TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 【IP非表示】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
2016/03/27(日) 10:46:50.24ID:TK5EJbVsFX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう
前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part37
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452684054/
0002テンプレ
2016/03/27(日) 10:48:11.56ID:TK5EJbVsLepai製デジタルアンプ総合スレ [転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1430308476/
[NFJ]NorthFlatJapan part31 [無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458095207/
[NFJ]NorthFlatJapan part31 ※AV板
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1457258014/
【音質改善】TOPPINGデジアン改造【オカルト歓迎】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269772566/
中華DACと5万円以下のDACスレ 13台目 [無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458888485/
0003テンプレ
2016/03/27(日) 10:49:29.32ID:TK5EJbVs◆秋月のGF65I-US1250(12V5A GF社) http://akizukidenshi.com/download/GF65I-US1250.pdf
ノイズフィルター搭載およびリーケージフラックス対策がなされているため、そのままでも十分良質なACアダプタ。
改造策としては、デフォのルビコンXYG1000μFx2を日ケミ KZH 16V 2200uFx2(@¥140x2 マルツ)に交換、
ノーマルモードフィルター後のXYF100μFを OS-CON SEPC 16V 100uF(@¥50 秋月)に交換する。
◆秋月の可変スイッチング定電圧電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
秋月のACアダプタ(GF社)に秋月の可変電圧キットを入れて、データシートの上限電圧のマイナス1Vで使う。
「小音量時の音質改善効果は絶大、音の立ち上がりの鈍さがなくなり、ギスギスした感じも薄らぐ。
全体的にS/Nが良くなって、弦などはハーモニクスを感じるようになる。
改造案としては、大容量平滑コンデンサを追加することで更なる安定化を狙う」
◆制御機器用のスイッチング電源(コーセル、TDKラムダ、イーター電気)
「電圧変動が少なく電流供給が安定しているスイッチング電源が、デジアンとの相性が良く音が明瞭。」
◆シリコンバッテリー
「商用電源の汚れから無縁および低インピーダンスという利点を生かして、ノイズにマスクされがちな音も
しっかり出し、音場感と切れ込みに優れるが、音の迫力感に欠けるという印象もある。」
0004テンプレ
2016/03/27(日) 10:51:01.24ID:TK5EJbVs一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある
2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません
TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 12:32:43.32ID:nFFug01mhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458949961/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 14:09:35.94ID:3BiqoH5X0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 15:16:31.88ID:T08bk/A70008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 16:52:18.99ID:/L2VNrT3ただ禁止も意味不明
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 22:11:16.86ID:7NLWQUtOトッピング系て言うより
中華系の方がいいかもな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 22:16:26.30ID:fSVltSJxこのスレができたころは、国内ブランドもあったけど、今はもうないしね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 00:32:58.84ID:wskoRHtVebayで[S.M.S.L SA-36A TA2020 Tripath Class T Amp]をポチって到着を楽しみにしていたが、
ものの見事にSA-36A Proが送られてきた。
しかもメーカー純正の箱ではなく、小さなボロボロの箱に入れられて箱のなかは薄い発泡スチロールとSA-36A Proのみ
返品は受け付けてくれる事になったが、返送料がどうなるかはイマイチわからない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 02:06:36.99ID:AQ1D1Vjs0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 04:08:23.39ID:rosn7fCx確認されていない方は一度確認されてください。
結論から申し上げますとTA2024が最も優秀なようです。
3種の中で最も歪も少なくフラットであるようです。
初期ロットのTA2020よりTA2021、TA2024は技術の進歩が数値として確認できます。
IC単体の平均価格は2016年3月現在でTA2021>TA2024>TA2020という相場のようです。
インターネット上でもこの3種を詳細に比較された方はTA2024を推奨しています。
ところが2ちゃんねるではグルになって工作しているかのような不自然なTA2020を推す動きが見られます。
どうやら同じ方が書き込みされているようです。
過去ログでも多数の方が指摘しておられます。
これだけ不自然ですと信じ騙される方もいないとは思いますがそれを承知の上でTA2020を推したい理由があるのでしょうか?・・・・・
TA2020の在庫を沢山抱えている為に極端なデマを流しTA2020の印象を良くし売り払いたいということでしょうか?
私も皆様と同じように勘ぐってしまいます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 04:13:51.39ID:sjJ5gZUz0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 11:02:30.64ID:NQfyew7W0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 11:58:26.62ID:cFK/ecVcこいつと違ってICのスペックじゃなくて音に拘っていたから。
まあ、文句があるならこちらにどうぞ。
TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458949961/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 17:37:36.74ID:mxQ8Qm0p┏┛┗┓┃┏┓┃ { ⊂) (●) (●) \ ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| / ///(__人__)/// \━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ! ! `Y⌒y'´ | ...┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━| l ゙ー ′ ,/.━━┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ | ヽ ー‐ ィ ┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ | / | . ┗┛┗┛
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
Lepy 新モデル LP-2024A+ (シルバー)デジタルアンプ(本体+RCAオーディオコード+
ACアダプタ 12V5A +バナナプラグ)Lepai LP-2020A バージョンアップ版
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 17:53:17.80ID:DNm/lPGlDN-AMPは「オーディオマニアに定評あるTripathTA2024を搭載してクリアな高音質を実現。」
実際に搭載されているICはTA2020
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 23:29:06.85ID:DNm/lPGl安いTA2020なら部屋中のあちこちにあるんだが
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 00:22:52.29ID:NXbdC03D0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 02:24:15.42ID:FObNVSxB0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 09:37:39.42ID:uFvQZF7N0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 21:00:39.92ID:yz1iqPQc少しでも儲けを大きくしようとするのは自然な流れよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 21:09:09.28ID:AH3MKs4e0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 22:46:11.12ID:yz1iqPQc0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 08:10:56.25ID:T3npVBd8アンチの戯言かと思っていたがこれまで関わってきたアンプは同じ値段でも素人工作だと気付かされた
錆びているか錆びていないかだけの差で全部素人工作だじゃないかこんなもの
いやむしろ全中華アンプが素人工作だと思い込んでいたというのが正しいか
気付くのが遅かった同じ中華でもこの差は完全に別次元一杯食わされた
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 19:32:33.03ID:UW2/yY7I人並の感覚なら阿呆でわかる
俺に言わせば気付くのが遅杉w
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 19:50:50.12ID:et51U1fH0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 22:24:28.17ID:Hy7okhCd0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 00:18:41.57ID:yK9KliX20031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 13:32:09.44ID:Q1DlHS8N3月末日をもちまして、 閉店させていただく運びとなりました。
これまでお引立ていただき皆様の温かいご支援をいただきながら
当店にお寄せいただきましたご高誼に心から感謝申し上げます。
平成28年3月31日
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 00:20:38.59ID:HmXgDEwb基板VerはV3.4で2014版とも2015版とも違って2016版?
S.M.S.Lにしては仕上げも汚くフィルムコンデンサも1個ビヨ〜ンと伸びてる
肝心の音は・・・2014版も2015版も持っていないのでPro同士の比較はできないけどSA-36Aの方が好み
友人に2千円で引き取ってもらうことにした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org803271.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org803276.jpg
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 02:04:11.22ID:NRMHVytI確かにS.M.S.L SA-36A Pro 綺麗とはいい難いな汚れてるし雑な感じ
>>26の言ってることと違うね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 04:57:36.04ID:o21TScK7それで汚いとか言ってると某錆び会社のアンプはゴミに見えるよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 06:05:23.04ID:Y0yTF0us2千円で引き取ってもらって正解だな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:06:42.15ID:bp7jFJ27言わんとすることがわかるわ
品質管理が悪いから
ボリュームガリが酷かったり
LRのパーツが左右でばらばらだったり
内部がザビで泥々ズタボロだったり
買い物の地獄を見せつけられたよ
ザビが送られてきて以来目が覚めて関わってないわ
気付いてよかった本当によかった
まだ洗脳されているやつがいると思うと背筋が凍るわ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:41:53.90ID:m2+H4+3+画像うpよろ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 12:54:04.30ID:dNfCdr+iえらく安い地獄だな
ところでザビって何?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 15:22:01.64ID:P5BV659ZTOPPING系小型デジタルアンプ Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458949961/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 17:20:01.58ID:tNT+v8v50041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 20:09:33.46ID:HmXgDEwbSA-S3もSA-S3 Proに移行しているようだけど、チップはSA-36A Pro(2015版)と同じTDA7492PE
基板も似たような感じで意味がわからない
なんか型番詐欺のような名付けと言い仕上げの劣化といい今のS.M.S.Lは会社が迷走してるような感じ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 20:39:41.01ID:BsoVDIzt変な高級路線の出し始めたしなw
迷走しとるわ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 22:22:50.15ID:7bAiT2IK0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 01:32:23.34ID:tWDBbzqcTDA7492PE掲載のAMP・・・
もう2週間くらい迷っていますが買えませんね(笑)
購入の決め手がないんです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 16:20:27.99ID:Yh7KS1mG0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 21:22:54.28ID:OxHwOz7A0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 21:40:34.60ID:/WB/sFam0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 21:41:36.93ID:DOmdYsJH0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 04:30:29.41ID:NU+PNlqSMUSE EX-15はTA2024だけどTA2020のハイエンド機として売り出されてるよね
TA2020が上とか笑わせるねw
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 07:25:06.15ID:6Fs7pLoL煽りでも何でもなく統計的に考察した場合
SMSL派:ビューティー系彼女と交際
TOPPING派:キューティー系彼女と交際
少数のNFJ派:彼女がいない
これは偶然かはたまた必然か
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 07:49:53.67ID:TKinOsg6まったく必然性のないどうでもいいこと
考察とか言ってるからお前の脳内での話なら納得できるが
NFJは昨日100台瞬殺したけどなw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 13:42:35.14ID:kRH0C9Z5面白い分析ですがあると思います。
音質が厚いほうが、彼女も熱い感じですね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 13:48:17.28ID:kRH0C9Z5少しづつ綺麗な音を求めると可愛い彼女ができる。そして、人生も充実して乗ってくると
興味のある音質も厚くなり、彼女も綺麗な艶のあるタイプに魅かれ合うようになる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 14:12:45.71ID:OTEXWdyPオーディオマニアに女性はほとんどいない
これは何を意味するか
つまり女性はリアリティを追求しない生き物
この事実だけでオーディオ機器と女性の関連性はすべて論破される
そうオーディオ機器が何であろうと女性にとってはまったく関心のないこと
まるで根拠のないオカルトの如く
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 14:35:04.88ID:kRH0C9Z5男性は女性を意識してオーディオを聴いてないのも同意。
結果的に、熱い音が好きな男性は、
女性から魅力的に見えやすい傾向にあるだけだと思います。
女性など気にせずに好きなアンプとスピーカーで音楽を聴けばいいのだと
思います。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 17:55:19.97ID:mFmYSU2H生が好きなのさ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 18:07:25.89ID:kRH0C9Z5同意。
生ライブやイン○ートですね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/04(月) 19:55:07.55ID:IpiU4TWf0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 15:05:58.98ID:xFosafbSKは中国にいるふりして2ちゃんにステマ書き込み
Hは姿をくまらせ知らぬ存ぜぬでステマ書き込み
こんな経営スタンスでも平気で許されてしまうんだからね
普通なら誠意の姿勢で責任を持つべきだと思う
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 15:36:12.73ID:ll+Kt6Rw尚且つ技術力も高く優れた人もいる
客観視して正しく意見されているレスがあればそれは真実を物語ってる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 15:44:46.24ID:cFHAabEwそれを見た家族も知人も「ありえない!」と声を荒げていた
それを見て腹正しさと悲しさが倍増した
今も思い出すと腹正しさと悲しさで涙がこみ上げてくる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 15:57:24.68ID:oPhRN92Jそれを言うなら腹立たしさな
錆びDACで周囲を悲しませたのはお前だけじゃないさ
錆びはなくともJ製ほど使用パーツも胡散臭いと最近はわかってきた
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 15:58:33.54ID:zk//oSff画像うpよろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 16:03:43.77ID:oTcDOItO思い出させて悲しませてやるな
デリカシーを持て
>>50になるぞ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 20:05:28.16ID:yOMlanhW0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 14:48:47.57ID:IZ8Y7X63●FJのそれと別次元の高品質高音質。
何の不満もなくなった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 16:01:02.02ID:nYF8ux4rなんかそこだけはショボイチップ使ってるみたいな記載を見たことあんだけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 19:42:37.34ID:Eu1MTdAsん?VX2 ってスピーカー直接ドライブできるパワーDACだよね。
DACだけで、パワーアンプなしでスピーカー鳴らしている。
ま、それなりだし、あんまし期待しない方がいいかと。
単体DAC持ってるならデジアンのみの買ったほうがいいと思うよ。
あと、サンプリングレートは96ksps までで、それ以上はダウンサンプルされるので注意してね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 20:31:31.21ID:adWWp8yJ0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 20:33:53.03ID:adWWp8yJ光や同軸を使えば192/24までいける
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 21:10:52.57ID:xaBV5mW7>>69
あ、ごめん。
調べ直したらvx1と間違えてたわ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 22:18:45.55ID:jRAWDO+J最初は薄目かな〜と思ったのですが、
耳ざわりも良く、オールマイティで、
発熱もほとんどないので安心して長時間聴けます。
エージングの効果が毎月少しづつ上がってきて艶が出てきました。
最近は、あれ?これVX2の音とびっくりすることがあります。
STA326はそういうアンプICなのでしょうか?
短距離ランナーというより長距離ランナータイプ。
PC固定のBGMデジタルアンプという感じです。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 22:46:25.38ID:xaBV5mW7同じチップ使ってるNFJのD802欲しいけど、これも良さそうすね。ACアダプタ付きでこの値段は良いなぁと思いつつ、リモコン付いてないのがちょっと残念。
でも、何となく経験的にFX-AUDIOよりTOPPINGのほうが物としての質感や音質は良い印象あるしなぁ
これってトンコンは付いてるんですか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 10:13:59.52ID:GBm0rbfY72です。残念ながらトンコンはついてないんです。
MegaBass機能はあります。
メインにというよりはサブのBGM用にちょうどいい感じです。
(ここが一瞬微妙なのですが、長時間聴くにはこれがいいんですね。
聴いているのを忘れるくらい耳ざわりが軽いです。)
質感はちょっと洗練されている外観でまあまあカッコいいです。
(WindowsとMacの間くらいのイメージ)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 18:27:28.57ID:GBm0rbfYほぼベースの回路は変わらないように思いますが、
(おそらく両方とも大手メーカー上位機種機能限定のリメイク?)
メーカーの違いは出るのでしょうね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 22:03:04.73ID:p3sOVZis出るんでしょうね。D802に関しては利便性についてはヘッドホンアウトが無いこと以外は◎ 音質については賛否両論あるみたいですね
欲しいけどD802は再販されても争奪戦に勝てるかどうかw VX2に気持ちが靡きつつある自分がいる。24V3AのAC付きなのが良いなぁ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 00:13:39.38ID:KooY71jS0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 00:38:31.03ID:FhdnTWZwまぁまぁ
一応オマケ程度でも付いてれば「オールインワン」になるしな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 00:48:10.41ID:KooY71jSHPアンプは必要ないと思ったけどX6J買ってから意識が変わった
X6JのHPアンプ部未満なら自分には必要は無い
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 01:05:06.03ID:FhdnTWZwX6Jは一応NFJのDAC兼ヘッドホンアンプのフラグシップだし、さすがにそれと同じもの付けるとなるとコストとかヤバそう。まぁないでしょう
X6Jも一万以下の複合機であの音質は凄いよね。オペアンプ交換もできるし
D802みたいなフルデジアンプにX5Jレベルのものでもいいからフォンアウト付けて1万5000円とかで頑張ってくれたら絶対買うけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています