TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 【IP非表示】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
2016/03/27(日) 10:46:50.24ID:TK5EJbVsFX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう
前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part37
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452684054/
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 06:21:36.34ID:bnk2UevLなんて怖い話だ
外側は新品 中身は中古
になることもあるんだね
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 06:32:45.10ID:Oi7+GfXc0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 06:38:40.30ID:RxbOcEPJ誰のどの意見がデタラメなの?
君はどう考えているわけよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 11:40:06.36ID:FOUHRKfB0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 12:49:36.08ID:Cu80uYPG0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 16:32:48.93ID:OLouILoX当方、SA-98EとSA-50持ってます。
ちなみにこの二つの音質の違いがよく判らないです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:22:22.57ID:bnk2UevL0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 22:03:57.03ID:6npAbZMn頭に蛆でも沸いているのか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 00:05:25.23ID:P6vTIismステマと言われても仕方あるまいな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 01:31:32.87ID:YbWdN8t9もちTOPPINGのが良いんだけど、最近のSMSLが安っぽいだけかも…
確かにボリュームノブも使ってる品の質に開きがあるね
三月にSA60買ったけどハンダ不良品(音出ず)で基板見て萎えたな、コテで修正してでた音は良かっただけに惜しい事してると思うよ
値段上がって品質下がってる状態
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 02:40:36.74ID:rmLccyY5TOPPINGの事を言っているんだが頭に蛆でも沸いているのか?
まぁたかにゃんなら蛆に脳みそ食い尽くされてるだろうからしゃーないかw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 02:51:10.92ID:ahBf/GuQ0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 03:18:38.43ID:ihAc1JqzSMSLは悪くないけどバラつきがある印象だね
上で言われてるようにTOPPINGはずっしりしたアルミのVR製品もあって好印象
ま、、、品質評価でいけばFX-AUDIOは論外
ちょっと腕に覚えばあるその辺のオッサンが作った方がましだろうなと思ってしまう製品も多々ある
SPターミナルやRCAの端子だけ見ても荒っぽさはありありとわかるもんよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 03:31:17.42ID:ihAc1Jqz見た目まんまだし、回路もそれっぽい
YDA138もTA2020も音質に大差なしとも思えるがYDA138はやや劣る印象だね
ヤマハ日本製ICも腐るほど大陸にあるようだがヤマハはYDA138で印象落としてる気がするな
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 03:45:07.18ID:CAr5ufBB中は盛大にチャイナ臭漂ってるし、入り組んで安っぽく汚い
ジャパンはこの分野だけに留まらずオーディオ機器で既にチャイナに敗北したわけよね
トッピングからはまるでチャイナ臭もなく、高級感たっぷり、まるでヨーロピアンテイスト
これが中華製品というならチャイナ製品は世界に誇る最高のブランドだ
今はオンボードサウンドも高評価でプロのカメラマンも完全にデジタルカメラの時代
レコードも真空管も一部のマニアの趣味であり、性能比で比較もされない時代
オーディオアンプも同じ、時代は変わった、順応、適応あるのみ
客観視して認める知能が求められる
メイドインチャイナこそ一流の時代、これが現状これが現実
あとは現実を受け入れて慣れるだけ
NF○がジャパンブランドというなら日本製品は最低最悪だ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 04:15:01.64ID:wA3O5GuE0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 06:11:11.53ID:P6vTIism0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 06:27:32.78ID:0veH6E1+それとも高いから売れないだけ?
似たような機種だとSA-98Eとか言うのが今人気っぽいけどサーノイズが比較的大きいらしいのとACアダプタってとこで買おうか迷ってる
TP60の方が高いけど品質良さ気ならTP60買うんだけど
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 07:26:21.18ID:xPej4Dm70741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 07:49:32.15ID:0veH6E1+大きさはこれくらいなら全く無問題
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 08:42:19.53ID:wXT4c/NO0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 11:05:19.20ID:rF9TIHNf腹痛てーwwwwwww
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 12:21:40.38ID:P6vTIism0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:14:46.94ID:ytc/m9O6初代の2020機にはオレンジドロップ搭載してたんだぜ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:39:55.53ID:/LkQB8ZE最低ランクのTOPPINGでもこのグレードってコスパの鬼かも
カップリングコンデンサも高そう、買うといくらだろ?高そう!
インダクタも超一流、これも買うと高い、対抗の耐圧も凄そう
至る所に高級部品が搭載されているじゃん!
http://www.akibakan.com/images/upload/product/BCAK0080870/tp10mk4-04.jpg
こっちはどうよ?
ぴよよよ〜んっとバネが飛び出して壊れそうじゃんw
http://image.rakuten.co.jp/maximum-japan/cabinet/av/imgrc0068780573.jpg
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:58:17.63ID:A091fxKE違う角度から見ればコストをケチろうとしている粗悪パーツが一つもないね、それが凄い。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:02:33.42ID:xQQMFZvc0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:06:15.20ID:5oS19gb0うまいこというね、たしかにたしかに
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:11:49.00ID:5oS19gb0月と鼈、ふざけた比較もほどほどに
>>739
TP60の音悪くないよ、普通にトッピンアンプ
難点はデカさと無意味なトランスで価格アップ
ぐらいかな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:18:15.70ID:YbWdN8t90752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:19:13.65ID:YbWdN8t90753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:20:48.69ID:5oS19gb0低音に関し、評価が分かれるけどデカサとトランスのイメージからくるもので低音も普通にトッピンアンプって感じ
SA98Eは高能率のスピーカーで最大音量にしたら激しいサーノイズとハムノイズがたっぷり乗ってくる
このハムノイズはACアダプタで音量が変わる、その他のアンプは視聴上どれも差を感じない
ノイズを増幅することが得意なSA98Eって感じ、SA50は聴いての通り単にそれの電圧低い版って感じ
まあ、圧だけはあるが、音は褒めづらいね、使い分けかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:24:34.44ID:5oS19gb0実用として高品質ってぐらいじゃないかな
トランス使っても場所も嵩張るしノイズは増すし
外付けスイッチになるから多少の意味はあるけど優位性は無いと思う
そらもうね、○○級で気分が高揚する人の心理まではわからない
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:35:36.11ID:5oS19gb0その他ICに比較して、高解像度、クリア、正確性が高い、その他のICはやや劣る
でね、トライパスICに音質で勝るとも劣らないのはTPA〜だけだね
その他は音質の全てでトライパスに下回る、じゃトライパスのどのICのどのアンプがいいのって思うよね
基本全部同じ、好みのパーツの差、メーカーなんて直接関係ない
どこも中身を紹介してるから、中身を見てパーツの品質見れば音に比例した結果が出る
アンプ選びだけは本当に簡単になったね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:37:15.84ID:YbWdN8t9ありがとう
家は置き場所もないし当分スイッチング電源でいいや
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:46:19.07ID:YbWdN8t9まぁ、その分新しさが無いとも言えるけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:50:41.88ID:5oS19gb0トランス電源は見た目かっこいいし、一度自分で聴くまで納得いかない部分もあると思うけど
3台トランストピン持ってるけどスイッチング電源よりサーノイズ多いことは確かだよ全部ね
音も何一つ変化してないし、マニアの心を掴む仕様というか、情弱騙しw、というか、だと思う
ADアダプタは中見づらいので品質を確かめづらいわけだが、大きさと重さと聴いた感じで判断すればいいと思う
おそらくきょうびのACアダプタはどれも一定以上の性能と品質確保してると思う、気にするに足りないと思う、ぐらいかな
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:59:35.80ID:5oS19gb0中でもこの12Vってところが味噌で汎用性に優れる、この規格外になると人気はなくなる
また嵩張るし、電圧からの低音の強さも捨てがたいが、音質面で失われる部分も多い
結論をいうとトライパスの12Vアンプが最高かな、やりようがない音質や機能性からもどうしようもない
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:02:12.74ID:0veH6E1+久々のスピーカーオーディオライフだ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 16:51:34.85ID:miZM2Ny00762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 18:19:38.83ID:P6vTIismゴーストトライパスで底をつこうとしている
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 18:23:52.13ID:ahBf/GuQ0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 18:27:23.40ID:P6vTIism0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 18:32:31.21ID:ahBf/GuQ0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 19:45:59.89ID:P6vTIismnano-cd1はアナログ入力無いし dn-f400は製産終了しちまったし困った
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 19:54:42.39ID:ahBf/GuQ前提で泥や窓やiOSのTV BOX とか TV Stick とか買ったほうがいいんでね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 20:04:57.74ID:P6vTIismそれにどちらにせよ画面は見えない 全盲なので
仕方がないからpcm-d100でもつなぐかな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 20:09:57.69ID:P6vTIism0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 01:11:52.83ID:auhzCIfEFiiO X1という平行輸入品で一万台前半で変える安価なDAPのラインアウトからデジアン→スピーカーと繋いでコンパクトなシステム組んでる
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 03:44:27.12ID:LA75SEBD0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:50:11.47ID:z6arkym/レポが欲しい
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:02:23.08ID:z6arkym/発売からまだ日が経っていないから誰もいないのかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:28:05.26ID:jGQOCcfCiphoneでいいじゃねえかw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:40:54.42ID:/80P7rN50776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:06:49.33ID:LA75SEBDcdは仕方ないですね大型デッキでも
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:20:13.36ID:LA75SEBDでも高いしバッテリーは取り出しておけるともっといいのに
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 07:13:35.72ID:KAe6mhbH最大近くまでボリュームを上げると高出力アンプに比べて音われがしやすいのはなぜですか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:45:14.84ID:3hk6cnVV0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 19:13:54.01ID:KAe6mhbH試してみます ありがとうございました
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 19:42:06.09ID:3hk6cnVV使っているアンプの定格電圧の範囲で抑えてね
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 19:52:40.46ID:KAe6mhbHなんだかカスタマイズが楽しくなってきます
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 19:57:57.50ID:Cl2I4H9S0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 20:30:29.39ID:zTtEKvgoバラード系はいい感じでクラシックはちょっと低音薄めかな
TP21とSA36Aと交互に聴くと解像感が薄めというか柔らかい感じで意外
高解像度でキレキレかと想像してたのになんか音が眠いね
TP21とSA36Aの解像度が高すぎるせいもあるとおもうけど
安く1台で済ませようとして買ったのが甘かったみたい
もうちょいTP21とSA36Aに頑張ってもらうか
DACはD2ね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 20:42:25.80ID:+9tJzlbZBBE搭載のFX-152Eと組み合わせて使ってる
まさにキレキレというかドンシャリw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 23:17:49.29ID:zuH8Wdif0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 01:23:27.80ID:jCBR215Mメタルを聞くからよけいかもしれないが
でもクラシックとかフォークソングにだって相性はいいと思うぜ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 09:58:22.65ID:6SMbRPx20789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:38:19.82ID:jCBR215Mでも何となくこりっと歯切れのいい音のことですわい
あまりいじめないでくんろう
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 14:51:58.68ID:QsHQ+lwt持ってる人いたら教えてくんろ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:21:07.61ID:rzJg6JI/言わんとすることはわかるよw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 15:28:37.06ID:rHlGZqtv0〜99まで100段階
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 16:54:13.63ID:QsHQ+lwt1段階辺りの音量の増減の幅ってどんな感じ?
細かく調整できる?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 17:13:29.80ID:0P9UftdFSA-60買ってみたけど、ホワイトノイズがちょっと気になるなあ
デジタルボリュームでぱっと見て音量が分からないのも不便だし
やっぱりSA-50にすればよかったかも…
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 18:16:35.03ID:yD628t1p起動時に爆音のままになったりする
くるくるくるくるどこに合わされてるかも見えないし地雷
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 18:54:47.61ID:2VtagGLWてかSMSLって全部デジタルボリュームじゃね
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:24:58.38ID:rHlGZqtv細かく調整できるから安心汁
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:03:35.69ID:WhfpU+nJ0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 06:18:34.06ID:Lx9kSQw+a-905fxよりも音が良くなるんだったらほしいけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 07:29:46.15ID:27fsYUOQ音は確実によくなるでしょ
あとはデザインや操作性が好みに合うかどうか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 08:33:46.53ID:vXqwSK8JA-905FXがヘタってないなら、TP32EXだと確実に音は落ちるぞ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 09:26:23.00ID:cSXSVYGT0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 12:53:41.43ID:H7eLIwjO0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 12:56:53.89ID:npgu/7wTメディアプレーヤーと組み合わせて小型俺式コンポを作りたい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:37:24.73ID:27fsYUOQ本気?ないないw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:43:19.88ID:27fsYUOQ気に入ってるならどうでもいいけどA-905FXもアンプだから故障していないなら使えばいいしな
何十万で取引されるようなアナアンなら価値もあるが今ではそれもどうかという時代
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:52:52.87ID:27fsYUOQこれらの中華アンプよりワンランク音質で劣るLP-V3Sにですら敵わないんだから
しかもその類の試聴、比較はとっくに済ませてるし答え出てるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 15:05:11.19ID:vUV8KPyg0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 15:38:45.49ID:OayRurrzオーディオ機器の音質に関しては日本製品は全く信用できん
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 17:19:30.52ID:AJOTOg5s落ちない大丈夫です。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 17:29:50.55ID:vXqwSK8J0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 17:38:18.43ID:npgu/7wTsa-98eも音は良いけどズドーンはあまり苦手っぽい
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 17:42:18.96ID:npgu/7wTa-7vlとか1vlクラスには太刀打ちできないんじゃないか?
実物聞いたことないからわからないが
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 17:52:12.96ID:npgu/7wT905fx2よりも勝ってる点は電子ボリュームとデジタル入力だと思うんで
まあ音質は期待せずむしろ小さいという便利さを買うってことにするよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:02:12.07ID:SEu2grfQ太刀打ちできないってあのね・・・
知らない解らないなら経験してから語ろう
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:02:15.68ID:2nglkdWX0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:06:38.30ID:L5OavveU古い上当時のエントリークラスだし
それと比べたら今の1万前後の中華デジアンのほうが幾分マシだと思うよ
A-7VLとかとは比べられないかもしれないけどね
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:34:05.99ID:8JvanzEnA-7VLの発売当時それなりのアナログアンプと比較したことないかな
好みで意見が割れるにせよ、自分なりにも答えは出たよね
そして今、それなりのアナログアンプと中華アンプを比較して
中華アンプがいいなあと思って楽しんでるところ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:41:14.03ID:npgu/7wT聞かなくてよかった上位機種
ってかんじだ
そういうところから沼へようこそってなるんだから
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:46:21.89ID:HLC4N3w90821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:49:55.72ID:npgu/7wT0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:55:52.87ID:B8qk06bf代わりにDENONが市場を支配した
あれぐらいの価格でオールインワンのデジアンが国産から出てくるとみんなそっちに流れてしまう
中華デジアンは最低限の回路しか組んでないからデジタル・アイソレータを積んでないのも痛い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています