トップページpav
889コメント721KB

是枝重治のアンプってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉NGNG
キット見たら、スゲー高い。
えらく凝ってそうだけど、そうよ
0671AC点火派NGNG
さみしいので少し書きますか。
北海道地方とくに札幌周辺は、大豪雪となりました。昨夜大きめの雹が降ったところも
あるくらい、つまり上空には積乱雲があるわけで、夏の集中豪雨が雪に化けるとこんな
すごいことになるわけです。
こうなると歩くというより、雪の中を漕ぐといったほうがいいでしょう。
今朝は4時半から家の前の除雪です。(腰が・・・
さて、コンデンサーの話が続いてますね。どうしてもケミコンのお世話にならなければ
いけないときがあるのも事実です。
以前球王で是枝さんが、KT88のQUADU型アンプの製作記事の中で、「ケミコンは
同電圧、同容量の場合、外形が大きいものの方が音質がよい、これは不変の真理だ。」
と述べられています。小生もそう思います。おそらく箔のエッチングの関係から、そう
述べられたのだと思います。論争必至の話題ですが、皆さんはどう思われるでしょう。
チューブラーをシャーシ内蔵というのもいいですが、デカップリング用途などでブロック
型をつかわざるを得ない場合もあるはずでは、と思うのですが。
0672めーかNGNG
AC点火派様ならびになお様、大雪お見舞い申し上げます。先ほどテレビで見て
札幌の様子に仰天しました。私は雪が好きですが雪にたいするおもいはまた全然
異なるのでしょう。綺麗だとか美しいとかは雪害に関係ない地域の人間の勝手な
想いなのかも知れません。千葉はめったに降りませんから。
0673AC点火派NGNG
まあ、ホントにすごいですね、全国版のニュースに出るくらいの記録的豪雪ですから、
今朝も5時前、日の出前の暗い時間より、家の前の除雪(通称雪かき)にいそしんで
おりました。いよいよ腰が・・・アタタ   という感じです。冬ですから道民として
ある程度は仕方ないのだけれど、少しインターバルが欲しいです。

さて、こうなりますと家全体が吸音材で覆われたようなもので、風がやみますと静寂
そのものです。できればこういう環境で、機器のS/N比を問いたいものです。
ある程度のパワーというものは必要でしょうが、無信号時に音を発するキカイは、ここ
ではシャレになりません。北海道の住宅ですから、エアコンなんてついてませんし。
皆さんのお宅の機器は静かですか?
ウチのキカイは文字通りAC点火ですが、いたって静かです。
アースはしっかりと、球は選別し、ケミコンは新しく、等々といったトコでしょうか。
06746V6好きNGNG
AC点火派さん 札幌TVで見ました。凄い大雪です。史上最高とか。寒さの中で
の苦労があればこそ、風呂も楽しいし晩酌も美味いと思う。

自分がアンプを組む際はブロックCをシャーシーに立てるか、チューブラーを内蔵
するかは音のためではなくて、構成美・造形美から考えている邪道モデラーだ。只
TRアンプと違い球アンプは見て楽しむ部分も大きいから肝心なところだ。

MT管アンプには基本的にはブロックCは立てない。35mm径の物を立ている
のを見かけるが御免だ。主従逆転する。どうしてもの場合は25mm径7cmの
ニッケミが良い。
GT管アンプに一番合うのは米国製のプラグ・イン型の25mmおよび30mm径の
6.5cm。高さもぴったり。これも35mm径になるとイマイチの感が残る。
ST14管であれば35mm径でOK。マロリーの9cmや国産の10cmが使える。
ST16管以上になると12cmの円筒、角ケースオイルCしかない。ケミコンで
あればWE(KSナンバー)の12cmがある。

米国製はさすがと言うか球の大きさにCの高さが合っている。ST16型にはオイル
Cが計ったみたいに高さがマッチするし、GT管のプラグ・イン型も然り。ただし、
これらは新品はなく、古いストック品だから性能には疑問符が付く。自分としては
ハムが出なけりゃ良いという短絡振りだし、チョーク後の大容量Cの場合はニッケミ
のチューブラーでお茶を濁している。昔の物とくらべれば体積が半分で収めやすい。
巷で聞くBGやニチコンG、セラファイン等の差は同一アンプで比較したことが無い。
ppアンプでニッケミの一般品と旧ニッケミ透明スリーブ、エルナーセラファイン、
ルビコン一般品、某ブルースター、マロリー、スプラグは替えてみたが一聴で判る
ものではなかった。最低1週間づつ聴込まなければ自分の耳では判別不能だろう。
0675AC点火派NGNG
なあるほど、というかほぼ予想通りの6V6好き殿のレスでした。(w
みため重視は大いに結構だと思います。MT管の場合、たしかにブロック型は無粋かも
しれません。ついでに云うともちろんダイオード整流がお似合いだと考えます。
整流管をもってくるのは、GT管アンプということになりましょうか。
変則的な手段としては、WE412AというMT管の整流管があります。
こやつはホントにかわいいくせに、能力はあなどれません。しかも起動に35秒ほどかかる
強力なカソードです。
まあ大抵は経済的な理由から、Di整流になりますが。(w
CH後の大容量Cもニチケミのチューブラーですか。インプットCにはATOMの500V
10μ〜20μを多用しますが、CH後はブロック型をあてがうことが多いAC点火派です。
06766V6好きNGNG
AC点火派さま
早速のレスTanks。流石にレス内容は見抜かれていました。

インプットCのATOM(青)は600V20μのチューブラーも有ります。
これは2段積みしなくてもVT62に使えるから重宝する。自分のVT62
sアンプはガス入りタンガーなのでスプラグの1000V4μオイルC。

上記ATOMはデカイ。25mmの10cm。ブロックでないのが不思議だ。
スプラグもマロリーもチューブラーは体積が大きい。国産は皆な小型だから、
35mm厚のシャーシーに格納できる。シャーシーも40mmまでが好みだ。
WEの黄色のペイントは格好良いね。レイセオンの黄色や赤ペイントも良いが
どう見ても東芝製の球があった。最盛期は日本からの輸入に頼っていたのかも
しれない。まさか秋葉原の店がブランド捏造したわけじゃないでしょうが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうにか終業時間にたどり着きました。そういえば雪もやんだようです。
ところが予報では、明日は雨が降るというハナシで、こりゃもうとんでもないことです。
もし雨が降って、それが夜間の低温で凍結すると、ことによると地獄絵図になるかも
しれません。雪もいやだけど、リンクまがいの凍結路面はもっといやであります。

WEのイエローエナメルはいいですね。でも東芝電子管にもいい雰囲気がありますね。
MT管ももいいけれど、GT管、6V6や6GA4は、中の作りがかの黒川先生もいう
ようにいかにも手先の器用な日本人が作ったという感じがします。
NEC以前のWE直系の、日本電気製真空管はみたことがありますか。
あれもなかなかいいものです。もっともWE製より入手は難しいですが。(w
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやベテランの6V6好き殿ならご存じだと思いますが、以前太平洋の
羽竜鉄一翁と雑談した際、「カンマツ」の話題で盛り上がりました。
いわゆる「神田マツダの転がし球」です。
さすがにカンマツはもうないですが、(あったら逆に貴重かも)最近あらての
コロガシ球が出ているそうです。
ここをごらんのみなさまは、いずれも目利きばかりでしょうから、まがい物
をつかまされることは皆無でしょうが、お気をつけくださいませ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太平洋で買えば大丈夫なのか?
06806V6好きNGNG
雨が降ったあとの凍結路のアイスバーンは大変だ。ABSも形無しでしょう。圧雪
ならまだ良いが。>リンクまがいと言うのはネットリンクでは無くてアイスリンク
のことでしょうw。品川プリンスでの伊藤みどりアイスショーだ。

マツダから東芝になった全盛期の球は世界的にも素晴らしい。言われるようにV6
GT、6G-A4あたりは特に良い。精密機械だ。シーメンスのビーム管やメッシュ
送信管の造りにも劣らない。整流の5Y3、5AR4然り。ゲッターが厚過ぎて、
空気抜きした時にゲッター膜が引っ張られたのか窪んでいる程だ。

NECも日本電気と新日本電気がある。V6に関しては製作時期による。手持ちには
5種あるが恐らくトータルでは10種ぐらい作っているのではないだろうか。
クリア球ではゲッター基部がブリキ板、四角枠、リング型があるし、黒球も2種持って
いる。ベースへのグリーン接着剤の中期物は玉に傷だ。時期的には50年代がクリア
球の下部ゲッター。60年代に入ると黒球の下部ゲッター。後期はクリア球でボタン
ステムに変更になって頭頂部のリングゲッターになる。後期のクリア球の物はWE
同様(提携)ガラス壁面にイエローのプリントであり、プレートが楕円ではなく、F6
の様に丸型だ。
NEC後期のST16型の整流管通信用の茶ベースはマツダ〜東芝以上の出来映えだ。
勿論茶ベースで、昭和40年代製造の最後期と思うが世界最高かもしれない。下部の
リング型Wゲッター。5R4-GYA。

6V6GTについて書くと国産もマツダ・東芝以下数社に渡り、長くなるので又の機会
にする。
0681AC点火派NGNG
さすが、球の美しさの話になると、6V6好き殿の独壇場ですね。
そうです、これがうかがいたかったのです。旧管マンセーの話もたまにはいいのでは
ないかと思います。
6V6という球、今の時代から知らない世代からすれば、「何だあんなチンケな球」
となるのでしょうが、小生思うに我が国では名球の称号を与えてもいいのでは、と
思う次第です。正直、故長岡氏他の口伝になってしまいますが、歴史がありますから。
戦後日本のオーディオ黎明期、ステレオサウンドの創刊遙か前、ステレオLP登場以前
の話です。今はもう死語になった言葉で、レシーバーというコンポーネントがありました。
これはチューナー付きプリメインアンプのことです。我が国ではトライアンプといって
いました。おそらくトリオあたりの造語ではないかと思います。
これが初めて商品化されたアンプでしょう。もっとも当初は完成品としてではなく、
シャーシ付きのパーツキットだったそうですが。そのトライアンプの出力段は、なかば伝説
めいたように6V6のppだったそうです。これは6BQ5が一般化されるまで、ずっと
続いたそうな。当時はオールマイティ管だったのでしょう。ドライブは楽ですし、OPT
の質を問わない良さもあったのでしょうね。
当スレの是枝さんをはじめ、故浅野氏も愛好されたと聞きます。
一言でいうのはキケンですが、素性のいい管球といえるのではないでしょうか。
たまには懐古的な話もいいものです。ちなみに小生、まだ50代には手が届いておりません
ので、お間違いなきよう。この球は6V6好き殿がされるように、雰囲気重視型のOPTを
使うのがいいかもしれません。近年のワイドレンジ低ひずみでは、個性が出しにくいかも。
ただ、「古き革袋に新しき酒」ではありませんが、異質な感じがする組み合わせも、
またいいものがありますから、タンゴからXE45でも再発されれば、これでやってみたい
とも思うAC点火派であります。
会社PCが不調のため、代替機から書き込みましたら、HNを忘れてしまいました。
おわかりでしょうが、レス677,678は小生です。ではまた昼にでも。
0682AC点火派NGNG
いやー、えらいことです。ホントに雨が降ってます。
予報が当たれば、この雨は夜半からまた雪に変わるそうで、ああ・・・。
今年は、いや近年天気がおかしいような気がするなあ。まあいいか。

ところで日本電気、新日本電気、NECの話が出ましたので、その話を。
6V6好き殿は、きっと持っているのじゃないかと思いますが、6R−P15を知りませんか?
小生は現物を拝見したことがありません。
06836V6好きNGNG
手持ちに古い6R-P15が2本ある。'50年代に入ってフィリップス
がEL84(6BQ5)を開発・発売して、提携の松下が国産化した。
東芝が対抗して発表した物が6R-P15だった筈。類似管ではあるが。
結局東芝も6BQ5を作ったので、6R-P15はあまりメジャーには
ならなかったのではないか。もしくはTV用途だったのか。マツダの
スタンプが押してあるから、'60年以前の開発ではないだろうか。
7189の方が後発と思う。案外、東芝初期のQ5はP15の流用
だった可能性も考えられる(憶測) 尚Hi-Fiのプリントは有る。
東芝開発のJIS名で6はヒーター電圧。RはMT9ピン。Pは5極
の意味の筈。NECの6R-A8のAは3極。BならビームでKは整流。
0684素人NGNG
>トリタン球に定電流点火のように、寿命を縮める組み合わせは御免ですが。
>>657 六億ワットさん
もう少し詳しく解説してください。
0685AC点火派NGNG
やっぱり、所有していたんですね、さすが6V6好き殿だなあ。
6R−P15は、6BQ5の高性能版のように解釈していたのですが、
そうではないという人もいますし、実際のところどうなんでしょうか。
こうなると7C5さんなのかな。(w
発表時の動作例が、Q5より大きかったような気がするんですが、この辺
もう少し詳しく調べてみます。
0686aoNGNG
>>AC点火派さん
私はラ技では氏家高明さんのファンでした。SアンプのOPTの直流磁化の防止策やPPアンプのOPTの交流信号の分離策など、実に独創的な提案をされていたと思います。配線技術も見事でしたし。
しかし、氏家さんの制作記事はもう1年以上もラ技には掲載されていませんね。また、氏家さん主宰(?)の銀河技研の広告もラ技に掲載されなくなったし、ラ技サービス部での取り扱いもなくなったようですね。
徳島に行かれたとのことですが、銀河技研のスピーカはお聞きになりましたか?
また、AC点火派さん自身はどんなスピーカを使用されていますか?
0687AC点火派NGNG
aoさん、どうもはじめまして、AC点火派と申します。
小生も氏家さんのファンです。氏のアンプはすごいですね、考えることも
工作技術も一流だと思います。デザインも凝ってますし。
氏のかかわった徳島のジャズバーFullHouseで、そのスピーカーは聴きました。
ツィーター、ウーハー別々に、天井からワイヤー吊りでセットされてましたね。
音の表現は難しいのですが、一言でいうなら曖昧さのない、スピード感のある
音といえますか。速度型のスピーカーとかで、さすがにAXIOM80にはまった
経験のある、氏家さんならではの音といえますか。
氏の製作記事がラ技誌で見られないのは、本当に残念です。
いつかは復活してくれると、願ってやまないAC点火派です。
飽きっぽい性格だそうですから、いずれは戻ってくるかも。
(昨年は、徳島ラーメンの旗揚げに尽力されていたそうです。)

小生はそんなにすごいスピーカーを使ってません。
LE−8THをタテマツの100LのTS箱に入れたものです。
広域にホーンツィーターを6dBで足して、能率はトランス式ATTであわせて
います。アンプは人に自慢できるくらいに、格好良くしてますが、スピーカー
のほうは塗装さえしておらず、野暮ったいまんまです。
音はなかなかいいんですけどね。
前面バッフルが4cm厚もあるカエデの集成材ですから、箱なりがあまりせず、
ソリッドな感じで、よその8Tと雰囲気が違います。
ホントはタンノイのターンベリーHE75が欲しくて欲しくて・・・。
でも、この不景気では、ちょっと。
0688六億ワットNGNG
>>684 素人さん、

 オームの法則で考えてみれば分かるんですが、
細いフィラメントが高温でどんどん細くなっていく(つまり抵抗値が上がる)
ときに、電流を固定した場合と電圧を固定した場合で、フィラメントが消費
する電力(つまり熱量)がどう変化するか?ということなんです。
06896V6好きNGNG
素人さん
自分は解説出来ませんが素人さん同様悩む場合もある。AC点火かDC点火か。または
定電圧か定電流か。決定的な優劣はないから未だ各製作例があるんでしょう。ケース・
バイ・ケースでしょうか。球を一生使うつもりなのか、スペアを数組も持っているのか。
聴く環境、ジャンル。SPの能率、最大音圧等などから考慮して自分に合った物をやって
みるのが良いですね。多少のハムには目をつぶって、音のヌケ、躍動感を取るのか、SN
比を重視して精緻な雰囲気の方が良いのか。300Bもヒーター中点から点火してるから、
片光りは気分的に良くないが、大らかに行きましょう(w

AC点火派さん
東芝のハンドブックを見てみたら、規格ではQ5が17W。P15が18W出力。誤差程度。
松下に対抗したのであればQ5より低くは出せないね。ただし7189Aが24Wだから、
さほど大事がられた球ではないだろう。6G-A4や6R-A8は探す人が多いがP15は
話題に乏しい気がする。6BQ5ほどメーカーによってプレート形状が違う球はないが、
全盛期のQ5はプレート形状違いはあれど、東芝も松下もリングゲッターのみですっきり
している。マツダのP15はグリッドに放熱板(フィンと言うのかラジエターと言うのか)
が付いている。誰か東芝の初期のQ5を持っている方がいれば、同様に付いあるかどうか
見てもらいたい。
0690AC点火派NGNG
6V6好きさん、早速のレスありがとうございます。
6RP15はQ5と同等ですか、確かに確認してみるとヒーター電力が一緒でからね。
どういう存在価値、あるいは開発意図があったのかと思いましたが、レス683のように
対抗品だったのかもしれませんね。
放熱フィン付きというのは、よく見かけます。
MT9Pは熱的に無理がたたる構造ですから、仕方ないのかもしれません。
強力なカソード、高いプレート電圧でどんどん能力は向上しますが、あの細いガラス
管の中では、熱の輻射は限界が見えていますから。
かわいそうな代表は6R−A8ですかね。あの大きさで2A3と同等というねらいですが。
短命なのが多かったと思います。器量ってありますわ。
寿命が短いくらいならまだしも、熱暴走・昇天はいただけません。
0691AC点火派NGNG
明日は休日ですが、小生は職業上の理由で休日の当番に当たっております。
温室管理の当番なもので、これで化学屋を名乗るのですから、素性がばれますね。
まあ、その話はさておいて。
このスレで小生は、ずいぶんとppアンプびいきの発言を繰り返しました。
しかし世の中にはもちろん、シングル構成を尊ばれる方もいらっしゃいます。
シングルアンプのよさについて、ひろく意見を求めたいと思います。
半導体では構成できない、真空管だけの世界でもあります。
たしかにシンフォニーの再生には向いてませんが、故宍戸先生ではありませんが、人の声
の再生には長けていると思います。原理上豊かな低域を要求すると、OPTが巨大化
しますが、むしろその方向に向かうのは、野暮かとも思います。
小生の宅にはシングルは2A3のみですが、ジェシー・ノーマンのアベマリアを聴く時は、
この小出力シングルの方が勝っております。バックで鳴っているパイプオルガンは、
WE300Bppの圧勝ですが。(w
ppでは位相反転段の違いが、音質を変えます。これが省略されるだけでもありがたい
ことなのかもしれません。そのかわり、コンデンサーの話でもふれましたが、カソード
パスコンや電源部のCなど、パーツの音質がもろに反映されるのがシングルアンプでは
ないでしょうか。(理由は665殿が解説してくれました。)
みなさんのお宅では、どんなシングルアンプが鳴っていますか。
069245大好きNGNG
はい、シングルアンプ使ってます。出力管は45で。もちろん無帰還。
構成は27−27−45、整流管は80。OPTはタムラのアモルファス。
半年前まではオール茄子管で聴いていました。
コンデンサーはBGの無極性のものを超電解接続(要するに+と−を
互い違いにパラにしてる)です。
一番の特長は音の立ち上がり、立ち下がりが低中高音域でそろってること
でしょうか。だから拍子抜けするほどあっさりした音です。音がバラバラに
出てくることはありません(これがバラバラだといろんな音が聴こえて、
情報量が多いと錯覚するんですよね)。店頭効果ゼロの音です。
06936V6好きNGNG
45大好きさん
27−45とはかなりの兵者ですね。227はメッシュですか。3極一本では45を
振りきれないだろうから、今考えるとすれば5極の6SJ7か6267、もしくは複合
の6AN8あたりを持って来たいところだが、27−27とは流石です。ナスは雰囲気
も最高だ。やはり球の年代を合わせたいからね。アモルファスですっきりした良い音で
しょう。無極性Cの超電解接続と言うのは知らなかった。その辺をもう少し詳しくお願
いしたい。

AC点火派さん
友人に6R-P15を当たってみたら、数年前に秋葉のクラシック・コンポーネントと
いう店で売っていたとの情報。今あるかどうかは不確認だが。なんでも外国ブランドで
@1500〜2000円ぐらいだったとか。中身は東芝製なのか、日本向けにQ5に
プリントしたのかは判らない。東芝製なら面白いね。
0694AC点火派NGNG
なんとまあすごいお方が登場しました。45シングルですか、やられたなあ。
想像するに繊細の極致を極めたような音なんでしょうね。参りましたね。
27−27−80ですか、それに80。
しかもタムラの5000シリーズを使うとは、判っていらっしゃいます。その意図はよーく
わかるような気がします。
そのアンプにAXIOM80をつないでみたいものです。
シングルアンプはppとは別の宇宙に存在するもの、とは黒川先生の受け売りですが、
そんな気もしてきました。
45大好きさん、その機械でどんな音楽をお聴きですか。差し支えなければ教えて下さい。
069545大好きNGNG
6V6好きさん
手持ちの227はほとんどメッシュです。わずかにST管と全く同じ電極構造
のもあります。おっしゃるほどの兵者ではないですよ。浅野翁の「魅惑の・・
・」に紹介されているCR結合型シングルアンプに倣ったものです。とはいえ、
Cの容量はフィルターもカソードパスコンもカップリングもデカップリングも
現代風に(むやみと)増強してますが。先の書き込みで云い忘れましたが、整
流管直後のCは15μF程度のフィルムコンです。できればπフィルターを2
段にしたいのですがスペースがありません。

これとは別にもう1台45シングルアンプを作ってます。構成は12BZ7の
μフォロアー+45というものです。これも特性はなかなかなんですけどねえ。
OPTが違うので音はかなり違います。

無極性Cの超電解接続については、
http://www.blackgate.jp/japan1.htm
を参照して下さい。この電解コンは通常の極性表示法で巻き始めと巻き終わり
を表示してます。ですから互い違いにすることで内部インダクタンスを打ち消
し、高域共振を消滅させると云うのがうたい文句です。

数年前に作って以来ずっとオール茄子管で聴いていたのですが、茄子管のボケ
味がちょっと耳に付くようになったので(なにしろ70年ぐらい前の球ですか
らねえ)現在はST管のよりすっきりした音を愛でてます。
0696AC点火派NGNG
うーむ、確かに。
45は故浅野氏が愛好されたことが、あまりにも有名ですからね。
出力を欲張らなければ、いい球だと思います。ナス管も楽しめるし。
ヒーターが2.5Vというのも、くすぐられる部分だなあ。
小生は2A3でいいです。(w
069745大好きNGNG
AC点火派さん
最初に作ったキット6BQ5シングルアンプから迷うことなく次に選んだのが
45です。以来数台作りましたが、すっかり45の虜になってしまいました。
アメリカではこの球はオーディオと云うよりラジオ球なんですよね。でも清純
にして可憐、派手さはないけどほんとに良い音のする球です。

このアンプの最初の音出しの時のあっけにとられた驚きは今でも覚えています。
澄み切った中高音、締まった低音。良い悪いを判断する前に「なんじゃこれは
〜」と云うのが第一印象でした。アモルファスコアといえば佐久間さんが大先
輩ですが、以前お話しした時「アモルファストランスは低域が引き締まる」と
のコメントをもらって我が意を得た思いでした。

AXIOM80は高いし大きいしあきらめてます。現用のSPはロクハンベー
スですが能率が98dB/Wと高能率なので出力不足に悩むことはありません。

普段聴いているのはジャズが多いですね。それも昔のやつ。他のアンプと比べ
るとこの45シングルで聴く時が一番プレーヤーがやる気を出して演奏してい
るように聴こえます。ホーンセクションとリズムセクションの緊密な連係が手
に取るように分かります。ちょっと自慢し過ぎかな?ごめんなさい。
0698AC点火派NGNG
いやいや、正直な感想をありがとうございます。
98dB/w/mなら、45シングルが生かせますね。おみそれしました。
ロクハンベースとは、これはまたいい。大きなウーファーはたとえ高能率でも似合い
ませんね。反応のはやさを楽しむのが、そのアンプの活用法でしょうから、これは大正解
ではないかと思います。
45もアモルファスコアもどちらも透明感というか、繊細な中高域がウリですから、
これがお気に入りならベストの選択でしょう。
想像するに、案外ワイドレンジ風の音がするのではないでしょうか。
06996V6好きNGNG
45大好きさん
BGのページ有難うございました。Cの技術はまだ発展している。
ラジアル、アキシャル、2タイプ欲しいところだ。茄子管は古い為
取り扱い慎重。300B(A)含め古典球は後期型と比べて、真空
度の違いも音の差となって出ると言う。高真空の方が音が硬い(すっ
きり)。45は球もST14で小柄で作り易い。SP感度が98dB
であれば2Wでもかなりの音量だ。自分の801Asも出力的には似
たようなものだ。高能率10インチと相俟ってスピード感ある音が
バンバン飛び出して来る。もっとも6V6でパワードライブした後に、
トランスドライブで低インピ駆動しているから、歪率無視なら3W
どころか10W近くまで行っているかもしれないが。

AC点火派さん
45も2A3もWHが開発してRCAが販売した球だろう。規格的には
45を2封入したのが2A3と言っても大間違いでは無い筈。ただし
パラ駆動の為2A3は繊細感を持ちながら図太さも出る。その辺がジャ
ンルにとらわれず、JAZZファン達にも好まれる要素ではないか。
逆パターンに6BX7−6G-A4がある。また、大出力ppアンプの
ドライバーに使われる12BH7Aと言う双3極があるが、これでパワー
アンプを組んだことがある。流石に1球でppはキツイのでパラppに
した。チャンネルあたり6AN8〜BH7Ax2の3球。これで6Wの
出力が取れてダンピングの良い音がした。最近この手の製作記はあるだ
ろうか。この不景気にはぴったりのユニクロ的3極管アンプだ(w
0700AC点火派NGNG
そうですね、トランスドライブは時々うれしいほうに化けてくれる楽しみもありますね。
送信管は、グリッドを+領域まで振り込まないとおいしくないですから、イントラは
うってつけかもしれません。グリッド電流も気にせずに済み、この点からも球のロング
ライフ化に貢献します。(この点はグリッドチョークも一緒です。)
12BH7Aのppですか、作りたくなりますね。
それにしても高感度のスピーカー、欲しいですね。不景気のついでに省エネ、変換器は
やっぱり高能率のがいいと思います。
小出力信号を音にできずに、なにが高忠実度だというのでしょう。
0701AC点火派NGNG
そういえばラ技の新年号を見ましたら、新氏が6AQ5のppを製作してましたね。
何でも電蓄の音をめざしたとか書いてましたが。
6V6好き殿は6AQ5はやりましたか?やっぱりかわいいのは6V6の方
だと思うんですが、小生はなんか弱そうな気がして、手を出しておりません。(w
07026V6好きNGNG
6AQ5ppは眼前机上で日々稼動中です。TELが鳴った時にすぐボリュームを
落とせる位置。CDPはケンウッドのポータブルからのLINE入力。プリ無しの
ダイレクトなので、アンプのNFは程々にして感度を上げている。きっちりした音
で気に入っている。

電蓄の音を狙うのなら6AQ5ではなくて6AR5と思うがいかがだろう。昔の球
総合アンプ(トリオ名トライアンプ)は各社から出ていた。廃棄されたアンプを見
つければ、トランス類はすべて拝借しておいた。大部分が6BM8ppであった為、
電源トランスは200V前後x2の両派用か80V前後端子の倍電圧用が殆どだ。
総合アンプなので容量は180〜220mAで十分取れるのだが、如何せんB電圧
が低く250V球の使用が限度。そうなると浮上するのが6AQ5と言う訳だ。
6V6譲りの素性の良さと小振りながら10Wの出力の実力はもっと認められても
良いと思う。ただバブルを経験し300Bが当たり前の今では、こんな小っこい
吹けば飛ぶような球は見向きされないのかな。元々日本では6AQ5はあまり実績
がないから仕方がない。どちらかと言えば6AR5が使われたからね。6AQ5は
6BQ5より高かかったし、6AR5は安かった。
070345大好きNGNG
AC点火派さんに過分なお言葉を戴いてうれしいやら恥ずかしいやら、です。
でも他にシングルアンプ派からのレスがつかないのはさびしいですね。

私としてはPPアンプのあのパノラミックに広がる音場がどうも嘘臭くて(W、
好きになれないのです。差動回路のPPはその点シングルアンプのような音が
出ると思うのですがこっちは音がなんだかきれいすぎる印象があるし。

とはいえPPアンプも作ってみたいとは思っています。出力管は45か、奇し
くも話題になってる6BQ5か6AQ5。信号ループに電解コンが入るのを嫌っ
てA級にしたいと思っていますが1次8〜10KΩのOPTってなかなかない
んですよね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わしの回りにもシングルアンプ絶賛ガキじじいがいる、自分が好きならそれで良いのだが、
まわり人間にシングルが良いシングルが良いと連呼してうるさくてかなわん。
プッシュプルもシングルも両方好きだ。そのときの気分と曲目で使い分けている。
45大好きさんのことを貶しているのではない、45大好きさんは自分のスタイルを確立していると
思うので、それはそれで良いと思う。
ただ、わしのまわりに小うるさいガキじじいが居るのを思い出しただけだ。
自分の趣味を押しつけるなクソガキ。
たんなる愚痴でした スマソ
070545大好きNGNG
んじゃ、シングルかプッシュプルかの神学論争に軽いお笑いを、

http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio18.html

をのぞいてみてください。最後の方のどんでん返しが笑えます。
0706マヂック愛NGNG
トランスドライブ大好き人間です。球は300Bと50のシングル、両用
アンプですが、現在解体して冬休みに作り直す予定です。イントラは
UTCをクラーフ結合で使っていましたが、もうちょっと中低域の力
が欲しいのでタンゴのもので直流重畳にしようかと思っています。

私自身はシングルがいいかプッシュがいいか未だにわかりません。
ただ50にせよ300BにせよPPにすると経済的負担が馬鹿に
なりません。よって金銭的理由によりシングルというまことに
御粗末な動機です(藁)

通りすがりが失礼しました
0707KonchiNGNG
 SEとPPの違いの原因の一つは、出力トランスの使い方にもあるのでは。
SEは直流重畳するので動作点での透磁率が高いので感度がよい。
逆に、PPの動作点は透磁率が低い。
また、PPの低域は周波数、レベルで変化してしまう。
此は定インダクタンス型にすれば低減できるが、感度は悪くなる。
0708AC点火派NGNG
不在の間に、新しい方々のカキコが増えてうれしい限り。小生が登場しない方がいいかな。
シングルとppは比較すべきものではないでしょう。これは永遠の平行線です。
お互いの良さをみとめつつ、共存すべきと考える次第です。
シングルの音をppで出そうとしたり、ppで逆のことを試みたりする事は、大昔から
行われてきたようです。ただこういう挑戦は貴重なのですが、たいてい市販品のOPT
などでは無理なことが多く、特注品の使用もしくはオールド品の特性をよく調べた上で
の入念な試作検討となりましょう。小生のようにシロートに毛の生えた程度のビルダー
にはため息と羨望の世界ですね。復活タンゴにはかの鈴木部長(今は社長?)が健在
ですからいつかは・・・と思うのですが、まだまだ先のようですし。
最近記事を見ない氏家氏や、是枝さんの作例に、そのような貴重なチャレンジの後が
うかがえます。もっとこういう記事を見たいものですね。
07096V6好きNGNG
マヂック愛さん
トランスドライブは小出力の球でも底力と浸透力を感じさせるね。それにしても
マヂック愛と言う名前には一本取られた。球名で名前をと言ったのは自分だが、
ユーモアセンスに脱帽した。

AC点火派さん
リードオフマンのAC点火派さんがいないと、皆さん先に進めないので以後も
宜しく願います。 ps 7ピンMT6AQ5はやはりグリットフィンが付い
ております。リングゲッターを貫通するようにU字形の物。これが無いと球が
参るだろう。
0710AC点火派NGNG
リードオフマンとはこりゃまた大変ですね。イチローみたいな機敏さは期待できません
のであしからず。
グリッドの加熱は大問題ですので、グリッドフィンは必須でしょうね。金属材料はカソード
に限らず、加熱によって電子を放出する可能性がありますから。コントロールグリッド
からエミッションが出ると、暴走の始まりです。6AQ5だとカソードからそんなに
離せませんし、頭の痛いところでしょうね。ここら辺は博学の7C5さんにご解説を願い
たい部分です。(w
6V6好きさんのレスではありませんが、「マヂック愛」というのはホントにえらい。
いいセンスですね、脱帽です。ところでその話題のマヂック愛殿がされているという
クラーフ結合ですが、古いスタイルとはいえ、こいつもなかなか奥の深い技術だと思います。
意図的に使うと、LC共振を利用してf特の低域側を補償する事ができます。
大容量のフィルムCが必要ですが、これも一つの高等技術です。発振させずに盛り上がり
程度に収めるには、測定器群のフル稼働が前提ですが。
実は小生の2A3シングルも、グリッドチョーク(480H)とカップリングC(1μF)
の組合せで同様の効果を得ています。原設計は森川忠勇先生です。
是枝さんは50シングルや、RS−237シングルでグリッドチョーク結合を検討なさり、
さらにオーバーオールのNFBまで、かけています。トランス結合では無理かもしれません
が、これはすごいことだと思います。
0711AC点火派NGNG
6V6好き殿のレスにあった、「机上の6AQ5アンプ」かわいく組んだのでしょうね。
示唆のありました6AR5というのも、確かに「アリ」ですね。
不景気の折り、こういう省マネーアンプもいいと思います。時間だけはたっぷりかけて
あげれば、いいものができるはずです。BGM的な要素にはうってつけかも。
小生、こういうプランではとっておきのがあります。少々高価ですがWE101D(F)
のシングルです。205Dは高価になりすぎました。101シリーズもソケットの手当が
大変ですが、1Wに満たなくても音は出てくれるはず、なんて想像しております。
この辺は製作例も多いので助かりますが、このアンプを何とかAC点火にまとめたくて
難儀しているというのが現実ですが。(w
ROMも結構ですが、マヂック愛さんもKonchiさんも、参加してくださいな。
そういや最近めーかさんも六億ワットさんも7C5さんも、お姿を拝見しませんね。
雑談でかまいませんから、たまにはどうぞ。
このスレをたてた張本人である上杉殿は、元気なのでしょうか。是枝先生が稼働を始めた
AXIOM80の4発システムについて、興味深い示唆を今月のラ技(2002年1月号)に書かれて
います。立ち読みでも構いませんから、(アイエー出版御免!)確認されたほうがいいですよ。
では。
0712め-かNGNG
AC点火派さん
いつも眺めているのですけど忙しくて(なぜ忙しいか、じつは本人もよくわかって
いない)なかなか書き込みが出来ません。あの記事にはネジを巻かれたのですが
80を8本なんて夢のまた夢でしょう。LEー8Tを8本にしても多分だめでしょうね。
いまの値段はよく知りませんがむかしのスピーカっていろんな意味で長命ですね。
ウエスタンと言い80といいむかしの何十倍の値段で取り引きされているのですから。
是枝先生ですら何やら4本は借り物だそうですから妙に安心しますが。風のたよりで
1Wも要らないそうだと聞きましたから信じられません。
0713マヂック愛NGNG
6AR5とかならガキのころに作った記憶があります。
OPTはU608だったかな、、6BQ5でも作ったな。

しかし、トランスドライブでLCで共振を利用して低域
増強ですか?う〜〜〜〜んですわ。思いもつきませんでした。
あちきの技術では無理ですわ。測定機は一通りありますが、、、
是枝氏の50チョークドライブの記事は読んだことがあります。
管球王国でしたっけ??このアンプ、確か交流点火でしたね。
一度だけ300Bで交流点火をしたことがありますが、ハムが
我慢できずにあきらめてしまいました。
クラーフ結合もよいのですが、直流カットのコンデンサの味が
どうしてもしますね。

なんか話の道筋がばらばらじゃ、、、、
07146V6好きNGNG
小中学生の頃にはビートルズ、ベンチャーズ、和製GSのお陰でエレキギターブーム
になっていた。手に入れたのはテスコのアンプとグヤ(東京サウンド)のエレキ。
友達のお坊ちゃまはフェンダーの小型アンプを買ってもらったが球は6V6GTに
80の整流だった。この時のアンプの音が忘れられないでいまだにV6に付き合って
いる。自分のテスコは6AR5だった(w  内蔵のSPの違いも大きく、勝負に
ならなかった。フェンダーにはおそらくJENSENか何か、その手の良いSPが
入っていたと思う。

最初の出会いが肝心だ。6AR5には申し訳ないが。
廃棄ラジオから拾い集めた国産の42が20本ばかりあるが、昔の公民館や盆踊り
大会の拡声器アンプのイメージが42にあって、どうも食指が動かない。
国産球なのでオルソンには無理だろう。
071545大好きNGNG
Konchiさん
おっしゃってることはつい最近知人がほぼ同じことを云っていたので興味深く
読みました(ひょっとして同一人物(w )。プッシュプルのもうひとつの特徴は
逆相の信号の合成機能をOPTに行わせているってことですよね。これで「低
域は周波数、レベルで変化してしまう」(特に入力信号レベルが低いほどコア
の透磁率が低下し、低域の周波数特性が悪化する)わけですから、ここらへん
が音の違いにあらわれるのかもと思っています。
0716AC点火派NGNG
めーかさんそうですか、なんたって師走ですものね。実のところ小生も追い込みがかかって
おりまして、カキコは朝始業前、昼休み、夕方くらいが限界です。
昔のスピーカーは仰るとおり長命ですね。80なんて繊細かつ脆弱だと思うのに・・・。
未使用品なんでしょうか。
マヂック愛さんのクラーフ結合にしても、小生が賞用するグリッドチョーク結合にしろ、
現代は周囲の状況がずいぶん変わりました。大容量のフィルムコンが入手できますから。
是枝さんの50シングルが成立したのは、旧タンゴの特注チョーク(1000H)ばかり
でなく、イリノイキャパシタの700V,5μFが同じくらいに重要なんです。
昔はこんないいものなかったはずです。
我が家の300Bppは120Hと4μFで、10Hz以下に大きな盛り上がりが出来た
ままです。なぜか今まで放置してきましたが、そのうち余裕が出来ましたら、NFBループ
の外の入力部分に、0.47μFと1MΩでローカットフィルターを入れてやるつもりです。
これで音が美しくなるか、それともつまらなくなるかは、結果次第です。
音は聞いてみなければわかりません。
最初の出会いが肝心とは、さすが6V6殿、説得力がありますね。そうかもしれません。
小生の最初の出会いはどこかにも書きましたが、未体験の透明感、2A3シングルの
3.5Wでした。歪率を気にしなければ、5Wはいってたはずですが、出力とは何なの
だろうと思いましたね。
最初の出会いが多極管だったら、小生もきっと6V6殿のようになっていたでしょう。
0717上杉NGNG
お久しぶりです。
是枝さんの804発の箱には、ラ技でも書いてありましたが、吸音材は入ってません。
その代わりに魂柱を入れるそうです。今は入れて無いようですが。
スピーカーに魂柱入れるというのも凄いと思うのですが。

AC点火派さん、話が高度すぎて私はほとんどロム専です。
でも、もの凄い勉強になります。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
昔の公民館や盆踊り大会の拡声器アンプのイメージが42にあって・・・
ワラタよ 6V6さん! あれでメガホンラッパならすんや。ペン音。
0719真空管素人NGNG
>>六億ワットさん
>細いフィラメントが高温でどんどん細くなっていく(つまり抵抗値が上がる)
>ときに、電流を固定した場合と電圧を固定した場合で、フィラメントが消費
>する電力(つまり熱量)がどう変化するか?ということなんです。

ヒータを定電流化した場合でも、電圧はヒータ巻線の設定電圧以上にならない訳で、温度に関係なく消費電力は同じではないですか?
低電圧化した場合に、大きな突入電流が流れるのは分かるのですが。
定電流化の場合には問題はないのでは?

>>AC点火派さんを含むみなさん
ヒータをAC点火した上で、パッシブ型の一次ローパスフィルタを入れれば、ヒータハムは軽減できるのではないですか?
素人な質問ですみません。

>>717
25年ぐらい前、サンスイがJBLの代理店だったころ、JBLフルレンジ用(D131、D128)に2種の桜合板エンクロージャを発売したことがありました。
オリンパスやランサーと同じ八宝組子のフロントグリル付で、見た目は最高でした。
このエンクロージャには直径3cmぐらいの円柱状の「魂柱」が使われていました。
カタログでも「補強材」でなく「魂柱」と表記していました。
桜材ということでエンクロージャを響かせる設計のようでした。
しかし、音は硬く痩せていて、米松合板はおろかチップボード製のJBLオリジナルにも到底かなわないものでした。
フルレンジのエンクロージャは本当に難しい物です。
0720AC点火派NGNG
うーむ、真空管素人殿、ヒーターハムのメカニズムについて、どれくらいご存じ
でしょうか。ACの電源周波数は、50Hzと60Hzがありますが、このAC
で直熱管を点火し、フィラメントにハムバランサーを入れて中点を接地、もしく
は自己バイアスのRに落としますと、ハム成分は電源周波数の倍、つまり100
Hz、もしくは120Hzになるのです。この雑音を抑えるべくフィルターを
挿入したとすると、楽音信号に及ぼす影響が無視できませんね。
わかっていただけたでしょうか。やってはいけない引き算もあるので。(w

話題になっている42ですが、たしかにペン音かも。ほどほどなら、たまには
いいかもしれませんが、5極管ビーム管の使い方は結構難しいですよね。
UL接続、カソードNFなどいろんな局部負帰還のかけ方がありますが、
こういう使い方はEL34、Q5などの近代管?には似合いますが、42だと
違和感もあるような気がします。

上杉殿、例の記事はご覧になったようですね。今回は是枝さんの仰っている
ことをすべて賛成したいAC点火派です。スピーカーの吸音については、まさに
しかり。悪い音ばかりでなく、よい音も吸音されてしまうというのは、その
通りでしょう。LE−8TとAXIOM80、でてくる音も設計も全く違うユニット
ですが、我が家の8TはタテマツのTS箱に入っていると、以前申しました。
ご存じでしょうがこのエンクロージャー、内部は多面体になっています。
おそらく定在波対策でしょうが、資金の都合もあり、小生はキットで購入して
自分の部屋で組み立てました。吸音材は長手方向の4スミに、最小限の量を
張り付けてあります。
組み立てた当初は、それはひどいがさつな音でしたが、鳴らし込むにつれ、
カドがとれていい音になりました。吸音材減量の効果は、すっきりした音として
得られました。B&Wのマトリックス構造も、よく判るような気がします。
フルレンジのエンクロージャーは、確かに難しいですが、やるならば思いきった
ことをしなければ、効果はないように思います。
0721真空管素人NGNG
パッシブ型フィルタは、信号ラインに入れるのではなく、ヒータラインに入れたらどうかと考えたのですが?
つまり、DC点火の整流素子を除いて抵抗とコンデンサのみの構成にするわけですが…だめですか?
0722AC点火派NGNG
だめでしょう。(w
0723めーかNGNG
ある周波数をスポット的に除去するツインTフィルタと言うものがあります。
パッシブ型ですとLC構成でも特性はブロードで使い物になるようなものではなく、
仮にこれでヒータ回路の50Hzや60Hzの信号を取り除くとそもそも点火に
必要な電力がゼロになるのです。またアンプの出力にそのような細工をすることは不可能では
ありませんが、まあそれはアンプと同じかそれ以上の大きさになりますしそれではとてもとても
ハイファイアンプとは言えません。150Hz以下をLCネットワークで切れば簡単ですが
そんなアンプが使い物になるでしょうか
721さんお分かりでしょうか。
0724六億ワットNGNG
>>719 真空管素人さん、

W=I^2R、I=一定、R=増加(細くなる)から消費電力の増加は自明です。
0725六億ワットNGNG
舌足らずでしたね。ヒーターにかかる電流が一定ならば電圧も規定値がかかる
はずですが、超古典球や使い古したトリタン球など、そうとは限らないケース
もあります。本来ヒーター(フィラメント)電力は熱電子放出が設計通りに出
るようにヒーター(フィラメント)温度を設定するために定められているもの
で、定温度点火ができれば良いのですが、そんなことはできないですね。
 まあ、定電圧と低電流で、ヒーターの抵抗値が変化していくと電力がどう動くか
は上の式を使ってエクセルなど遊んでみれば分かりますよ。

 定電流ならば突貫電流の点では問題ないですね。でも、他にも突貫電流
を防ぐ保護する方法はありますよ。
0726マヂック愛NGNG
フィラメントを定電流で駆動するユニットを海神あたりで売っていますが、
どうしても怖くて使う気になりませんわ。想像ですけど、、、熱を出して
いるうちに抵抗値が高くなる、、となると定電流ですから印加電圧が
高くなって、球の既定値を越えるのではないかと、、噂ですが寿命が
短くなるとも聞いています。ですから、貴重な古典管を差し出してまで
試す度胸がありません。本当のところはどうなのでしょう?
0727KonchiNGNG
715:45大好きさん
 そうですか、わたしの知人にも45が大好きな方がいらっしゃいます (^ ^);
ご存じかもしれませんが、PPトランスの低域の挙動実験がMJ10月号に
載っています。曰く、「コア効率を追求したラップジョイントよりスペーサをいれた
BUTTジョイントの方が安定している」だそうです。言われてみればPPアンプの音
はSEに比べて落ち着き悪いよう気がします。
と言っても、低効率のコアはトランスが大きくなり、こうなると、高域が暴れて
てくるしで、ストレスが溜まってしまいます。

 SEとPPは使い分ける事しています
スコーカはSE、ウーハはPP(波動砲装備)。はたまた、枯れた音にはSE。
0728マヂック愛NGNG
AC点火派さん
是枝氏の記事にあるように、多回転ポットでフィラメントハムを
ぎりぎりまで追い詰めて取りきれるものですか?
0729AC点火派NGNG
取りきれるというのが、どの辺まで追いつめるのかは判りませんが、結論からいえば
NOです。ヒーターの中点を正確に出して、なお残っているハムのことを残留ハムレベル
というくらいですから。これは管種によって違いますし、同一管種の中でも個体差が
あるものなのです。フィラメントは1秒間に50もしくは60回の明滅を繰り返している
ようなものです。太いタイプや点火電圧が2.5Vと低いものは、低めの残留レベルに
なりますし、50のような7.5V管は高めにでます。
ひとくくりにはいえませんが、OPT2次側で2mV〜10mVくらいになりましょうか。
(もちろんB電源リップル等は、完全に対策した上で)
この辺は是枝氏の記事を再度、詳しくお読みになることをおすすめします。
一連のラ技や球王のAC点火直熱管シリーズに丁寧に書かれております。
(RS−237s,50s,801As etc)
なお残る残留ハムを、直熱電池管の逆相ハム注入などで、対応されているのです。
ppにすればいいんですけれどね。
0730AC点火派NGNG
今月号のMJ誌(2002/01)は、読むところがほとんどないですね。(w
最近管球の製作記事が、めっきり少なくなりました。考えるにタンゴの廃業の1件
が尾を引いているのでしょう。特注トランスが供給されないと、こういう事態になる
だろうと予想はしていましたが、寂しいものです。
製作記事ライターも、市販カタログ品を工夫して使用する義務があると思います。
ここのレスにもありましたが、とくに突飛な回路など考案しなくて構いませんから、
いわゆる標準動作といった「当たり前の回路」で組んで発表してもいいのではないかと
思います。
いまこそ、かつての浅野勇氏が連載された、「魅惑の真空管アンプ」シリーズのような
記事が必要ではないかと、痛切に感じるこの頃です。市販品でこう組みました、という。
古典に帰るのも「手本」がなければ・・・。
そんな重鎮いないかな。(w
ここはひとつ、森川先生あたりでも。
0731マヂック愛NGNG
AC点火派さん、レスをありがとう
冬休みに再度組む予定ですが、まだ正直ACかDCかで迷って
います。50もあるし、特注の電源トランスに5Vのタップを
作らなかったので、気持ちは3端子レギュレータでいこうかと
思ってはいるのですが、、、50を使うとなるとフィラメントが
7.5Vでないといけませんが、これがまかなえるトランスが
ありません。新生タンゴは特注を受けると言うことらしいです
が定かではありませんでしたので、別の所に特注しました。

最近のMJはつまらないですね。編集長が元の方に戻られた
ようなので少し期待をしたいところです。
0732AC点火派NGNG
さあて、夜になりましたので、がんばってあげましょか。
konchiさんが書いてくれた、レス727は小生の主張と似通ってますね。
コア効率を追求したラップジョイント→アンバラ許容分の小さいインダクタンス変化の
大きいタイプのOPT
スペーサーを入れたバットジョイント→定インダクタンス型OPT
ということです。トランスのコア材の形状については、確かにその通りです。
このほかにもコア材質(ハイライト,オリエント,同ハイB,パーマロイ(Ni含量数種)
アモルファス,etc)、巻き線のやっつけ方(巻き線径含む)などのファクターが
複雑に絡み合っております。
以前から小生は、定インダクタンス型マンセーの主張を続けてきました。今後もそれは
変わらないと思います。今回は少し挿入損失の話をしてみたいです。
どの辺から最近と言っていいか、判らない部分もありますが、そんなに透磁率の低いコア材
は採用されなくなっています。変換効率の点からいってもその方が望ましいですし。
そうなると変換効率(挿入損)を決めるのは、コアの組み方と巻き線(径)になります。
ここからは個人的な見解です。挿入損失の大きなOPTは、好みではありません。
国産でいうならタンゴとタムラは大好きです。どちらも損失は低めです。
特にタンゴは意図的に線径を太くしているようで、これが損失の少なさと、音ヌケの
よさに貢献していると思います。タムラはpp用はアンバラ分が10mAと、今日的には
定インダクタンス型といえる設計が貴重です。損失も程々のレベルでしょう。
悪口ではないですが、ラックスのトランスが好きではないです。損失が大きいのです。
(これはOY型です。)巻き線径も細いようですし、巻き線方法にこりすぎたというか、
何となくヌケの悪い音に思います。(あくまでも個人的見解です。)
特性はすばらしいのですが、難しいものだと思います。
「ラックスの低域は丸い」といわれる所以がこの辺にありそうです。
もっともこれがいいという人も、いらっしゃるのでしょうね。あまり刺激的な方向を
好まないというか。このくらいにしときます。(w
山水(現ハシモト)のOPTは、使用経験がないのでコメントは控えます。
konchi殿によれば、ppは落ち着きがないとか、(w  うまく作ればそんなことは
ないですよ。(w  すべてかねあいとか、バランスの問題です。
やたら特性を追求すると、確かにそうなるかもしれません。f特も歪率もほどほどが
いいようで。えらそうなこと書いちゃったなあ、すこし反省。(w
0733AC点火派NGNG
ニアミス発生!(w
そうですか、50とはいい趣味ですね。どのブランドの50(もしくは250)
なのか、教えていただけますか。
3端子レギュレーターですか、べつに反対はしませんよ。(w
ただ、レギュレーター由来の雑音対策は、どうしているのか教えて下さい。
定期的な「シリシリシリ・・・」とか「サラサラサラ・・・」とか、無音時に
聞こえたことはありませんか?
マヂック愛殿以外でも構いません、ご教授を。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
50はRCAです。ST19です。
3端子はLT1085シリーズが比較的低ノイズと言われていますが、
お値段がものすごく高いのが欠点です。1個1000円じゃ買えなかった
はずです。千石にあります。これに出力側にタンタルとOSコンを
パラで入れる程度です。確かにちりちりはわずかですが聞こえています。
ブリッジのダイオードも高速タイプでないと駄目でしょう。今までは
このあたりを手抜きしていましたので、私もどうしたらよいか教えて
欲しいくらいです。
0735マヂック愛NGNG
734は私です、、、
50はトランスに3端子にするほどのタップがないので
素直に直流点火です。本当は交流点火の方が良いと思うの
ですけど、、フィラメントの端と端で電位差が生じるのは
真空管の動作原理から考えてどう考えても良いとは思えな
いし、、
0736励磁ちゃんNGNG
お久しぶりです。と 言っても2回目ですが
AC点火派さん 729のレスの 訂正依頼です。
50もしくは60回の明滅は 勘違いでしょう。
100もしくは120回の 明滅が正しい。
720のレスを読むとそうなる。

ここまで書いて 頭が混乱してきた。
ヒーターは 120Hzで明滅しているのに 中点を外すと なぜ60Hzになるのだろうか?
解らん 誰か教えてください。

ここまで書いて 3分考えて今解った。
中点を外すと 電位の影響が出て 中点にすれば 熱放射の影響が出て来る訳だ。
ブリッジ回路を 思い浮かべたらやっと 解った。
0737励磁ちゃんNGNG
真空管素人さんへ
721への 回答になるかな?
ヒータートランスを 追加してください。
相対的に 電圧波形が 綺麗になるはずです。
綺麗になれば バンドパスフィルターを 通したのと同じになります。
魅惑の真空管アンプの座談会で 別トランスにすれば 音が良くなると浅野さんが しゃべったのを 伊藤さんが冗談でしかっていた。
持ちネタが無くなる と。
0738励磁ちゃんNGNG
10年ほど前に 友人のガウスを米国の700Wのアンプで鳴らしているのを 聴きに行きざらざらな音に驚いた。
同行していた ラッフェルの社長が 45シングルを 繋いだら 体が勝手にスイングを始めた。
私の DCアンプは超HiFiだったが、、、、。
45恐るべし。
07396V6好きNGNG
マヂック愛さん
友人がRCA50のロフチンアンプらしい構成(ちょっと恐い)で、JBLの
15インチを鳴らしている。ヒーターは交流点火。図太く豪快な音で、ヌケも
抜群に良い。ハムは殆ど気にならない。Volを絞ってしんみり聴けばどうな
のか判らないが、そう言う球じゃないだろうし。50は300B以上に値が張
るから聴いてても冷や汗かくな。VT62ならまだゴロゴロあるんだが。

レギュレーターではなく、普通のDC点火でCとCの間に0.1Hの3A程度の
チョーク噛ますという手も良いが、嵩張るからね。
0740KonchiNGNG
732 :AC点火派さん

低域特性は
Fc=2πL/Z
実効インダクタンスは、EIコアの場合
L=(4πN^2μA)/(1+μLg)10^9
透磁率μは、SEの場合一定だがPPの場合は電流に依り変化。
この変化率は定インダクタンス型の方が少ない

私は、ラ技9月号とMJ10月号のおかげでトランスに俄然興味が出てきました。
ちなみに私の常用PPトランスはラックス製です (--;)


 
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒータトランスの追加は波形改善の点では全く期待出来ない。普通売られている
ヒータトランスの波形歪みは恐るべきレベルです。もし1次200Vのトランスがあれば
電流値に気をつければまだなんとかなるがそれでもタンゴタムラの優秀品とくらべると
どうでしょうか。ラックスのトランスはかなり高磁束密度の設計なので問題がでることもあります。
出力トランスも同じ傾向があるでしょう。おしなべてタンゴは優秀です。定インダクタンス型は
オリジナルは戦前のウエスタンとおもうが学会論文はパートリッジが早かった。日本では
タンゴだとおもうがラックスのCSZかもしれない。あれは西成の工場でコアのばりを手で研摩していたので
生産性はひどく悪かった。音は期待するほどでもない。OYはOZの改良型だがひどく設計に無理があった。
特にOYー15の5K以上は断線の危険が高い。注意すべし。
0742マヂック愛NGNG
6V6好きさん
ヒーターチョークはまだ試したことがないです。たしかに
がさははりますねえ、、、
0743AC点火派NGNG
やっこらせっと、おはようさん。
たくさんレスがつくと、うれしいね。会社に寝泊まりしようかな。(w
こちらは寒波の襲来で、寒いです。札幌はさほどでもないが、ここ恵庭は
観測点で朝6時の最低気温が−20℃!、我が家の玄関前でも7時半くらいに
−15℃ありましたから。ここまで下がるとヒフ的にはイタイですが、クルマ
に乗るとむしろ滑りません。融けないのでしょうね、路面が。

マヂック愛殿、やはり3端子にはタンタルが効くと、聞いたことがあります。
小容量でもいいので、タンタルをおごるべきでしょうね、同感。

6V6殿、50いや250は、もともとロフチンホワイトで有名になった管だと
いう印象が小生にはあります。やってみたいですね。
小生直熱シングルは、ロフチンも有効策だと考えています。
ヒーター点火法の話題で盛り上がりましたが、グリッド電流対策も重要な課題です。
2A3は多少ごまかしがきくものの、50の場合は大変です。
年代的にいって、カソフォロは不似合いですし、トランス結合は似合いすぎてイヤ
(6V6殿ごめん)ここはロフチンでやってみたいですね。
前段との直結は、電源投入時の過渡現象が気になりますが、ここは傍熱整流管の
スタートを工夫するなどして、解決したいところですね。
6V6殿がこういうウラ技 、得意じゃないかな。そもそも紹介例はどうやって
ヤッツケていましたか?
ロフチンの場合、なぜかAC点火のノイズがあまり気にならないと、小生も
聞いたことがあります。なぜなんでしょうね?

741さん、お詳しい、感心いたします。
仰るとおりです、ただヒータートランスを入れただけでは、×でしょう。
商品名をあげるのは気が引けますが、ノグチのパワーマックスあたりでは、
改悪になるかもしれません。磁束密度は大事です。
定インダクタンス型の原理の発表は、確かに英国の方が早いはずです。
よくご存じですね。
頼もしい方が現れました。貴重なご意見に大いに期待したいです。
これで朝の部、終了します。
0744めーかNGNG
741さん
よくごぞんじですね。ラックスCSZは千里に引っ越す頃に製造中止
になったはず。あの頃までは本当に自社生産だったのですね。いぜん
うちの会社に国産のどこだったかの500VAの100V出力交流電源
がありました。6GB8の5パラだったとおもう。それ自体の歪みは
200VA前後で使うと0、3%程度の歪みだったが電源トランスをいれると
一流メーカでもひどい場合は10倍以上になった記憶があります。
いまは100V電源はCSEなどから沢山でているから実験は簡単でしょうね。
是枝さんは昔、どこかに一般電源と精密電源のそれぞれで取ったデータを書いていたはずですが。
07456V6好きNGNG
AC点火派さん
電源投入時の過渡現象であれば
@傍熱整流管を使う
A前段も直熱にする
BリレーやWスイッチを使う
それよりも恐いのは前段が切れた場合。この対策が重要。
C出力管のカソードからグリッドにブリーダーを掛ける。

一番安心なのは@+Cと思うが良い方法あったら教えて下さい。
0746AC点火派NGNG
常連さんもご出勤なさったようです。(w  昼休みサルベージタイムです。
ロフチンなどの直結型の前段の保護は、早い話が前段が起動してから、Bが掛かれば
いいのではないでしょうか。
前段の直熱化は正直、ためらいますね。傍熱整流管もお線香が、うんとノンビリ立ち上が
ってくれれば、いいのですけれど。小生は最近、リレーも好きでなくなりました。
どうせなら別スイッチをもうけて、頃合いを見計らって「エイ!」とやりたいですね。
好みの問題もあるのでしょうが。
久しぶりにロフチンを思い出しました。温故知新といいますが、たとえ古かろうと、
いいものはいいと思います。東工大の松尾さんとかいう方が、凝っていらっしゃると
聞いたことがあります。(P&Cの常連さんのようで)
6V6好き殿、よき話題の提供をありがとうございます。
昼食に行って来ます。
0747AC点火派NGNG
日が暮れましたので、サルベージいきますか。
ロフチンの話もしたいけど、RCAの50などという大立者が登場しましたので、その辺も
やりたいし。「是枝重治のアンプってどうよ」というスレなのですから、やはりそこから
いきますか。浅野さんや伊藤さんの大昔から、超のつく高級品だった50、逸話は数知れず
あるようです。ナス管の250は独特の気品を感じます。電極が曲がるのはイヤだけど。
是枝氏の作例は、グリッドチョーク結合によるシングルです。何度も話題にしましたね。
小生はこのやり方が好きです。インダクタンス結合独特の難しさはありますが、CR結合
でもトランス結合でも、ましてやカソフォロでもないこのやり方が好きです。
好みの問題なのかもしれませんが、3極管の励振は電圧をかけてやるべきです、電力でなく。
トライオードには、グリッド電流というやっかいなものがあり、対策をしなければなりませ
んが、パワー管ドライブもなじめません。カソフォロはやっかいだし、トランスは電圧を
与えるという意味では大正解だし、直流抵抗も低いのでいいのだけれど、食指は動きません。
そうなるとロフチンか、グリッドチョークになってしまいますね、小生の場合。
ロフチンにはある種のいさぎよさを感じます。あれ以上どうしようもないという歯がゆさ
もありますが。(w
グリッドチョークはもしかすると、古典管を生かす上で、まだ可能性のある技術かも
しれません。ただ良品を調達するのが一番の問題かもしれません。
やはりここは、復活タンゴに期待するところが大です。どうか周波数特性に問題のない
500〜1000Hの音声用チョークを、開発・市販していただくしかないように
思います。
トランスドライブのファンや、カソフォロで設計なさる方々は気にしないでください。
けなしているわけではないのですから。
むしろ出力管の励振方法で、こんなに選択肢のある「自作管球アンプ」という趣味、
すばらしいではないですか。我ながら感激してしまいます。(w
0748KonchiNGNG
740: 間違えてました
Fc=2πL/Z ⇒ 1/Fc=2πL/Z
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6V6好きさんへ
御参考になるかどうかわかりませんが球王21号の801シングル
を試作していた時、当初プレート直結を考えていたそうです。
その時6V6好きさん同様に前段球が切れた時の対策に苦慮していたそうです。
結果としてカソード電流回路に特殊な接点型高感度メータリレーを
入れようとされていた。今時はみんな非接触型ばかりで接触型がない。あっても
どれも感度の点で使えない。どこぞでシーメンス系のものを見つけてきたが大きすぎたようです。
そこで横河の横行型を使って自作を試みたが実現性再現性が乏しく時間切れでああなったそうです。
目盛り板が黄色なのはその名残りであれは自作された目盛りだそうです。
メータリレーであれば危険電流を自由に設定出来て危なくなったら元を切れば済みます。
07506V6好きNGNG
連日の忘年会でくたくたです。酒好きなんでいいんですが。

AC点火派氏は同年代なのに流石です。いろいろやって考察・経験上、原点を
考慮しながら今の現状も把握しています。

ロフチンしかりQ5のダイナコ型しかり、回路的にも簡略で、実際音出ししても
問題はいまだに殆どない。逆に見な直されても良い。これで問題があるとすれば
SPの問題かも知れない。

ロフチンで振るかカソードフォロワで振るかはSPを含めて高域での聴感がかなり
違ってくる。ここが自分の感性との寄り添い所。プレートよりカソードフォロアの
方がHI-FI的な感じがするのは、高域の差でなないか。この辺は好き好きだ。

749さん
レス感謝。球王と言う最近のバイブルを見てないので、本来はここにレスすべき輩
ではないです。重要な意見ありがとう。言われるように前段が切れた時は無負荷に
なりますからパワー球がお釈迦です。2A3や50に最大電流が流れますから気の毒
です。やはりカソードフォロアのほうが安全でしょう。自己バイアスの場合は前レス
の通り、カソードから分配した電圧をグリッドにバイアスして、前段が死んでも電位が
上がらないように結ぶようにするのが良いと思う。

酔ってのレスはすべきではないな。校正は明朝のAC点火派さんに任せた。
0751AC点火派NGNG
任されちゃったよ、どうしよう。(w いっちょ、がんばってみますか。
管球の保護という点では、直熱管のヒーター点火方法であれこれ講釈した小生ですから、
意見なしでは許されないでしょう。(w
確かにノーバイアス状態は恐ろしいことです。暴走と何ら変わらないでしょう。
防止法あるいは対策としては、6V6殿のレス745の出力管カソードからグリッドへ
ブリーダーをかけるか、是枝先生のようにメーター監視か、カソード抵抗を小さめにして、
不足分はグリッドの−バイアスで補う折衷バイアス(半固定バイアスというのかな)が
あるかと思います。最後のひとつはちょっとは特殊かな。
ブリーダーかメ−ターかというのは、好みかもしれませんが選択は難しいところです。
ただいえるのは、メーター設置アンプはデザインが難しいですね、それが楽しみでは
ありますが。器用なみなさまはこなせるのでしょうが、小生の場合、メーター付きアンプは
考えた時点で、シャーシは製作依頼して外注する事になるでしょう。
6V6殿はいぜんにカミングアウトされたように、「弁当箱」からスタートされるピュアな
クラフトマンでいらっしゃいます。これはブリーダー方式を選択された方がスマートでしょう。
小生もCのブリーダー方式を推奨したいです。

忘年会疲れとは大変ですね。同情します。
小生のところは今晩です。幸か不幸か盛り場「すすきの」が遠いので、連日はないです。
こんばんはそこに繰り出すために、終業後早く会社を出ますので、本日の夕方レスは
あまり期待しないでください。(w
書き込まれなくても、ここをご覧になられてる方は結構いらっしゃるようです。
741さんのような、詳しい方もおられます。博学の7C5さんもいるし、あらためて
考えてみると緊張しますね。
管球とトランスをこよなく愛好されるみなさん、あらためてよろしくお願いします。
これで朝の部は終了します。では
0752AC点火派NGNG
昼休みサルベージいきましょか。
小生の過去レス746で書いたB電源の時差スタートですが、まあ、これはタイマーリレー
を使っても同様ですが、入/切の接点は必ず整流器前のAC領域に入れてください。
ここをみている方たちには、先刻承知で今更説明の必要もないのですが、いろんなレベル
の方もいらっしゃると思うので。
そんなことはないと思っても、実験はなさらない方がいいと思います。
リップルは残っていても、そこはDCですからこれを入/切するとスパークします。
これはアーク放電と一緒ですので、放電の持続性があり、接点を痛めます。
結果として、接点部分は短期間のうちに黒く酸化してしまうことがあります。
これは電気抵抗を増やす方向に変化しますから、じきに発熱してしまうのは自明ですね。
最悪の場合、スパークが溶着になってしまうことも、ないとは言いきれません。
ACにだってゼロクロスがあるじゃないか、なんてツッコミはなしね。(w
被害の程度が違いすぎます。

ことほど左様に、DCというか直流はやっかいなものなのです。
真空管はB電源というDCを、グリッドのACに応じて変調するという仕事を、黙々
とこなしているのです。えらいなあ、働き者ですよね。(w
せめてフィラメントだけでも、やっかいなDCから見逃してやろうというのは、
小生だけなのでしょうか。(爆
突貫というかラッシュ電流だって、ACよりDCのほうが深刻でしょう。
昼休みの部、終了です。中途半端ですみません。
07536V6好きNGNG
ラッシュを軽減させるための1番簡単な物を紹介します。
AC100Vの電源スイッチでラッシュを制限する方法。知ってる人は知ってる
古典的な方法だが、案外知らない方もいるかと老婆心です。

単極3投と言うスイッチを用意する。端子を外部で接続しておく。ここがミソ。
スイッチレバーが下位置はもちろんOFF。真中に上げるとACの出力端子(仮に
Aとする)がON。その後スイッチ上位置で出力端子(B)がONとなり短絡
(一般のON)となる。このような回路接続したスイッチで、中位置の時に(A)
端子にR(20W)を入れる。この位置ではトランスに100V掛からないように
すると言うこと。2段階にAC電圧が加わる。簡易スライダックだ。Rの値は
カット&トライで決める。尚Rにパラにパイロットを付けておけば尚良い。スイッチ
中央のプレ電源の時に緑のランプが点き、ONの時に一般の赤ランプが点くように
しておけば状態が判り易い。スイッチの容量はアンプの規格による。

これを読んで判らない方はやらない方が良い。スイッチ端子に番号がある訳ではない
ので説明しにくい。スイッチレバーの位置と端子のOFF〜ON〜ONはパズルの
ようだから暇なときにテスターで遊んでみるのも良い。両切りにこだわる方は2極
3投を使えば良い。
0754励磁ちゃんNGNG
741さん  レス有り難う
お説御尤も
要は 主電源トランスと同等のクォリティーのヒータートランスが必要と言う事ですね。
直熱管であれば 全く確かにそのとうりでしょう。
0755AC点火派NGNG
せっかく休日出勤したので、あげましょう。
まあ休日ですので、早々にここを引き上げて買い物に出かけます。
世はクリスマスですので、ひとつ大切なアンプたちに、新しい整流管でもプレゼントしよう
かと考えております。ついでにCDも買ってきて、今晩一杯飲んだ後にかけたろかてな
あんばいです。
21日の忘年会は久々に大酒をくらい、昨日はヌキました。ちょっとやりすぎました。(w
「一人景気回復貢献者」といいつつがんばったのですが、ススキノからタクシーで50分
かけて家についたら朝の5時ではね。(w
自己嫌悪もひとしおのAC点火派であります。
なぜか二日酔いの時に音楽を聴くと、効きますね。昨日かけたのはバッハでした。
「G線上のアリア」は自己嫌悪に拍車をかけてくれました。自虐的なのもほどほどが
いいようで。(w  ちなみに60年代前後のM.デイビスのミュートプレイなんかも
二日酔いの時に聴いてはいけません。頭の中でぞうさんが行進していたのが、今度は
黒ずくめの殺し屋に変わるようなもので。(w
よけいな話が長くなりました。整流管を買いに行ってきます。
ではまたあした。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>753
わかりませんでした(鬱
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
横レススマソ。
>>753
漏れ、ブンケイ真性厨房だが、一応分かった。
っていうか、以前、そのテーマでカキコしたので。

一つ質問。
多分おっしゃる趣旨は,1次側に抵抗を入れて、ラッシュを軽減するのがミソ、ということだと
思うが,何故なんでしょうか。
普通は(といってもそれ程多くのケースを知っているわけではないが)2次側に入れることが多いような・・・。
07586V6好きNGNG
753での紹介は簡単・簡易的な物。電源投入した場合タイミング(波高)によって、
ブーンとトランスが唸ることもある。2段階投入すれば球だけではなくトランスにも
少しは優しいと思うが。スイッチ1個だから5〜700円で済む。

本格的には2次側にリレー回路やWスイッチを入れれば良いが、高圧が掛かっている為
初心者にはどうかと思うし、単にB電圧の時差投入であればラッシュの軽減にはなら
ない。整流・出力管の保護にはなるが。一番良いのは初期低電圧〜正規電圧と繋がる回路が
良いのだが複雑になると思う。実際この辺は深く考えていないと思う。自分もそうだ。
皆スペア球の確保のほうを問題視してるでしょう。インラッシュ軽減の特効薬があれば
公開して欲しい。答えにならなかった。757さん、すまない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
有り難うございました。
よく分かりました。
トランスの保護や高電圧までには考えが至りませんでした。
(以前私がカキコしたスレは別スレでした。勘違い…(^^;)
0760AC点火派NGNG
やあやあ、ただいまというべきか、おはようございますなんでしょうか。
昨日は出勤をやめて、休日にさせていただきました。今日はその分忙しいです。
23日は口約通り整流管を買いに、行きつけのお店にいってまいりました。家から遠い
ので閉口しますが、出かけてみると常在庫のはずの5U4GBがない!
泣きましたね、こればかりは。もちろん再入荷するそうですが、ちょっとがっかり。
ここではアンペレックスブランドの5U4GBが入手できます。
片道2時間近くのドライブですから、何か買って帰りたいのが人情というもの。
店の中を探すと、テレフンケンの元箱に入ったGZ34が1本ありました。価格が書かれて
いないので、たずねると「@1万円」という返事。即答できませんでしたね、これは。
結局買いましたけど。(w
ついでにいつになるかわからない、次の1台のために、8V,430μのウエット銀タン
を2本、これは@2500円でした。
ここの親父さんも自作されます。店内では最近作ったらしい211とおぼしき、シングル
モノーラルが鳴ってました。トランスドライブでしたね、枯淡の境地というか、なかなか
の音でした。トランス類はすべて特注のようです。
話のついでに、PB80(Ni80%)のコアを使った、15mAまでDCが流せるという
巨大なドライブトランスを見せていただきました。USA製だそうで。
日本では入手できないコアだそうです。凝ってしまうとここまでいくんですね。(w
お代はこわくて聞けませんでした。
その日帰宅後の、GZ34を使った実験については、昼休みに書きましょう。
本日の朝の部は、これで終了です。
0761AC点火派NGNG
さあて、昼休みですので、続きを書きましょうか。
お宝級の値段の付いたGZ34と、ウエット銀タンを買って、また長ーい家路をドライブ
して帰宅しました。よっこらしょと取り出したのは、以前紹介した2A3シングルステレオ
アンプ。初段6SL7のSRPPに、グリッドチョーク結合で、自己バイアス2A3
にOPTがXE20Sというものです。このアンプの電源部は5U4GB整流で、2A3
のプレートには、対アース間で300Vを切るくらいの電圧がかかっています。(実効245
〜250V)ふつうの2A3には充分でしょうが、旧チェコ製のAV/VT2A3を持っていました
ので、これを試したかったのです。こいつはプレート電圧の最大定格が450V,プレート
損失が28Wという「上位互換球」です。
もったいないので、前段の5691を6SL7WGTに換え、チェコ製2A3を挿し、整流
管を挿さずにヒーターのみ灯して15分。いったん切ってからGZ34を挿して、緊張しなが
ら電源投入!。スパークはしませんでした。早速CD音源を入れると、なかなかいい感じ。
以前より力感、音場の広がりが増しました。テスターを当てると、GBの時より45Vほど
あがるようです。もちろんこの条件で、純正2A3は使えません。
部屋の明かりを落としても、グローというか蛍光は全く見えません。この互換球の真空度が
よほど優れているのか、電圧が掛け足りないのか。ちなみにRCA製のVT−95は
GBのプレート実効250Vで紫の明かりが暗闇で確認できます。
0762AC点火派NGNG
もともとPTのタップが、両波で290V,130mAなので、上位互換球
といっても、本機でしてあげられるのはこれくらいですね。
出力は間違いなく増大しているでしょう。歪率は測定していないので、まだ
何ともいえません。しかし手前味噌ではありますが、こういう楽しみが出来る
のも整流管使用のおかげです。音質ではRCA製のVT−95の方が、透明感
では上手でした。チェコ球も電圧をさらに上げれば、化けてくれるかもしれま
せん。この辺は検討課題でしょうね。
それにしてもGZ34の@1万円は高い。そりゃWE274という上手が
いますが、本来整流管は消耗品ですから。これでは予備球が買えません。
「昔の本物」が高いのは、しょうがない部分もありますが、サードパーティ
でいいですから、再生産をお願いしたいものです。

下らぬ話につきあっていただき、ありがとうございます。
昼の部はこれで終了いたします。みなさんのご参加を心待ちにしております。
ではまた。
0763マヂック愛NGNG
マンションリフォーム中につき何もできませんわ、、
足の踏み場しかない(笑)
0764AC点火派NGNG
定インダクタンス型OPTを見つけました。マグネクエストが再生産しているピアレスの
S−271です。高価なのが難点ですが、貴重な存在です。
明日、この話を少ししましょう。詳しくご存じの方がいれば、先になさっても構いませんよ。
むしろお願いしたいくらい。(w
ではまた明日。
0765AC点火派NGNG
何かと気ぜわしい年末ゆえ、みなさんお暇がないのでしょう。しかし予想してたとはいえ、
なーんもレスがついていないのは、淋しいものですね。
マヂック愛殿は、その師走のそのまたこの時期にマンションリフォームとは、大変というか
同情いたします。せめてここでも見ててくださいな。
仕方ないので、モノローグとまいりましょう。(w

ピアレス社は現在はすでに消滅したようです。まあいにしえの会社ですから、しょうがないで
しょうね。小生の使用しているUTCのLS−6L4とて、現在はOPT Ind.という
会社で再生産していますから、同じようなものです。
ピアレスの名トランスは、現在マグネクエスト社が再生産のライセンスを持っている
ようです。はっきり言って、設計は古いです、古典的なといっても差し支えないでしょう。
オリジナル設計は1956年だそうです。1次5k/1.25kで、f特が10〜100k
Hz(±1dB)、定損失が0.3dB。興味深いのは5kのとき、1次の許容電流が
200mAで、アンバラ分が20mAまでということです。
現在こんなOPTは、ないでしょう。しかしpp動作の不平衡問題が指摘されたのも、
ずいぶん古い話です。昔の人の方がむしろ、よく考えていたような気さえします。
難点は高価なこと(@7万近く)、重く大きいこと(8kgくらい)でしょうか。
しかし、本気で一生に1台の傑作を目指すなら、これくらいの投資も許されるのでは
ないでしょうか。現に小生のLS−6L4は@115,000円でしたし、見返りは充分に
ありました。かの上杉佳郎氏は、EL34の3結パラppにこのOPTを用いて、納得できる
結果を得たそうです。
小生が考えるにこのS−271は、このレスに登場した国産の名球6G−B8に、まさに
ドンピシャではないかと想像します。いいと思いませんか?
コア剥きだし、リード引き出しの無骨な奴ですが(昔はケース入り)、名声だけではない
実力派という感じです。
でも、とりあえずは貯金しなくちゃね。(w
ではまた
0766マヂック愛NGNG
リビングが終了しました。同時並行で大掃除もしています。あと2日
で終了予定ですが、山は越えました。明日は今年最後の出勤、その後
リフォームが終了したら、秋葉原へ部品の調達に行きます。最後は、
球のソケットですが、山本音響工芸を奮発することにしました。日本
製の?タイトは駄目ですね。抜き差しは良くないし、一度整流管を
やったことがあります。、、、
それにしても疲れた、、、
0767めーかNGNG
AC点火派さん

私は他人様のアンプを作ったり修理したいくらも経験はありますが自前のものは
本当に少ないのです。S-271はピアレス社のあとコンドル社(だったと思いますが)
製のものがあったようです。以前にある店に頼まれてこれで845PPアンプを
つくったことがあります。昔のS-271は板金折り曲げのケースに入っていました。
私が扱ったものはオリジナルではありませんでしたしグレーハンマートン塗装にサビが
浮いていました。また5Kのトランスは845にはややミスマッチングかもしれませんでした。
それにしても重いトランスでした。さて最初は何となくハスキーな音で作った手前しんぱいでした。
それが、使うにつれて音は馴染んでいったのです。いままで私はあんなにエージングで音が変わるトランスは知りません。
2次端子はシリーズタップではなくシリーズパラレルで配線をかえる必要がありましたが
あれが本当なのでしょう。マグネクエスト271の2次タップはどうなっているのですか
こなれると素晴らしい音が出るようでした。
07686V6好きNGNG
AC点火派さん
GZ34、一万円ですか。それは大変でした。パワー管よりヘタリ易い整流管が
高価だとまいっちゃうね。5AR4/GZ34も各社ありますが、気楽に作って
いるようで色々だ。内部構造も違えば、出力電圧も300V負荷で20V位の差が
出るケースもある(w

自分は何時も東芝か松下(平頭型は嫌だが)を使っているけど、ギター弾きの友人
から中国製のゴールデンドラゴンと言うブランドの物とロシアのSOVTEK製の
物を貰った。造りはイマイチの感があるが、動作は全く別状ない。とくにSOVT
EK製はムラード製の模倣と見える。友人は安くてタフだと言っていた。ピンエンド
を再度はんだ処理して使用中だが中々良い感じだ。
0769AC点火派NGNG
レスがつくとうれしいですね。がんばって朝カキコします。(w
マヂック愛殿、ご苦労様です。山本音響のソケットはいいですね、挿し込みのバネ部分に
工夫があるようです。接点もリン青銅ですし、これぞ!という1台にはおごりたくなる
ようなソケットです。ところでそのソケットはテフロンにしますか、それともコムプ
ライト(フェノール含浸木質)にしますか?決めているなら教えて下さい。
もっとも店頭で見かけるのは、テフロンだけになりましたが。

めーかさん、久々のレスありがとうございます。S−271はいいトランスだと思います。
トランスの設計というものは、ホントに難しいものだと思います。ppなら不平衡(アンバラ)、
シングルならば直流磁化といった、本質的な問題の解決を考えると、どうしたってコアは
大きくて、重たいものになりましょう。適当なところであきらめるのも手段ではありますが。
S−271のケース入りは端子型ですが、マグネクエストの方はリード引き出しで、
2次側は6本引き出し線のあるシリパラですね。(CT付巻き線×2)
これはUTCのLS−6L4なんかも同じです。
6V6好き殿、整流管の話は昼休みにご返事します。ついでにトランスの話なんかも。
朝の部、これで終了です。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作派ならトランス作ってなんぼだ。自分で巻けとは言わんがコアの種類とサイズ
ギャップの入れ方、巻線の線径、巻線構造、絶縁紙の仕様くらい決められるだろ。
そこまで指定すれば、今は不況だから何とか技術などの雑誌に広告出してる電源トランス屋さんは
喜んで巻いてくれるよ。
OPT付きのアンプはOPTで音が決まるんだから、これを人任せじゃ何やってんだかね。
女のブランド漁りみたいな話しは辟易するぜ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふっふっふっふっふっふっふ・・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています