TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 【IP非表示】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
2016/03/27(日) 10:46:50.24ID:TK5EJbVsFX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう
前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part37
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452684054/
0002テンプレ
2016/03/27(日) 10:48:11.56ID:TK5EJbVsLepai製デジタルアンプ総合スレ [転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1430308476/
[NFJ]NorthFlatJapan part31 [無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458095207/
[NFJ]NorthFlatJapan part31 ※AV板
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1457258014/
【音質改善】TOPPINGデジアン改造【オカルト歓迎】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269772566/
中華DACと5万円以下のDACスレ 13台目 [無断転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458888485/
0003テンプレ
2016/03/27(日) 10:49:29.32ID:TK5EJbVs◆秋月のGF65I-US1250(12V5A GF社) http://akizukidenshi.com/download/GF65I-US1250.pdf
ノイズフィルター搭載およびリーケージフラックス対策がなされているため、そのままでも十分良質なACアダプタ。
改造策としては、デフォのルビコンXYG1000μFx2を日ケミ KZH 16V 2200uFx2(@¥140x2 マルツ)に交換、
ノーマルモードフィルター後のXYF100μFを OS-CON SEPC 16V 100uF(@¥50 秋月)に交換する。
◆秋月の可変スイッチング定電圧電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
秋月のACアダプタ(GF社)に秋月の可変電圧キットを入れて、データシートの上限電圧のマイナス1Vで使う。
「小音量時の音質改善効果は絶大、音の立ち上がりの鈍さがなくなり、ギスギスした感じも薄らぐ。
全体的にS/Nが良くなって、弦などはハーモニクスを感じるようになる。
改造案としては、大容量平滑コンデンサを追加することで更なる安定化を狙う」
◆制御機器用のスイッチング電源(コーセル、TDKラムダ、イーター電気)
「電圧変動が少なく電流供給が安定しているスイッチング電源が、デジアンとの相性が良く音が明瞭。」
◆シリコンバッテリー
「商用電源の汚れから無縁および低インピーダンスという利点を生かして、ノイズにマスクされがちな音も
しっかり出し、音場感と切れ込みに優れるが、音の迫力感に欠けるという印象もある。」
0004テンプレ
2016/03/27(日) 10:51:01.24ID:TK5EJbVs一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある
2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません
TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 12:32:43.32ID:nFFug01mhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458949961/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 14:09:35.94ID:3BiqoH5X0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 15:16:31.88ID:T08bk/A70008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 16:52:18.99ID:/L2VNrT3ただ禁止も意味不明
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 22:11:16.86ID:7NLWQUtOトッピング系て言うより
中華系の方がいいかもな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 22:16:26.30ID:fSVltSJxこのスレができたころは、国内ブランドもあったけど、今はもうないしね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 00:32:58.84ID:wskoRHtVebayで[S.M.S.L SA-36A TA2020 Tripath Class T Amp]をポチって到着を楽しみにしていたが、
ものの見事にSA-36A Proが送られてきた。
しかもメーカー純正の箱ではなく、小さなボロボロの箱に入れられて箱のなかは薄い発泡スチロールとSA-36A Proのみ
返品は受け付けてくれる事になったが、返送料がどうなるかはイマイチわからない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 02:06:36.99ID:AQ1D1Vjs0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 04:08:23.39ID:rosn7fCx確認されていない方は一度確認されてください。
結論から申し上げますとTA2024が最も優秀なようです。
3種の中で最も歪も少なくフラットであるようです。
初期ロットのTA2020よりTA2021、TA2024は技術の進歩が数値として確認できます。
IC単体の平均価格は2016年3月現在でTA2021>TA2024>TA2020という相場のようです。
インターネット上でもこの3種を詳細に比較された方はTA2024を推奨しています。
ところが2ちゃんねるではグルになって工作しているかのような不自然なTA2020を推す動きが見られます。
どうやら同じ方が書き込みされているようです。
過去ログでも多数の方が指摘しておられます。
これだけ不自然ですと信じ騙される方もいないとは思いますがそれを承知の上でTA2020を推したい理由があるのでしょうか?・・・・・
TA2020の在庫を沢山抱えている為に極端なデマを流しTA2020の印象を良くし売り払いたいということでしょうか?
私も皆様と同じように勘ぐってしまいます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 04:13:51.39ID:sjJ5gZUz0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 11:02:30.64ID:NQfyew7W0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 11:58:26.62ID:cFK/ecVcこいつと違ってICのスペックじゃなくて音に拘っていたから。
まあ、文句があるならこちらにどうぞ。
TOPPING系小型デジタルアンプ Part38 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458949961/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 17:37:36.74ID:mxQ8Qm0p┏┛┗┓┃┏┓┃ { ⊂) (●) (●) \ ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| / ///(__人__)/// \━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ! ! `Y⌒y'´ | ...┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━| l ゙ー ′ ,/.━━┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ | ヽ ー‐ ィ ┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ | / | . ┗┛┗┛
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
Lepy 新モデル LP-2024A+ (シルバー)デジタルアンプ(本体+RCAオーディオコード+
ACアダプタ 12V5A +バナナプラグ)Lepai LP-2020A バージョンアップ版
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 17:53:17.80ID:DNm/lPGlDN-AMPは「オーディオマニアに定評あるTripathTA2024を搭載してクリアな高音質を実現。」
実際に搭載されているICはTA2020
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています