トップページpav
889コメント721KB

是枝重治のアンプってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉NGNG
キット見たら、スゲー高い。
えらく凝ってそうだけど、そうよ
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなんですか
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうよ
0004sageNGNG
デザインにウンチクがあるように記事を書いているが、かっこわるい
と思う。皆はどう?
0005すまんNGNG
はずかし・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなり良い線いってるよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、ついに出たか、是枝氏ネタ。この人の名前って、検索しても
殆ど(全く?)ひっかからないんだよね〜。昨日、たまたまそんなこと
考えてたから、うーん、なかなか偶然だ。

で、どうなん? デザインとかともかく、あの異様な測定器群で練りに
練られたという印象のあるあのアンプ。音のインプレを聞きたい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音のインプレだけど、酷いものだった!
300Bのppを聞いたのだが、4〜5万のアンプの方がいい音だった。
0009NGNG
>>4
激しく同感。
小さなシャーシに詰め込みすぎ。それが技術のある証拠と勘違いしている。
部品の取付ボルトをシャーシに溶接してボルト頭がシャーシ表面に出さないようにして、これは「アマチュアには製作が不可能」とかいってる。
ボルト頭を見せないようにするだけなら、もっと簡便な方法がいくらもあるだろ(例えば、サブシャーシを付けるとか)。

測定器を山ほど持ってるのも、自分がただのアマチュアじゃないということを示したいだけだろ。
21インチCRTのCADを使ってるのを自慢しているが、それで設計しているのがあんなアンプじゃCADが腐るよ。

20年ぐらい前、WE91イミテーションの310Aー300B−274Bのシングルアンプを発表していた。
それで「この構成でない300Bシングルは全てダメ」と発言していた。
しかし、今では違う構成の300Bシングルを多数発表している。
「これが最高」「これ以外はダメ」と常に断定するね。
後々言うことが変わっても前の発言には触れない。
朝令暮改そのもの。
デザインに自信があるように文章にも自信があるみたいだな。
しかし、どちらも下手くそ。文章がいやみったらしいな。

自分の店(「オーディオ・マエストロ」だってよ。HPあり)でクズを馬鹿値で売ってるね。
アンプを売り出す際に、「もう製作記事は書かない」とラ技で発言していた。
その舌のねも乾かないうちに管球王国で製作記事を連載している。
どうしようもない野郎だな。
面識無いケド
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上杉 協賛 sage
0011上杉NGNG
>8
  あの値段でそんな音ひどいのか。
>9
  禿詩句胴囲

買った人はいないのかな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふーんそんなにわりいの
よさそだけど
00134NGNG
>9
やっぱ俺だけじゃなかったのか・・。そう思ってるのは。

>7
あの測定器群をみて、???になってしまいました。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デザイン云々よりも
測定器云々より
ほんとに音だめなんですか?
0015AC点火派NGNG
音はたしかに好みによると思う。
しかし、個人的に直熱管のAC点火は大賛成。2A3、WE300B、801Aなど
それこそ大事な出力管のフィラメントの「片減り」心情的には許しがたい。氏の逆相
ハム注入は一度追試してみたい。高価パーツ投入もある意味では納得。いずれはそう
なるからね。だけど各種記事の文章はやっぱりいやみっぽいと思う。
0016AC点火派NGNG
考えるまでもなく2A3のDC点火なんて、やる奴いないね。
スマソ
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音は確かに好みによると言えばいえなくもないが、
程度というものがあるだろう、WE300Bにはこのレベルの音という
申し合わせというか、程度が!その線を越えなきゃWE300Bさした意味
無いでしょうが。
0018AC点火派NGNG
程度というか、WE300Bを安いと思うか、高いと感じるかにもよるよね。自分の場合、
これだけ優秀で、1本ごとに特性カーブまでついている出力管は安いと思う。自分の場合は
是枝氏の構成とは違うけど、AC点火をしたいがためにプッシュとすべく2ペア購入して22万、
モノラル構成のためのシャーシ×2に9万、OPTはどうして300Bにはこれくらいというので、
再生産品のUTCのLS−6L4が2個で、23万、PTやCHはタンゴだけど、結局全部で
パーツ代は90万オーバー。部品揃えに2年半ばかりかかっちゃった。製作は3ヶ月だけど。
現在、使用2000時間で整流管(5U4GB)の交換のみ。ノイズも出ず快調。毎日使える機械
を目指して、自作にはこれくらいはかかると思うので、是枝氏のキット価格はむしろ安いかも。
趣味にお金がかかるのは、仕方がないよ、貧乏と引き換えの幸福ってあると思う。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょった作りたくなったかも。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0021AC点火派NGNG
自作は楽しいんだよね。時々作ることが目標にすりかわったりするけど。
いったんのめりこむと際限がない。怖いよね。気が付くと直熱3極管の
アンプばっかり5台もあったりして。
自分は是枝さんの信者じゃないけど、自作しているからこそ判る
マランツのすごさっていうのも、たしかにある。聞いてよし、
測ってよしの機械は道楽じゃあなかなか作れないのも事実。
でも最高なんだよ。100Hz,1kHz,10kHzの歪率が
そろったカーブが取れた時の喜びは。
そこまで追い込んだ機械の出す音は、たしかにあいまいさがなくて、
付帯音もなくて、これは違うって断言したくなってしまう。
歪率は絶対値じゃなくて、3周波数が揃うことの方が大事、という
是枝さんの意見には賛成します。
でもビョーキなのもたしかです。
この自覚を忘れては、発言出来ません。
アンプの自作マニアは、日陰道を歩く道楽者ですから。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0023上杉NGNG
ふむふむ、では良いのですな!
0024AC点火派NGNG
23様、けっして悪くはないと思います。しかし、是枝さんの記事を
読んで判ることは、氏はクラシック派だということです。バルトークの
バイオリンコンチェルトやら、オペラのDVD再生を好むようですし。
ちなみに小生はジャズorその他元気のいい音楽好みです。
こまかい味付けの部分は、是枝さんなりにクラシック向けにされている
のは間違いありません。これがお好みならお勧めです。
氏が推薦するのは、B&WのSS25を除けば、ジーメンスの
コアキシャルとか、AXIOM80とかの高能率スピーカー
ばかりです。ここらも考えといてください。
でも90dBくらいのスピーカーなら、十分鳴りますよ。
0025AC点火派NGNG
40台のオッサンとして、老婆心で言いたいことは、入力感度です。
音質を中心に追い込んだアンプ製作では、入力感度が高すぎる場合が、
ままあります。管球王国Vol.3の、氏のWE300Bシングルの
入力感度は0.3V/9Wです。こういう場合、CD直結には便利
ですが、プリをつなぐとプリの残留雑音がスピーカーから聞こえ、
みっともないことになります。小生の場合は部屋が狭いこともあって
悲惨なものでした。実は18が0.3Vなのです。
ひろいリスニング環境でしたら、心配は要りません。
小生は貧乏なので、トランス式アッテネーターを購入し、
事なきを得ております。入力感度が0.6〜0.7Vになると、
雑音より、プリの重要性が大きくなってきます。
0026上杉NGNG
AC点火派様
やはり私もクラシックはあまり聴きません。
管球王国Vo1.3のWE300Bシングルを貴兄ならどのようにジャズ向けに改造するのでしょうか。
一つお教え願えないでしょうか、本気で作る気になってます。
それと、マロリーが手に入らないようなので、ブラックゲートに変えてみようかと思ってます。
よろしくお願いします。
0027AC点火派NGNG
ていねいなレス有難うございます。小生も断言できるほどの経験はあり
ませんが、何回かに分けて私見を披露します。
OPTはタムラのアモルファスで決まりでしょう。パーマロイのOPT
はクラシック向けに小生には聴こえます。これはこれでよいのですが。
リキがあり、シンバルのアタックが決まるのは、アモルファスの方です。
タンゴはまだあの状態ですし、海外製OPTはハズレを引くと、
目も当てられません。12AU7−5693−300Bの構成も、
300Bのプレート電圧も作例のままがいいと思います。ただ、
初段のカスコード構成は、SRPPにした方が、ジャズ向けに
なるでしょう。是枝氏がSRPPを遠慮するのもその辺に理由が
ありそうな気がします。
ブラックゲートもよいですが、ジャズ再生ならオーディオ専科の
ニチコンゴールドがお勧めです。ちと粗い気もしますけど。
カソードパスコン,カップリングC、他音質を買えるパーツは
まだまだあります。いま手許に回路図がありませんので、本日
夕方か明日、詳しく意見させていただきます。こんなんで
よろしければ。
0028上杉NGNG
AC点火派様
早速のレスありがとうございます。
貴重な意見勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。
0029AC点火派NGNG
上杉様、もしかすると今はとんでもなく恵まれた時代なのかも知れ
ません。抵抗はアーレン(生産中止ですが在庫あり)、リケンのRMG、
東京光音、CだってASCからスプラグのビタQ、東一のオイルコン
までよりどりです。ジャズ向けなら抵抗はアーレンでしょう。ただし
この抵抗、真空管回路以外は評価の対象にならない、不思議なRです。
近年、メキシコ製になって評価は下がりましたが、固定Rならまだ魅力
十分のソリッド抵抗です。ただ電圧、電流の多い部分への使用は、
抵抗値の増大が懸念されますので、注意してください。
これはソリッド抵抗の宿命ですが。
スペアを持ち、自分で交換できることが前提です。
そのためにも、是枝氏のようにシャーシは小さくつくり過ぎると
後が大変だと思うのです。
電圧増幅部に使って、うまくはまった時は、まさにアメリカンな
雰囲気があります。エネルギー感のある切れ込みというか、
いきいきした再生が楽しめます。リケンのRMGもこれはこれで
高級品の音です。アーレンよりも個性がない分、オールマイティで
守備範囲の広い音になるようです。これがお勧めかもしれません。
パーツの話をするとキリがありませんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています