ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 07:58:00.67ID:4M5xGE5lCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
ハイレゾ雑談スレ☆その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445280999/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★40
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456548327/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 19:55:32.85ID:aM9KgUiF0526簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/22(金) 20:05:57.53ID:nYOsMZr80527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 20:41:39.71ID:Ln9Y3ajsプロが192と96比較して聴かせて
「質感が明らかにかわったと思います」って言ってるね
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 20:43:10.16ID:a5EqwGWT>音楽聴くなレベルwww
そうだ、そうだw
さらに簡単に聴き分けできるはずのMP3 vs CDでこんな惨憺たる結果しか
出せないプロ200名は即刻クビにすべきだw
http://imgur.com/Szi5Vq1.jpg
0529簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/22(金) 21:01:19.04ID:nYOsMZr8次はあれがくる☆
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 21:32:10.17ID:a5EqwGWTこれか?w
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
もっと良い結果を誰か出してくれるといいが、
クソ耳のアンバランスには無理だなw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 22:32:03.87ID:+2IceRXOまたかw
前から散々言ってるだろ
まずは、何度も言ってるが
良耳以上ならハイレゾのほうがいいと判断できるガイドラインまで
作成してる人もいる(良耳=いわゆる高校受験的偏差値で55↑)から
確認してこいよw
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453050308/352
ちなみに、これは、このスレにいるブルの結果でもあるから、確認しろよw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 23:07:45.34ID:aM9KgUiFマジか、容量が割とカツカツだから96と192を48にダウンコンバートしようと思ってたのに
それは困った
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 23:45:42.76ID:GRaB5YLQ聴覚自慢大会のために、高いお金(音源だけならともかく)をかけたくないよ。
それとあるオーディオ評論家がブログで書いてたけど、
確かにハイレゾの方が音はいい。が、
聴き分け自慢大会のために、神経を研ぎ澄ませなくてはいけない…
だから、「音を楽しめない」。
お金をかけたのに、逆に疲れてしまう。と。
0534簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/22(金) 23:54:42.10ID:nYOsMZr8って言い続けてる方がよっぽど疲れるんじゃないかと思っタリアテッレ★フェットチーネ☆
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 00:12:31.62ID:SiXH4VFN個人的実験では、96/24と192/24は俺には差がわからんw
そして、ある論文のハイレゾ同士の結果では可聴域のみの音源において
48/24と192/24とDSD(2.8MHz)では有意な差がなかったというのもあるw
44/16と48/24の比較では、俺もしたことないし、知りえる資料もないがなw
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 00:22:08.53ID:SiXH4VFN>聴覚自慢大会のために、高いお金(音源だけならともかく)をかけたくないよ。
あれは聴覚自慢大会どころか、良耳=いわゆる高校受験的偏差値で55↑という
ガイドラインなんだがw
>聴き分け自慢大会のために、神経を研ぎ澄ませなくてはいけない…
>だから、「音を楽しめない」。
そうだよなw
俺も気合入れて聴く時以外や曲によっては、PCオーディオで
サブの自作フルレンジSPとデジアンで十分だし
最近は、その方が多いw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 00:44:25.03ID:Ar/PY7U/0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 00:56:59.83ID:SiXH4VFN市販の44/16と96/24や192/24を解析すると、可聴域外にノイズ?が
あるのは確認しているw
ただ、君はその可聴域外のノイズが「聴こえる」のか?w
それとも、その可聴域外のノイズの影響で可聴域として聴こえるのか?
それとも、96の音源の可聴域にすでにノイズが含まれていたのか?
その判断が問題だw
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 08:09:36.47ID:w16XC3Mp単なる脳内ノイズw
オーオタは、ノイズが聴こえないのに、平気でS/Nを論ずるからなw
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 09:46:07.33ID:c17E815q大して金かからんだろーが
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 12:11:55.52ID:qENxYLlU耳の悪いエンジニアでも聴き分けられるようにマスタリングをやり直したんだから
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:07:31.09ID:oRoLPWZi0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:43:54.42ID:HSc8cTH5少なくとも万人向けではないね。
CD・MD・MP3。それぞれが出たばかりの時は、
高額であろうと音質が劣化しようと、
『操作性・便利性』という強い付加価値があったからね・・
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:19:42.11ID:7W+okwgsなんやろ
>>532
ん?元がハイレゾなのか
なら割り切ってダウンコンバートもありかもよ
再生アプリの違いの方が音質への影響大きい場合さえあり得るからね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:35:36.22ID:3ZSvLg+s0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:44:57.16ID:7W+okwgs晒せww
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 10:00:45.09ID:Atfwk/wLウソで塗り固められたハイレゾw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 16:13:48.39ID:/+VaytzE結局ストリーミングサービスがいちばん楽で便利だ・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 19:02:37.02ID:ONC1lrAe0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 20:30:50.18ID:EeCKXBqo0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 20:42:50.65ID:/+VaytzE考えてみりゃ映画もネット配信してるんだし充分可能か。
ネットワークプレーヤーでハイレゾ聴いてるけど
購入してダウンロードしてNASに転送するだけでもめんどくさくなってきた。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 06:11:10.31ID:XBP+wp3J352: 名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 05:27:00 ID:JehZBfwm
わざわざダウンサンプリングするならはじめから16bit44,1で録っておいたほうがいいんじゃね?
353: 名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 09:09:20 ID:oZK6tElK
とってだしならいいけど
レベルひとついじれないよ
354: 名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 12:03:38 ID:lh9K+tCv
結局cdに落とし込むなら同じだろ。
355: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2010/11/18(木) 15:57:14 ID:4VyjCqYm
>> 354
ハイビット、ハイサンプリングの状態で編集後、うまく処理してやれば、同じCDにするにしてもいい音になる可能性はある。
356: 名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 18:32:14 ID:JehZBfwm
プラシーボ
357: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2010/11/18(木) 18:39:00 ID:0o13SXdI
何のためにディザ処理があるんだよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 06:13:45.70ID:XBP+wp3J48kHz→192kHzのときの違いは俺の耳でも感じられるが
16bit → 24bitの違いは俺の耳じゃ感じることができない
369: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2010/12/04(土) 15:24:13 ID:O/060CfQ
サンプルレートは明らかに高域解像度が変わるから、比較的聴き分けやすいよな。
それに比べるとビットレートは8→12→16辺りまでは結構音の粗密に差があるのが聞き取れるけど
16→24になると、正直「違うような気がする」ぐらいだw
でも理屈からいくと24から16に落とすのは間引きするだけだから、収音はできるだけ高いビットで行うのが正解だと思う。
サンプルレートは…まぁ高くても良いか、ぐらいw
録音でハイサンプリングが効くのはガチらしい
再生側ではハイビットのが音質には効く印象なんだけどなあ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 06:37:22.70ID:/VGYEABCそれよりも「いい音」にしている大きな要因は量子化ビット数が大きく、
ダイナミックレンジが広いことだろう。
だから16bit/96kHzのサウンドより、24bit/44.1kHzのサウンドのほうが、
いい音に感じられる
要するに24bitなら圧倒的に細かく音の変化を捉えられるし、
非常に小さい音でもクッキリと表すことができるというわけなのだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html
24bit/96kHzで統一するって流れが一時期あったんですよ。
10年以上前のことなんだけど。でも制作現場はすごく困ったんです。
まず容量が倍になる。それはコピーにも倍の時間がかかるってことで、
CPUも食うから、現場のストレスも増える。
いまの技術があっても、
64チャンネルとかを24bit/96kHzでやるなんて嫌なんですよ、現場としては(笑)。
そういうストレスのせいで、
ミュージシャンのモチヴェーションが下がることが一番危険ですから、
パソコンはさくさく動くのに越したことはないんですよ。
しかも、96kHzって箱がでかいから、ロック、ポップスだと、
空間の感じが変わっちゃうんですよね。
リヴァーブ感も変るし、ヴォーカルが前に出なかったりとか、
そうなると24bit/48kHzの時とは、音作りも変えないといけない。
それもあって24bit/96kHzにあげた人も24bit/48kHzに戻ることがあった。
さらに、配信に関しても、サーバーや回線の負担が倍になる。
だから、そこまでして、サンプル・レートを倍にする必要はないっていうのが、
僕の価値観だったんです。
でも、今はもっと多様な価値観が生まれているし、
配信サイトとしては、当然、アーティストの意向を尊重する。
http://ototoy.jp/feature/index56.php/2015012323/
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 06:39:18.81ID:/VGYEABChttp://www.e-onkyo.com/news/61/
世の中には新しい録音でも、
デジタル44.1kHzや48kHzでしかマスターがないものがあります。
http://www.e-onkyo.com/news/205/
ハイレゾ音源に対してのよくある誤解についても触れた。
「サンプリング周波数と周波数帯域とは完全にイコールではないのだが、
そのあたりが誤解されている。収録されるのは実際の演奏の帯域であって、
それを96kHz/24bitの“器”に入れているからといって
高帯域まで入っているというわけではない」。
例えば、ピアノの最高音の基音は約4kHzで、倍音を入れても20kHzくらいしかない。
アナログマイクで収録できるのは30kHzくらいまでとされているし、
古いアナログ音源も40kHzまで帯域が伸びているわけではない。
ハイレゾ音源の特徴とは高域まで収録されているということではなく、
「従来のCD音源よりもサンプリング周波数と量子化精度が細かいことによって、
アナログに近い状態を再現できること」
http://www.phileweb.com/news/audio/201603/22/17054_3.html
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 13:46:40.02ID:+G0a9oeeぱっと見た感じ、単なる思い込み、そう思います、というウソの列挙で笑った。
こんなウソのことを真面目に話し合うより、
ハイレゾとそれのCD化を聴き分けできるやつを探すのが先決と
なぜ分からないのかね?w
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 14:48:06.32ID:XBP+wp3J「(存在しない)ハイレゾとそれのCD化」を聴き分けできる奴?いるわけないだろww
まず「ハイレゾとそれのCD化」の実例を示すのが先決、聴き分けはその後
俺の心証ではディザ印加したダウンコンバートは聞き分け難しい
さてディザ印加はマスタリング違いか?俺はそうは言えないと思うなあ
0558簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/25(月) 15:24:27.10ID:toNi5xir録りで変わんねえと思うならそりゃそれまでだわ★
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 15:54:07.68ID:+G0a9oee何かウソを正当化しようと必死だね。
作っても内容を見てハイレゾとそのCD化はすぐに区別がつくから
音が変わると言い張るわけだし、著作権の問題もあるしね。
そういう意味では「存在しない」はネット上ではいかしかたがないw
ま、それをいいことにいつまでも逃げ回っているのが肯定派ではあるがw
一度大々的にオフ会を開き、ハイレゾとそれのCD化が聴き分けられるかを
調べればすぐ決着がつくのだが・・・・・w
俺的には(常識的には)これで十分なんだがw
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
・・・・・
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 17:47:11.77ID:L2QcvhFYやっぱり存在しないんですね、よくわかりましたw
オフ会?やればいいのに
はよ詳細含めて告知出してよ
で、いつまでハイレゾの超高域有無聞き分けの結果貼って「ハイレゾとそのCD化」の話してるわけ?
それこそウソじゃん
しかもそのコピペ何年も2ちゃんに貼り続けるなんて、必死さ尋常じゃないなww
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 18:30:26.41ID:+G0a9oee心配するな、少なくとも俺はやらない。
ケーブルスレのように話が煮詰まってくると殺人予告が出ると思うし。
命がけでやる気にはなれないw
> で、いつまでハイレゾの超高域有無聞き分けの結果貼って「ハイレゾとそのCD化」の話してるわけ?
君たちが成長して、正しいことを理解できるまで。
それに1−1=0のように正しいことを言い続けることを必死とは言わない。
教育というw
逆に肯定派のように1−1≠0のようなウソを言い続けるのを必死というw
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 20:40:32.26ID:L2QcvhFY殺人予告ww無駄に煽るからだww
別人偽装(なんなら肯定派偽装とか)してやればいいのに
肯定派同士?のオフ会は既に行われてるわけだしw
ところでその大前提だけど
「ハイレゾとそのCD化」って、どんな音源?
これがはっきりしなきゃオフ会も開きようがないわなあ
フィデリックス中川氏の音源>>495流用すれば十分可能だろうけど、
否定派が認める音源じゃなきゃ意味ないしなあ
お前作らない?ダウンコンバートするだけの簡単なお仕事だろ?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 20:42:41.35ID:a/ISSkh80564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 21:29:14.26ID:+G0a9oeeハイレゾとCD(マスタリングが同じ)で、客観的に聴き分けできる例を
論文にまとめて出してくれよ。
とうぜん、ハイレゾとCD(マスタリングが同じ)を聴き分けできない人はクソ耳なわけだからw
すぐに出せるはずだよねw
言いかえると
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
・・・・・
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
の結果を否定する論文w
出せないならいい加減・・・・・w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 21:44:18.62ID:hJ4rXoYU0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 21:52:26.40ID:ndEVtHj/聴き分けが出来ない自信があるようだけど、自分の環境には
どれくらいの自信があるの?
0567簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/25(月) 21:54:10.97ID:gEsliI1Vやっぱりどうでもいいな★
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:01:43.98ID:VqjaYHB40569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:05:50.26ID:ndEVtHj/それはどうか知らないけど、「聴き分け出来ない」と言うからには
相当自分の環境に自信を持ってないと。オーディオだからね。
不思議なことにそういう人が一人もいない。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:06:49.56ID:+G0a9oee環境ねーーーーーーーw
http://i.imgur.com/pJUOJ9F.jpg
でも聴き分けできないんだからw
それより君はハイレゾとCD(マスタリングは同じ)を聴きわけできるんだよね。
そのおかしなシステムを教えてあげた方が、皆さん喜ぶと思うよw
そして論文書きなよ。
すでにある論文を真っ向から否定する論文は通り安いよw
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:12:56.51ID:ndEVtHj/キミには誰も期待してないと思うよ?
再生環境への自信を問われて逃げる訳だから。
なぜ逃げるのか?答えは一つでしょ?

(21kHzが凄いディップしそうだなあw)
0573簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/25(月) 22:21:36.68ID:gEsliI1V0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:41:46.75ID:l1lLnX5N消費者としては……、
お金は大事だから……さ……
(音源だけなら別にいいよ)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 22:58:45.12ID:L2QcvhFY存在しないものを聞き分けもへったくれもないね
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 23:03:01.09ID:5bt18Cf7春だから、脳ミソお花畑のヤフオク乞食がホイホイ引っかかる。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=yuizui476&aID=197793732&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=7
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=hiro_1973jp&aID=d178564501&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=2
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=hdpeldpe&aID=k207882989&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
yosimuramarin は中華偽物とばれて、悪い評価付けられると、
落札者を買収して(10万〜30万)良い評価に変えさせるテクを使う。
ヤフオクの偽ケーブル売り yosimuramarin は、落札者に「このステマ音質評価文章を評価コメントに、コピペして書いてくれたら
1000円キャッシュバック」キャンペーンをやってる。GW前後とかお盆、年末年始にはいつもやってるな。
そのステマ評価コメントに釣られた、情弱老害オーディオファンが、ホイホイ引っかかる。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&slider=0
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 23:11:18.22ID:5bt18Cf7http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c552013095
http://www.freezepage.com/1461591177WYOZQGAKMD
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 20:32:29.51ID:0y1FFfNTただのハイレゾは違いが分からんかったわ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:10:42.65ID:3Sli4GVuそれを引っ張ってきたポータブルオーディオの業界も
ぼったくり過ぎていよいよ末期だわwww
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:24:26.46ID:dFPglp3T100万円クラスでも原価1000円くらいだよね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 15:44:40.29ID:lHC5JhfF0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 16:03:44.03ID:XVnzn1pq0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 22:47:35.05ID:L9NpiRwKスペックのがあったんだがなんと言う製品だったか忘れてしまった
0584アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/27(水) 23:35:59.54ID:h4UwTqG9https://youtu.be/B188PU-euwY
0585アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/27(水) 23:39:57.55ID:h4UwTqG9かけてるのね
↑がA
@https://youtu.be/DbfmYc30t4w
Bhttps://youtu.be/u98lHTxB0s0
Chttps://youtu.be/va0tqLehbbI
0586アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/27(水) 23:45:54.48ID:h4UwTqG9マルチテープ掛ける(減るw)希有な企画だと思います
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 01:35:43.43ID:WtEYeAx/http://i.imgur.com/J3hM2co.jpg
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 02:26:32.09ID:FsNCsPvlこれとは違う番組?
885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 01:58:23.02 ID:fcCQZkp3
NHKのBSの番組で多チャンアナログマスターを各チャンネルPCM取り込みしてミキシング
し直して(その頃の担当ミキサーや関係者が)聴き直したり録音秘話など有ったりの番組が
以前あったよね。
ユーミンの曲などいい音に成ってた。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 08:57:15.50ID:WtEYeAx/0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 09:41:49.46ID:FsNCsPvl>>585にそんな音源あったけかな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 09:46:43.46ID:PX20eDUp0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 14:15:49.68ID:cFk04qu5上海問屋、激安ハイレゾ対応イヤホン「DN-13577」を発売
http://getnews.jp/archives/1450984
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 19:04:59.24ID:mmMeqpGDhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 23:54:27.63ID:jV0hnNTO何スレ目以来だ?報告したってもええで
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 05:54:15.54ID:M0DyYul8誰でも分かるレベルで
情報量が多いから音が大きく聞こえるとかいわれたが、これ以外でハイレゾとそうでないものの差を(カーオーディオで)一聴して分かるレベルで感じたことがない
ダイヤトーンサウンドナビ100premiなのでハイレゾであっても周波数方向はCDフォーマットレベルとなる
ホームオーディオでは比較したことなし
データはONKYOのもので店にONKYOが持ってきたらしい
ファイル名忘れた
今は配布されてないような
そんな違いあるんかいな
どう思う?
ハイレゾファイルとそうでないもの(CDレベルフォーマット)の音圧が違うとかマスタリングが違うとかを比較するためにはどうすればいい?
俺がクソ耳なだけなのか、このファイルが特別分かりやすいのか、店に騙されてるのか、あるいは店ごと騙されてるのか、が知りたい
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 08:15:00.13ID:KnZ5cSw10597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 08:45:59.09ID:DJJAq2QRこれはシロート騙す店も作戦勝ち?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 09:37:34.43ID:iDLrXSNn同様の場合が多いだろう
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 11:19:36.93ID:s5yKSxgj0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 14:05:19.33ID:tgwm4d64実用上の評価だから大事なこと
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 17:17:23.45ID:vTMHvAxO聞いてみた事があるけど、同じ音にはならなかったなあ。
面倒なので実験はその程度で止めて、以後SACD層しか聞かなくなったけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 18:11:53.69ID:Ap2LjwOs調べた範囲内ではSACDの方が数dB音量が小さかった。
プレーヤの問題か、アルバムの問題か、君の耳のせいかは分からないw
簡単なんだからWSで確認してみたら?
少なくともプラシーボは平気で数dBの差を感じるから
客観的に調べなければ何にも言えないよw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 18:44:49.03ID:CqfGpyEHSACD再生に関しては現状で満足してるので、別に客観的なデータを採るつもりはないなあ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 18:59:42.07ID:4i56gloe音圧あげすぎたJPOPを聴く用にチューニングされたゴミ環境じゃ
全然違いが分からんだろう
ハイレゾにしてやっと欧米と同じレベルの聴き心地だよね
でも向こうの人からすれば、その糞みたいに容量食う音源作る前に、まずお前らの市場のその糞みたいな音圧キチガイの慣習を直せよホーリーシットって話だよね
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 19:02:20.83ID:Ap2LjwOs満足しているなら、わざわざこのスレでプラシーボ(ウソ)を書く必要ないだろw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 19:34:24.88ID:DywOTy8FSONY自身、オーディオ分野ではド素人メーカーなので、
SONY低唱のハイレゾも来年には亡くなる。
ミドルからハイエンドクラスのオーディオは、
特区の昔にハイレゾ以上なんだから!
大体、SONYのハイレゾはただ喧しいだけ!
0607正規実用型8号機@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/30(土) 20:14:19.05ID:U+ufQUVw0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 20:21:14.51ID:AORZkCfg0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 21:38:40.85ID:xoFZiRpe0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 23:08:05.25ID:2l1lmjTz0611スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/05/01(日) 01:34:08.57ID:Q4rU+yj6このバンドのアルバムは録音もよくて、最近のバンドの中で数少ないハイレゾで聞きたいバンド。
まあ最近のバンドらしく黒っぽいことをやってもどこかコクが足りない感じはするけど。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 01:47:46.72ID:NF93jfQn俺はハイレゾとCD規格の違いはわかりませんが、みなさんどうですか?
自分は、経験上音質を決めるのはDACとアナログ回路の出来だと思ってますが
アップした音源がはっきり違うと認識できるならそれはそれですごい耳だと思います
http://fast-uploader.com/file/7017588354172/
wav ハイレゾ 24bit 96khz
http://fast-uploader.com/file/7017588490084/
wav CD規格 16bit 44.1khz
0613スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/05/01(日) 01:54:44.72ID:Q4rU+yj6音楽的な狙いはよく分かるけど、演奏はあまり好みではない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:48:02.35ID:FFG7kTovギラつきマスタリングで難聴の年寄りとドンシャリ好きの若い人を騙しているのが現状。
音質のために前向きに製作している事例がほとんどない。
0615アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 21:07:14.21ID:yyvnFdBs0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 21:22:41.38ID:WNFmn5Aoダイレクトレコーディングが多いYouTubeがメインになる
聴いて良ければ上位フォーマットがないか探す
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 22:33:47.65ID:43kGx3u00618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:50:04.13ID:4FKBg2sF0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:10:35.45ID:qD/I1wsuマスタリングがハイレゾより良かったんだろうけど、結局ビット深度だのサンプリング周波数より
マスタリングの方が何倍も重要ってことだなぁ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:27:11.87ID:1GG9nNC60621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:45:09.15ID:/Axg9Gz0同意します。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 06:10:15.48ID:v4dJz9eJマスタリングなんて子供だましで、騙されてハイレゾがいいなんて言っている連中は
オコチャマってことでファイナルアンサー?w
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 09:03:00.51ID:sn6USgKzジャズの生ライブと遜色ないと思った
要するに部屋だから問題はw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 09:43:42.08ID:Zhg0IWqpよろしかったらアバウトでいいので、どのあたりか教えていただけないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています