ペペロンチーノ46 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オリーブ香る名無しさん
2016/09/03(土) 14:27:08.79ID:aqfHi9g0基本的で、それでいて奥が深いペペロンチーノについて語りましょう
ペペロンチーノ = イタリア語で"唐辛子"の意。
wiki
http://www13.atwiki.jp/peperon/
調理例
http://www.youtube.com/watch?v=HeLQ_LQP_00
前スレ
ペペロンチーノ45
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1463571074/
0252オリーブ香る名無しさん
2016/12/08(木) 11:46:25.28ID:P/Ytmip00253オリーブ香る名無しさん
2016/12/08(木) 15:45:23.95ID:T8l/8mkj生は唐辛子そのものが旨いよ
0254オリーブ香る名無しさん
2016/12/08(木) 18:04:05.81ID:Gu1Nl9ie0255オリーブ香る名無しさん
2016/12/08(木) 18:26:57.58ID:n2ZGCu/Eペペロニスト?ペペラー?
0256オリーブ香る名無しさん
2016/12/08(木) 18:53:23.62ID:q39Nry4Zニンニクマン
0257オリーブ香る名無しさん
2016/12/08(木) 19:42:01.98ID:E6jTpM950258オリーブ香る名無しさん
2016/12/09(金) 10:06:29.48ID:04jtZOJu常識的な分量の範囲内では、という、普通の会話での前提を無視して
1tなどという極論に走れば、そうかもね。
0259オリーブ香る名無しさん
2016/12/09(金) 13:04:30.28ID:QHcsHU1F0260オリーブ香る名無しさん
2016/12/09(金) 13:05:15.42ID:GMirn1V20261オリーブ香る名無しさん
2016/12/10(土) 05:37:00.16ID:hdbMRVRf0262オリーブ香る名無しさん
2016/12/10(土) 15:47:00.76ID:kFhzQ/mD0263オリーブ香る名無しさん
2016/12/10(土) 16:17:37.30ID:hdbMRVRf唐辛子自体から出る旨みが違う感じ
炒め物にピーマンを使うか、干しピーマンを使うかの差
辛味限定の話では、干したほうがストレートパンチ
0264オリーブ香る名無しさん
2016/12/10(土) 16:19:29.42ID:LcnEz8WI0265オリーブ香る名無しさん
2016/12/10(土) 17:51:32.57ID:jlUkHNID0266オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 00:46:46.39ID:ZXbfLOHQ俺とは真逆の感想だわ。
生だと味が浅いけど、直球の辛さを味わえる。
それを干すと風味や旨味が上がるんだが…
干し方失敗してね?
0267オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 01:30:46.06ID:eOcWAPkf水分が飛ぶと同時に、旨みも消える感じ
風味?香りかな?それ目当てに入れるわけじゃないから、関係ないかな
0268オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 02:06:07.51ID:fXmeJayl0269オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 08:29:05.22ID:ZXbfLOHQドライトマトもそうだし、旨み成分自体はアップするんだよね。
旨みと思っているものが何か別のものである可能性はある。
0270オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 10:44:24.53ID:4T4L4rR5唐辛子を乾燥させるのって旨味アップの為じゃないだろ
そんなんなら、ニンニクだって乾燥ニンニクを使えばいいのに、
なぜニンニクは生にこだわるん?
唐辛子同様、ニンニクも乾燥でいいんじゃないか?
ゆず胡椒だって生唐辛子で作ってるんよ
0271オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 11:42:33.63ID:eOcWAPkf旨みを凝縮させたものと言えるね 確かに
生の鷹の爪は、ピーマンやししとうに近い
果肉の噛み応えはあるし、果汁が出る
この旨みが、唐辛子の種類によって違うし
乾燥したら、また変わる(ほぼ消える)
旨みとはちょっと違うかもね
0272オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 11:57:57.35ID:ArGBHJjO増加するという報告がある。乾燥条件、とくに温度が重要とのことだが。
0273オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 14:54:35.83ID:pYeX89mKワサビも
チューブ物は香りが弱くてただ辛いだけって感じで
駄目なんだよなー
0274オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 17:40:31.90ID:hE/90Xjp0275オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 19:27:55.23ID:VRerqSDB唐辛子なんかにこだわる気がしない
旨味や食いごたえが欲しいときは具を追加する
0276オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 20:21:20.72ID:eOcWAPkf唐辛子を、鷹の爪からハラペーニョに変えるだけで
お? と思ってくれるに違いない
0277オリーブ香る名無しさん
2016/12/11(日) 22:46:12.61ID:VRerqSDB正直なところ、たまには生の赤唐辛子と青森の六粒大蒜でつくって食べたいさ(^^
大蒜はたまに国産のものをつかってるよ、まったくの別物だよね
0278オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 02:41:25.01ID:9xoyAsCQただ、にんにくオイルにするなら、中国産のほうが水分が多くて香りが立ちやすい
実際、イタリアでも中国からの輸入が圧倒的だし
それと、狭い土地で収益上げたい日本産にんにくは農薬過剰、
広大な土地で低コストで作る中国産は無農薬という点も、イメージと現実とで違うところ
毎日食うなら、中国産かな
0279オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 11:31:59.64ID:p6GJX5ka0280オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 17:45:31.91ID:9xoyAsCQ0281オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 18:18:41.25ID:p6GJX5ka0282オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 19:37:06.97ID:GmHEnuPn0283オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 19:50:41.52ID:RTU7950t0284オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 20:53:31.87ID:nKNvuVXp0285オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 21:52:53.76ID:eBjW7opM0286オリーブ香る名無しさん
2016/12/12(月) 23:45:07.54ID:ZY9l00mhプラシーボ効果が期待できる国産厳選高級食材を積極的に選んでいきたい
0287オリーブ香る名無しさん
2016/12/13(火) 02:24:37.71ID:nk1I/Mym国産は角のない臭いでほくほくしてて甘味がある
ユリ根みたいな食感のニンニクに当たるとテンション上がるわ
0288オリーブ香る名無しさん
2016/12/13(火) 04:36:34.38ID:0HPgepbd0289オリーブ香る名無しさん
2016/12/13(火) 07:50:02.79ID:nk/ptsq50290オリーブ香る名無しさん
2016/12/13(火) 08:34:00.33ID:fIHS2PEg0291オリーブ香る名無しさん
2016/12/13(火) 12:10:28.00ID:g8HMhT/30292オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 01:25:33.35ID:HHBc/j0k有能すぎるニンニクw
0293オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 02:34:19.58ID:akNiFXB80294オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 04:48:24.01ID:unX6Qhdg自家製ですよ 簡単だよ
0295オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 08:38:16.90ID:IYdGryP4放射性物質とか降ってくるからなぁ
0296オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 09:26:01.56ID:bLffHIwt地溝油やら毒餃子だの作る国民が恐ろしいだけだよ
0297オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 11:52:42.55ID:C0+MS67o0298オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 12:13:39.09ID:OxxF+k/4中国産ラブのド貧民が口出しすんな
0299オリーブ香る名無しさん
2016/12/14(水) 12:15:47.15ID:C0+MS67o0300オリーブ香る名無しさん
2016/12/16(金) 00:29:25.49ID:8WvU46zv唐辛子、中国産
オリーブオイル、スペイン産
塩、国産
水、国産
スパ、イタリア産
0301オリーブ香る名無しさん
2016/12/16(金) 08:02:59.41ID:TBy/MoH90302オリーブ香る名無しさん
2016/12/16(金) 15:10:23.89ID:REJKFuLm0303オリーブ香る名無しさん
2016/12/17(土) 06:49:02.07ID:q54WBHSm0304オリーブ香る名無しさん
2016/12/18(日) 05:50:51.18ID:6UvBLL5e0305オリーブ香る名無しさん
2016/12/18(日) 14:20:56.72ID:vtKNOYVD単に混ぜるだけ、
単に放置(発酵)させるだけ
単に焼くだけ
単に煮るだけ
なのが圧倒的に多く、技が関係ない
ぺペロンチーノ程度以上の複雑な工程が要る料理は、
ほぼ存在しない
食が高度な文化にまで昇華している地域って
意外に少ないんだよ
0306オリーブ香る名無しさん
2016/12/19(月) 11:33:34.92ID:vXKu7PDs0307オリーブ香る名無しさん
2016/12/20(火) 08:19:12.61ID:Mm9R+33F料理はアフリカとかほぼ壊滅って感じがする
0308オリーブ香る名無しさん
2016/12/20(火) 09:10:42.69ID:Txf+zCWQメシウマ国の料理に似てて旨いで
0309オリーブ香る名無しさん
2016/12/20(火) 09:16:10.43ID:qlB/sR+u豊富、健康にもええで。なんで日本にないんやろな。
0310オリーブ香る名無しさん
2016/12/21(水) 04:31:46.58ID:htY7cu3Y0311オリーブ香る名無しさん
2016/12/21(水) 08:49:28.55ID:3TWEuDyk0312オリーブ香る名無しさん
2016/12/21(水) 08:52:24.28ID:FvUOdnLhいいんだよこのケチャップ基地外
0313オリーブ香る名無しさん
2016/12/21(水) 09:06:30.36ID:Nj10zBgrそんなの知ってるならそれで商売しろよ
0314オリーブ香る名無しさん
2016/12/21(水) 18:33:14.21ID:DclXKcSqだからこのスレは必要。はい論破
0315オリーブ香る名無しさん
2016/12/21(水) 18:44:31.89ID:AfpOZLqw最初はそれこそ肉厚のスルメみたいで噛んでも噛みきれんくらいだけんど、
頑張って噛んでるとだんだん味が出てくる。そしたらウガリ丸めてスクマつまんで
肉といっしょに味わうんや。食の原点ゆう感じやな。
0316オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 00:49:59.50ID:+1rhY/B/ニンニクぐらい国産買えよ
中国産とかバカかよ
0317オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 11:48:23.99ID:Jb6RC8D20318オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 12:57:57.46ID:ESEn3fLpつ適材適所
マルのまま食うときには、俺も福地ホワイト六片を使う
たとえ農薬まみれでもな
でも大量につぶして効かせるなら、中国産のほうが賢い
ぺペロンにちびちび国産とかバカかよ
0319オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 13:02:43.94ID:QSQxBSc71`1000円ほどやで
0320オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 14:37:10.55ID:+1rhY/B/つ地産地消
シナ人のオマエにとっての国産は農薬まみれで良かったなw
0321オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 16:03:38.13ID:ESEn3fLpつ家庭菜園
都会のスーパーでカゴに詰めてる奴が地産とか 笑わせるなよ
0322オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 16:54:37.92ID:jLAh25sK0323オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 19:21:10.46ID:JjjVlBO80324オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 20:08:10.41ID:mdzdBpLM0325オリーブ香る名無しさん
2016/12/24(土) 21:27:31.85ID:Wwk4VMnf0326オリーブ香る名無しさん
2016/12/25(日) 14:10:24.12ID:BrJcbSA8なんかかわいい
0327オリーブ香る名無しさん
2016/12/29(木) 06:35:19.17ID:KGbzg0maそれでも財布が持つやつが どんな高価なにんにくを使おうが 勝手にしろ
どこ産にしろ けちけち使うやつが 最もバカ
0328オリーブ香る名無しさん
2016/12/29(木) 08:22:02.03ID:Tswb9PBVレシピの指定がたいていの場合は
単位が一片って変だよな
0329オリーブ香る名無しさん
2016/12/29(木) 09:14:15.87ID:KtD7yU3Oちゃんと作ってる店のペペロンって
そのシェフの力量が結構現れると思う…
0330オリーブ香る名無しさん
2016/12/29(木) 11:28:44.10ID:t9S4enHB少なくてもいいものに使われる表現だな
0331オリーブ香る名無しさん
2016/12/29(木) 13:47:48.07ID:Tswb9PBV0332オリーブ香る名無しさん
2016/12/29(木) 18:37:33.42ID:mMHoCCTW0333オリーブ香る名無しさん
2016/12/30(金) 08:13:52.69ID:vZ24tc3K0334オリーブ香る名無しさん
2016/12/30(金) 09:32:24.89ID:3WcyMsVI0335オリーブ香る名無しさん
2016/12/30(金) 18:24:36.78ID:NQA2mF220336オリーブ香る名無しさん
2016/12/31(土) 13:20:26.88ID:iuYqolIKジャンクフードで済まそうなんてやつぁいねーだろうな、呪われるぞ。
0337オリーブ香る名無しさん
2016/12/31(土) 16:39:27.29ID:r6VivjIe0338オリーブ香る名無しさん
2017/01/01(日) 00:26:56.53ID:F9KkQxmb0339オリーブ香る名無しさん
2017/01/01(日) 09:44:50.19ID:rYQCF+PXペペロンみたいなジャンクフードで済ますつもりかよ 年明けはうどんだろJK
貴様神罰をうけるがいいわ
0340オリーブ香る名無しさん
2017/01/01(日) 11:27:16.03ID:F9KkQxmb神罰が下るのは、その宗教の信者だけ
0341オリーブ香る名無しさん
2017/01/01(日) 12:01:27.01ID:RcOhStYN神様全員の総攻撃食らうに決まってんだろおまえの命運は尽きたな
0342オリーブ香る名無しさん
2017/01/01(日) 20:31:36.29ID:F9KkQxmb神罰や祟りとは何か、を上手に説明しているこんな話がある
http://blog.livedoor.jp/choupirako/archives/2016-11-10.html
蛇を八つ裂きにして遊んでいた子供は→全く平気
それを通りすがりに見た村長が→へびに祟られた
神罰や祟りは、
信じる人にだけが持つ恐怖が呼び寄せる災難だ
それで、心理学的にもちゃんと説明が付く
0343オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 00:11:14.62ID:T2XmGwZn0344オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 08:18:50.65ID:QACcuQjb0345オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 11:28:09.50ID:b9qBhboK東京方面なら揚げと揚げ玉がのるけど関西だと揚げののった黄ぃそばなんだわ。
関西は黄色いからいたちってゆうんだよな、理にかなってるそれにくらべて
東京は意味わからんわアホかとバカかと
0346オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 13:10:44.13ID:ZLHBgRuF「黄色いからいたちってゆうんだ」
これのどの点が理に適っているのか、論じてもらおうか
黄色いものは、すべていたちかよ ちがうだろ?
なぜ、そこであえていたちなんだ
0347オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 14:18:41.59ID:OjpSYGw/0348オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 18:11:48.69ID:puttmaBR0349オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 19:50:36.18ID:mxwBJbiZにんにくの質で決まるな。
0350オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 20:36:27.27ID:1rjGtGBj0351オリーブ香る名無しさん
2017/01/02(月) 21:35:19.96ID:8KwpAwwQ一番美味い作り方と材料と調理法を
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています