ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 07:58:00.67ID:4M5xGE5lCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
ハイレゾ雑談スレ☆その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445280999/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★40
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456548327/
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 16:24:40.27ID:s/s4QxWC時代から考えると微妙だよな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 16:35:21.84ID:s/s4QxWC>内容はともかく、ハイレゾ規格に対し、再生機器が対応できているか 検討するのは当然だろw
その検討(実験機器の選定)した結果に対して疑問を挟む余地が多いにあるだろう。と言ってます。
電子回路内の位相変化とか言っちゃってるこの方は、でアッテネーターとかが満載されてるスピーカーとか使ってるんだよ。
市販のアンプをとことん信用してない人な訳で、自分が作ったアンプの方が優秀だと言っちゃってるのよ。
結構過激なオーヲタだよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 16:36:52.12ID:wY0hPB0A>筑波技術大学の方は突っ込みどころ満載でしょう…
まぁ、「ハイレゾ音源の教材化の試み」の題名からして
よくわからんw
教材化ということから、俺らが知らない、その筋では当然の前提があるのかもしれんw
マスタリング差があるかもわからんし、「教材として、よりよい音楽を聴かす?」という
観点であり、聴き分け云々で批評するレポートではないだろうなw
ただ、音楽経験者は未経験者より差がわかりやすそうな気はするわw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 16:42:38.09ID:wY0hPB0A>市販のアンプをとことん信用してない人な訳で、自分が作ったアンプの方が優秀だと言っちゃってるのよ。
>結構過激なオーヲタだよ。
自分が作ったアンプか知らないが
実験機器が同じなら、結構過激なオーヲタだろうが関係ないだろw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 16:57:22.34ID:s/s4QxWC>自分が作ったアンプか知らないが
自作って書いてあって、何故自作機器を実験に選んだか?との理由も書いてある。
で、それにツッコミを入れてるのよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 17:06:14.11ID:s/s4QxWCLRチャンネルの位相とか気にしてるのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 17:16:49.19ID:wY0hPB0A本人が言う理由でアンプを選択し
本人が作ったアンプなら、試験としてダメなのか?w
さらに↑でも書いた
実験機器が同じなら、結構過激なオーヲタだろうが関係ないだろw
本人のアンプに対する考え方について議論するつもりはない
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 18:05:32.53ID:1G7XTlcGアンプで音が変わるという連中にとっては、客観的な実験には不向きと思うよ。
それに金田式は不安定という話もあり、可聴域外の成分を入れた場合
問題なく動作しているのかの確認データが必要でしょ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 18:54:32.71ID:wY0hPB0Aだからさw
>>834にも書いたが、このレポートは
聴き分け云々で批評する、又は客観的レポートとして考えないほうがいいよw
考察やまとめ的なものが
「心理量を物理量に変換することは難しいが,今回の結果
は,音楽演奏経験の違いが引き起こしたものと考えることに
異論はないと思われる。」
「今回の実験結果から,「良い音とは何か」と言う問題に
ついて改めて,考え直すこととなったと共に,心理量を物理
量に変換することの難しさを再認識した事をご報告する次
第である。」
音楽演奏経験有無の違いがわかったとか、「良い音とは何か」を考え直すとか
心理量を物理量に変換することの難しさを再認識とかだぞw
客観性にしても、その環境での結果として
アンプやSPも、音楽授業かなにかで、使用する機器なのかもしれんw
そこの生徒?に対する、よりよい音楽教材の音源選択?に関するレポートとして
考えた方がいいよw
簡単に言えば、教材に関してだし、筑波技術大学テクノレポートだぞ
筑波技術大学「内」の報告として参考にしたほうがいいねw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 19:15:56.26ID:qhy8QBO70842スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/05/31(火) 19:41:59.02ID:Qt9c/4u+洗濯機の中からiPodがっ(2回目)
0843ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 19:48:28.03ID:f+RKG1zG0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 19:58:28.12ID:H9ZrsPaw>ツッペリンの曲とか使ってるけど、マスター音源とかどういったものなんだろうね。
CD;
Led Zeppelin W ,Led Zeppelin,1971,Atlantic Record,
ハイレゾ;
Led Zeppelin W ,Led Zeppelin,2014,AtlanticRecord, mora,96kHz/24bit
ハイレゾはリマスタリングとなっているねw
おそらくテープだからニセレゾではないと言い張るのであろうが
マイクまで考えると、非常に怪しいねw
0845ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 20:07:40.82ID:f+RKG1zG0846ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 20:11:13.43ID:f+RKG1zGあんまり知らないことワケ知り顔で語るのやめなよ
ね?
0847スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/05/31(火) 20:14:44.43ID:Qt9c/4u+それならまずCDの1971年ってのにツッコミを入れないと。
Led Zeppelinのリマスターは聖なる館が良かったよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 20:30:56.15ID:H9ZrsPawするとCDの時にいじっている可能性もあり・・・w
詳しい人に、LPとCDとリマスタリング・ハイレゾの違いを解説してくれると
参考になるw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 20:33:11.32ID:/GpXNPAC>>844
リマスタリングされてるので音が変わってて当然。ハイレゾだから良い(何か違いが生じていることを比較し聞き取れる)ことを示す実験にはなっていない
だから突っ込みどころ満載だと言っているのに
0850ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 20:39:14.72ID:f+RKG1zGそーいう実験だと一人脳内で妄想してんのかあ★
#世の中には3通りの人達がいます
1,自ら気づける人
2,教えてあげれば気づく人
3,教えても気づけない人
上のレスは2の人達に向けたものなので
教えても気づけない人達には
何の意味もないことです。諦めて下さい
0851スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/05/31(火) 20:43:39.87ID:Qt9c/4u+1.相手の意を汲んで教える人
2.教えを請われたら教える人
3.頼まれてもいないのに教えようとする人
0852ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 20:49:12.90ID:f+RKG1zG0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:03:04.79ID:s/s4QxWC可聴域に差分があるし
ハイレゾとCDだとマスタリングが同じだと可聴域に変化が少ないよね
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:13:17.19ID:xSFTNDMh小さい音だけを聴けば誰でもわかる
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:13:32.73ID:/GpXNPAC>そーいう実験だと一人脳内で妄想してんのかあ
ハイレゾだから良い(何か違いが生じていることを比較し聞き取れる)ことを示す実験にはなっていない、ってことを理解してるから本当に何の役にも立たないレポートだと言っている
「楽器演奏経験」「教材化」「良い音」「視覚に障害のある学生」とかいうキーワードを持ち出してるだけで
そういやこのスレのタイトルも、ハイレゾで本当に音は「良く」なるのか? だったな
「良い音」とやらで聞きたいんだったら座禅でも組みながら聞いてみたらどうだ?
0856ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 21:20:04.15ID:f+RKG1zGいただきましたー★
#「良い音」とやらで聞きたいんだったら
おーきなお世話でーす★
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:27:40.88ID:wY0hPB0A>#ハイレゾだから良い(何か違いが生じていることを比較し聞き取れる)ことを示す実験にはなっていない
> そーいう実験だと一人脳内で妄想してんのかあ★
ハイレゾだから良いはともかく
(何か違いが生じていることを比較し聞き取れる)かどうか、差を感じるかどうかの
試験結果が、このレポートの重要なポイントであることには変わりない
ただ、その実験から本人が、どこまで主張するかや
読んだ人間が、どこまで解釈するかだ
本人は書いてはないが、この結果から、「ここでの」音楽教材として、ハイレゾ音源を使用したほうが
いいのではないかと考えているようにも解釈できる
0858ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 21:34:43.95ID:f+RKG1zG0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:46:21.06ID:wY0hPB0A>書いてないなら分からんだろ
じゃ、なんのために音源比較してるのかわからんわw
今回の音源比較の被験者の感想
「一方,生演奏を知っている学生にとっては,音の伸びや
音の余韻,空間に広がる音の雰囲気などで簡単にわかっ
たと感想で述べている。」
ならば、よりよい教材としてハイレゾを使用検討することは
このレポートの題名
「ハイレゾ音源の教材化の試み」
ハイレゾ音源の教材化 教材化の試みだぞw
明らかだろw
0860ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 21:49:55.89ID:f+RKG1zG#卒論
#定型発表
他
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:11:15.68ID:/GpXNPACレッド・ツエッペリンのそれが実際にどうだったのかはわからないけど、トラックダウン後の未マスタリング2mixのテープを元とした時に、レコードにカッティングする時にマスタリングをする
CDは未マスターのテープからマスタリングとAD変換
ハイレゾリマスターではハイレゾフォーマット用にまた違うマスタリングなんじゃないかな
レスしといてなんだがあんまり詳しくなくてすまん
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:11:46.41ID:LBLtFbsb>翻ってハイレゾリューションオーディオの研究の方は結構いいね
俺も最初はそう思ったんだけ
0863ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:15:43.10ID:f+RKG1zG合ってると思うよ★
2mixテープをどこまでマスターに使えたかは分からんけど
どこかからはどの時期かにデジタイズしたマスターかもしらんわね★
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:21:34.67ID:LBLtFbsb>翻ってハイレゾリューションオーディオの研究の方は結構いいね
俺も最初はそう思ったんだが。
>>812読んだら合点がいった。駄目駄目だな。
俺も貼っとく。
http://drewdaniels.com/audible.pdf
0865ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:22:41.64ID:f+RKG1zG0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:25:46.16ID:/GpXNPACごめん、ハイレゾリューションオーディオの研究はこっちの論文のことだわ
http://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:32:10.01ID:LBLtFbsbうん。それのことだけど。
0868ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:32:16.60ID:f+RKG1zG0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:42:11.08ID:qfAEtmsD小さい音を聴くと判別出来るか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:45:43.63ID:wY0hPB0Aその論文については、過去スレでさんざん出てるから
その時の論点以外で頼むよw
特に、毎度>>805のコピペの間違った解釈について説明してやれよw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:46:32.92ID:/GpXNPAC?
>>812と>>829の上半分は>>798初出の筑波技術大学の話だぞ 合点が行くも何も違う文章だが
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/1450/1/Tec23_2_01.pdf
ハイレゾリューションオーディオの研究は>>805初出
Audibility of a CD-Standard A/D/A Loop Inserted into High-Resolution Audio Playback*のほうはハイレゾリューションオーディオの研究より更に肯定派にとって厳しい内容だね
こっちでも一人が一回だけ9/10回正解、他に7/10正解が2つあるらしいけどこれじゃまぐれと言われても否定出来ないよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:47:33.03ID:H9ZrsPaw>2mixのテープを元とした時に
それはハイレゾ品質なのかな?
0873ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 22:56:26.76ID:f+RKG1zG#スジ
が良くないと思いまっせ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:57:38.95ID:wY0hPB0AAudibility of a CD-Standard A/D/A Loop Inserted into High-Resolution Audio Playback
固定派がどうこう以前に
これは、過去に否定派が鼻息荒く、「聴き分けできない」根拠としてあげてきた事例だぞw
これも過去議論し、今では相手にされないものだw
0875ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:03:14.03ID:f+RKG1zGおじさんには辛いな
0876ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:05:08.90ID:f+RKG1zGぼんぼん ぬー ★
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:05:15.90ID:LBLtFbsbそう。http://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
が駄目駄目だと812を読んで気が付いた。
>>874
過去議論し?
どんな議論だかまとめろよ。
相手にされないって誰に? 都合が悪くなると無視無視っていう小学生か?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:05:23.12ID:/GpXNPACスジってなんだよ ヤクザか?
>>872
80年代中版に登場したらしい16トラックのstuder a80のマニュアルを見つけた
http://lcweb2.loc.gov/master/mbrs/recording_preservation/manuals/Studer%20A80-RC%20Professional%20Tape%20Recorders.pdf
15ipsで50~20kHzで± 2 dB、60 Hz~18 kHzで±1 dBだそうで
確かにデジタルみたいに急峻なカットオフではないけど…
まあどう捉えるかは人それぞれでしょうね
0879スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/05/31(火) 23:06:13.94ID:Qt9c/4u+かな入力特有のタイプミス
0880ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:08:18.51ID:f+RKG1zG…いや裏スジとか牛スジとか色々
ヤクザなんですか☆
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:14:18.49ID:/GpXNPACどう気づいたのよ 統計学とかの下り?
確かに最後にいきなり骨導の話が出てきたり結びの文をこじつけたりしてるとは思うが実験そのものは悪く無いとは思うぞ
肯定方向に寄せる方の実験内容と論の運びなのはまあしょうがないよねと
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:18:34.33ID:wY0hPB0A過去、その論文について、俺がまとめた記述があるよw
そして、俺は、いまさら繰り返すつもりもないし議論するつもりもない
議題として出したいなら、君から「新たな議題」として
根拠、主張を書くのが筋だろw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:20:20.11ID:H9ZrsPaw客観的に見ると、テープの特性でハイレゾと言い張るのは無理があると思うけど
ハイレゾ扱いにしないと、ツエッペリンのハイレゾはニセレゾとなってしまう。
何かなー。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:29:29.94ID:LBLtFbsb琵琶を聞き分け出来たとするのが確証バイアス。
だから追試が偽陽性へ向けての実験となってる。
こんなの通らないだろ。
それで何だかおかしいなあと思ったらヒントが812の
>実験失敗していきなり方法変えて結論変えちゃうところとか大橋のジジ
>イのインチキ論文と同じパターン。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:38:22.91ID:wY0hPB0Aまぁ あれだよw
今回のは、市販音源を元に、手に入る教材として聞かせる意図だろうから
マスタリングの差も含めた結果だわなw
今回はハイレゾが良く聴こえた例だが
マスタリングによっては悪く聴こえる場合も考えられるわけだよw
なので、前から書いてるが、「聴き分けできた事例」として
主張している人がいるならともかく、聴き分け云々として話題に出すことも
ないのではないかと思うw
俺は当然、「聴き分けできた例」の根拠として主張はしないよw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:41:20.46ID:LBLtFbsbこの実験内容からこの結論を導くのは確証バイアス。
>以上のことから、ハイレゾリューションオーディオによる広域帯収録再生では、
>可聴域を超える周波数成分が聞えに影響を与える場合があり、超高域成分を
>豊富に含む音源については、広帯域収録再生は価値あることと考えられる。
どうしてこんな結論になるんだ?と思って最後見たら、
日本放送協会放送技術研究所着任とある。
何だ、そういうわけかと。
日本放送協会放送技術研究所にはこういうレポートがある。
http://web.archive.org/web/20140108202113/http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html
これもおかしな論文。この結論。
From above results, we can still neither confirm nor deny the possibility that some subjects could discriminate between musical sounds with and without very high frequency components.
おかしいのわかるかな?同じパターンだぜ?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:44:50.39ID:LBLtFbsb>>877
>過去、その論文について、俺がまとめた記述があるよw
ならコピペするだけだろ。早く出せ。どうせアルアル詐欺だろうけどな。
お前、まじ小学生か?
俺に呈示義務などあるわけない。
異議を唱えたのはお前な。ふつーに考えてそんな主張などあるわけない。
だから、議論するかしないかを決めるのはお前じゃねえの。
バーカ。
0888ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:46:02.05ID:f+RKG1zG市販音源の聴き分けには変わりがない
反論は受け付けるよ
俺のアップ音源もサンプルね
マスタリング (いじり) はしてないし★
0889ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/31(火) 23:48:36.58ID:f+RKG1zGこれは
スルー耐性テスト
なんだろうな★
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:48:47.10ID:LBLtFbsbそうそう、実験が確証バイアスになっているってのは、ABXじゃなくて被験者の能動に因ろうとしてるところも。
欧米の音響関係の論文で、聞き分けが出来るかどうかってのはABXじゃないと認められない。
そして、それにはこういうABXツールを使いましたと呈示しなくてはならない。
http://drewdaniels.com/audible.pdf にもあるはず。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:52:42.75ID:/GpXNPAC論の運びが完全にそうだけど、5章結論を読むとギリギリ嘘ではないように書いてあるんだよなw
厳密な実験方法についてはあまり詳しくないけど、これが聞き取れることの根拠にはならないとは俺も思う
>>885
>今回はハイレゾが良く聴こえた例だが
正しくは、リマスタリングがよく聞こえた例
マスタリングの違いをハイレゾのそれとすり替える典型的なニセレゾ商法だね
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 23:54:29.64ID:wY0hPB0A>実験失敗していきなり方法変えて結論変えちゃうところとか大橋のジジ
>イのインチキ論文と同じパターン。
まずよw
題名は「ハイレゾ音源の教材化の試み」なんだよw
実験失敗?
どんな目的に対しての失敗だよ?w
8人全員全て全滅が、失敗ではなく、この結果を元に
音楽演奏関係者は、差がわかったという結果だろ
だから、高級料理の差がわかる云々とか言ってるんじゃないのかw
結論変える?w
どんな結論から変えてるんだよ?w
聴き分けできた、できないの結論、主張でないんだがw
>>840にも書いたが、本人の考えを書いてあげただろw
それも含め、読み直してくれよw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:01:02.91ID:y7IUjS70ごまかしてんじゃねえよ。早く出せよ。
http://drewdaniels.com/audible.pdf については過去スレでさんざん出てるんだろ?
その時の論点以外で頼むよ?
その時の論点が何かも書けねえのかよ?
小学生でも嘘つけば親から怒られるんだぞ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:04:04.59ID:FwHrg5jC君 また得意の小学生とか言い始めたなw
>異議を唱えたのはお前な。ふつーに考えてそんな主張などあるわけない。
だからさw
同じ議論するつもりないし、ましてや君だw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:05:33.75ID:DGr37Yow>>892
なんの目的もなく実験ですら無い、よって結論や主張などあるはずもないので反論ができない
詰まるところスルーするのが正解
たまたまタイトルにハイレゾって付いてて、使ったファイルにハイレゾデータが含まれてただけ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:12:47.66ID:DGr37Yow勝ち誇りたいのならそれなりの事を言ったほうが良い。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:12:53.45ID:y7IUjS70得意の?
以前お前を負かした人間を俺にしたいのか。まじ小学生だな。
お前に主張があるなら聞いてやるって言ってんだぞ?
こんなチャンスあるか?お前のバカ主張とかがあるなら早く出せ。
こてんぱんにしてやるからはよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:14:44.61ID:LJtBBQo/マスタリングの違う音源比較の筑波技術大学が
現在のハイレゾ肯定派の教典なのか
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:22:15.12ID:LJtBBQo/こんなところで否定派にクダ巻いてないで
ぽんさんとハイレゾ聴き分け議論でもしてくれば?リアルでさ、ブラインドテストしてもらうとかさ
ハッキリさせてくれば?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:27:56.97ID:eLVLcYzKひとにはっきりさせてどうすんだ?
あんたの家で、あんたの耳で聴き分け出来なきゃ
何の意味も無いだろ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:28:27.21ID:FwHrg5jC勝ち誇りたい?w
こんなのに勝ち誇りたくないわw
ただなw
嘘呼ばわりされてるから書いとくわw
話題の
http://drewdaniels.com/audible.pdf
これは、内容は同じだが、過去スレでは
http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=14195
として何度も話題に出ている
そして、その過程により、俺がまとめたものは
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418027488/15
これの<AES>の部分だ
そして、その詳細は、過去に議論している
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:31:03.66ID:DGr37Yow琵琶の方は?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:41:15.57ID:FwHrg5jC琵琶はありすぎだわw
なので、まとめる気にもならんわw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:49:50.87ID:dYhSbptV偽陽性
CD量子化誤差より大きな非線形歪が「聞こえない」と言い切ってしまっている
の二点だけ
>そして、その過程により、俺がまとめたものは
>http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418027488/15
その1、その2、ともに反論が「瑕疵のある琵琶論文」を根拠としているようなので話になりません
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:56:34.19ID:2CA0zpBk壊れたレコード回すなよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 01:04:37.66ID:FwHrg5jC>琵琶論文の論点は
>偽陽性
>CD量子化誤差より大きな非線形歪が「聞こえない」と言い切ってしまっている
>の二点だけ
琵琶の件は、もともと「聴きわけできない」と主張する否定派に対して
有意に聴きわけできた事例として出している
偽陽性に関しては、それ以上の有意性を求めるなら、自身にて検証願う
また「聴き分けできない」と主張するなら、これ以上の「聴き分けできない」
有意性の根拠を示してもらいたい
歪に関しても、繰り返すなよ 何度も書いているが
琵琶の実験の可聴域のノイズ(非線形歪)については
@歪は、マイクの固有雑音にマスクされてしまうので
ツイーターから19cmの位置で測定できた程小さい。
A19cmの位置で測定できたものを、試聴位置での音圧に換算した歪データは
平均10dB程で、瞬時かつランダムにピーク20〜25dB発生。
換算無しの可聴帯域は70dB前後。論文P70 図 39 (b)Nos,1-2,2-2a,b,c(Chikuzen-Biwa)
19cmの位置でやっと測定できた歪を試聴位置の音圧に換算した
平均約10dB瞬時ピーク20〜25dBの歪の音源と、換算無しの試聴位置での
可聴帯域70dB の場合のマスキング効果
B歪で判別しているなら、歪が出た時点や短時間での試聴でも可能だが
歪が出た時点や短時間では判別できなかった。
以上により、著者は歪の可聴帯域で区別できていないとしている
この歪が聴こえるなら、君は特別枠で有意差に追加してもらえるだろw
そして、まさかそれ程の耳なら、CD、ハイレゾ区別できるんだろ?w
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 01:06:50.67ID:FwHrg5jC以上
繰り返しになるので、控えます
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 02:40:12.56ID:DGr37Yow>これ以上の「聴き分けできない」有意性の根拠
それは悪魔の証明
実験1では追試に失敗しているし、実験2でも二人が有意だったが追試は無し、p.74の図の40を見るとその二人も有意だったのは計三回のセッションの一回のみ、後の2回はどちらも50%程度の正答率だった
琵琶論文はハイレゾを聞き分けられることの証明には使えないのでは?
0909ハイレゾが標準だ
2016/06/01(水) 03:14:23.69ID:hPLOoxh7音響の世界だけ永遠にCD規格のままなんて
許されない。
ハイレゾ化は避けて通れぬ道だ。
オーディオは耳の良い人達を対象にしている。
CDより上の規格が聞き分けられないような
レベルの低い者は置いてきぼりにすべきだ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 03:44:18.13ID:FwHrg5jC>>これ以上の「聴き分けできない」有意性の根拠
>それは悪魔の証明
俺は、「「これ以上の」聴きわけできない」と言っているんだよw
なので、例えば1000人の被験者に対し、同様の試験をして
有意性無しなら、人数として価値がある
それとは別に、「聴き分けできない」「聴き分けできる人はいない」と主張するなら
悪魔の証明に該当するような根拠で主張するなということ
>実験1では追試に失敗しているし、実験2でも二人が有意だったが
>追試は無し、p.74の図の40を見るとその二人も有意だったのは
>計三回のセッションの一回のみ、後の2回はどちらも50%程度の正答率だった
実験1は、いわば実験2を行う前の準備だよ
短時間試聴では差が出にくいという他の報告、及び高性能マイクを使用して実験2をしたわけだ
さらに追試、有意性が必要と考える人は、別に検証してみればいいんでないかい?
その3回のテストの音源は3種で、そのうち琵琶のみ有意なんだよ
だから、否定派は琵琶 琵琶という
>琵琶論文はハイレゾを聞き分けられることの証明には使えないのでは?
昔から書いてるが、そもそも俺は、「聴き分けできない」という否定派に対し
「琵琶音源」で、「ある人物」が有意に聴き分けできたとしか主張してないよ
ちなみに、この試験は、同じハイレゾの超高域有無の差だけの比較試験ということをお忘れなく
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 05:35:46.88ID:sby8GfXh>CDより上の規格が聞き分けられないような
> レベルの低い者は置いてきぼりにすべきだ。
はい、ブーメランw
君も聴き分けできないよ。
そういう考えなら、君はオーディオやる資格なしだなw
0912ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/01(水) 07:18:19.04ID:7gM4v9dX起きてみたらこれはまた…
…楽しそうだね☆頑張ってください
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 08:19:41.21ID:3V2Jc0yR0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 09:49:46.80ID:F2BmdtiY0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 10:48:07.04ID:NrbrJlcIこのレポートは心理学分野ではないが、実験方法のスタイルは心理学でよく用いられる手段と同じ。
偽陽性というより、作為的に陽性を作り出した雰囲気すら漂う。正解を導き出すヒントになる要素をそれとなしに配置する事なんて今時簡単すぎる。
重症オーヲタが実験者になった実験なんて、メンタリストDaiGoなら曲を聴かなくても全問正解するだろう。
以下 参考
8月にScience誌に掲載されたレポートによれば、心理学者270名が、3大学術誌に掲載された研究100件について組織的に再現実験を行った。
残念なことに、再現性が確認された研究は39%のみであった。
http://www.sciencemag.jp/breakthrough/2015/psychology
0916ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/01(水) 10:55:58.97ID:734/09g30917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 10:59:03.86ID:hPLOoxh7デジタル方式の場合、
高品位化すればする程、
アナログの品質に接近する。
2K程度の映像では
フィルム映画や銀塩写真に負ける。
CD程度の音響では
アナログマスターテープに負ける。
4K、8K万歳。
ハイレゾ万歳。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 11:13:09.35ID:kD1Pjc53TRFダウンロードしたわ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:52:39.40ID:DGr37Yowこれ読むと良いんじゃないだろうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17751575/
定められたハイレゾの定義からは外れるね
レコーダーの音質の一例は>>878で挙げた
マイクのf特も一概には言えないけど少しでも参考になれば
https://www.google.co.jp/search?biw=1329&bih=779&tbm=isch&sa=1&q=microphone+frequency+response&oq=microphone+frequency+response&gs_l=img.3...0.0.0.1301492.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1c..64.img..0.0.0.6mb49hMNAoY
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 15:46:22.23ID:9OQsm2Ioよう、ピカドンじゃねえか久しぶりだな
KYも相変わらずだなwwもっとやれww
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:12:23.85ID:kc7rZov2そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:FwHrg5jC で登場、総員、スルー
絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する
世紀の池沼ハエ
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄\( 人____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) |だからよw
| \_/ ヽ (_ _) ) <
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ |大丈夫かよw
| __)_ノ ヽ ノ | ̄| \___________________
ヽ___) ノ )) ヽ.|∩| //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒキニー中年ハエに対する、板住民の声
>ハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です
こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし
>議論のための議論になって時間が浪費されていく感じで
>だからハエとは会話が成り立たんとあれほど...
>ハエ氏は、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに
>(この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無いです)
>ハエが一番のアラシだよね
>アンバランスは仕事してそうだけど ハエはガチでニートみたいだからビビる
>ハエさんのレッテル貼りにはあきれます。それにしつこくてウザいです
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:14:13.41ID:kc7rZov20923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:14:39.07ID:kc7rZov20924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:16:49.22ID:kc7rZov2あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者
きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:29:52.59ID:3V2Jc0yR0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:34:55.96ID:kc7rZov2そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:FwHrg5jC で登場、総員、スルー
絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する
世紀の池沼ハエ
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄\( 人____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) |だからよw
| \_/ ヽ (_ _) ) <
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ |大丈夫かよw
| __)_ノ ヽ ノ | ̄| \___________________
ヽ___) ノ )) ヽ.|∩| //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒキニー中年ハエに対する、板住民の声
>ハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です
こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし
>議論のための議論になって時間が浪費されていく感じで
>だからハエとは会話が成り立たんとあれほど...
>ハエ氏は、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに
>(この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無いです)
>ハエが一番のアラシだよね
>アンバランスは仕事してそうだけど ハエはガチでニートみたいだからビビる
>ハエさんのレッテル貼りにはあきれます。それにしつこくてウザいです
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:36:32.04ID:kc7rZov20928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:36:57.70ID:kc7rZov20929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:37:23.24ID:kc7rZov2あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者
きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:42:13.95ID:9OQsm2Io参考までに、何に触れてそう思ったか聞かせてくれw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:52:55.37ID:FwHrg5jC鯖よw
かつてこのスレで、夜中に来る荒らしと同様な言動となりつつあるなw
夜中じゃないがw
お前は勿論、その荒らしへの住民の認識がどうであったか
お前が一番知ってるんじゃないのかよw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。