トップページout
1002コメント272KB

買って良かったキャンプ用品 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/11(木) 11:09:38.62ID:akTEZSPV
引き続き買って良かったキャンプ用品情報を共有しましょう。

※前スレ
買って良かったキャンプ用品
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556705013/
買って良かったキャンプ用品 Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559534307/
0204底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:19:23.93ID:uATsJ7QH
>>203
ここ工作得意な頼れるお兄さん多そうだから、きっと妙案を出してくれる
0205底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:20:58.76ID:Qv/Xj6X3
>>203
無理そうってどの立場から言ってんだよ
お前が無理なだけだろ
0206底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:23:31.80ID:vnbIPC+1
>>205
かなり負荷かかる部分だけどお前ならどう直すんだ?
0207底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:38:15.79ID:Qv/Xj6X3
>>206
逆に質問するけど、「流石に無理そう」の根拠ってなに?

俺なら破れた部分切り取って、代わりに革を縫い付けるかな
もちろん工作は得意じゃないし、この案もうまくいくかは分からないけどね
0208底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:44:07.21ID:vnbIPC+1
>>207
単純に構造みてそう思うけどかなり厚い布?を強固に縫い付けてある部分だし手縫いやミシンでは針通らないと思う。破損箇所としてフレームと同じくらい破損しやすい部分だろ。
これをワザワザ業者にだして直す金と時間考えたら買い直した方が良いと判断する。ヘリノックスならまだしもパチノッスクなら保証もあてにならんし
0209底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:47:28.28ID:ItSl8EIT
革は下穴加工必須だから道具を揃えるだけで結構かかる
パチノックスもう一脚買えちまうかも
自分ならジーパンの古いのを切って何重にも縫い付けるかな
ただ固いから難航必至
0210底名無し沼さん2019/07/15(月) 14:56:40.51ID:Qv/Xj6X3
>>208
それ俺の案を否定しただけやん
0211底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:05:11.46ID:8UCxYFQv
>>202
ナイロンベルトを当て布にして革用の針と糸で縫う
指ぬきでも多分行けると思う
0212底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:09:36.40ID:vnbIPC+1
>>210
何故そうなるw無理そうの根拠をオレに聞いたんだろ?俺は補修できないと判断した
お前は治せると判断したんだろ?だからどう直すのか聞いたんだけど最初に否定したのはお前だろw
根拠は分厚い布を貫通して縫い付ける事ができないから。業務用ミシンでもお持ちの方なのかな?

仮にその革細工セットを使って縫い付けたとしてキャンプで使って座った瞬間抜けるリスクのが高いんだから買い直すって俺は思ったんだけど
0213底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:13:38.47ID:bHr8B+9T
詰め物 (布でも皮でもコルクでも何でもいい)してホットメルトで接着しとけばいいんじゃね
0214底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:16:52.29ID:vnbIPC+1
>>210
それとお前の否定するならその革を買う金でパチノッスク買えるわと否定するわ
0215底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:22:25.18ID:Eqvi8UER
直すより買った方が良いわな
バラしてそれなりの当て布したりする労力使うならAmazonのセール品買った方が良いわ
0216底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:26:43.28ID:fRmV4O60
何回使ったのか分からないけど補修するより買い直したほうが安全でしょ
0217底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:31:26.55ID:Qv/Xj6X3
>>212
いや、無理そう発言は時系列的に一番初めなんだが...
何でその根拠がその時点では存在し得ない質問への回答になるんだよ
0218底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:35:16.66ID:ItSl8EIT
キャンプを純粋な消費と見るかサバイバルやDIYと見るかで答えは変わるよな
個人的にコスパ無視で意地でも直す派に憧れるが
0219底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:36:13.13ID:Qv/Xj6X3
>>214
いやだからそのパチノックスがまた壊れるだろアホかお前
どんなスパンで壊れるかは知らんが
0220底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:41:08.25ID:fRmV4O60
>>219
えっ?なんかアナタ大丈夫ですか?
0221底名無し沼さん2019/07/15(月) 15:44:18.28ID:vnbIPC+1
>>217
https://i.imgur.com/GxRYljr.jpg
すまんが俺にはお前の言ってる意味が全く分からない。俺の意見としては直すより買った方が良いよって意見でFA
0222底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:06:13.53ID:Qv/Xj6X3
>>221
>>217の内容が理解できないのか それならこれ以上は止めとこう
買い換えろってのも当然一つの意見ではあるけど、修繕したいっていう>>202の意思をガン無視してるのが気になったんだ

それだけです
0223底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:15:48.93ID:vyv4f9wt
壊れたら修理して長く使いたいなら最初から中華パチもんとか買うなって思うけどなぁ
ヘリノックス の耐荷重145kgとかってやっぱ凄いんだね、パチは大体80kgとかだもん
0224底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:15:50.59ID:MibKwsU1
キチガイこええよ
0225底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:18:00.44ID:fRmV4O60
補修は無理そうだからって言ってるのに突っ掛かっててワロタ
0226底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:21:01.14ID:CvGJ5e6q
この穴が通らない、かつ袋に入るサイズのゴムキャップかぶせれば
しばらく使えるかも、、、でも椅子だからなあ
座ってるときに壊れたらいやだよな
0227底名無し沼さん2019/07/15(月) 16:29:14.25ID:r9SplG6v
>>202
もしやMOONなんとかってやつ?
同じの使ってるかも
0228底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:01:50.94ID:wKWmgcI3
なんだここ性格悪い奴多いな
キャンプ好きな奴は余裕あるやつらばかりと思ってたが
0229底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:05:49.31ID:HWO1QV1D
ひとり超不機嫌なやつがいるからw
0230底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:06:48.10ID:CvGJ5e6q
Moon Lence俺も使ってるw
0231底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:15:49.42ID:+ic94sOp
椅子とかの負荷が掛かるトコロはDIYでどうこうできるモンじゃない
仮にできてもまた使用中に別のトコが壊れる
パチモンはパチモンゆえに安い
0232底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:20:57.45ID:uATsJ7QH
何か凄いことになってるな
直すのは難しいかぁ〜
気持ち的には>>218だったんだが
新しいの買おうかな
ありがとうございました

>>227
今確かめたけどそれじゃなかったな
0233底名無し沼さん2019/07/15(月) 17:38:14.89ID:vnbIPC+1
>>232
まーそれのが懸命だと思います。気持ちはわかるけど足の部分か背中の部分かわからないけど刺さったり抜けたりしたら最悪ですしね..
切り替えて新しいの買いましょう
俺もパチノッスク使ってるけど今度はニトリのウッドチェアにしたいですね
0234底名無し沼さん2019/07/15(月) 18:44:31.78ID:cuhqtdhJ
>>223
ヘリノックスもどきの製品の耐荷重って大体110〜150s位じゃないか?
80kgの表記の製品なんてあるの?
まあ表記ではなく実際の耐荷重がいくつかなんて判ったものではないけどさ。
0235底名無し沼さん2019/07/15(月) 18:53:01.54ID:Fgokwg3G
椅子だとコールマンとかのメーカーは逆に耐荷重が80kgだったりする
パチは同じ素材使ってたりするから表記上耐荷重はある
ただし縫製や商品の個体差で当たり外れがあるね
0236底名無し沼さん2019/07/15(月) 19:04:54.98ID:cuhqtdhJ
>235
車で移動するときに普段使っているのがスノピのローチェア30だが
これなんて逆に耐荷重の表記がないという(w
まあキャンプで小さい子から大きすぎるオトモダチまでかわるがわる座ってても
ミシリともいわないからあの椅子の幅に座れる人の体重なら大丈夫なんだろうと
適当に思ってるわ。
0237底名無し沼さん2019/07/15(月) 19:13:55.90ID:aeAXlNX6
パチモンの耐荷重やら使用温度は端から信用はしてないけどな
0238底名無し沼さん2019/07/15(月) 20:17:33.76ID:zgkb/2Ng
地べた最強
0239底名無し沼さん2019/07/15(月) 21:14:43.21ID:Des7QgFM
100均で似たようなビニール生地のポーチとか撃ってるから、切って瞬着で貼ってを2層くらいにすれば耐えられるよ
0240底名無し沼さん2019/07/15(月) 21:57:13.72ID:pfII3irt
>>202
布のガムテープで何重にもグルグル巻きにすれば使えるよう
0241底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:01:51.09ID:siKLelRK
>>202
こんなもん無理に補修して使ってたら最悪下半身付随や半身麻痺、大火傷負いかねないよ
0242底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:19:11.74ID:ZaijdH1q
ムーンレンス、ずいぶん長いことハードに使ってるけど、全く壊れる気配ないなぁ…

マジで見栄以外でパチノックス避ける意味あるの?
0243底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:35:03.23ID:r9SplG6v
その手の話題やめときな
終わりがないから
0244底名無し沼さん2019/07/16(火) 00:14:44.04ID:fXsuxVlJ
買ってよかったのなら貴方は間違いない

終了
0245底名無し沼さん2019/07/16(火) 05:28:14.81ID:0hfoP6AQ
>>242
あたりはずれがある。
0246底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:23:43.38ID:zzcM84Sl
保育料が月60800円て…orz
0247底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:27:35.70ID:pn9uwdgL
良かったな10月から無償化だぞ
0248底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:54:13.90ID:0HoAEm/g
二歳以下は上がる可能性もあるぞ
0249底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:03:01.39ID:izeKvgYt
ポータブル電源てすぐ壊れるかな
キャンプに持っていったら使えそう
0250底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:07:44.34ID:JPgIwnWc
電源まで持ち込むか
便利グッズ満載やな
レトルトでも食ってろ

男ならこれ
ウルトラ軽量チェア
https://i.imgur.com/6XT3Qsh.jpg
https://i.imgur.com/O0F2iKA.jpg
https://i.imgur.com/jhrd7li.jpg
0251底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:14:51.44ID:oGdz56oI
一泊二日のキャンプで椅子一つ用意するのに適した木を3本探すとかめんどくさいっすー
0252底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:15:22.64ID:pn9uwdgL
ポータブル電源は4〜5年前から持って行ってるよ
いまどきのリチウムイオンじゃないけど
不便が大好きな人には理解できないかも知れないが楽しみ方は人それぞれ
俺はアウトドアはこうじゃなくちゃみたいな風に頭を固めず気楽に行きたいね
0253底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:24:01.01ID:9vIbeawy
>>249

別に壊れやすいものでは無いと思うよ。昨年秋に買って冬キャンプで電気毛布で役に立った。今年は夏にサーキュレーターで使おうと思ってる。
予算と積載に余裕があればおすすめかと。
0254底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:45:23.04ID:ADsPTQwZ
俺もポータブル電源は欲しいな
冬に電気毛布でヌクヌク寝たい
0255底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:13:56.63ID:9t/aapWI
>>202
>>240
そんな時こそ、ダクトテープやで
SOLがわざわざ商品化してるのにはワケがある
現地で破れ、破損に緊急対処できるよう今後はダクトテープを少量持っていくとよい
養生テープはダメだよ

破れた穴より大きい皮か防弾チョッキに使われる布当ててダクトテープでぐーるぐる
現地での補修なら直接ダクトテープでもいい
普通の針は通らないよ。工業用ミシン使わないと
糸だって同じ素材のだから木綿糸なんて無意味

中華製は性能テスト、耐久テストなんてやらんでしょ
0256底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:21:13.51ID:9t/aapWI
>>250
>>251
女ソロキャンプでお馴染みの"ゆきぉ"さんが焼けた軍幕の切れ端で器用に作ってたな
適当な長さの支柱は焚付け用の枝でよい
ノコギリで切断してさ。丁度いいのが見つかれば持ち帰って再利用
ただ、耐荷重あんまないから、デブは不可だな
0257底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:38:02.82ID:ADsPTQwZ
ただ作ることが目的のロマン枠だな
0258底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:56:21.76ID:JPgIwnWc
https://i.imgur.com/ZT1Zzwv.jpg
https://i.imgur.com/fgoBVle.jpg
大自然と戦え
便利グッズに囲まれて、自宅のリビングのような快適キャンプなんて
おれがお前達の戦いを見とどけてやる
エアコンの効いた部屋ですき焼きを食いながら
0259底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:03:11.16ID:V7O3Lo7r
この手の話になると、どこまで時代を遡れば満足するの?ってはなしになるよね
その布は機械で編まれたものじゃないの?とか
金属の刃物使っていいの?とか
まぁ人それぞれ好きなスタイルでやればいいと思うよw
0260底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:07:44.66ID:iAiovu4s
だね、100年前に存在した物限定とかならいいけど
1000年前だと原始生活に近くなるな
0261底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:25:21.04ID:0tQX32nB
斧を持った女に寝込みを襲われてこのおっさんがどうなったのかが気になる。
0262底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:35:19.26ID:eqZV5ebH
俺なんか焚き火用の薪を切るのに充電式レシプロソーかチェンソーを
買おうとしているもんなぁ。
流木を手ノコでギコギコやってるけどなかなか減らなくて疲れたんよ。
0263底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:47:40.04ID:dhayJgL+
>>261
ミラジョジョビッチで再生された
0264底名無し沼さん2019/07/16(火) 13:11:16.45ID:JPgIwnWc
人は、見えない部分を勝手に補完する性質を持っている
これを『理想化』と言う
自分の理想的なものを想像することでその部分を補おうとする
https://i.imgur.com/gtRiNbY.jpg
https://i.imgur.com/OxH5bQU.jpg
0265底名無し沼さん2019/07/16(火) 13:15:44.36ID:sLt+8jX4
>>256
で、そのオナゴの顔や体型はエロいのか?
男心をくすぐるエロい体なのか?
愛知とか岐阜の辺りのメタボ豚エロBBAみたいなのは、
サメのエサ用に分別して廃棄だぞ!

で?
その女は、可愛いのか?
エロい体型で、ユッコみたいに誰にでも股を広げる公衆肉便器なのか?
変な病気は無いだろうな?
まさか、尾上の嫁みたいな『 歩くTENGA 』じゃないだろうな!?
0266底名無し沼さん2019/07/16(火) 13:19:46.23ID:ADsPTQwZ
>>264
髭をはやした女か、ワイルド極めてんな
0267底名無し沼さん2019/07/16(火) 13:26:08.73ID:oGdz56oI
写真貼る順番逆じゃね?
0268底名無し沼さん2019/07/16(火) 15:03:50.70ID:9vIbeawy
>>262

地元の交流サイトで薪あげますの人が意外にいるので、都度買うのも高いので私も買いました。一本数分かかっていた切断が数秒で終わるので楽ちんですよ。
でも騒音とゴミ?が大量に出るのでご注意を。
0269底名無し沼さん2019/07/16(火) 15:43:41.67ID:gKIhuix8
>>262
ノコで切るにしても仮枠や剪定用使ったら切りやすいよ
やっぱりゼットソーがいいね
0270底名無し沼さん2019/07/16(火) 15:49:38.55ID:JPgIwnWc
ワイルドな男はこうやってノコを使う
https://i.imgur.com/dguWLtG.jpg
0271底名無し沼さん2019/07/16(火) 16:00:44.79ID:JPgIwnWc
https://i.imgur.com/1ok22v8.jpg
本物の男はこれを買わなくては
「木なんか切らないもーん」っていう虚弱マンには必要ないけどな
0272底名無し沼さん2019/07/16(火) 16:46:22.11ID:ADsPTQwZ
漢は黙って手刀!
0273底名無し沼さん2019/07/16(火) 16:55:32.32ID:K9Ji0KZe
>>271
それって、金ノコじゃね?
0274底名無し沼さん2019/07/16(火) 17:03:02.84ID:dhayJgL+
>>264
おれのアリスがぁー
0275底名無し沼さん2019/07/16(火) 17:06:52.09ID:eV9qVOar
鉈とノコギリ持っていってるけどワイヤーソーと言うかハンドチェーンソーってどうなの?
携帯性は良さそうだけど余りキャンプで使ってるって話を聞かない
0276底名無し沼さん2019/07/16(火) 17:20:49.00ID:9t/aapWI
>>265
150cmのチビと本人自ら言ってるで
なのに、バイク免許取ってスズキ・イントルーダー乗ってる
アメリカンなのに足が付かないってそれダメだろって思った
まあ、車やバイクを駐車できる自宅住まいは羨ましいな

このひとの動画はガチだから面白い
ブッシュクラフトでシェルター作ったり、丸太積み上げてリフレクター設置したりと
ハンモック使わないところも好感あり

笠置の酒豪で大食漢な女より遥かにいい

九州は直火できる所沢山あっていいね
0277底名無し沼さん2019/07/16(火) 18:50:40.78ID:iAiovu4s
>>275
あんなの非常用だからな
0278底名無し沼さん2019/07/16(火) 19:18:27.86ID:ZvWHFbM2
271みたいのは刃が細かいからなんでも切れて便利だけど、木を切るのは時間かかってめんどいだけ
0279底名無し沼さん2019/07/16(火) 19:55:05.06ID:J+6pOB6m
キャンプなら曲刃ノコを一つ持ってくかな。
http://www.kanzawa-samurai.co.jp/item_category/index/8
家では安物の電動チェンソーを使うけど。
0280底名無し沼さん2019/07/16(火) 20:06:31.37ID:NQByf266
男は丸鋸とディーゼル発電機
0281底名無し沼さん2019/07/16(火) 20:09:00.90ID:fdjEffLn
家でも建てるのかw
0282底名無し沼さん2019/07/16(火) 20:15:48.93ID:dhayJgL+
丸ノコで枝切るのは危ないからやめろって
大工のじいちゃんに怒られた
0283底名無し沼さん2019/07/16(火) 20:18:16.94ID:fdjEffLn
通販番組でよく見るダブルなんとかシステムの
デュアルソーダブルカッターならいけそう
0284底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:35:00.74ID:jnQLKpVB
中華製の超高輝度懐中電灯って使える?
0285底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:57:19.72ID:eqZV5ebH
>>268
やっぱあると便利そうだよな。
俺は山となってる流木をぶった切っていく用途なので音に関しては
多分問題ない。水の音を除けばウグイス位しか聞こえない田舎だからw

>>269
まあ手元にインパクトドライバー用につかってる18v 6Ahのバッテリーが
転がってるので…ってこうやって電動工具が増えていくんだろうなぁ。
0286底名無し沼さん2019/07/16(火) 22:37:31.54ID:9t/aapWI
>>284
中華は目安がバラバラじゃん
ルーメンとか表記あってもいい加減だから
あくまで当社比では高照度。他社からみれば低照度
それが中華製だからね
0287底名無し沼さん2019/07/17(水) 01:04:30.68ID:TxulDl8L
ラーメン食いたくなった
0288底名無し沼さん2019/07/17(水) 03:21:19.01ID:tSdq3K+e
日本のノコは引いて切る
杉や桧など柔らかい木材の加工に適している
洋ノコは押して切る
硬い木も切れる
刃にテンションをかけてるので押してもグニャグニャしない
https://i.imgur.com/ylPF25p.jpg
https://i.imgur.com/yIST2Ac.jpg
0289底名無し沼さん2019/07/17(水) 07:25:01.27ID:CtvC0RtL
>>284
チップ次第としか
0290底名無し沼さん2019/07/17(水) 08:04:20.16ID:QlswdbMB
>>284
ユーチューブにアップロードされてる動画と同じだよ!

先進国の大手メーカーが販売してる商品なら、
クレームも対応してくれて返品や交換も対応してくれるけど、
インチキな底辺ユーチューバーの動画は、
画質も編集もクソなのに『ボツ』にしないだろ!?

支那大陸製の品物は、品質管理とか出荷前の商品チェックなんていう概念が無い。
作った物は全部売りに出す。
クレームが来ても、『安いんだから仕方が無いよ!』とトボケる。

ド底辺ユーチューバーも『文句があるなら、見るな!』と逆切れする。
0291底名無し沼さん2019/07/17(水) 08:06:00.51ID:vRZW8nm3
前はメイドインチャイナって一括りに出来たけど、最近はメーカーによって差がありすぎ。
中国製だからっていうデカイ主語で語るのは無理がある
0292底名無し沼さん2019/07/17(水) 08:28:49.23ID:mYo1WEj5
今は中華製が頼りになる
否定意見を迅速な製品改良に利用する良質なメーカーも多い
サクラレビューさえなくなれば
0293底名無し沼さん2019/07/17(水) 08:52:25.75ID:dlS5WDyY
Amazonにフルネームのレビューだらけだった時期あったな
0294底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:14:04.71ID:Eh19lpfS
>>291
メーカーどころか個体ごとに差がありすぎなのが中華クオリティ
検品を客にやらせることで安くしてるからな
0295底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:36:29.04ID:vRZW8nm3
こっちの十倍人口のいる国の工業を一まとめにした主語で語るなんて意味ないって。さっきも書いたが国単位ではなくメーカー単位で話さなきゃ。

お互い納得しない話になるからレスの応酬意味ないんだけどさ
0296底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:45:16.56ID:dlS5WDyY
言ってる事は理解できるが中華のメーカー名がよく分からんしなぁ
>>295は具体的にあそこのメーカーは良いとか悪いとか出てくるの?
かつての台湾PC関係みたいなレベルのブランド認知度になってくれると使いやすいんだけどね
0297底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:52:19.66ID:AY7uANt8
>>294
上手いこと言うな
0298底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:52:29.94ID:tSdq3K+e
中古の工場設備を下取りとかして、元のブランドのパチモン作ってるだけだろう
自分達で設計したわけじゃないから、それがなぜそんなデザインになってるかも考えずに
工作機械を稼働するだけ
どこをどう検品したらいいかも分からない
ど素人がブランド工場を下取りして訳もわからず売ってるのが中華
0299底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:59:52.36ID:9n7I6o30
どんな話でもデカイ主語で話す奴は大雑把過ぎのバカってじいちゃんが言っとった
0300底名無し沼さん2019/07/17(水) 10:32:12.42ID:1+AB/aNg
日本メーカーの中国工場で働いてた人が
メードインチャイナは絶対買いたくないって言ってた
0301底名無し沼さん2019/07/17(水) 10:33:09.12ID:TxulDl8L
せやな
自信たっぷりにな
0302底名無し沼さん2019/07/17(水) 11:31:30.70ID:NLB6jbcf
中華にブランドなんかないだろ
0303底名無し沼さん2019/07/17(水) 11:55:17.80ID:rXv1hFW6
ここのメーカならまず大丈夫!ってのが無いのが中華なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています