ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 02:52:48.93ID:CLIDQkLr>「俺は、「「これ以上の」聴きわけできない」と言っているんだよw
>なので、例えば1000人の被験者に対し、同様の試験をして
>有意性無しなら、人数として価値がある」
何を言ってるのかと思っていたら>>958の言うとおり悪魔の証明以前の前提を理解していないように見える
>それはこのスレの議題「聴き分けできるか否か」に関しては違うなw
>前にも書いたが、肯定派、否定派ともスタートラインは同じなんだよ
これ以下を読むと解るが、完全に妄想というか俺理論を展開しているね
反証可能性を問題にしておきながら矛盾原理すら理解していないのか?
その稚拙な水掛け論をそのままひっくり返すと、2例以外の37例がすべて聞き分けできないことを証明していると言える
>純音試験は、超高域成分を聴取することができるかどうかの試験だが
>結果は、超高域の純音だけでは聴取できないということから
>直接、琵琶の超高域だけを聴きわけたのではないだろうということだよ
>なので、統計云々には関係ない
なのでの前後につながりがないように見えるし、統計に関係無かったら一体何に関係があるのか
加えて矛盾原理、つまり「Aは非Aではない」または「いかなるものもAかつ非Aであることはできない」を念頭に置いたうえで、
>>961
>純音試験は、超高域成分を聴取することができるかどうかの試験だが
>結果は、超高域の純音だけでは聴取できないということから
>直接、琵琶の超高域だけを聴きわけたのではないだろうということだよ
と
>13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
が両立しているのはなぜなのか説明してもらいたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。