トップページout
1002コメント273KB

高尾山〜陣馬山 Part88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/19(金) 19:35:01.02
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559401386/
0311底名無し沼さん2019/08/02(金) 13:32:14.10ID:XPQIO8Vb
>>310
ケーブルカーが動くまえだったのかも知らんね。
動き出してからは一気に混んだ記憶がある。
0312東京を再発見する会2019/08/02(金) 14:06:02.43ID:AgiukaPl
■■■8月4日(日)は東京を再発見する会が20人以上で陣馬山〜高尾山を縦走します!さあ皆さんも参加費500円払って参加しましょう!■■■

東京を再発見する会
8月4日(日)県境を縦走!陣馬山〜高尾山
http://ja-jp.facebook.com/events/594533834371952/
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=187960&;id=89759128

【概要】
山の日を前に陣馬山〜高尾山の縦走をしながら自然や山の恩恵に感謝したいと思います。
陣馬山は標高867mとけして高い山とは言えませんが神奈川景勝50選に選ばれている通り、景色は素晴らしく、富士山がよく見えます。
今回、縦走で山の中を長い距離歩きますが茶屋やトイレが多数あり、陣馬山さえ登り切れば後は下りが多いコースで縦走入門コースともいわれています。
縦走の後は有志で高尾山ビアガーデンで打ち上げを予定しています。

【日時】
8月4日(日) 7時45分〜16時30分(予定)

【集合場所】
高尾駅(JR中央線) 7時45分に集合

【解散場所】
16時30分高尾山駅(高尾登山ケーブル)

■■■【参加費】■■■
500円(別途バス代)
バス:往復560円(Suica、PASMO使用可

【持ち物・服装】
持ち物・服装:動きやすい格好、着替え、靴は登山靴(革靴、ハイヒール、サンダルはNG)、リックサックなど(両手があくように、30Lあると良い)、タオル、昼食、飲み物、雨具、シート
※ハイキングの装備(参照:https://www.camp-outdoor.com/tozan/soubi1.shtml

【コース】:約16キロ
陣馬高原下〜新道登山口〜陣馬山(陣場山)〜奈良子峠〜明王峠〜底沢峠〜堂所山〜景信山〜小仏峠〜城山(小仏城山)(12:55)〜大垂水峠分岐〜高尾山〜高尾山駅(高尾登山ケーブル)
※陣馬高原までは高尾駅からバスでの移動になります。
※天気が急変しそうな場合は、近くの下山道で下山します。その時は中央本線の藤野駅か相模湖駅になります。
0313東京を再発見する会2019/08/02(金) 14:16:43.53ID:AgiukaPl
8月4日の高尾山の最高気温は34度ですが、縦走ルートは木陰が多く涼しいので安心して下さい!
http://tenki.jp/leisure/3/16/100/18771/
さあ皆さんも暑い街中を避けて涼しい高尾山に行きましょう!
0314底名無し沼さん2019/08/02(金) 14:21:37.43ID:aRO866AC
宣伝してた高尾山地獄の行軍は今週末だっけ?死なない程度に頑張ってね〜!
0315底名無し沼さん2019/08/02(金) 17:03:54.21ID:1cXF8WQn
高尾が涼しいって実体験なのか計算上のなのか
0316底名無し沼さん2019/08/02(金) 17:28:29.17ID:IC7Tvww0
ま、あいつもおまえらの同類だ、ニセモノ
0317底名無し沼さん2019/08/02(金) 17:47:11.42ID:nIi3NEn9
今の時期の高尾山
木陰でも涼しくはないだろw
暑さ覚悟で行かないと
バテるぞ
0318底名無し沼さん2019/08/02(金) 17:56:12.69ID:PkKtRohR
新ハイキングコース最初の直登で何人置いてかれるんですかぁ?
0319底名無し沼さん2019/08/02(金) 17:58:20.15ID:I13HH2Pg
木陰で風が常時吹いていれば何とかなるかもしれないけど
陣馬程度の標高じゃ超暑い→普通に暑いになるだけな気がする
東京都心の予想最高気温が30度位ならともかく、34度だったら絶対行かない
0320底名無し沼さん2019/08/02(金) 18:33:34.38ID:idUBhFFS
ホントに熱中症、脱水状態に気をつけないと
危ないぞ。
0321底名無し沼さん2019/08/02(金) 19:02:50.28ID:RFIfkAkl
八甲田山
0322底名無し沼さん2019/08/02(金) 19:12:05.13ID:VHCweBMQ
トムラウシ
0323底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:00:25.67ID:lbp3Ng4T
コロンブスが西へ航海しようと言い出した時、みんなは笑ったんだ。
そのあと、準備を整えて本気で出航しようとしたとき、大真面目で
やめとけやめとけ引き留め出した。良識をもちだしてね。
なぜか?

冒険家を目にして、日々のつまらない生活を営む自分を対比して、癪に障ったんだと思う。
コロンブスがやっぱやめとくわってなったら、大喜びで安心したはずだ。
小バカにしつつね。

何が言いたいかというと、あなたたちもそういう愚衆の役割を演じているんですよ。
もうそういうのはやめにしないか?
0324底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:00:44.66ID:Uw6BPKcl
念のために熱疲労の代表的症状を書いておく

めまい
吐き気と嘔吐
頭痛
強い疲労感または脱力感
大量の発汗
寒気、顔面蒼白、冷たくて湿っぽい皮膚
速くて弱い脈拍

特に気を付けたいのが「寒気」な
高尾で低体温症なんてのは有り得ない
もしも悪寒がするようなら急いで身体を冷却しろ
0325底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:03:30.51ID:F6SXm+Qi
>>323
やめろとは言ってねえよw
ビアガーデン優先せずにちゃんと計画しろっていってるだけw
0326底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:03:38.99ID:eujCbM2q
コロンブスも、アメリカ大陸が有って良かったよな
もしも無かったら、単なる馬鹿じゃん
つまり、コロンブスが凄かったってよりは、アメリカ大陸に感謝
0327底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:06:07.84ID:mPNLLPDX
計画なんて要るか?
難易度の高い山に登りたいんだろ?

141 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 1dba-2kP3 [60.113.36.215]) :2019/08/02(金) 11:54:39.34 ID:F6SXm+Qi0
寒い時期に高山の雪山の登るのは難易度が高い
暑い時期に低山の藪を登るのは難易度が高い

暑い時期に涼しい高山に登るのは難易度が低い
寒い時期に積雪のない低山を登るのは難易度が低い

要するに難易度が高い山に登る技量がないってだけ
0328底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:08:51.53ID:Uw6BPKcl
コロンブスはインドに行くつもりで新大陸探検した後まで自分はインドに行ったんだと言ってたらしいが
0329底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:16:44.41ID:F6SXm+Qi
>>327
難易度に高い山に登るのになんで計画しないの?
バカなの?
0330底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:18:16.79ID:kuYZI77u
計画しない方が更に難易度上がるじゃんwww
0331底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:19:24.13ID:cIXooSqP
>>329
さてはお前夏の高尾山に登る技量が無いな?
0332底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:49:38.94ID:/3y8rbMh
>>323
コロンブスの最初の航海でサンタ・マリア号が
イスパニョーラ島にて座礁。当地に39名の乗組員を
残していくも一年後に戻ってみると全滅していた。
0333◆ETL7yYDoJ6 2019/08/02(金) 20:52:01.70ID:XYJ2F+bt
クソワロタ
333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0334底名無し沼さん2019/08/02(金) 20:52:59.68ID:XPQIO8Vb
本当に自称リジェンドは高尾山スレに現れるんだな。
書いている事が本気でメチャクチャ。

マジでそんな気持ちで登山してもらいたくないわ。
リジェンドの精神は登山に全く向いてない。
0335底名無し沼さん2019/08/02(金) 23:16:43.51ID:F6SXm+Qi
おまえらほんと難易度マウント好きだよなw
真夏の低山で計画なしでバカリーダーだと難易度高すぎて事故起きるぞ?
おまえらそんなのに参加したいんかい?
0336底名無し沼さん2019/08/02(金) 23:49:35.26ID:1yfkGgge
アメリカ大陸がなければ
当初の目的通りインドに到達してただけだろと。
0337底名無し沼さん2019/08/02(金) 23:53:07.41ID:fIRMkcLI
>>336
補給しながら進んだマゼランですらあんな状況で、太平洋を補給無しで超えられたとは考えにくい
0338底名無し沼さん2019/08/03(土) 01:55:28.69ID:a0xdh+J3
>>335
山だけにw
0339底名無し沼さん2019/08/03(土) 05:23:48.66ID:jMOfjN52
夏きのこの様子を見にこれから登ります。
高尾から四ツ辻通って南高尾から城山、山口。
午前中に終わるので温泉入って飯食って帰る。
0340底名無し沼さん2019/08/03(土) 07:12:02.93ID:IWcqk+AY
俺も午前中にサクッと行ってくるわ
0341底名無し沼さん2019/08/03(土) 07:17:04.01ID:hWh05nGO
景信山行って天ぷら食べてくるわ。
0342底名無し沼さん2019/08/03(土) 08:55:09.95ID:l1TntHeS
今日、高尾山へ行く人は熱中症に気を付けて。
https://i.imgur.com/yCdVxCr.jpg
0343底名無し沼さん2019/08/03(土) 10:17:15.27ID:F6EIjTqs
>>342
アマゾン
0344底名無し沼さん2019/08/03(土) 10:39:08.28ID:IWcqk+AY
行ってきた
往路6号路、復路1号路
暑いけど日陰が多いからまあ普通に歩ける。特に6号路
往復で500mlペットボトル一本も使わなかった
0345底名無し沼さん2019/08/03(土) 10:59:59.10ID:c1BN8rHz
暑くてゲロ吐きそう
0346底名無し沼さん2019/08/03(土) 13:44:46.67ID:n6W3TtU3
>>345
吐いてええんやでぇ
0347底名無し沼さん2019/08/03(土) 13:49:25.87ID:9uaBNmka
暑いのに人多いなー
0348底名無し沼さん2019/08/03(土) 14:47:21.74ID:qRIzNYmo
11時前に稲荷山コースで登って
頂上で少し涼んで
6号路コースで下山

山に居る最中は暑さは感じなかった

6号路10人ぐらいのダンゴ状態が登ってくるのが多くてすれ違うのに難儀したわ
0349底名無し沼さん2019/08/03(土) 15:24:52.19ID:MD9Vo5h4
6号路は登り専用と覚えておいた方がいい
0350底名無し沼さん2019/08/03(土) 16:02:38.11ID:qRIzNYmo
6号路は下りこそ楽しいのに
0351底名無し沼さん2019/08/03(土) 16:09:40.25ID:TyZqiqfP
>>350
どこら辺が?登りの人とあの小川のとこで遇ったりすると浮き石に乗って待ったりするし返りは稲荷山か1号でケーブルかリフトだな
たまに1から4で降りて1にでてまた3だっけかから琵琶滝にでて降りたりもするけど
0352底名無し沼さん2019/08/03(土) 16:21:47.08ID:qRIzNYmo
数数有る登山の下りで楽しい稀有の存在が高尾山6号路
0353底名無し沼さん2019/08/03(土) 16:22:49.13ID:qRIzNYmo
どのへんがと言うとキツいところが無いところかな
0354底名無し沼さん2019/08/03(土) 16:35:31.34ID:TyZqiqfP
>>353
2号路は浮き石あるし傾斜角もあるから膝痛のもとになるね
0355底名無し沼さん2019/08/03(土) 16:58:39.82ID:vUyQhWk3
6号路の沢詰めは無理に石飛びやるよりも、対向が来たら自分から沢に下りる方がいい
ゴア靴だから浸みないし、限られた足場で待つ/待たせることもない
あと、この季節はなんとなく涼んだ気になれる
0356底名無し沼さん2019/08/03(土) 17:15:25.48ID:TyZqiqfP
>>355
基本的に動かず相手の方が通り抜けを待つ
ゴア程ではないがウォータープルーフと靴に記載されてる
0357底名無し沼さん2019/08/03(土) 18:51:55.25ID:yLrrGzqg
行って12時過ぎに帰ってきたよん。
夏きのこはアカヤマの状態良好の2本だけでした。
晩飯はこれのシチューです。
0358底名無し沼さん2019/08/03(土) 18:57:14.69ID:yLrrGzqg
しかし
火曜から金曜まで九州、大阪、名古屋、岐阜の出張だったのだが
今日の高尾は涼しい部類だったよ。

まあ都市部と山間では暑さの質が違うんだろうけどね。
0359底名無し沼さん2019/08/03(土) 18:59:00.00ID:9uaBNmka
多くの人が暑くて日陰に避難しとりました

https://i.imgur.com/E1jSG9Er.jpg
0360底名無し沼さん2019/08/03(土) 20:51:17.25ID:LAOXmcev
ひきこもりにも暑さは平等なんだね
0361底名無し沼さん2019/08/03(土) 21:39:48.99ID:qRIzNYmo
先週とか先々週に行こうとも思ってたけど雨が降りそうだったから今週まで待ったわ
0362底名無し沼さん2019/08/03(土) 22:20:34.73ID:oqCoaLJ8
>>360
何をどうしたらこの流れでそんな話しになるんだ?
0363底名無し沼さん2019/08/03(土) 23:02:23.26ID:mBAnSuO8
>>361
記録的スギ花粉量の多さ→5月だってのに記録的暑さ→梅雨で記録的日照時間の無さ→梅雨明け記録的遅さと暑すぎ
3月以降GWを除けば記録的〜で登山に向かないからね。
猛暑日でも今日がやっとまともに登山出来る日だったと思う。
0364底名無し沼さん2019/08/04(日) 01:03:10.75ID:X5OGlqzn
みんな富士山登ってると言うのにお前らと来たらこんな体山で満足してんのかよ。
0365底名無し沼さん2019/08/04(日) 01:05:37.20ID:5+sgY+ps
今の時期は富士山の方が涼しくて良さそう
0366底名無し沼さん2019/08/04(日) 01:08:14.80ID:ylt4/nbb
>>364
真夏は涼しい高山よりも低山の方が難易度高いw
高度が高いほど難易度高いなんていってるのはおまえだけw
0367底名無し沼さん2019/08/04(日) 01:15:10.64ID:LuDfyeH2
難易度の高い山が好みなのか?
だったらツアーに参加すりゃ良いのに

335 名前:底名無し沼さん :2019/08/02(金) 23:16:43.51 ID:F6SXm+Qi
おまえらほんと難易度マウント好きだよなw
真夏の低山で計画なしでバカリーダーだと難易度高すぎて事故起きるぞ?
おまえらそんなのに参加したいんかい?
0368底名無し沼さん2019/08/04(日) 01:17:58.37ID:IpGAebFV
暑いだけ
0369底名無し沼さん2019/08/04(日) 01:21:10.81ID:080a69vm
>>366
>高度が高いほど難易度高いなんて

>>364は言ってないよね
0370底名無し沼さん2019/08/04(日) 02:31:13.23ID:R/sgmt9S
もう暑くて死にそうだ
うちのアパートはエアコン取り付けられないから
0371底名無し沼さん2019/08/04(日) 03:50:38.15ID:o7ClcyuV
暑くてうだる。
この時期に低山などよく登るよ。

穂高の稜線すら暑いのに。
0372底名無し沼さん2019/08/04(日) 04:27:24.49ID:sXSC3usw
>>370
引っ越せ
0373底名無し沼さん2019/08/04(日) 07:43:56.06ID:pkzRVNSG
>>366
富士山の5合目までなら涼しい低山歩きが出来る。富士山駅から馬返し、お中道。帰りはバスでもいいかな。
0374底名無し沼さん2019/08/04(日) 08:00:54.25ID:655dLX7z
残念ながら現地はすでに気温30度
蒸し暑く高確率でスコールがくるだろう
0375底名無し沼さん2019/08/04(日) 09:01:41.71ID:LgIth85L
今日か。
0376底名無し沼さん2019/08/04(日) 09:18:26.72ID:C3JbnqMf
スネークは潜入してる?
0377底名無し沼さん2019/08/04(日) 09:25:41.14ID:UustKrNe
ネットでしか文句言えないスレ民がするわけ無いじゃん
0378底名無し沼さん2019/08/04(日) 10:48:06.21ID:C3JbnqMf
>>377
暑いから、この時期は命懸けだし
無事帰宅してくれるといいね
0379底名無し沼さん2019/08/04(日) 10:54:30.46ID:4WFmKv0u
参加はしてないが1人遅れで登ってる
0380底名無し沼さん2019/08/04(日) 11:35:10.26ID:ybS9Z0T7
高尾陣場が命懸けねえ
女子供も老人も今日も沢山登ってるが
山をなめるなおじさんは、もはや山恐怖症ではなかろうか
0381底名無し沼さん2019/08/04(日) 11:37:43.46ID:eI8E0X9j
富士山に再来週行こうと思ってるから1年振りの登山の足慣らしで高尾山
稲荷山コース1日3回往復すれば富士山1回往復に等しい
0382底名無し沼さん2019/08/04(日) 11:38:21.86ID:G5YPXNFQ
バルトロタホープロの太った男が死にそうな顔で下山してた
テンプレ装備のお前らだろ
0383底名無し沼さん2019/08/04(日) 11:42:20.39ID:UIAPzQeo
装備の確認かも知れないじゃん
0384底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:03:56.85ID:ty/j06C/
俺もよくフル装備で確認しに行くけどやっぱり変な目で見られるんだな…
0385底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:12:53.57ID:C3JbnqMf
>>380
熱中症
0386底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:28:02.96ID:fICrua7i
フル装備とか言う前に
登山やってる体でも動きでも着こなしでもない
ど素人がテンプレ装備、ペシャンコのバルトロ背負って
死にかけてたから目立ったんだよ
0387底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:34:06.94ID:MKyxrDs/
ひきこもりが難易度もくそもないだろ。おまえらのはカードゲームみたいなもんだ。
0388底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:44:31.56ID:o7ClcyuV
こんな暑い時期の高尾山〜陣場山はオレでも死にそうな顔になるわ。
標高1000m以下は10月までは勘弁してくれ。
0389底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:48:54.85ID:UeUSXsnx
都心からアクセスよくて涼しい山教えてけろ
0390底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:54:42.71ID:DqvFc04r
>>389
入笠山か富士五湖周辺
0391底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:58:07.62ID:UeUSXsnx
入笠山は良いってきくわね行ってみようかしら
0392底名無し沼さん2019/08/04(日) 12:59:49.38ID:o7ClcyuV
>>389
登り口が1000m以上なら愛鷹山、毛無山、三つ峠山、御坂山地辺り。
他にも乗鞍岳、那須岳、霧ヶ峰、蓼科山辺りもそんなに暑くない。

地べたから登るよりは楽。
0393底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:09:06.12ID:jB81/c6P
>>376
彡 ⌒ ミ侵入しようとしたら陣馬高原下0850発との事で、先に出発した。
陣馬山まではひたすら暑苦しい。
陣馬から城山まではそこそこ風が気持ちよかったが
城山からまた暑さがぶり返してきた。
只今、高尾山山頂の東屋でくたばっている。。。
0394底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:12:05.17ID:o7ClcyuV
入笠山も良いね。
中腹までロープウェイもあるし。
夏の日帰り候補だな。
0395底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:12:32.39ID:VEXaBfcp
>>393
案の定出発おくれてんね
0396底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:12:42.62ID:jB81/c6P
彡 ⌒ ミ
なお、ヌコには嫌われた。

https://i.imgur.com/2VIHaxd.jpg
0397底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:20:41.26ID:u97dFi5I
参加者15人程度で堂所山を通過してるグループいるな
今のところPTはばらけていない
ただ数人明らかに登山やったことないような服装してる人いるから、最後まで持つかどうか
ここから城山まではまだまだあるからな
危なそうならフォローにいく
0398底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:22:05.50ID:o7ClcyuV
あと大弛峠からなら軽く日帰り可能な金峰山もオススメだな。
大弛峠の登り口で標高2365m。
乗合バスあり。
0399底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:29:11.06ID:nlkwzsFS
お疲れ様。
八王子の今の気温が35℃に行きそうだから高尾山頂上は30℃位か。
城山-高尾山の縦走路は木陰も少なくて日差しがモロに来るからなあ。
2年前だけどそんな所で紅葉台への400段階段登ってたら頭がクラクラして高尾山頂上で汗が滝のように出てきたっけ
(熱中症の初期段階)
0400底名無し沼さん2019/08/04(日) 13:38:09.47ID:nlkwzsFS
>>381
高尾山3周すると累積標高1200mちょいだけど、富士山ってそんなものなの?
同じGPSで計測したら雲取山鴨沢ルートは1800m。
雲取山の2/3程度ほど?
0401底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:16:03.75ID:E0jLM9jA
巻道だと思ったところが鉄塔のための作業道だったみたいで草が生い茂ってて道は踏み外し跡があるくらい細くてやわいし、危なく遭難しかけたわ
0402底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:19:56.02ID:4t3xVML/
出発地:富士宮口五合目(標高2390m)
標高差:約1350m
往復の距離:約8.5km
所要時間:登り:5時間30分 下り:3時間50分
0403底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:36:09.79ID:ad1vDv9W
>>401
◯◯電力の看板立ってますやん
0404底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:37:19.56ID:jB81/c6P
彡 ⌒ ミ高尾山口駅に到着。
高尾山山頂から高尾山口駅までは1号路を通ったが、そこは風が通って涼しかった。
あと気候の良い春秋シーズン時の1.5倍はキツかったわ。こんな時期に陣馬下から高尾山口まで素人集めてやるもんじゃないね。
0405底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:44:44.30ID:lncRySY+
滝汗からの全く汗出なくなる状態って熱中症?
0406底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:45:11.31ID:GlZbSGxf
梅雨明けしたばかりなのに風に秋の気配
陣馬山のかき氷美味し
0407底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:53:50.21ID:4t3xVML/
>>405
頭痛いとか気持ち悪いとか無ければ違う
0408底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:54:49.31ID:YAH+rswL
>>405
脱水だろ。
水飲めよ。
0409底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:55:23.17ID:AWAJSx5V
小仏で12人になってるな
人数確認もせず先を急いでる
やはりついてこれない人は現地集合
0410底名無し沼さん2019/08/04(日) 14:58:13.14ID:jB81/c6P
>>405
頭痛や嘔吐、倦怠感がでれば医療機関にかかるサインです。

https://i.imgur.com/V7UVcaJ.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています