高尾山〜陣馬山 Part88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/07/19(金) 19:35:01.02公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559401386/
0347底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:49:25.87ID:9uaBNmka0348底名無し沼さん
2019/08/03(土) 14:47:21.74ID:qRIzNYmo頂上で少し涼んで
6号路コースで下山
山に居る最中は暑さは感じなかった
6号路10人ぐらいのダンゴ状態が登ってくるのが多くてすれ違うのに難儀したわ
0349底名無し沼さん
2019/08/03(土) 15:24:52.19ID:MD9Vo5h40350底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:02:38.11ID:qRIzNYmo0351底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:09:40.25ID:TyZqiqfPどこら辺が?登りの人とあの小川のとこで遇ったりすると浮き石に乗って待ったりするし返りは稲荷山か1号でケーブルかリフトだな
たまに1から4で降りて1にでてまた3だっけかから琵琶滝にでて降りたりもするけど
0352底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:21:47.08ID:qRIzNYmo0353底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:22:49.13ID:qRIzNYmo0355底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:58:39.82ID:vUyQhWk3ゴア靴だから浸みないし、限られた足場で待つ/待たせることもない
あと、この季節はなんとなく涼んだ気になれる
0356底名無し沼さん
2019/08/03(土) 17:15:25.48ID:TyZqiqfP基本的に動かず相手の方が通り抜けを待つ
ゴア程ではないがウォータープルーフと靴に記載されてる
0357底名無し沼さん
2019/08/03(土) 18:51:55.25ID:yLrrGzqg夏きのこはアカヤマの状態良好の2本だけでした。
晩飯はこれのシチューです。
0358底名無し沼さん
2019/08/03(土) 18:57:14.69ID:yLrrGzqg火曜から金曜まで九州、大阪、名古屋、岐阜の出張だったのだが
今日の高尾は涼しい部類だったよ。
まあ都市部と山間では暑さの質が違うんだろうけどね。
0359底名無し沼さん
2019/08/03(土) 18:59:00.00ID:9uaBNmkahttps://i.imgur.com/E1jSG9Er.jpg
0360底名無し沼さん
2019/08/03(土) 20:51:17.25ID:LAOXmcev0361底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:39:48.99ID:qRIzNYmo0363底名無し沼さん
2019/08/03(土) 23:02:23.26ID:mBAnSuO8記録的スギ花粉量の多さ→5月だってのに記録的暑さ→梅雨で記録的日照時間の無さ→梅雨明け記録的遅さと暑すぎ
3月以降GWを除けば記録的〜で登山に向かないからね。
猛暑日でも今日がやっとまともに登山出来る日だったと思う。
0364底名無し沼さん
2019/08/04(日) 01:03:10.75ID:X5OGlqzn0365底名無し沼さん
2019/08/04(日) 01:05:37.20ID:5+sgY+ps0366底名無し沼さん
2019/08/04(日) 01:08:14.80ID:ylt4/nbb真夏は涼しい高山よりも低山の方が難易度高いw
高度が高いほど難易度高いなんていってるのはおまえだけw
0367底名無し沼さん
2019/08/04(日) 01:15:10.64ID:LuDfyeH2だったらツアーに参加すりゃ良いのに
335 名前:底名無し沼さん :2019/08/02(金) 23:16:43.51 ID:F6SXm+Qi
おまえらほんと難易度マウント好きだよなw
真夏の低山で計画なしでバカリーダーだと難易度高すぎて事故起きるぞ?
おまえらそんなのに参加したいんかい?
0368底名無し沼さん
2019/08/04(日) 01:17:58.37ID:IpGAebFV0370底名無し沼さん
2019/08/04(日) 02:31:13.23ID:R/sgmt9Sうちのアパートはエアコン取り付けられないから
0371底名無し沼さん
2019/08/04(日) 03:50:38.15ID:o7ClcyuVこの時期に低山などよく登るよ。
穂高の稜線すら暑いのに。
0373底名無し沼さん
2019/08/04(日) 07:43:56.06ID:pkzRVNSG富士山の5合目までなら涼しい低山歩きが出来る。富士山駅から馬返し、お中道。帰りはバスでもいいかな。
0374底名無し沼さん
2019/08/04(日) 08:00:54.25ID:655dLX7z蒸し暑く高確率でスコールがくるだろう
0375底名無し沼さん
2019/08/04(日) 09:01:41.71ID:LgIth85L0376底名無し沼さん
2019/08/04(日) 09:18:26.72ID:C3JbnqMf0377底名無し沼さん
2019/08/04(日) 09:25:41.14ID:UustKrNe0379底名無し沼さん
2019/08/04(日) 10:54:30.46ID:4WFmKv0u0380底名無し沼さん
2019/08/04(日) 11:35:10.26ID:ybS9Z0T7女子供も老人も今日も沢山登ってるが
山をなめるなおじさんは、もはや山恐怖症ではなかろうか
0381底名無し沼さん
2019/08/04(日) 11:37:43.46ID:eI8E0X9j稲荷山コース1日3回往復すれば富士山1回往復に等しい
0382底名無し沼さん
2019/08/04(日) 11:38:21.86ID:G5YPXNFQテンプレ装備のお前らだろ
0383底名無し沼さん
2019/08/04(日) 11:42:20.39ID:UIAPzQeo0384底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:03:56.85ID:ty/j06C/0386底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:28:02.96ID:fICrua7i登山やってる体でも動きでも着こなしでもない
ど素人がテンプレ装備、ペシャンコのバルトロ背負って
死にかけてたから目立ったんだよ
0387底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:34:06.94ID:MKyxrDs/0388底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:44:31.56ID:o7ClcyuV標高1000m以下は10月までは勘弁してくれ。
0389底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:48:54.85ID:UeUSXsnx0390底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:54:42.71ID:DqvFc04r入笠山か富士五湖周辺
0391底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:58:07.62ID:UeUSXsnx0392底名無し沼さん
2019/08/04(日) 12:59:49.38ID:o7ClcyuV登り口が1000m以上なら愛鷹山、毛無山、三つ峠山、御坂山地辺り。
他にも乗鞍岳、那須岳、霧ヶ峰、蓼科山辺りもそんなに暑くない。
地べたから登るよりは楽。
0393底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:09:06.12ID:jB81/c6P彡 ⌒ ミ侵入しようとしたら陣馬高原下0850発との事で、先に出発した。
陣馬山まではひたすら暑苦しい。
陣馬から城山まではそこそこ風が気持ちよかったが
城山からまた暑さがぶり返してきた。
只今、高尾山山頂の東屋でくたばっている。。。
0394底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:12:05.17ID:o7ClcyuV中腹までロープウェイもあるし。
夏の日帰り候補だな。
0396底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:12:42.62ID:jB81/c6Pなお、ヌコには嫌われた。
https://i.imgur.com/2VIHaxd.jpg
0397底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:20:41.26ID:u97dFi5I今のところPTはばらけていない
ただ数人明らかに登山やったことないような服装してる人いるから、最後まで持つかどうか
ここから城山まではまだまだあるからな
危なそうならフォローにいく
0398底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:22:05.50ID:o7ClcyuV大弛峠の登り口で標高2365m。
乗合バスあり。
0399底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:29:11.06ID:nlkwzsFS八王子の今の気温が35℃に行きそうだから高尾山頂上は30℃位か。
城山-高尾山の縦走路は木陰も少なくて日差しがモロに来るからなあ。
2年前だけどそんな所で紅葉台への400段階段登ってたら頭がクラクラして高尾山頂上で汗が滝のように出てきたっけ
(熱中症の初期段階)
0400底名無し沼さん
2019/08/04(日) 13:38:09.47ID:nlkwzsFS高尾山3周すると累積標高1200mちょいだけど、富士山ってそんなものなの?
同じGPSで計測したら雲取山鴨沢ルートは1800m。
雲取山の2/3程度ほど?
0401底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:16:03.75ID:E0jLM9jA0402底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:19:56.02ID:4t3xVML/標高差:約1350m
往復の距離:約8.5km
所要時間:登り:5時間30分 下り:3時間50分
0404底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:37:19.56ID:jB81/c6P高尾山山頂から高尾山口駅までは1号路を通ったが、そこは風が通って涼しかった。
あと気候の良い春秋シーズン時の1.5倍はキツかったわ。こんな時期に陣馬下から高尾山口まで素人集めてやるもんじゃないね。
0405底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:44:44.30ID:lncRySY+0406底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:45:11.31ID:GlZbSGxf陣馬山のかき氷美味し
0409底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:55:23.17ID:AWAJSx5V人数確認もせず先を急いでる
やはりついてこれない人は現地集合
0410底名無し沼さん
2019/08/04(日) 14:58:13.14ID:jB81/c6P頭痛や嘔吐、倦怠感がでれば医療機関にかかるサインです。
https://i.imgur.com/V7UVcaJ.jpg
0411底名無し沼さん
2019/08/04(日) 15:06:59.46ID:8mMkczcwまあ、そんなとこだろうな。
0412底名無し沼さん
2019/08/04(日) 15:17:40.02ID:C3JbnqMfお疲れさま、ありがとう
0413底名無し沼さん
2019/08/04(日) 15:18:27.46ID:LQqfCL1c素人さんが困っていたらフォローしてあげてください
アホ運営のせいで体調を崩したり
高尾山が嫌いになったら淋しいです
0414底名無し沼さん
2019/08/04(日) 15:25:16.53ID:09KEFMa9ありがとう。
やっぱりビアガーデン優先か。。
遅れてる人達は体調大丈夫かな。
0415底名無し沼さん
2019/08/04(日) 16:13:38.88ID:u9sNjJ9B城山で全員揃った
日差しが柔らかくなってきたからもう大丈夫でしょ
ただビアガーデン到着は17時半になると思う
0416底名無し沼さん
2019/08/04(日) 16:18:17.45ID:ybS9Z0T70417底名無し沼さん
2019/08/04(日) 16:24:10.50ID:fXhIbUGX0419底名無し沼さん
2019/08/04(日) 16:30:41.72ID:09KEFMa9おつかれさまでした。ありがとう。
みんな無事で良かったよ。
0422底名無し沼さん
2019/08/04(日) 19:00:41.12ID:LpV9K4TEお盆休みはどこいくの?レポ見てますよ
0423底名無し沼さん
2019/08/04(日) 19:43:36.26ID:6fU6FNAYそう悪い会ではないってのと
やはり参加者は当日になって見ないとどの程度の力量がある人が来るか分からず
極めて体力がないど素人が混ざる場合もあるということ
メンバーが全員計画通りについていけるなら、楽しめると思うよ
0424底名無し沼さん
2019/08/04(日) 19:52:10.93ID:siQz0v9N山下屋の冷し甘酒がすげー甘かった!
0425底名無し沼さん
2019/08/04(日) 19:55:56.05ID:nlkwzsFSへえー富士山って物凄く歩く印象あったけど標高差と距離は大した事が無いんだね。
数値的には藤野駅から高尾山口駅まで縦走するより少ないか。
標高が高いから低酸素で動きにくいってのがあるだろうけど。
0426底名無し沼さん
2019/08/04(日) 20:02:41.38ID:0HK28Hjx0428底名無し沼さん
2019/08/04(日) 20:33:17.86ID:251o6QjC0429底名無し沼さん
2019/08/04(日) 21:21:49.34ID:s9bhOfLx山のグレーディングだと富士山5合目からと雲取山鴨沢からが体力的に同レベルだよ。
雲取は往復24kmあるけど標高2000mだから酸素が濃い。
富士山は3000m越えると呼吸が荒くなりペース落ちる人が多い。
富士山吉田口の麓(馬返し)からだと片道10km、登りだけで512分と表示されてる
0430底名無し沼さん
2019/08/04(日) 21:54:01.47ID:3T+dL5+30433底名無し沼さん
2019/08/04(日) 23:58:05.75ID:eI8E0X9j7つ石分岐まで退屈なルートが長すぎる
0434底名無し沼さん
2019/08/05(月) 01:00:58.25ID:yXnFUCdxそこそこ傾斜あるよね。
0435底名無し沼さん
2019/08/05(月) 04:41:56.87ID:fkaXYGRe0437底名無し沼さん
2019/08/05(月) 07:20:21.17ID:vdpe7iIo0438底名無し沼さん
2019/08/05(月) 08:20:32.37ID:Gn0t1zCc当たり前だが鴨沢から雲取山も5合目から富士山も登ったが、雲取山の方が若干きつかった記憶がある。
0439底名無し沼さん
2019/08/05(月) 10:06:43.39ID:0NpBjxbV吉田なら混雑を除けば高尾山レベル
0440底名無し沼さん
2019/08/05(月) 13:41:12.48ID:vWq9NWMU丹沢主脈縦走 大倉→焼山では
どっちがきついでしょうか
後者はやったことある
0441底名無し沼さん
2019/08/05(月) 13:50:07.20ID:Z9QGuz1x0442底名無し沼さん
2019/08/05(月) 14:41:20.24ID:Gn0t1zCcどっちも歩いたが、大倉〜焼山の方が大変だろ。
オレが歩いたのは逆コースで焼山〜黍殻山避難小屋〜蛭ケ岳〜西丹沢自然教室というルート。
0443底名無し沼さん
2019/08/05(月) 14:59:42.86ID:k1eSq56g0445底名無し沼さん
2019/08/05(月) 15:35:22.02ID:lsa2/o2Rその時の体調、気象、日帰りか1泊か等の条件で変わって来る。
5合目から9合目まで6時間かかって引き返した事があって、
その2週間後には4時間で登頂出来たから不思議だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています