ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 07:58:00.67ID:4M5xGE5lCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
ハイレゾ雑談スレ☆その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445280999/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★40
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456548327/
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:15:48.66ID:1XhYYUDU外からなのでID変わったが同一人物だよ
調べる条件まで出したのだから何か言うならせめて読んでから言って欲しいな それもここ数日に話されたことなんだし
琵琶論文については、そういう屁理屈を持ち出されると話が根底から成り立たなくなるんだけど
ネッシーだろうが神だろうが超高周波であろうが同じで、あるならそれに対する何らかの存在の証明があるはずで、それがない以上存在していることを証明することはできない、ってだけの話だ
絶対に存在しないことの証明は悪魔の証明であるので極めて難しいが故に、何かの存在を主張するならその証明をしなければならないんだが
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:35:57.38ID:wIfHeaC+スレは全部読んでるよ、その上で言っている
それでもやってくれないなら、>>974は>>976,977レベルの戯れ言と俺は認識するよ
>そういう屁理屈
まったく酷い屁理屈だよな
根底から成り立ってない話をネタにして延々レス消費して、全くうんざりだわ
存在の証明?
ハイレゾで音が違うと語ってる人物について、その人物が実際に存在する(した)証明が必要ってことか?
山下達郎が実際に存在している証明なんて、必要ないと思うが
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:30:35.30ID:HofAECFc身障者の次は山下か、ほんと必死だなw
山下がブラインドで同じマスタリングのCDとハイレゾをブラインドで
聴きわけできたという報告はどこにあるんだ?w
無ければ、D論の結果からみて単に思い込みってやつだろw
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:37:09.58ID:xM5ku01B要約すると、聴き分け出来る者は、「人類に非ず」でしょうか?
人に非ずとは・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:47:06.67ID:aV3EW5gF> 琵琶論文については、そういう屁理屈を持ち出されると話が根底から成り立たなくなるんだけど
「屁理屈」ってのは、
「(いわゆる)琵琶論文を根拠として『ハイレゾとそのCD化を世界中の誰も聞き分けできない』と主張すること」という理解で良いの?
# 違うような気がするので、念のため聞いてみる。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:59:23.41ID:wIfHeaC+だからどう見てもお前のが必死だっつーのw
山下達郎は「ハイレゾの音の違い」を語ってたよな、その実在を疑う奴もまずいないだろ
後は山下達郎にブラインドテストするだけだわな
「聞き分け出来る人は世界中に一人もいない」って仮説なら、遅かれ早かれ山下へのテスト実施は不可避だろw
早くやれよww
>>982
えっ、違うの??そんな馬鹿な!?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:24:38.15ID:1XhYYUDU>>982
屁理屈はその理解であってるよ
「世界中に一人もいない」とか、「誰も聞き分けられない」ということはそもそも証明が極めて難しいんだってことは>>978で言ったでしょ
存在っていうのは、特定の条件下で超高周波を聞き取れるという事実が存在することを指していて、そこからは>>978でも言ったように、
>ネッシーだろうが神だろうが超高周波であろうが同じで、あるならそれに対する何らかの存在の証明があるはずで、それがない以上存在していることを証明することはできない、ってだけの話だ
ということになる
言い換えると、超高周波を聞き取ることができるということは、それを示す実験結果があるはずであり、それ無ければ聞き取れるということは証明できない、ってことだ
勿論これからより詳しい実験を重ねる中で、聞き取れることの証明になるより確かな成果が出る可能性はあるが…
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:33:23.37ID:aV3EW5gF> 屁理屈はその理解であってるよ
失敬。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:35:35.51ID:Bw92D99Phttp://www.foocom.net/column/editor/14366/
あ、学術研究でいくと水素水以下の段階か
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:37:44.82ID:1XhYYUDU読んでいるのなら二度も同じことを繰り返す必要はないはずでしょう?わざわざ同じことを二度書く必要性が何かあるのか?
読んだ上でそれに即してなにか言うことがあるのならなら書けばいいし駄々を捏ねたいのなら好きにすればいい
ちなみに貴方は教材化のレポートに対する新たな観点もしくは過去になされていない内容の言い分をまだ一度もしていないよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:46:07.33ID:wEPGkMzI人間の耳には聞こえない高域の音に「癒し」の効果があるという説がある。
音としての認知は出来ないが、体の何処かではそれを感じていて、それが癒しになると言う、
だがこの手の説を研究する人って似非科学者が多そうなのが残念。
もし、そんな実験の過程で超高周波を聞き取れる事が証明されたかのような発表をされても、ちょっと信じられないだろうな。
そもそも超高音で癒される気がしない。むしろ不快なんじゃないかとすら想像する。
ちゃんとした研究をすれば、「ハイレゾは体に悪い」って結果に傾くかと思う今日この頃
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:51:25.59ID:1XhYYUDU超音波を照射?すると骨折や怪我が早く治るっていうのはエセじゃなく実用化されてるレベルで一般的にあるよね 詳しい論文とかは知らないけど
うちの親が膝骨折した時にも超音波治療を勧められたって言ってたよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:51:31.14ID:Gpg8yYTvハイレゾが体に悪いw って、自然界には20K以上の音はないとでもwww
ビルの工事現場にいってみな。ドッカン!ドッカン!大音量の高周波がw
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:52:29.92ID:wIfHeaC+嘘つくなよ
>>972で俺は新たな観点の言い分を提出してる
レス相手の今日の書き込みさえまともに読めてないんじゃあ・・・
この分じゃやっぱり>>974は戯れ言なんだなあ
二度書かないんじゃなく、一度も書かれてないんだろきっと
>>986
「音の良し悪し」なんて主観だからなあ、科学の俎上には乗りにくいだろ
「音質」ならデータの大きさ(数と精細さ)で一応決められるけど
>>988
恐ろしいことに、超高域入りのホワイトノイズにリラックス効果があるそうだw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:56:46.32ID:1XhYYUDU>>972に対する反論と以前の話の要約は>>974で書いてるでしょうが 実験がダメなんだから>>972の主張も成り立たないでしょ? いい加減調べて読め
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:58:57.44ID:HofAECFc故意に数kHz〜20kHzをブーストされると、良い音とは感じないし、長時間は聴きたくない。
モスキート音は若者の撃退に使われる。
20kHzを聴ける若者にどんな感じ?と聞いたら、頭が痛くなると言っていた。
しかし、聴こえない20kHz以上が含まれると実感できない癒しに変わるって不思議。
癒しを求めるならCDのヒーリングミュージックの方がはるかに
癒しを実感できると思うけどねw
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:00:24.17ID:Bw92D99P>「音の良し悪し」なんて主観だからなあ、科学の俎上には乗りにくいだろ
良し悪し以前の
聴き分け可否なら科学そのもの
というか科学以外では明らかにできないでしょう
で、その検証が水素水以下のようだと
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:07:30.75ID:wEPGkMzI大体にして高い音って不快な事の方が多い。嫁の激オコの時などキンキンと不快な高音に激しいストレスを感じるし…
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:13:22.00ID:Bw92D99P確かに森や川などの自然音には超音波が豊富らしいけど
キャンプとかしてみればわかると思うけど結構うるさい。
というかかなり不快w
なので人類は現在のような都市化の形を進めてきた側面もあると思う。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:18:55.80ID:wEPGkMzI超音波美顔器は似非科学に分類されるみたいだね。
まぁ、メガネ洗浄機と同じで汚れが分解されやすいとの効果はあるみたいだけど、
医療分野の場合、治癒可能な程度に破壊を起こして、自然治癒力を引き出すとの意味で使われる場合もあるから、何とも言えんけど
他には胆石砕いたりとか…
超音波事態が栄養のような感じで作用する事はないんじゃないかと…
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:33:54.07ID:wIfHeaC+根拠が示されてないので、実験がダメとは言えないよねえ?>>972の主張が成り立たないとも言えないよねえ?
俺は読んでるってばよ、ほんとに俺の書き込み読んでないんだな
ちゃんと検討される事を望んでたんだけど、言いっぱなしとは残念だよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:34:42.44ID:wIfHeaC+わけのわからん独り言ありがとうww
もはやハイレゾ関係ねーww
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 13:35:10.92ID:wIfHeaC+だったのですが192kHz、96kHz、48kHzすべてのサンプルレートで録音して比較試聴
してくれと編集部に頼まれましたので、滝の音を録音して聞いてみたところ
サンプリング周波数が上がれば上がるほど再現性が豊かでした。
それ以来できる限りハイサンプルで記録しようと心がけています。
聞いていただくのはアマゾンの源流で収録したバックグラウンドノイズです。
これは192kHzで録音したものを96kHzにダウンコンバートして、いまこの再生している
プロジェクトが192kHzなのでさらにアップコンバートしたというものなのですが、
それでも違いが感じられますので参考までにお聞きください。
前半が192kHz、後半が96kHzです。
<音源視聴>
水の質感が明らかに変わったと思います。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 62日 5時間 37分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。