是枝重治のアンプってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉
NGNGえらく凝ってそうだけど、そうよ
0873上杉
NGNGその前にやること沢山有るんだった。
カップリングのC2をシャーシに近付けるだけで、変わる物なんですね。
高域の尖ったところが消えたような、多少丸みが出たような、聴きやすくなりました。
まだ全体的に音は固いんですが(測定もしていないし)、非常に透明感のある早い音です。
曲によってはかなり緊張感のあると言うか、途中ハッとすることがあります。
まだR側1本で鳴らしてるんですが、音場が広いです。細かい音がホントに良く聞こえます。
コンサートの雰囲気が肌で感じ取れる感じで、その場の楽しさが伝わって、なにやらウキウキしてきます。
まだまだ道のりは遠いんですが、このアンプのポテンシャルの高さが伺い知れるようです。
あんぷが巧く完成し、AXIOM-80の箱も巧く完成したとき、どんな音が出るのか、今からちょっとわくわくします。
0874AC点火派
NGNGこのことは是枝さん自身、50シングルの製作記事でも述べていますね。
ただ効き過ぎても困ることがあるため、大容量のカップリングCが欲しくとも、
昔風のシャーシマウントのオイルコンや、フィルムコンは使うべからずと
アナウンスされていたはずです。
上杉殿、極上の8Wの世界です。結果を信じてL側を丹念に組み上げて下さい。
昼休みの滑り込みレスでした。以上
0875上杉
NGNGこのスレが無くなるのはちょと寂しいです。
08766V6好き
NGNGからだも労わらなければなりません(笑)
皆さんお揃いになりましたね。上杉さん、大変でしたが良い経験になりましたね。
めーかさん、ご苦労様でした。是枝アンプの次回作はV6ppですか。期待大です。
球を集めて磨いておきます。特注品なしで再現性が高い物がいいね。しかし、ラボ
ラトリーっぽい凝った物が出て来そうですが。またそうでなければ、納得しない
是枝アンプファンもいるでしょう。AC点火派さんとか(失礼!)暴言陳謝。
0877AC点火派
NGNG0878めーか
NGNGスレの名前はどうでもいいですけどこのメンバが集えるものが欲しいです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0880AC点火派
NGNGスレのタイトルはどうでもいいと思いつつ、「やさしい自作管球アンプの難しい
作り方」とさせていただきました。
スレのムダ使いは気が引けますが、そろそろ潮時かなとも思いまして。
どうぞ新スレもごひいきに。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常はスレの限界はレス数(1000レス)で決まってくるが、警告表示を見る限りレス数での
制限ではない。
このスレは、1レス平均の文字量が多いので、例外的に容量(文字量)制限が表に出てきたのだろう。
>>880
昔、サウンドボーイ(ステレオサウンド社)の記事で、伊藤喜多男氏の
「誰にでも作れそうなアンプのやさしくない作り方」
というのがあったように記憶しているが、それのことか?
違ったらスマソ
0882めーか
NGNG私の本職はかつてはその設計でした。通信機と言うものは今では多少異なるが
かつては機械80%回路20%の世界でした。うちの機械も東芝やむかしの小林の機械も
機械屋がその主導権を握っていた。と言うよりメカが設計出来なければ良い通信機は出来ないものでした。
最初の頃の球王で是枝さんはコリンズやら戦中の受信機(名前は忘れたが)に
関したことをお書きになられてた。それがきっかけだったが昔のラ技をみていたら
マランツはコリンズでハマーランドはマッキントッシュだと言う一文を発見してわが意を
えた思いがしたものです。もう余裕がないがら言ってしまうが高周波機器はアースが命なのです。
是枝アンプではボルトを本当に溶接していて友人のアンプが不安定だった本当の理由がわかりました。
あの設計では高周波機器と同じ作り方がいるかもしれません。スタッドボルトを多用したりステンレスケース
を使うのも設計屋から見るとよくわかります。でも業務機器を作っていてもあんなステンレスケースはとても
使えません。あんな設計はどうかとも思うがまたたいへんうらやましくも思う。
私見ではあるが個人的に好きなのは5号アンプ13号アンプそして15号アンプ、さらに
17号プリです。15号アンプはプリント基板を使っているがあのこだわりは尋常では無い。
私の会社でも独自の基準はあるがあの絶縁特性はオーディオ用には充分すぎるとおもう。17号プリは
見方はいろいろあろうが本職の立場でもあの設備はうらやましい。今の情勢では日本のメーカでは無理だ。
高周波を扱うとステンレスケースの必然性は痛感する。あそこまでいくとイヤミでもあるがまあそれは
できないもののひがみと思えてくる。17号のプリを見た時、敵愾心のような感情を持ったことは事実だ。
コンちくしょうと思ったがまあそれはしかたがない。キットで作ろうとはとても考えない方がいいと思う。
本スレでもついにプリアンプに触れた書き込みは無かったような気がします。考えてみればアンプの筆者でも
プリアンプを発表された方は本当に少ない。伊藤先生も結局はあのプリはお書きになっていないんじゃ無いかしら。
是枝アンプを考える時にプリアンプは凄く大事だし発表例も結構あるようです。とりわけ通信機器とプリアンプは
似ている部分が多いようですがそこまで行かないうちに終わってしまって残念です。それにしても面白いスレでした。
上杉さん!アンプの製作が曲がりなりに間に合って良かったですね。
0883上杉
NGNG私が挑んでいる(四苦八苦)300アンプのカスコード構成も高周波回路には使われるが、日本ではオーディ用には二例しかなく
それもプリだけの作例のはずです。漠然とですが何故このような回路を持ってきたのか、ちょっと気になってました。
なにぶん素人なもので、こういうのも在るんだなーっと思ってました。
ここ数ヶ月の間に自作アンプのベテランの方に合う機会がありました。300Bの回路図を見てもらうと
ん、SRPPだねと言われる方がほとんどでした、「カスコード構成です」というと
あっそうか、と言う人や、何なにカスコード構成と覗き込む人がいましたが、
回路図の初段をを見ると、何でこんなに複雑にしなければいけないの? と聞かれました。
推測ですが、たぶんカスコード構成そのものが解ってないのかなと漠然と感じてました。
無論私は何の事やら解らないのですが。
メーカさんの話を見ると、是枝先生は高周波にも詳しい方だと云うのが解ります。
ちょっと面白いですね。
スレが終わる前に音が出ただけでもホントに良かったとおもいます。
スレが消えた後では、本当に一人で悩むしか無かったですから。
メーカさん 改めてありがとうございます。
このスレも、AC点火派さんの「やさしい自作管球アンプの難しい作り方」に繋がるようにしたいです。
しかし私はド素人な物で、常連さんお願いしますね。
0884励磁ちゃん
NGNGこのスレが 無事に終了する事にも おめでとうございます。
始まった当初はどうなる事かと思いましたが 素晴らしい終わり方に 是枝先生も
胸を撫で下ろされておられる事でしょう。
事実は小説より奇なり と申しますが 誰がこのような終わり方を想像したでしょうか?
自作自演でも こうはまいりません。
私もいつかは 是枝先生のAMPを 作ってみたいと思うようになりました。
「やさしい自作管球アンプの難しい作り方」では 半田 配線 そしてプリアンプと広げていかれる事を 希望します。
881さん
サウンドボーイ 1981年8月 9月 10月の3ヶ月間連載され 写真数160数点という 技術誌でさえやれない事を
やった 素晴らしい記事で 私のバイブルの一つでもあります。
読み返すと 是枝先生との共通点も多々あるようです。
EF86三結 E83CCリーク・ミュラード位相反転 EL34ULP−Pという 変哲も無い物ですが
『でもその職人は「できっこない」とタカをくくっているのが常、だからこうして作り方など述べられるのです。
わたしのこころがけだけをわかっていただければよろしいので、生きざまをお目にかけたようなもの、
どうのこうのという批判はまっぴらご免です。』
と言う 信念と実績に裏付けされた 作品と呼ぶに相応しいアンプリファイヤーです。
常連の皆さん そして私のような お邪魔虫も 新スレ楽しみにしております。
これからもよろしく!!
0885真空管無頼派
NGNG「やさしい自作管球アンプの難しい作り方」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010482731
それでは。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887空ageするahoは死んでくれ
NGNG0888888get
NGNG0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています