:14.15ID:eSuqW2QS利便性を気軽に買おうって話で別に100万とか使うとかってことじゃないのね
オーディオ用NASの記事とか見るたびに???だったけど、それとは別ね
煽ったようで済まなかった。<(_ _)>
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:20:09.43ID:4QKMsArsアンプに直接つなぐのと単体のDACを経由すれば
単体DACの音が聞こえるもでしょうか?
素人ですのでご教授くださいDACはオンキョーDAC1000かパイのU-05です
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:22:27.57ID:eSuqW2QSお詫びに↑貼っておきます
ディスプレイがないのがネックだけど、小型の液晶テレビでも繋げばよさげ
NAS を繋いで、光出力で好みのDACで再生することもできる
価格は14,000円ほど
http://kakaku.com/item/K0000864652/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:24:09.23ID:eSuqW2QSN500の光出力を使えば、好きなDACの音で聞けますよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:28:41.84ID:eSuqW2QS済まない N500は光デジタル出力・同軸デジタル出力の両方があるね
どちらをDACに繋いでもOKです
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:39:17.34ID:UN0RqUIe同程度の価格帯の機器同志ならDACを使う意味なんて無い気がする。下手すりゃヤマハのアナログ出力の方が好みかもしれない。
ネットワークプレイヤー初購入なら、DAC云々より今後の運用環境回り(NAS、GB HUB、リッピングソフト、コントロールソフト等々)を自分なりに固めてからDACに手を出しても全く遅くない。
固まってる、既に相応の知識があるなら尚更。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 05:38:53.40ID:Q6wnGJ7bパソコンで使用するデータ全てに言える事で有るがーー
俺が15年位前リッピングした奴はHDD何十台も経て今で聞いてるが。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 06:18:35.08ID:OhXxzhbVRAID1に加えて外付けHDDに定期的的なバックアップすりゃいい
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 06:27:18.66ID:uqlfPAuXこの価格帯のメディアプレーヤーのデジタル出力は質が悪いと思う。
オペラを見るのにメディアプレーヤーを使って、デジタル出力をDACに入れてるが安いDACだと聴くに堪えない。ただ、NANO-NP1をDDコンバーターとして間に挟むと結構聴けるようになる。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 08:20:14.54ID:1qNcgB7o鯖並みに頭逝っちゃった坊ちゃんがきてたのか
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 08:34:29.88ID:yYeCr1GlN500をSynologyのNASからWIFIでつないでるけどいい音する。
NASにはCDをアップコンでリッピングしてFLAC変換LPも変換して全てNASにぶっ込んだ。
もうCDやUSBをとっかえひっかえには戻れない。
聞き比べにはとても便利。
おしいことにはDSDに対応していない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 09:26:53.26ID:FUe9u+8Q先にスピーカーの買い替えだよ。
それまではN-50Aとbenchmark DAC-1で我慢だ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 09:35:50.51ID:UQNembOxhttp://girlsheaven.net/?p=257
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 13:05:19.16ID:+xBrk0pqWIFI経由でNASを繋いでも問題ないことが多い。
家の場合、ネットワークの占有率は数%となっていてかなり余裕で
接続できている。
音質も有線と変わらない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 16:56:16.85ID:0LwhMObF0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 08:00:46.09ID:KfIJ9x2TGR1ファンという人のNANO-NP1のレビューで、音質は好みではないが、DDCは優秀と評価してる。NWPの音もDDCの音も同じだと思うんだけど?
どうなんでしょう。
もし違いがあるなら、2台を直列に繋いで、NWPとしてのデジタル音声出力を2台目のDDCとしての入力にすればいい音になるじゃないの。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 11:18:12.01ID:TpLRVu4sDDCって?どう使ったらDDCになる?
そもそもDELA N1Aの音質UPって意味わからんし、
LINN持っててこれも買う意味わからん。
なんなのこのレビュー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています