トップページpasta
388コメント144KB

【石釜】ピザ焼き道具、何で焼く?【オーブン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オリーブ香る名無しさん04/11/27 11:26:36ID:AGtJvjUa
家庭でピザ焼くのに何使って焼いてますか?
0139オリーブ香る名無しさん2008/06/18(水) 21:27:38ID:kypb9f3b
サンウェーブの業務用ガスオーブン使っています。
家を新築する時に、業務用キッチンを入れました。
300℃まで設定できるので重宝しています。
0140オリーブ香る名無しさん2008/06/19(木) 08:41:21ID:I1E/U3Um
>>139
焼き具合、焼き時間はどうですか?
うちのは オーブンレンジで200度だし・・
0141オリーブ香る名無しさん2008/06/19(木) 19:03:02ID:oHaRIxfd
去年買った三菱の安物でも
300℃両面グリル機能というものが付いていた。
皿自体も発熱するから美味しく焼けるよ。
0142オリーブ香る名無しさん2008/06/20(金) 01:45:51ID:PFfW9/hs
三洋の火力強いオーブントースタにしたら満足したよ。
耳に霧吹きして焼くとガリガリ感が減って外はカリッと中ふっくらになる
0143オリーブ香る名無しさん2008/08/27(水) 06:56:23ID:EAWr6TTe
つ・・・・ついにピッツェリアを使うぞ・・・・・ (゜∀゜)
0144オリーブ香る名無しさん2008/10/02(木) 12:32:31ID:YkkDCDGh
石釜と遠赤外線効果オーブンレンジ(ピザストーン使用)って違いはあるのでしょうか?
0145オリーブ香る名無しさん2008/10/02(木) 21:44:35ID:RWtuGGBP
ありますよ
庫内(釜内)の広さと熱源が違うから、遠赤外線効果の程度が違うし熱の回りも違う
0146オリーブ香る名無しさん2008/10/06(月) 21:37:09ID:SfzcThUq
オーブンレンジを選ぶ基準は遠赤外線より火力なのでしょうか。
0147オリーブ香る名無しさん2008/11/11(火) 23:18:17ID:+D4QxpFW
「時計型薪ストーブ」を安いから買ったんだけど
これでピザも焼けるかな?横の扉は狭いので大きなピザが入らないので
上の蓋(羽釜をセットするところ)から真下に入れるようと思うんだけど
”窯”の上部が開いてるのではダメなのかな?ピザを入れた後で蓋を閉じれば
大丈夫かな?
0148オリーブ香る名無しさん2008/11/12(水) 08:43:17ID:EcUnFerU
蓄熱性がなく、庫内が狭いストーブはオーブン代わりにはなりません
薪オーブンは蓄熱の放射か熱風の対流によって対象物を焼成するが
どちらも出来ない小さく薄い鉄板のストーブでは、
火の当たってるところだけが焦げて、火の当たらないところは生焼けになる

まあピザを小さくすれば、相対的にストーブは大きくなるから
火が完全におき火になってから、薄手で12cm程度(CDやDVDくらい)のピザなら
そこそこ焼けるかもな
0149オリーブ香る名無しさん2008/11/12(水) 12:08:43ID:QJDPlkss
>>148
レスありがとうございます!
蓄熱不足ですか、残念…、でも小さなピザってのもいいなぁ
それだったら横の扉(振り子時計型の振り子の部分)から出し入れできるしね
0150オリーブ香る名無しさん2008/12/08(月) 09:04:06ID:a43Lr4fs
クイジナートのピザオーブン
ttp://item.rakuten.co.jp/cherrybell/cuisinart_pizzaoven/
誰か使ってる人いますか?

ピザ焼きメインの電気オーブンとして、デロンギのEO1900Jとどちらにしようか悩み中です。

EO1900Jと比べると1200Wと低めだが、庫内寸法が 330×360×70mmなので熱源に近いかと思われる。
だが、温度調節が出来そうにないコトと、庫内温度が不明なのが気になるところ。
窓がないこと等の使い勝手は、慣れで何とかなると思ってます。

アドバイス等あれば、よろしくお願いします。
0151オリーブ香る名無しさん2009/02/16(月) 23:10:44ID:HFNtWHAt
>>138
ここで作ったもの、らしい

ttp://www.tcat.ne.jp/~mimori-makigama/index.html
0152オリーブ香る名無しさん2009/06/16(火) 17:07:19ID:YzzYoLUL
>>150
450℃
http://www.associatedcontent.com/article/732899/cuisinart_piz100_electric_12_inch_pizza.html
0153オリーブ香る名無しさん2009/07/23(木) 16:36:11ID:H710AJMc
500℃以上の無いの?
0154オリーブ香る名無しさん2009/07/23(木) 22:33:59ID:wrSW4y85
あるよ
0155オリーブ香る名無しさん2009/08/02(日) 18:00:37ID:N+zelbsb
そうか
0156オリーブ香る名無しさん2009/08/07(金) 01:37:28ID:CFRs0uev
七輪
0157オリーブ香る名無しさん2010/01/09(土) 10:29:13ID:jkPCghlh
883 名前:オリーブ香る名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 20:58:24 ID:uQOvAfoU
ペール缶にレンガ入れて周りを軽石で断熱した「簡易石窯」作ったよw
試しに庭で炭火でピザ焼いてみた。
1時間ほどで350度に達して、なかなかいい感じw
20cmほどの自家製生地で約2分。縁がこんがり膨らんでナポリピッツァに近いのが焼けました。

人が持てる重さなので、今度はキャンプ場に持っていこうかなw
0158オリーブ香る名無しさん2010/01/09(土) 10:29:54ID:jkPCghlh
886 名前:883[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 15:23:49 ID:fl6Xi89L
>>884
ttp://002.harikonotora.net/food/img/1992-58.jpg
廃品利用の為、窯の材料費は宅配ピザのMサイズ程度。
キャンプ場で薪を使って焼いたら400℃(温度計振り切っているので定かではない)超えて、
縁に念願の豹柄が現れましたw
0159オリーブ香る名無しさん2010/01/09(土) 10:30:36ID:jkPCghlh
891 名前:883[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 20:04:56 ID:f5OjtyxG
>>890
レンガは床だけで、窯の内側全部を覆ってはいません。
天井は金属むき出しのため熱の通りは早いです。
しかしそのままだと放熱して内部温度が上がりませんので、
ペール缶と外側の缶の隙間に軽石を詰めて、耐火セメントで密封しています。
奥には熾きをレンガの下に落とせる隙間を設けているので、小さいわりには冷めにくくて連続焼きが可能です。
ともあれ、軽量に(といっても20kgぐらい)作れたので、七輪感覚で楽しめそうですw
0160オリーブ香る名無しさん2010/01/09(土) 10:31:37ID:jkPCghlh
893 名前:オリーブ香る名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 18:12:33 ID:pTl2NbFe
FPM-150 いいよ。
中〜300℃ 高〜400℃ で高ではまだこつつかめず中でマルゲリータやいてる日々
300℃じゃあオーブンとかわらんって思うけど、底の焦げがぜんぜん違うし、表面もオーブンよりいい、時間も断然短いし。
大きいのが焼きたかったからピッツァヴィータ、ピッツェリアにも勝ってる
「SIS石窯工房ナポリピッツェリアピザオーブンレンジPMX-2748」にも。
でも高温だとまだ焦げすぎてしまうな
0161オリーブ香る名無しさん2010/01/09(土) 10:32:52ID:jkPCghlh
900 名前:883[sage] 投稿日:2009/12/21(月) 20:37:11 ID:Bqf1Yi8E
>>899
おそらく「ふるい」用の目の細かい網でしょう。
直に置くとすぐに焦げてしまうから使っていると思う。

自分は生地をレンガの上に置いてから30秒後、自作のピザピールで回して縁を均一に焦がす(約1分)。
最後に天井付近に持ち上げて具の部分を軽く焦がしています。(トータル約2分)

のんびりしてると丸焦げになりますよw
実は、カメラの準備をしてる間に写真(>>886)に写って無い部分が・・・・香ばし過ぎたorz

>>898 陶芸用の電気焼窯なら断熱がばっちりで温度分布は均一、温度管理も自動。
手間要らずで美味しく出来そうですね。
01628832010/01/15(金) 23:35:27ID:u38Kwsxk
画像掲示板がスレ落ちしたので、こちらに新しく貼っておきました。
ttp://002.harikonotora.net/food/img/2040-9.jpg
0163オリーブ香る名無しさん2010/03/11(木) 17:56:01ID:wPMjYvAT
http://blog.goo.ne.jp/kirie80/e/3cb9c9009cd4ec1403c406aaa48e6930
0164オリーブ香る名無しさん2010/03/11(木) 23:52:44ID:CT3FZY7Q
家電製品ミニレビューアジア産業開発「ピザッキー」
〜34cmの大型プレートでピザをおいしく焼き上げる
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/19/1449.html
ピザッキー「チョウの檻」
http://chows-cage.jugem.jp/?eid=1349

(株)まるふく ピッツァヴィータ
http://www.e-marufuku.net/pizza/pizza-vita.htm
ピッツァヴィータ「チョウの檻」
http://chows-cage.jugem.jp/?eid=1465

白峯陶器株式会社「ピッツェリア」
http://www.hakuho-web.com/pizzeria01.htm
やじうまミニレビュー白峯陶器「ピッツェリア」
〜ガスコンロで使えるピザ用石窯
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/11/1763.html
ピッツェリア「チョウの檻」
http://chows-cage.jugem.jp/?eid=1262

フカイ工業株式会社「石窯 ピザ&ロースター FPM-150」
http://www.fukai-ind.co.jp/service/electronics/product/#FPM-150
家電製品ミニレビューフカイ工業「石窯ピザ&ロースター FPM-150」
〜410℃の高温で、一気にピザを焼く電気調理器
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/08/05/2692.html
石窯 ピザ&ロースター FPM-150「チョウの檻」
http://chows-cage.jugem.jp/?eid=1467
0165オリーブ香る名無しさん2010/03/15(月) 12:47:09ID:gCCh9j9+
ヘルシオに決めた
0166オリーブ香る名無しさん2010/03/18(木) 15:33:42ID:AwVS6Req
オーブンでオートで焼いたら消し炭になった
0167オリーブ香る名無しさん2010/03/27(土) 07:58:00ID:7wWkLgwf
陶芸用の電気焼釜

七輪ピザ
ttp://earlybirds.ddo.jp/bunseki/topics/pizza/pizza1.html

ttp://www.asuka-ecotech.bz-office.net/shop/13_35.html
ttp://www.asuka-ecotech.bz-office.net/piza/images/pizatirasi.jpg
0168オリーブ香る名無しさん2010/03/28(日) 07:22:42ID:8HDw8Qg7
高いし、煙出るし、火おこさないといけないし
普通にフカイで
01698832010/05/08(土) 15:21:09ID:l6JiLvB+
サイズアップした2号機「トタンバケツピザ窯」です。
ttp://005.harikonotora.net/hobby/img/417-53.jpg
0170オリーブ香る名無しさん2010/05/08(土) 22:36:29ID:hVp8wwNA
>>169
おっ!これはいいね。
下の写真見たらおいしそうに焼けそうだ。
0171ピッキー2010/05/09(日) 21:53:38ID:Sg6RPy7b
ピザと言えばこれっきゃない!
http://www.youtube.com/watch?v=tYpRv4-kJow
http://www.youtube.com/watch?v=Zt0haB-pAw8

掲載されている評価
http://www.fukai-ind.co.jp/service/electronics/downloads/tirasi/trandy%20piza.pdf
http://www.fukai-ind.co.jp/service/electronics/downloads/tirasi/kadenhihyoFPM-150.pdf

ほんとめちゃめちゃ美味しく焼けるわ〜!!
0172オリーブ香る名無しさん2010/05/10(月) 13:00:17ID:0cjd6abX
http://blog-imgs-40.fc2.com/g/e/k/gekikaracurry/kuruminoki01.jpg
http://blog-imgs-30.fc2.com/r/u/r/ruruaizu/090301_1212E510.jpg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=blog-imgs-30.fc2.com/r/u/r/ruruaizu/090301_1117E510.jpg
0173オリーブ香る名無しさん2010/06/02(水) 14:09:33ID:83YOU4Jn
>>169
おいしそう〜
0174オリーブ香る名無しさん2010/07/23(金) 16:54:52ID:w6ZQ8bah
旨みを閉じ込めて仕上げる!その名もオーブンレンジ『石窯ドーム』
http://rocketnews24.com/?p=40801

2010年7月23日

石窯で焼き上げた料理がおいしい理由は、高温で素早く表面を焼き上げ、食材の旨みを閉じ込めて仕上げるためだと言われている。
とはいえ場所をとることから、石窯がある家庭はごく一部に限られていた。
「だけどうちにも石窯が欲しい!」という人に朗報だ。東芝は2010年7月22日、
家庭でも石窯を再現できるオーブンレンジ『石窯ドーム ER-HD500』を9月初旬より発売すると発表した。価格は、オープンプライス。

『石窯ドーム ER-HD500』の素晴らしいところは、何と言っても場所をとらない点だ。
両側面に真空断熱パネルを新採用することでキッチンや食器棚などの壁に、背面や左右をギリギリ10cmまで付けて設置することができる。
石窯としての機能も優れている。オーブン調理時に庫内を高速で350度の高温に加熱するため、セラミック含有塗料により遠赤外線を多量に発生し、
熱風をすばやく庫内に循環させる湾曲天井の『石窯ドーム構造』を採用したことで、石窯での調理に近づけているのだ。

加えて、オーブン調理用の『遠赤包み焼き角皿』に周囲にスリットを設けることによって、2段調理時にも
『石窯ドーム構造』による熱風を効率よく前後左右から循環して焼き上げることが可能となった。
オーブン調理の他にも、最高400度の過熱水蒸気で余分な油を落とすヘルシーな調理や、
オーブンと組み合わせたハイブリット石窯調理が可能となっている。

東芝によれば、高級タイプのオーブンレンジを購入するユーザの約5割が自宅でパンを焼きたいとの要望があるため、
今回の製品ではパンメニューも充実させている。

内食化の傾向により、最近になって各社が新しいオーブンレンジを発表してきているが、
東芝は近年増える傾向にある『キッチンボード』と呼ばれる食器棚兼用の家電収納棚への設置時に生じる高さと幅の制約にも対応した本製品で、オーブンレンジ市場に攻勢を掛ける構えだ。
0175オリーブ香る名無しさん2010/08/01(日) 10:05:15ID:SLCfYjnh
ピッツァ・ヴィータ購入しました。二度ほど使っていますが
トッピングした生地を載せる際に失敗して惨事になることが
多いです。
似たような道具を使っている場合、どのように載せるのが
いいですか?
皆さんどうしてます?
0176オリーブ香る名無しさん2010/08/09(月) 21:24:57ID:3rbNudln
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56084385
これどんなもんだろう
もっと小さいのを作ってみようかな
0177オリーブ香る名無しさん2010/08/19(木) 23:15:46ID:4r36fCwA
>>175
ttp://www.fukuji.net/pizza/0578-10.htm
こんなピザピール使ってみたら?
自分は使っていない木製まな板を薄くなるまで削って自作しました。
ttp://002.harikonotora.net/food/img/2373-8.jpg
アルミ板でも良いかも。
ピザピールの上に粉を少しふりかけると滑りが良くなり失敗しないよ。

>>176
ttp://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/014/O/
こんなカマドに耐火レンガ敷いてみたら?
周りを安いレンガで囲えば更に蓄熱性能がアップ!って考えたことがあります。
トタンバケツ窯に今のところ満足しているので作っていませんが・・・・
0178キリン君2010/09/16(木) 11:39:03ID:PiAvpPpm
僕は野外専用ですがユニフレームのペレットストーブ 「きりん君2」を使って
ピザを焼きます。何しろ450度の高温で焼くので最高においしいです。本来は
キャンプ用のストーブですが夏でもピザ焼き器として使っています。石釜に
負けない位の高温で焼きますのでパリッとしてジュワッのおいしさです。
家では家庭用のコンロで焼く「ピッツエリア石釜ピザオーブン」で焼きますが
これも300度で焼くので美味しいのですが、「きりん君2」には及びません。
01798832010/09/21(火) 20:33:31ID:a/TGZiQK
海外にもコンパクトピザ窯作った奴がいたw
ttp://www.youtube.com/watch?v=-x9IErbHJgg&feature=related
0180オリーブ香る名無しさん2010/09/22(水) 12:05:26ID:jFQfWN7D
>>179
本体はコンクリート
ピザを載せる台や釜の蓋は「BRINKMANN」のを使ってる感じだね。
なかなかコンパクトで良さそう。

http://www.brinkmann.net/home.aspx
0181オリーブ香る名無しさん2010/11/10(水) 22:02:53ID:5n3WW3iO
ピザ石釜といえば耐火煉瓦だけど溶岩とかどうなの?
溶岩パネルならコンパクトな石釜作れそうな感じだけど
0182オリーブ香る名無しさん2010/11/12(金) 00:00:32ID:qgtqyEMz
溶岩樹型でつくるピザ
0183オリーブ香る名無しさん2010/11/12(金) 00:17:01ID:jhBBMajk
家庭でピザ1枚焼くだけなら石釜を長時間かけて焼くのは無駄。
極端に言えば数時間かけて石釜を熱して(蓄熱)もピザを焼くのはほんの2〜3分
ということになる。
0184オリーブ香る名無しさん2010/11/12(金) 11:02:50ID:YA8WBRBc
ボロボロのフライパンに土鍋の蓋乗せてガンガンに空焚きしたら
いい感じにならないもんですかね?
割れちゃうかな?
0185オリーブ香る名無しさん2010/11/12(金) 19:11:29ID:fxF0SkBT
高温だから美味いとか良く言われるけど、コークス使って8000度ぐらいで焼いたらメチャウマですか?
0186オリーブ香る名無しさん2010/11/13(土) 00:38:05ID:fcd20i1C
>>184
フタで塞いでしまうと水蒸気で蒸れてフニャフニャのピザになるよ
蒸発する水蒸気を上手く抜く工夫が必要

>>185
8000度じゃすぐ黒こげだろ
適温は300度〜350度ぐらいじゃね?
01871842010/11/15(月) 16:37:12ID:V219hlgC
>>186
なるほど。水蒸気を逃さないとダメなのね。
01888832010/12/12(日) 00:38:31ID:lSogmyXl
ttp://hobby.harikonotora.net/img/417-59.jpg
床の温度400℃でこんな具合です。
0189オリーブ香る名無しさん2011/01/04(火) 13:49:16ID:WI/jp7kj
画像デカw グロかと思った。
0190オリーブ香る名無しさん2011/01/05(水) 21:52:14ID:pFQzYRDz
フライパンで生地の方を焼いて、上はバーナーで焼けないか?
0191オリーブ香る名無しさん2011/02/18(金) 14:48:04ID:cvVPrlUD
フタして、十分に上まで熱が回ってなければ無理じゃないの
0192オリーブ香る名無しさん2011/06/20(月) 01:29:28.09ID:pCfFxDao
フカイ工業のFPM-150が置ければ便利でいいね。
というわけで久しぶりのカキコミ
0193オリーブ香る名無しさん2011/07/08(金) 11:02:12.23ID:gWAR30Hr
この時期はピッツァ焼くのも暑いね
0194オリーブ香る名無しさん2011/11/02(水) 08:23:24.69ID:9sNccup5
amazonのみっちゃんは最近レビュー&コメしないんですかぁ?w
0195オリーブ香る名無しさん2011/11/05(土) 19:41:49.54ID:pdmF0Y5j
最強FPM150に新型が出る。
のぞき窓、回転と弱点を補ってるのに温度が、、普通のコンベクションとかわらんやん、、、
0196オリーブ香る名無しさん2011/11/06(日) 05:08:20.91ID:LkMtVBu+
訛るな、田舎者
0197オリーブ香る名無しさん2011/11/06(日) 07:19:19.60ID:f0qupqHt
やんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやんやん
0198オリーブ香る名無しさん2011/11/07(月) 12:58:40.26ID:O+67ztg8
訛るな、田舎者
0199オリーブ香る名無しさん2011/11/10(木) 07:56:02.19ID:2jnCFgAX
やんってそんなに特筆する物なの。
0200オリーブ香る名無しさん2011/11/10(木) 10:28:58.25ID:PPngIW0y
かっぺ池沼キタよw
0201オリーブ香る名無しさん2011/11/13(日) 07:28:22.07ID:VCqJbQVr
フライパンで下を焼き、グリルで上を焼けば態々道具を買う必要は無い。
0202オリーブ香る名無しさん2011/12/02(金) 04:49:39.78ID:0bbedc68
たいたい道具・・・
0203オリーブ香る名無しさん2011/12/11(日) 05:11:58.99ID:Ho4boy14
太秦=たいたい
0204オリーブ香る名無しさん2012/01/08(日) 19:42:10.71ID:t1+YR/bg
フカイ工業の新型出てるね。
買った人いない?
0205オリーブ香る名無しさん2012/01/08(日) 19:43:57.08ID:uVlZt17E
いない
0206オリーブ香る名無しさん2012/01/14(土) 18:46:14.51ID:XohOQV7E
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16630580
0207オリーブ香る名無しさん2012/01/14(土) 20:05:09.35ID:BCQ3sE/E
ニコ厨かよ・・・
0208オリーブ香る名無しさん2012/01/14(土) 23:02:19.82ID:yAonZAw9
ようはいかに遠赤外線で芯まで焼くかだよ!
表面は焦げても中は生じゃおいしくないからね
0209オリーブ香る名無しさん2012/01/15(日) 00:26:36.23ID:FrXVtKYV
> ようは
0210オリーブ香る名無しさん2012/01/15(日) 00:29:00.04ID:iQTLVO2E
ずっと同じ人が粘着してますね
0211オリーブ香る名無しさん2012/01/15(日) 06:38:36.35ID:3m/NPeh6
見えちゃう人なのですね
0212オリーブ香る名無しさん2012/01/19(木) 12:18:12.59ID:DyFOL6ez
レンジ入れてくったったースーパーとかで売ってるピザをな
0213オリーブ香る名無しさん2012/01/19(木) 15:35:56.77ID:QefQXO1d
日本語不自由
0214オリーブ香る名無しさん2012/01/21(土) 08:24:18.77ID:JsAKgp0U
>>206
想像してたよりも高温になるみたいだな

ピッツェリアの焼き画像も見たいなぁ
0215オリーブ香る名無しさん2012/01/21(土) 09:07:30.93ID:PI8IfVBf
ニコ厨ジエン
0216オリーブ香る名無しさん2012/01/21(土) 21:15:10.34ID:Qf5x9zrV
ずっと同じ人が粘着してますね
0217チョコ2012/02/15(水) 14:16:04.28ID:9bJxenlv
石釜作りたいんですが〜
ネットで見かけるのは耐火煉瓦を何百キロも使うやつばかり。
あれじゃ、炉内が熱くなるのに時間がかかりすぎ。

キャスタブル(耐火セメント)を使って2〜3センチぐらいの厚みにし、
周囲を断熱したらどうかと考えてるんですが、

心配なのはキャスタブルの強度。どう思います?
0218チョコ2012/02/15(水) 14:23:06.46ID:9bJxenlv
ちなみに今は、薪ストーブに生地を入れたフライパンを乗せ、
その上に別のフライパンを乗せて、その中で炭を焚いてピザを焼いてます。
20センチのピザが焼けますね〜

深めの鍋を使って同じ方法でパンも焼けますが、
やはり専用の釜が欲しくなってきます。
できれば、石釜を部屋の中に設置したい。煙突つけて・・

電気のオーブンもあるけれど、節電中なんで薪に拘ってます。
02198832012/02/15(水) 23:13:43.80ID:/az9IGxz
>>217
バケツピザ窯の補修に、アサヒキャスターを使ってみた感想。
普通のセメントに比べると強度は少し劣るかな?と思います。
ドーム型にするには厚みは耐火煉瓦並に必要かと。
ちなみに断熱にはバケツを二重にしてパーライトを充填しています。
(内部400℃のとき 外側150℃ぐらい)

薪ストーブを使用してるなんて羨ましい!
ttp://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=443719
私ならロストルの上にこんなレンガ乗せて周りに熾きや細い薪燃やして
暖かい部屋の中でピザパーティしてみたいw
今の時期は、野外でのピザ焼きは寒さに耐えられません。
0220チョコ2012/02/16(木) 16:16:21.49ID:zSCo2xNh
薪ストーブの炉内でも焼けそうですね。たしかに。
そんなレンガをロストルの上とピザの上にも設けたら良いのかも。
薪ストーブでは扉を開いて焼き鳥を良く焼いてます。
直火って美味いですね。

でも専用のオーブンが欲しくなってます。
1.6mmぐらいの鉄板で箱を作り、
内部に2センチぐらいのキャスタブルを取り付けようかと・・
アンカーみたいので鉄板に細かく固定すれば良さそう。

ただ、鉄とキャスタブルの膨張率の違いが気になるので、
できれば、鉄の内側で断熱したいけれど、難しい感じがします。
移動できるように重量の軽い石窯が欲しいんです。

バケツピザ窯と聞いて、それもイメージ湧いてきます。
02218832012/02/16(木) 19:17:21.35ID:5yzQgwJH
バケツピザ窯の画像はこちらに置いてあります。
ttp://hobby.harikonotora.net/r/417/
アサヒキャスターは炎が立ち上がっている奥の部分のバケツ内部に塗り付けています。
細かいヒビが入っていますが、今のところ崩落していません。
重さは30kgほどなので、ぎりぎり人力で車に乗せてキャンプ場に持ち出せます。
0222チョコ2012/02/16(木) 22:51:34.67ID:zSCo2xNh
バケツ窯、拝見しました〜考えましたね。
火は下で焚いて、後ろを回って前から抜けるという事ですか?

これならダッチオーブンより美味く焼けそうです。
前面下の空気取り入れ口でしょうか?これで調整可能とか?

私が考えているのはもっと大きいやつなんですが、
これの移動性はいいですね。

2重にして隙間はパーライトを詰めてあると、
断熱されて蓄熱は少なくなるような気がしますが、
どんな具合でしょう?
隙間にキャスタブルだとどうでしょうね?
0223オリーブ香る名無しさん2012/02/17(金) 00:14:15.14ID:In2+wuKg
>>221
そのサイトの50のテントらしきものが
激しく気になる
だれか情報プリーズ
02248832012/02/17(金) 17:38:12.19ID:yC/CIbTz
>>222
>火は下で焚いて、後ろを回って前から抜けるという事ですか?
はい、そうです。
最初は、奥で薪を燃やして下は通気口だけでしたが、
火が近すぎて生焼けと焦げが同時にできる失敗が有ったため、
今は通気口を拡大して下で薪を燃やしています。

>2重にして隙間はパーライトを詰めてあると、
>断熱されて蓄熱は少なくなるような気がしますが、
>どんな具合でしょう?
断熱素材だけだと蓄熱性能は悪いです。
そこで窯の内部に 59の画像に写っているステンレスの格子(キッチン用品で見つけた)を折り曲げて天井を作り
薄い耐火煉瓦を横と上に乗せて対策を取っています。
窯の高さが低くなりましたが、上に熱溜りもできて熾き火でも2時間ほど200℃以上キープしています。
蓋をすればこの予熱で、あまったピザ生地でパンも焼けますよ。
0225チョコ2012/02/17(金) 21:16:34.97ID:hDjbJ7hM
なるほど〜やはり良く考えられてますね。
2時間200℃キープとはすごい。完成度高いです。

断熱された内部に蓄熱体があるからこそでしょう。
参考になります。ありがとうございます。

そう、パンも焼きたいんですが、内部高さが迷います。
0226オリーブ香る名無しさん2012/02/18(土) 19:35:36.09ID:WraU2SP+
結局専用の窯を作らねばならんよな
すると庭付き一戸建ての家が必要か
あと4年は旨いピザは食えないわけね
0227オリーブ香る名無しさん2012/02/18(土) 19:39:21.90ID:FYa0Wo3r
ふつうの一戸建て庭付きでも煙で苦情入れられて終わり
0228オリーブ香る名無しさん2012/02/19(日) 11:13:44.13ID:SILU/oww
戸建の家の庭に設置する小型のピザ窯売ってるよね
耐火レンガを積んで作るやつ
0229オリーブ香る名無しさん2012/02/19(日) 19:11:29.10ID:ZJkH5XoQ
炭使えば苦情は来ないでしょ。
薪より火力弱いけど、空気を送り込めばよさそう。

今日はフライパンでパン焼きました。
小麦粉っておもしろい。
0230オリーブ香る名無しさん2012/02/20(月) 20:39:42.11ID:3BL3kUjK
しゃべくり007
0231オリーブ香る名無しさん2012/02/20(月) 23:29:44.12ID:cCgto11Q
ホットプレートを2枚用意して上から下から。ってのはどうだろうか?w
むしろ、メーカーは重ねる機能を付けてしまえ。
2枚ずつ売れるぞw
0232オリーブ香る名無しさん2012/02/21(火) 10:15:05.72ID:83ELq9Jv
>>226
バーベキュー場に行けば
0233オリーブ香る名無しさん2012/03/01(木) 20:00:16.30ID:67lR/Kw5
ちょっと小難しいサイトですが・・・・
ttp://www.lohas-design.jp/fire/cat19/post-4.html
コレによると遠赤外線で美味しく焼ける温度は、500℃がピーク、それ以上だと焦げるだけ。
と、勝手に解釈したのだが・・・・
真のナポリピッツァ協会のピザ窯の指定温度
>炉床の温度約485℃
>窯の天井の温度約430℃
と合致して妙に納得してしまった。
0234オリーブ香る名無しさん2012/03/03(土) 23:19:07.47ID:Xgf6RLZy
石釜なのに薪じゃなくてガス式なのは普通のオーブンで焼くのと大差ないの?
ガス式の利点ってなに?
0235オリーブ香る名無しさん2012/03/04(日) 18:42:43.94ID:o7h+8Gvr
>>234
基本的に石窯内部が400℃以上に加熱され遠赤外線が放射されれば熱源は何でも良い。

薪のメリット・ 
燻製に似た薫りが付けられる。
真のナポリピッツァの資格を取るためには必要。
自宅の庭に設置するには、ガス配管不要。
雰囲気。
    
ガスのメリット・
温度調整がやり易い。煙を気にする事無くビルやマンションにも設置可。
灰の処分が無い。
デメリットとして、ガス自体に含まれる水分が多少影響すると言われるが、
薪とガスのお店のピザを食べ比べたけど、大差は無かった。
むしろ焼く人の技術の方が差が出る。
0236オリーブ香る名無しさん2012/03/06(火) 01:26:20.02ID:WVr6cIm3
http://tsuji.co.jp/product/eNAPOLI500/eNAPOLI500.html

これめちゃくちゃほしんだけど100万くらいするんだろうな‥
0237オリーブ香る名無しさん2012/03/09(金) 00:34:08.34ID:nfIHb47Z
>>236
そこのレンガっぽい外観のやつ、10年くらい前に中古厨房用品の店で見たことあるわ
幾らだったっけな
0238オリーブ香る名無しさん2012/04/03(火) 08:18:49.58ID:g0o/wN0I
このスレ的にFPM-150はどうですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています