トップページpav
1002コメント446KB

ネットワークプレイヤー総合24 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 06:22:32.91ID:v+eTezIS
ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。


■前スレ
ネットワークプレイヤー総合23
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451823082/
ネットワークプレーヤー総合22
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443274939/
ネットワークプレーヤー総合21
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422452418/

■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/pages/13.html

■ネットワークオーディオについて詳しく説明されているブログ
http://kotonohanoana.com/archives/75
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 07:24:36.31ID:WUeOSO6g
>>5
高性能は音質には寄与しない。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 08:05:57.00ID:PCu++0oq
オーディオ専用NASが何の為に必要かわからんのだけど
機能的なものは全部ソフトでしょ?
でハードは
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JPZTARU/
これにドライブを繋げてトイレにでも置いておけばいいだけとちゃうの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 08:19:53.21ID:9025Obeq
>>7
うん君はそれでいいし
このスレに君が来る必要も無いよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 09:34:40.02ID:SLleExvQ
>>7
オーディオ専用、オーディオグレードと付けば
何にでも飛びついてくれるんだからやらない手は
ないでしょ。しかも勝手に高評価つけてくれるんだし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 09:57:19.72ID:duMcIbtQ
主に団塊世代以上の爺さんの中には、
FOSTEXのHP-A3程度ですら、どう繋げていいか判らない馬鹿が居るんだよ
ttp://review.kakaku.com/review/K0000080612/ReviewCD=598815/
メーカーのサポートも大変だわ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 10:03:30.72ID:+6USJ97j
せっかくN-30とN-50を買ったので比較をしてみました。
NASから同じ曲をヨーイドンで再生して、
セレクターで切り替えながら比較する感じで。
どっちがN-30 or N-50かは、分からないようにして比較をしました。

さすが兄弟機種で、完全にタイミングが合います。
システムは高級なものではありませんが(AU-α607NRA & D202A-2)、
結果、、自分のメロンみたいな耳では分かりません。

ブラインドテストで分かる人がすごいなと思いました。
詳しくない人が、家でちょっと良い音を聞きたいと思う分には、
N-30で充分満足できる感じかなと。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 11:18:44.26ID:UFVMns3H
N-50Aをヨドバシで買ってきた。
持って帰ったんで重かった。

生産国を見たらベトナム製。凄いねえ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 11:26:57.64ID:iusWtJr6
なんでワッチョイにしなかったんだよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 12:29:48.36ID:hKnc3uF5
誰かワッチョイで立て直してくれ!
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 12:35:16.50ID:IQguTDOr
ワッチョイはいらないと思う
お茶・珈琲板で導入してむちゃくちゃになっているから
何とか荒らしを排除するいい方法はないものか

この板はましだよ
これで荒れているというならお茶・珈琲板なら死んでいる
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 12:47:22.23ID:ipIg+UKS
正直どの辺が気に食わなかったのか分からないけど
気に食わない意見が出るからとワッチョイ言うのも
なんか違うよねぇ。自演は出来なくなるけど
価格やヤフコメ見ていればそういう問題では
ないことは分かると思うんだけどね。
どうしてもと言うなら次のスレからでいいでしょ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 14:36:29.58ID:TnS+ITwq
NASに前モデルのROCKdisk、ルーターNEC PA-WR9500NにNA-11S1合わせてるんだけど
NA-11が電源入らない症状出てる
ググるとネットワークの認識があやしくなって電源入らないらしいので、使用時のみ電源入れる方法で使えるんだけど、何か良い対処方法ないですかね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 16:51:01.99ID:AG7emUng
荒らしが減るケースの方が多いだろ普通に。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 20:24:23.97ID:6sTELAIl
>>17
NA11Sとルーター初期化してみたら?
デノマラはすぐに暴走するけど初期化すると暫くは直るよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 23:41:58.16ID:qKjjjWTc
エソテリックNー05買った人いる?
レポートしてほすいんだけど(。-_-。)
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 03:03:21.65ID:hOCj0l+w
K-05Xと全く同じ音です
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 06:39:44.99ID:dvfbwbhq
x-03持ってるんだけど当然同じ傾向だろうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 09:13:09.46ID:bfdzS0cT
>>20
4\1に発売されたばかり、店頭展示もまだなさそう、
レポはもう少し待たねばならなさそう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 17:43:50.30ID:dvfbwbhq
試しにエソテリックN-05のアプリesoteric sound stream入れて操作してみたけど慣れるのに時間がかかりそう。pioneerのappの方が簡単で使いやすいと思うなぁ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 18:48:39.61ID:cNX4TIiw
N-05、ユニオンで展示してるみたいよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 19:36:32.47ID:bfdzS0cT
>>25
茶水?新宿?
アンプに接続されてて、タブレットから操作出来て、
音聴けますかね?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 19:37:49.09ID:bfdzS0cT
>>24
LUMINの純正アプリとの違いはあるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 20:32:36.03ID:t+eV6Z2q
>>10
メカに弱い人用のラジカセみたいなポジションなのかね
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 20:53:40.88ID:dvfbwbhq
>>27
そっちは使ったことないのでなんとも言えないです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 21:47:23.66ID:AyHyuIIa
>>18
>荒らしが減るケースの方が多いだろ普通に。

そういうのはお茶・珈琲板の紅茶スレを見てから言ってくれ
紅茶deマターリ総合スレ〜43ポット目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457085233/
197で荒らしがスレ立て。自演してこれまでのスレは終了と宣伝。
荒らしが立てたスレ
紅茶deマターリ総合スレ〜44ポット目〜 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457660122/
それでどうなったかというと43ポットスレ248で晒し上げ嫌がらせを行った。
だいたいどこに住んでいるかとか、どこの会社・学校というのが分かるからこんなことをされたら気持ち悪いよ。
その後、関係のない珈琲関係ドトールスレでも同じことをやらかした。
これを見ると如何にピュアau板が平和なのかが分かるよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 22:17:25.16ID:bifVV/aN
>>30
あんたみたいに役に立たない文をペタペタ貼ったり
スレと関係ない長文を書くのが荒らしw
0032302016/04/03(日) 22:26:22.66ID:AyHyuIIa
>>31
わかりやすく書いたつもりなのになあ。
あまり短くしすぎると、何がどう危険なのか伝わらないし。
役に立たないというがそういうあなたはどういうケースで具体的に荒らしが増えるのか、減るのか
説明できるの?
人を叩くだけでは、なんの説得力もないよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 00:22:15.18ID:kEMMLM6n
ESOTERIC N-05
レポート期待しています。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 00:33:39.04ID:L5yPzAUn
TOPPING系小型デジタルアンプスレはワッチョイで平和になったけどな
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 02:43:24.46ID:IQZoKC/y
IPでは個人まで特定できないとはいえ気が狂った奴は
いるんだし不特定多数に少しでもネタを提供するのは
あまりよい方向性とは思えないんだけどねぇ。
どこにセキュリティホールあるかも分からないんだし
リスクは少なければ少ないほどいい。
各自がNGしてスルーすれば問題ないんだしさ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 08:23:22.92ID:ZGzCLV0c
ワッチョイ反対は一人だけみたいだけどな
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 08:27:03.36ID:6qGDvIVq
IPなしで強制コテだけでいいんじゃね?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 19:52:08.03ID:hcsVYWS5
特に荒れてないし今までのままでも問題ないと思うけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 20:30:35.63ID:tHaCn4cc
気の狂った奴なんて、ケーブルスレ行けばいくらでも居る……
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 22:30:32.10ID:aH+b8MwO
差し込んであるUSBメモカにインターネットラジオを録音ってか音源ファイルを自動保存してくれるネットワークスプレイヤーってあるかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 22:36:19.78ID:UiLjIVIR
αppの仕様にシャッフルは必要だよね。
エソテリックのαpp仕様にはなかったと思うだが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 00:10:38.47ID:ExhbYWqe
DNP-2500NE評判悪そうだけど、どうして?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 02:20:52.21ID:oVlHWayu
>>40
それはプレーヤーじゃなくレコーダーやダウンローダだろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 08:44:54.84ID:NstmT+Uv
型番がDNPから始まると、一瞬、上海問屋の製品を連想してしまう。
0045412016/04/05(火) 10:51:24.76ID:snUbKLvJ
今appを確認したらシャッフル機能は当たり前に付いておりました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 17:49:30.56ID:R/tKdS59
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201604/05/17104.html

アバック秋葉原本店、エソテリックのネットワークプレーヤー「N-05」試聴イベント開催
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 00:37:03.58ID:0IS18Z0U
レポートお願ゲーします。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 07:47:44.83ID:uJ1ly1aL
エソはK05Xと同じ音を目指したんだそうな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 09:16:05.27ID:1WhfT/PO
>>46
>対応するオーディオフォーマットはDSF/DSDIFF/FLAC/ Apple Lossless/ WAV/ AIFF/ MP3/ AAC

最近wmaが外された機器が多くなった気がする。
wmaってもうオワコンなのか。。。orz
えっ!最初からオワコンだったって?w
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 09:56:36.38ID:uJ1ly1aL
>>49
うむ、ストリーミング初期はともかく、ローカル犀星のファイルフォーマットとしては一度としてクローズアップされたことないねw
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 10:41:14.23ID:ojdqaGOP
>>50
>ローカル犀星
なんともpoetryな誤変換ですなw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 23:08:59.25ID:0IS18Z0U
ムラムラとエソテリックN-05がほすいんだけど。X-03同系ならズバッと行きたい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 07:26:48.80ID:mflxyg6J
エソテリックN-05買いやすい値段だな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 07:34:06.63ID:mflxyg6J
エソテリックN-05の取り説を見ていたのだが
デジタルアウトの出力に市販のRCA同軸ケーブルを利用とある。

75Ωのデジタル用RCAケーブルを使うのが普通だが
アナログ用のRCAケーブルでもいいのかな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 10:26:05.70ID:DUzE6SKy
音は出る
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 12:31:54.58ID:u1XhUbX9
デジタル用もアナログ用もRCAならまったく同じ75Ωケーブルですよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 15:55:29.92ID:cNgfUbIN
エソN-05価格が買いやすいとは羨ましい限り。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 17:47:52.89ID:deO1F03+
N-05は気になるな
AVACの視聴に行きたいけど、
冷やかしで行っても構わないのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 18:06:00.66ID:mflxyg6J
>>57

これと比べると買いやすい。

ttp://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-X1/index.html
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 18:13:21.48ID:mflxyg6J
>>56
デジタル用のRCAは75Ωだけど、アナログ用は規格がないのでいろいろ出ているよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 18:25:40.89ID:yfmuYaiq
>>60
アナログ用でも規格で75Ωと決まっております。
規格を守らないような粗悪なケーブルは故障や相性問題も発生する
可能性有るだろうから使わない方が良いですよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 18:40:44.64ID:BpavmM2r
>>61
そんな決まりないぞ、何か勘違いしてないか?

アナログ用RCAって言うおかしな言い方が悪いのかも、RCAってのはプラグ形状の事。
アナログもデジタルもない。

同軸ケーブルは75Ωと決まってる。
通常の音声ケーブルに規格はない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 18:47:30.54ID:BpavmM2r
>>54
アナログ用RCAってのが何を指しているのかいまいちわからないが、通常の音声ケーブルの事なら規格外。

75Ω同軸ケーブルを使ってください。デジタル音声やコンポジットビデオ信号を送るやつです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 19:12:48.86ID:yfmuYaiq
>>62
すんません。同軸ケーブルを想定してました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 19:16:07.97ID:+5WE0mkj
>>62 50オームの同軸もあるよ。。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 19:20:03.41ID:PRsmYHWq
BNC端子じゃないと正確に75.01Ωは出ないという話を聞いた事がある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 19:28:26.20ID:BpavmM2r
>>65
50Ωの同軸ケーブルは用途が全く違うだろうが・・・

お前はオーディオで使うのかよ?くだらない茶々入れてるんじゃねーよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 23:08:44.44ID:PRsmYHWq
50Ωはクロックのケーブルの規格だが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 06:45:48.46ID:8jS58hoE
マスタークロックジェネレーターは75Ωだよ。

それと、USBケーブルの同軸は75Ωではなく2.0も3.0も、特性インピーダンスが、90Ωと
規定されている。某オークションでは音声ケーブルで自作して売っている奴がいるが
規格外で音が痩せる
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 07:19:43.66ID:So+7fWAO
>>69
ワードシンクのクロックは75Ωだが、10Mhzのクロックの出力インピーダンスは50Ω。
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html
http://www.cybershaft.jp/a-products/limited.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 14:04:26.08ID:8jS58hoE
>>70

ううん勉強になる。俺のジェネレーターも10Mhzのクロックに対応
しているので買うかな。でも出力インピーダンス50Ωのケーブルって
どこで売っているのかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 14:23:28.00ID:/e8pnWoZ
>>71
安物しかしらないが、50Ωの接続ケーブルは普通の電線屋に売っている。
まだオーディオケーブルメーカーは製造してないんじゃ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 14:51:35.38ID:ts7VkgWj
BNCケーブル4種聴き比べ
http://dime.jp/genre/145199/

こんな記事もあるがディスコンも多いな現行は

OJI Special 8128-XBNC 4万5千円
http://www.ojispecial.jp/products/mtcss1.html

オヤイデ電気 RG-58A/U 1,469円
http://oyaide.com/catalog/products/p-1192.html

BriseAudio MURAKUMO BNCケーブル(50Ω) 65万円
http://briseaudio.jp/product/bnc/bnc50_mura01.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 16:25:43.60ID:/lpN788F
クロック導入するとどこが良くなるの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 16:58:02.48ID:BM5CfMy1
クロック入力出来る機器を使用しているのなら試してみれば?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 17:18:58.77ID:fwQXrvO6
IIJ、ベルリン・フィルと高音質配信で協力。ハイレゾで新たな配信サービス
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160408_752305.html
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 18:23:26.21ID:Rpdjz+QR
>>73
65万円ってすげえな、おい。

しかしオヤイデの一万くらいのケーブルがエソより音が良かったとは面白い記事だな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 20:44:43.98ID:QJ0I7xdM
広告料の差とか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 20:56:09.56ID:8jS58hoE
>>74

クロック導入すると,音の輪郭がはっきりする。
また、会場の奥行きが分かるようになる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 21:03:07.45ID:8jS58hoE
75ΩのBNCケーブルであれば以下がよかった。
安価のわりに音の精度がよい。

ZAOLLA
ZBNC 103
BNCケーブル、75Ω、ワードクロック用、0.9m、純銀線
1点:\3,888(税込)
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 21:43:00.15ID:/lpN788F
N-05をまず買いたい、貯金しとこ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 04:18:14.41ID:aGbfMI+d
中味Windowsっぽいなぁ。
うちのDebian系NAS/LMServer、ALACメインのライブラリとは相性悪そう...
ネットワークプレイヤーの高い奴は、自宅環境相性問題があるから買い替えが難しい。
ちょっと色目使ってみようと思ったんだが微妙...
Win機に20万近く払うのもちょっとw

---
DNP-2500NE
本機のネットワークオーディオ再生機能では、次の技術を利用してサーバーに接続します。
Windows Media Player Network Sharing Service

Windows Media Player(バージョン11以上)などのトランスコードに対応したサーバーをご使用になる場合は、WMA Losslessファイルを再生できます。

表示可能フォルダの階層数
8階層

USB再生時のALAC
Copyright [2012] [D&M Holdings. Inc.] Apache License Version 2.0(「本ライセンス」)に基づいてライセンスされます。
このファイルを使用するためには、本ライセンスに従わなければなりません。本ライセンスのコピーは下記のURLから入手できます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 11:07:57.37ID:7xuEsk4g
スフォルツァートDSP-03を買うまでの繋ぎでPioneerのN-50Aを買って使っているが、まあまあ十分だな。
低域が出ていないのは仕方が無いが、セットアップはセットアップボタンを押して自動設定にするだけで、ネット上で見つかったし、AirPlayも安定して再生できる。
一応DACは外だしでBenchmark DAC-1を使っている。

もしかして腰高なのは一緒に買ったオーディオクエストのイーサネットフォレストの所為かも知らん。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 17:14:19.19ID:BxwtViiF
fidata気になる
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 17:53:06.34ID:qsMju2Kt
>>84
取扱店に自宅デモ依頼したら
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 17:56:22.85ID:qsMju2Kt
エソテリックは同じ価格帯のプレーヤーが無いから、どうしてもDSP03やらAKURATE辺りとも吟味しちゃうけど、コスパ良さそうだなあ。majik辺りには完勝してもらわないと困るけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 18:12:34.21ID:BqG8mp77
>>86
多分、DSP-03の圧勝。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 00:38:48.60ID:+81PmAig
親の介護も気になるが、N-05の音も気になる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 08:36:42.77ID:wtQx6MQ2
TiglonのMGL-L1の評判が良いがどんなもんだろ?
使っている奴はいるか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 15:21:56.61ID:lkPbYjv6
>>88

N-05オーディオフェスタで聞いてきた。
spがタンノイだったのでタンノイサウンドになって
個性が分からなかった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 15:32:31.73ID:EDyap3xl
>>90
タンノイじゃ分からんよな。
B&WかKEF辺りじゃないと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 16:17:48.24ID:910VI3wq
そんなアホなデモするメーカーの機器なんか買いたくないな
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 16:22:49.30ID:4tTkUKUi
単に自社ブランドで揃えただけなんだろうけど、酷い言われ様だなw
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 17:54:56.04ID:TAwu2QZP
あれはタンノイにしては聴けたレベルだからまだ良かった
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 19:00:01.55ID:9q57HVWb
ここのスレの人達は
ネットワークプレイヤー経由のオーディオNASと
オーディオNASからDDC直と比較すると
やっぱりNWP経由のほうが良いという考え?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 19:07:55.37ID:9aNDfxWL
>>95
DDCてなんでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 19:19:30.94ID:4tTkUKUi
>>96
DDCは、Digital to Digital Converterの略

>>95
NASからDDCに直結しても音出ませんやん?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 22:34:45.86ID:9q57HVWb
>>96
>>97

え!?そこから…

これとか…
http://dela-audio.com/products/usbdac/
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 22:38:19.14ID:6BCtjus3
>>98
お前さんDDCとDACの違いが分かってないのか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 22:39:57.44ID:PBMS+G54
>>95のDDCをDACに置き換えてやっと意味が通じるな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 23:17:41.57ID:TYmyRYLn
そもそもNASとDAC直結って一般論じゃ通じないだろ。DELAとfidata位しかまともなUSBDAC機能ないんだし
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 23:29:23.35ID:awU18EIu
NASの大半はLinuxベース
カタログ上の◎を増やすためにmpdとかを使えるようにしよう!と営業が
言い出すことは十分に想像が付くし、使えるようにするのも容易だ
で、NASに直にUSB-DACをつなげられるようになると、PCに疎い消費者が
混乱するわけだ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 23:31:37.84ID:TYmyRYLn
>>102
妄想も大概にしとけ
DELAやfidata使ってないことだけは解る
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 23:40:20.23ID:mZtS9oAB
オーディオなんだからそれにふさわしい筐体が必要だよ。チンケな外観の物は要らない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 23:54:26.81ID:awU18EIu
>>103
一応言っておくと、102に書いたことは一般論ね
で、DELAって、Linuxベースじゃないの?
ばっきゃろーが独自OSを作れる程技術力があるとは思えんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています