是枝重治のアンプってどうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0719真空管素人
NGNG>細いフィラメントが高温でどんどん細くなっていく(つまり抵抗値が上がる)
>ときに、電流を固定した場合と電圧を固定した場合で、フィラメントが消費
>する電力(つまり熱量)がどう変化するか?ということなんです。
ヒータを定電流化した場合でも、電圧はヒータ巻線の設定電圧以上にならない訳で、温度に関係なく消費電力は同じではないですか?
低電圧化した場合に、大きな突入電流が流れるのは分かるのですが。
定電流化の場合には問題はないのでは?
>>AC点火派さんを含むみなさん
ヒータをAC点火した上で、パッシブ型の一次ローパスフィルタを入れれば、ヒータハムは軽減できるのではないですか?
素人な質問ですみません。
>>717
25年ぐらい前、サンスイがJBLの代理店だったころ、JBLフルレンジ用(D131、D128)に2種の桜合板エンクロージャを発売したことがありました。
オリンパスやランサーと同じ八宝組子のフロントグリル付で、見た目は最高でした。
このエンクロージャには直径3cmぐらいの円柱状の「魂柱」が使われていました。
カタログでも「補強材」でなく「魂柱」と表記していました。
桜材ということでエンクロージャを響かせる設計のようでした。
しかし、音は硬く痩せていて、米松合板はおろかチップボード製のJBLオリジナルにも到底かなわないものでした。
フルレンジのエンクロージャは本当に難しい物です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています