トップページpav
1002コメント342KB

TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 【IP非表示】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ2016/03/27(日) 10:46:50.24ID:TK5EJbVs
中華小型D級(T級)デジタルアンプについての総合スレですが、
FX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう

前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part37
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452684054/
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 11:19:10.55ID:TrU3YKpa
VX1を5インチベイに置いてやった
ttp://jlab.orz.hm/jlab-ssd/other/s/ssd146371037924861.jpg

ただそれだけ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 13:26:46.99ID:JVRiNgUS
>>624
Proの方が劣化しとる・・・
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 14:02:37.58ID:adbjf0Vn
全体的に中華アンプはですが、トッピングのアンプはコストダウンした新製品に流れを変えてますね
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 19:18:06.94ID:hxsHfpyc
q5は止めておきます tp-32exにするか
国内メーカーのas-100とかも気になるので買ってみます
ありがとうございました
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 00:06:23.54ID:8+9qhMTx
サウンドハウスのトランス12V2A電源をSA-S1に使ってる。
スレ住民に過電圧で壊れると叩かれてから2年になるけど、今日まで壊れる気配ないよ。
重いデカイ熱いけど、音質はスイッチング電源とは比較にならん。
許容電圧に余裕があるSMSLの新型辺りの人は試す価値あるんじゃないかな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 01:19:32.96ID:+/vrXLZk
>>629
@普通のACアダプタに戻す
Aフルボリュームにする
Bスピーカーの目の前でノイズをチェック

これを真面目に真剣にやってみて
無意味だと糞耳でも気付けるから
気付けないような糞耳なら音質に拘ることもない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 01:21:14.99ID:+/vrXLZk
あぁそうか、気付けない糞耳だからSA98Eで我慢できたり
騙されて変なことする人も多いわけかハハハハw
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 01:29:38.67ID:+/vrXLZk
ついでに教えてあげるけど電圧を上げても音はよくならない
電圧の分ゲインが上がるだけ
石炭をくべられて走る汽車と同じ
まるで無意味ww
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 02:18:48.56ID:8+9qhMTx
付属のACアダプターとの比較はしたが。
そもそもスイッチング電源のパルスノイズ発生自体は原理的に当然だろ。
だからノイズフィルター付スイッチング電源とかいう気持ち悪い品が売られてる。
電圧に関してはトランス電源の弱点で一定せず過電圧になることがあるとの事だから、
耐入力上がったSA36proなら問題少ないんじゃない?ってこと
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 02:46:29.97ID:GL7gAttZ
たとえば1wと100wのアンプが有ったとして二つとも同じアンプだった場合
違うのは音量だけで音色に変化は有りますか?
出力が高いアンプは小音量でも音の厚みが違うって聞いたことがあるんです
「スピーカーをならしきる」とかいう訳の分からないポエムがあるので困るんですよねえ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:10:07.59ID:JNVmx5HN
>>633
ノイズフィルター付きだからって気持ち悪くないだろw
じゃ欠点まみれのドランス使う意味ないじゃんw
トランスってマジで意味ないよ、理由づけすると時代遅れの産物
すごく凝った作りのトランスが無意味とは言わないよ
言わないけどACアダプターが勝るw
ほんとにほんとだから気持ちはわかるけど正解を見つけたもの勝ちだぞw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:16:50.39ID:pSwpA+2M
ブボボモワッ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:33:06.73ID:JNVmx5HN
なぜ高価なトランスなのにACアダプタよりノイズが多いんだ?
ノイズが多くても音はいいはずだって?
可聴域のノイズも取れないのに音をよくする性能あると思えるの?

トランス馬鹿がいかに刷り込まれているかというヒントをあげよう
な?よく聞けよ?中々教えてくれる人いないぞ?
疑ったこともないだろうからなw

ノイズは外から入ってくるんじゃないんだ中で発生するんだ
外からのノイズは完全にシャットダウンできているわけ
トランスを使えばACアダプタ以上に外からのノイズまで入ってしまう
ACアダプタを使えば外からのノイズは入ってこない
中から発生するノイズだけ、では中から発生するノイズはどうやって取り除くのか
ノイズの少ないアンプを選びましょう!簡単でしょ?w
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:34:55.47ID:JNVmx5HN
シャットダウンじゃなくてシャットアウトだったなw
まぁ身が入らんほどつまらない話題だw
ほんとあほちゃん達はどこで騙されてくるのかねwww
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:38:52.99ID:GL7gAttZ
ということはつまりトロイダルトランスだからといってもありがたくはない?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:47:17.61ID:JNVmx5HN
うんw
同じICを使ったトッピンアンプもそれを証明してるよなw

トランスのトピアンに価値はあると思う
物質としての価値はね、ものとしての価値だよな
そこに品物があるから値打ちもあるとできるが
それを無価値としてしまえばトランスの存在価値はゼロだな
音質は通常のACアダプタの方がいいみたい
誤差だけどトランスのほうがノイズ多い
そこそこのトランスも持ってるがこれも中華アンに効果なし
いやトランスらしい効果で使う意味もなし
まぁ興味なるなら納得するまで突っ走れGOGOww
0641侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/22(日) 03:50:21.88ID:0xmU6hU7
ACアダプター
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ACアダプタ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 03:51:30.39ID:GL7gAttZ
オーディオメーカーがいくら嘘ついてもこのスレの住人みたいに詳しく見抜いている人もいるんでは大変だなW
0643侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/22(日) 03:52:22.31ID:0xmU6hU7
#
ACアダプタ(AC-DCアダプタ)は、コンセントより得た交流電力を、内部の変圧器(トランス)によって電圧を降下(降圧)させた後、整流器(ダイオード)によって整流し、シリーズレギュレータまたはスイッチングレギュレータといった安定化回路を経由して安定化させた直流電力を出力する機器である。
#
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:04:18.19ID:GL7gAttZ
これからのオーディオシステムはスピーカー以外無駄にでかく重くする必要なんてなさそうだな
アンプやプレーヤーなどのセンター部分が小さくなっただけでもだいぶ利便性がアップすると思うんだ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:12:01.20ID:JNVmx5HN
>>644
そのとおりだね、アンプはタバコサイズに、DACはタバコ半分のサイズに、HPAもタバコサイズに、これで上限いっぱいこれ以上高音質は無し
ってところが現実的なんだろうが未だにDACに拘りアンプに拘り、その分の物量が必要だと思い込まされている
どこまで意味があるのか、とふと思う、悪くはなってないんだろうけど無駄な回路増えてるだけなのかもな
ZIPPOサイズのUSBACで見事に鳴るので通常のDACは何のための回路なのかと思う
スピーカーだけはどうしようもないねwでっかいなあw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:19:32.06ID:JNVmx5HN
回路つーのもおかしな話、ワンチップで完結できるはず
実際にそんなICもあるよな、あ、だから完結できるんだww
あんまり意味ないんだろな〜w

DACのICもハイレゾを謳って進化している売り込みだが胡散臭い
スペックの数値は上げるしかないんだろうがスピーカーで聴くのにSN比なんて飾りの数値かなと思うな
結構DAC持ってるけど割と古いDAC使ってるよ、いいと感じるからね、実際いいんだろうなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:30:36.14ID:JNVmx5HN
あ、ついでにもうちょい語ると、オーディオの進化で考えた時にスピーカーの進化は止まってるとできるよね
何十年前のものでも新品ならそのスピーカーなりの音質と価値はある
プレイヤやDACにアンプはどうか、アナログは際限なかった、経験もした
デジタルはどうか、フルデジタルそれもいいだろう、だがこの中華アンプあなどれない
歴としたデジタルアンプなんだよな、仕組みがどうだカーオーディオ用だからどうだ
いやいや車だって高級サウンドんら指示もされる、考えてみて?パチンコの機械って状況が特殊なんだ
視聴するんじゃない、いきなり強制的に聴かされて良い映像に良い音だと引き付ける必要がある妥協するはずがない
最新の技術を織り込むシチュエーションなわけだよ、小型携帯もそうだけどトランス馬鹿のようなやつが上から見下ろしても現実は全く異なる
この中華アンプのICは進化するだろうが目糞鼻糞だと思う、デジタルとして限界に達してる
現にこの10年進歩してない、これからもしないだろう、俺はそこに気付いているし自信を持って中華オーディオ楽しんでる
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:39:44.93ID:GL7gAttZ
とても深いい話だ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:41:28.72ID:JNVmx5HN
最後に一言書いて〆るかな

人類はトライパスのICを越えられないだろう
誤差で上回るICがあってもお前等馬鹿どもはトライパスを信仰してやまない
あぁトライパスを頂点としても間違いでない誤差の範疇それもよかろう
どっちにしても人類はトライパスの枠から抜け出せない
なぜなら音を極めてしまったからだ、もう一度言う

人類はトライパスを越えられない
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 04:42:34.05ID:JNVmx5HN
>>648
ありがとうございました、失礼致しますw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 05:54:27.39ID:+rI8P/SO
>>643
あからさまんま嘘を書なよ。糞コテNG決定だな

スイッチング電源式AC-DCアダプタ

商用電源を直接整流して高圧の直流を得る。それをスイッチングレギュレータで周波数の高い交流に変換した後、小型のスイッチングトランスで降圧、
もう一度整流して直流を得る。電圧の安定化はスイッチングのパルス幅で調整する。

トランス式AC-DCアダプタ

商用電源を大型の商用周波数(50/60Hz)用トランスで降圧したあと整流して直流を得る。安定化する場合は、このあとにシリーズレギュレータを
入れることもあるが、市販されているトランス式AC-DCアダプタの大半は電圧安定化を行っていない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 07:50:27.96ID:8+9qhMTx
なんでこんなムキになってんのか知らんが、サウンドハウスACアダプターなんか2 千円SA36proも五千円だ。
頭越しに否定する前に自分で聴いて判断してみろと思う。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 08:51:31.34ID:+txVNogy
>>852
興味深いですね
遊ばせてるというか放置している中華デジアンとスピーカーがいくつかあるので試してみるの一興ですね
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 08:54:29.37ID:+txVNogy
>>653
アンカー打ち間違えました652さん宛てのレスです
0655侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/22(日) 09:26:12.47ID:0xmU6hU7
>>651

>>643
→ウィキペディアのコピペなんだが…
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 09:30:16.32ID:+rI8P/SO
>>655
初心者でもわかるウイキペディアの間違いもわからない池沼さんなんですね。わかります。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 10:35:10.73ID:Q9O92IJS
>>647
> あ、ついでにもうちょい語ると、オーディオの進化で考えた時にスピーカーの進化は止まってるとできるよね

止まっているどころか退化しているのが現状でベリリウムだのボロンといった振動板ユニットとか
水晶どくろのようなオーパーツ状態。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 12:23:20.33ID:9+vxZoPP
古い物もますます価値が上がってきたのかな
オーディオ全盛期のスピーカーは貫禄あるよね、本気で作ってる
TOPPINGのアンプも最初の頃の製品はしっかりコストかけて作られてるもんね
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 14:16:47.63ID:stgP/3Tr
押し込み式のスイッチより、トグルスイッチで上下左右にパチンパチンするほうが好きだが
トグルスイッチが電源に使われていてぐらぐらぐらぐらぐらつくアンプに当たったことあるわ
あれで仕様です正常ですはありえない、どれだけ不快感を伴ったことか
人身事故に繋がらないものの、ハンドルがぶらつく車と同じだ、しっかりしろよ日の丸ボーイ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 07:10:22.60ID:yGdZDtBd
xk-330のスピーカーだけほしい
小型デジアンと組み合わせたらきっと楽しいから
デザインが正統派で変に丸っこくないところもそそられる
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:00:53.56ID:+NEVxPQh
蟻のSMSLからTP32EX届いた
動作確認して満足
アダプタ大きいなー
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:40:36.80ID:/9arH5T3
SA-98Eって黒金銀どれが一番人気?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:50:48.12ID:2vLIp/YN
俺は黒派
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 23:10:10.19ID:zmCnaAVX
男なら黒光りよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 01:31:08.96ID:KCJoxwgF
>>662
おいらは金。ゴールドの機器は、初めてだな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 05:07:28.77ID:7aDiXJ32
tp-32exも気になるな
ギャングエラーが出なさそうだし
デジタル入力もあるからcd-h750をつなげて聞いてみたい
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 19:07:38.59ID:+RymYFUU
いきなりだがACアダプタを電圧が低いものにかえれば出力は抑えられるの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 19:26:05.86ID:jm4UrROb
最大出力と残留ノイズは小さくなる。利得は変わらないのでギャングエラー対策にはならない
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 23:02:06.79ID:fpbKVoXh
>>668
D級で負帰還なしなら、GAIN下がるだろ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:28:15.40ID:2lycVFHP
>>669
おおすまんかった。ゲインは使用チップ次第だな。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 18:50:57.42ID:VZy2jvlN
アムレッチのデジアンをぽちってみた
sa-98eの音とどう違うのか比べてみるのが楽しみだ
いやあ勉強になるなあ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 19:44:01.53ID:kYKeCVGQ
>>671
聴き込んだらレポよろしく
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 20:06:08.16ID:VZy2jvlN
届くのは明日以降になると思うから
聞き比べたらくそレポだがしてみるよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 23:36:32.11ID:lymg185b
SA98Eはノイズで使えないし、安フルデジはCM108に毛が生えたような音で使えないし
結局TP21がフル活動する日々、そろころ部品交換してあげようかな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 23:40:24.30ID:fZioMk2h
S.M.S.L A2が気になる
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 00:25:27.16ID:wV8iMMWN
なんFX-AUDIOの製品はアンプもDACもノイズィーなんだろ
劣化パーツで組まれてるからか?
DAC-SQ5でもさ、一万弱もしたのに屁みたい音しか出てこない
オペアンプ変えてもパーツ変えても手の施しようがないしな
遊び半分でおっさんが設計したのでは勘ぐってしまう
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 00:36:25.00ID:mjmc6xzN
同じ中華製品でも品質が悪いとそんなもの
それは日本製品でも同じだけどな

例えばFX-AUDIOはケースのプリント文字もすぐ剥がるが
一方TOPPINGは中々剥がれない、正しく言うと剥がれた製品は未経験
くすんだパネルを付近で服だけでハゲハゲの無地になってしまう

ネジ切りのズレとかケースの歪みとかボリュームの取り付け角度とか
評価ポイントは幾つもあるがFX-AUDIOは断然最低品質
DMSLはその中間に位置してる
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 00:44:03.03ID:9DmF8iLy
>>675
SA98E同様にノイズっぽいかと
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 04:31:34.84ID:u/1OdIyc
アムッチのal-202hが届いたんだけどなかなか良い
まず接続してすぐに思ったのはホワイトノイズポップノイズがほとんど無いにひとしいってことだな
一瞬スピーカーまだつないでなかったかと思ったよ
あとおそらくギャングエラーもほぼ0じゃないかねこれ いやあ快適
音もなかなかワイドレンジで出し逃しの無い音に感じる「ドレミファソラシのラだけが引っ込むとかそういうことが無い」
sa-98eは丸くて分厚い暖かい音 アムッチはやや涼しげだけどワイドで厚みのある音「わかりづらくてすまん」
ただ音量はけた違いにsa-98eが余裕だがアムッチも音量が低めだからって音色がやせることもない
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 04:37:14.87ID:u/1OdIyc
あとやってみたのがバッテリー駆動「単一八本」
d-212exが電池で動いているよ かわいいねえ
ってなかんじで感動した
これができてしまうとほかのブックシェルフスピーカーもほしくなる
これでリモコンが使えて光りと同軸入力が有ったらなお良いと思った
sa-98eもアムッチも気に入ってしまったなあ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 04:41:41.92ID:GpvutmQS
電源を入れたらポップノイズに悩まされ
ギャングエラーでバランスが崩れ
音を出してはホワイトノイズまみれ

TOPPINGの粗悪製品を使って今まで散々苦労してきたのね
ようやく劣悪サウンドから抜け出せて良かったね()
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 04:52:41.82ID:u/1OdIyc
はいそれはもう快適すぎて当分アンプはあんたで良いよっておもった
もはやドデカエリートアンプどもに用はない
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 05:04:42.09ID:rjk3QrQU
>>681
TOPPING使ったことないんだな
それFXAUDIOのことじゃん
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 05:13:46.97ID:rjk3QrQU
こんな腐ったアンプ買うやつなんかいると思えないw
>>679
ID付きでアップしてみ?絶対できないわw
こんな腐ったアンプ買うやついるのかよw
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 05:23:29.74ID:u/1OdIyc
えっ 何でですかい?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 05:32:19.09ID:rjk3QrQU
>>685
なんでて理由そこに書いてるだろ
こんな腐ったアンプ買うやついると思えない
買った聴いたならそこにあるだろ?
本当に持ってるならID付きでうpしてみ?w
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:02:11.51ID:rjk3QrQU
しかも何のステマや或いは印象操作をしたかったのか全く謎w
変わったやつがいたもんだ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:11:41.27ID:u/1OdIyc
なにがおもしろくないのかよくわからないけど
興味が有るから買ってレポしてみるって前もって予告はしておいたんだから約束を守っただけなんだが
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:34:54.96ID:Ng+Ji7P5
ID:rjk3QrQU は NFJ のステマ要員だからスルーよろ。
MAX9744 のデータシートみてるんだけど、これまでのD級アンプICにあった様々な課題をあれこれ工夫してるのが見て取れるね。
ボリューム制御 I2C でリモコン制御の製品が出たら試してみたいな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:47:55.84ID:rjk3QrQU
NFJなんか知らないしTP32買ったからここに見に来ただけだしw
こいつ自演で一人しゃべってるじゃんw
おかしなやつがいたもんだ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:55:09.63ID:u/1OdIyc
tp-32ex sf-230bt as-100 al-202hのどれにするか迷ってアムッチにしたんだ
でもほかの奴もそのうち買うかもな
だって小さいんだもん 設置も楽だしついつい興味がわいてしまう
デジアンだらけになっちまうよW
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:58:19.68ID:rjk3QrQU
結構値が張るね
MAX9744
http://www.aliexpress.com/item-img/Free-Shipping-2PCS-MAX9744ETH-MAX9744-YF1122/32543601091.html
http://www.aliexpress.com/item-img/Free-Shipping-1PCS-MAX9744ETH-MAX9744-QFN/32653516896.html
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 06:58:44.71ID:Ng+Ji7P5
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< >>690 オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:03:58.91ID:rjk3QrQU
>>691
B級グルメだなw
腐ったアンプばかりありえないだろw
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:05:13.01ID:rjk3QrQU
TOPPINGをこき下ろすための自演ステマだったんだなw
つまらねー
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:14:25.36ID:u/1OdIyc
自分だってそのb級グルメを買っているじゃないかw
お互い楽しもうぜ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:15:50.84ID:Ng+Ji7P5
>>694
その腐ったリストにあるアンプ買ったんだねw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:23:58.04ID:Ng+Ji7P5
>690+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2016/05/30(月) 06:47:55.84 ID:rjk3QrQU (5/8)
>NFJなんか知らないしTP32買ったからここに見に来ただけだしw
>こいつ自演で一人しゃべってるじゃんw
>おかしなやつがいたもんだ

写真付きでよろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 08:17:05.39ID:fXc/iiSV
>>679
MAX9744使ったアンプ少ないからal-202hは気になるな
トライパス系のアンプとだいぶ音が違うって話だし
アムレックの製品は目が覚めるまで時間がかかるから1ヶ月後くらいに再レポあるとうれしい
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 16:07:53.58ID:QiUrZUVP
>>679
お、人柱ありがとう
レポ頼んだの俺だw

なんか変なのに絡まれたみたいね
すまん

中華アンプは場所取らないし安いので気づいたら増えてるから気を付けてw
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 18:57:32.62ID:u/1OdIyc
いえどういたまして
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 20:46:54.20ID:GpvutmQS
アムレックって中華だったのか?
それより何より次に発表する製品を楽しみにしてる
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 20:48:01.65ID:GpvutmQS
あ アムッチか
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 21:39:31.48ID:RT4R35dd
これやっべ、冷静これマジP22の音やばすぎ
100万円のアンプ凌駕してるわこれすげーわw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 21:42:01.32ID:RT4R35dd
抜けた、TP22すげーよ
トライパスの最高峰のICだけあるわ
余裕で100万円のアンプ凌駕してるわこれすげーわ
SA36Aはゴミクソだったんだなこれ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 21:42:42.02ID:Ng+Ji7P5
Walther P22?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:05:07.03ID:QiUrZUVP
100万のアンプ聴いたことないからわかんねw
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:09:21.18ID:RT4R35dd
>>707
100万円以上のエソテリックやクレルのパワーアンプ聴いたことないの?
TP22はこの100万円以上のアンプを遥かに凌駕してるって事実を思い知った
度肝抜かれたすげーわトライパス最高峰有頂天気分だぜ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:16:48.46ID:RT4R35dd
これはマジやべーわ激ヤバだわ
ヤバすぎるだろこれトライパスの王者誕生だな完璧な勝利者ここに降臨だわ
でかしたぜTP22うおりゃうおりゃ頂点の極みやるじゃねえかレッツダンシングひやほお
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:25:37.17ID:7nzhzE33
SMSLやFX-AUDIOなんかと違ってTOPPINGは所有感と満足感を満たせてくれる良さがあるよな
材質も作り込みも安っぽくないからな、それににしてもはしゃぎすぎじゃないか
TP22ならTP10も大差ないと思うがね
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:30:38.17ID:QiUrZUVP
>>708
すまん、聴いたことないわw
購入不可能と諦めてるものは試聴とかもできないビビりなもんで

>>710
TP-20 mk2とTP-30なら持ってるけど、TP-22のほうが音よいのかな?
TOPPINGは中華アンプの中では外観に統一感(前面の厚めのパネルが良いよね)あってよいすな
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:39:36.80ID:7nzhzE33
安中華は適当な場所にスポンジインシュがずれて貼られてたりするけど
TOPPINGはゴムインシュを設置する穴が設けられている
パネルだけじゃなくケースも分厚くて頑丈
スイッチも高級品使われてるしフィルコンも電解コンも一級品が使われてる
音にも反映されていてノイズ感皆無で超クリア
音質に優劣付けるとTP-20 mk2もTP-30もTP-22も互角の勝負をする
ICの音質を最大限に引き出してると思ってるよ
TripathのICは音がよく似ている
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:48:56.47ID:7nzhzE33
持ってない人に言うと画像じゃわかりづらいよ
SMSLやFX-AUDIOなんかと同じような感覚で見てしまうからね

TOPPINGの高級感は手に持たないとわかりづらい
ただ一回手にしたらその高級感に驚くこと間違いない保証する

何年にも亘り他の業者のステマで抑え込まれてきたからな
この事実をここに書き記しておくよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:53:12.73ID:7nzhzE33
機種にもよるけどボリュームつまみもプラやメッキではなく
アルミ削り出し100%のつまみを採用されてる機種も割と多い
中華製品といえど一目置いてしまう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 23:19:30.55ID:7nzhzE33
S.M.S.Lは充分コスパいいとおもうがSA-98EのノイズでS.M.S.Lの信頼度は低迷した
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 00:21:12.49ID:6npAbZMn
100万のアンプとか釣り針がでかすぎw
嘘だらけのカキコされるとTP-22が産廃にしか聞こえないわw
上手な嘘のつきかた位ググってこいw
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 01:04:32.71ID:/N+pCnD1
その昔TA2020搭載アンプが100万のアンプに勝ったとオーディオ雑誌に取り上げられたことがある
それ以降TA2020搭載アンプを始め、トライパスIC搭載アンプは高音質と認められ爆発的なヒットを飛ばし続けてきたわけだから大絶賛しても構わないっちゃ構わない
貧乏人丸出しの100万という額に驚かない冷静さが必要かと思われる
1000円のアンプも100万円のアンプも音出す機能性に事実驚くような差はない
価格設定というものはメーカーが自由に設定しているものだから聞き流せばいいだけのこと
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 01:08:07.64ID:LDgpypT8
アホみたいに高いアンプやSP買ったところで劇的に音が良くなるわけではない事は知ってます
どんな音源にもリミッターがあるんでそれ以上の音は出せません
所詮スタジオ収録時の音です
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 05:11:48.96ID:bnk2UevL
トライパスのicが枯渇したらどうするんですか
一番優秀なんでしょう?よくは知らないけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 05:55:44.17ID:/N+pCnD1
回収回収で回ってきたICだよ?
枯渇するわけないじゃん
トライパスICはぐるぐる回ってるだけ
消滅していくものじゃないからなあ
壊れて廃棄される分があるとしても数が大量すぎて一生なくならないよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 06:01:07.94ID:M8HIYhCv
LP2020A+のTA2020は枯渇してYDA138に置き換わりつつある
いや正しくは既に置き換わっている
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 06:21:36.34ID:bnk2UevL
枯渇するわけがない?
なんて怖い話だ
外側は新品 中身は中古
になることもあるんだね
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 06:32:45.10ID:Oi7+GfXc
まだそんなデタラメ信じている奴いるのかw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 06:38:40.30ID:RxbOcEPJ
>>723
誰のどの意見がデタラメなの?
君はどう考えているわけよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています