初心者登山相談所84
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん
2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp次スレは >>960 が立てること。
前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0812底名無し沼さん
2019/07/30(火) 10:10:20.90ID:JVYNSDGo0814底名無し沼さん
2019/07/30(火) 11:40:45.09ID:3/RgHUZI暗いうちに扇沢出発できるならキレット小屋まで行けると思うよ。
柏原新道は整備されて北アルプスで1番歩きやすいからね。
五竜山荘は混むから避けた方が良いと思うよ。
白馬鑓温泉は星空見ながら入れるので最高。
念のため小屋には予約入れておいた方が良いよ。
0815底名無し沼さん
2019/07/30(火) 11:43:24.87ID:4Gz3DtXQお前飲み屋にいって騒いでるやつうぜぇええ。黙れって言ってるようなもんだぞ。
0816底名無し沼さん
2019/07/30(火) 11:53:51.30ID:kEKFAW89みなさんどうしてるんですか?
私の腰ベルトの着ける位置が悪いんですか?
0817底名無し沼さん
2019/07/30(火) 11:56:34.08ID:fcLqe/P0そういうあなたは、自分1人位の自然破壊は許されるなどとほざいて、禁止区域を歩いたりテントはったりするこそ泥じゃないですか。
よく恥ずかしくないもんだ。
0818底名無し沼さん
2019/07/30(火) 12:02:12.74ID:seSaXiQX次回からは行動中はサコッシュ試してみようかな
0819底名無し沼さん
2019/07/30(火) 12:40:30.45ID:Q6iXM01b0821底名無し沼さん
2019/07/30(火) 12:46:08.28ID:j7UaLUFw0822底名無し沼さん
2019/07/30(火) 13:23:22.35ID:mQvttDtPうまくググれない
0823底名無し沼さん
2019/07/30(火) 13:31:25.10ID:7uPE6LyG嘘を付いてはバレてその度に逃走を繰り返している長靴男と呼ばれる
あなたが一番の恥知らずだと思いますよ
0824底名無し沼さん
2019/07/30(火) 15:06:44.93ID:JVYNSDGo>>815
ありがとうございます。
それがインスタというものなのですね
じゃあ、私も気兼ねなく毎日写真アップしたいと思います
0825底名無し沼さん
2019/07/30(火) 15:09:51.78ID:kyd0TMsG0826底名無し沼さん
2019/07/30(火) 15:10:51.70ID:4Gz3DtXQインスタは遊びじゃねぇーんだよ。死者がでるほど危険な場所なんだよ!
0827底名無し沼さん
2019/07/30(火) 15:20:34.20ID:sTdI5rMIあ、フォローもフォロワーもないから関係ないか…
0830底名無し沼さん
2019/07/30(火) 20:10:51.66ID:eHcdwVE9俺の勝ちだな一人いるし
インスタなんの脈絡もない外国人をフォローしろって運営から知らせがくるみんなは?
0831底名無し沼さん
2019/07/30(火) 20:16:17.92ID:WTyypGil0832底名無し沼さん
2019/07/30(火) 20:55:10.11ID:rrAyy0Sc下り基調で歩いた方が楽しいと思うよ
0833底名無し沼さん
2019/07/30(火) 21:08:44.38ID:roDGXnk4お勧め通りにカラマツ尾根先に行く事にするよ。サンクス。
土曜に行こうと思ったけど、晴れ→雨だから良い景色が期待できないから別の日に行くよ。
早く行きたい。
雨降って景色が期待できなくても楽しい山梨のハイキングコースってある?
扇、百蔵、九鬼、高川、岩殿とかは行っている。
土曜は秩父は完全に雨だし、山梨なら晴れ→雨なんで山梨でサクッと歩きたい。
0834底名無し沼さん
2019/07/30(火) 21:36:58.29ID:fvCpu1aE782です。無事届いてなによりです。
やっぱ時間かかるんですね、なんか製品によっても色々問題がでて時間が余計に
かかったりもするみたいですね。
せっかちなんでアマゾンで買いました。
0836底名無し沼さん
2019/07/30(火) 23:14:41.61ID:N+5+k+gI岩殿行ってるなら鎖や高度感は慣れてるだろうから大丈夫だと思うよ
浅利方面に降りてるなら距離もそこそこあるし大菩薩嶺程度ならいける
大菩薩嶺は山頂の景色が無いけど、雷岩〜峠は眺望抜群だよ
0837底名無し沼さん
2019/07/31(水) 07:43:30.51ID:p3T6q1i8仕事いっぱい入ってきちゃって困った
一人自営業は自分の都合で平日休めて登山には便利だけど
仕事はちゃんと仕上げないと次が無くなる、困った
人の一生は短い山は待ってくれないんだよな
0838底名無し沼さん
2019/07/31(水) 07:46:24.40ID:w1FilEbs0839底名無し沼さん
2019/07/31(水) 08:08:10.64ID:mt0hKe3j好天なんて数打つしかないし身体壊せばもう終わり
今30歳ならまともに登れる夏はあと30回しか来ない
0840底名無し沼さん
2019/07/31(水) 08:18:03.32ID:a8f0z+uu0843底名無し沼さん
2019/07/31(水) 09:49:05.85ID:SOfePIUt目の前に北アルプスがあるのは幸せなのか
0844底名無し沼さん
2019/07/31(水) 09:53:28.59ID:8zRN8my0昨日暑さと疲労で七割までしか登れずに引き返した
年を実感したよ
0845底名無し沼さん
2019/07/31(水) 10:17:41.95ID:BDdk5fnO歳を取ると暑さや喉の渇きを感じにくくなったりするから
まだ大丈夫と思ってても実際は限界を越えてることが良くある
0847底名無し沼さん
2019/07/31(水) 10:21:12.93ID:N3NBLprH知り合いの職場の人は60代後半から登山を始めて日本アルプスの名だたる
山をほぼ登っているらしい。今は70ちょいかな?
まあ俺は持病があるから50代で山はやめるかもしれないが
0848底名無し沼さん
2019/07/31(水) 12:22:50.40ID:UErPeKRC0849底名無し沼さん
2019/07/31(水) 13:05:58.80ID:5/DNqWrx私は大日岳から剣 立山 薬師と言うルートで歩いたことがあります
大日岳は静かで雷鳥も多くよかったですよ
大抵山の設営場所は下が石ころの多い地面なのでなるべく石をよけることですかね
マットが大事で整地されたキャンプ場より厚い物があるとよいと思いますね
あとは水が簡単に手に入る場所なら問題ないですが、遠くまで汲みに行く場合や
水の無い場所にテントを張る場合調理 お茶など最低で1500cc の用意がないと切ないです
それに翌日次の水場までの飲み水が必要ですね
炎天下12時間歩いて水が無い場合、私の場合ですが2000ccでは足りません
よく沢の水は汚れているからと敬遠する人がいますが、上流に小屋など無い場合私は全然気にしません
非常においしくそのまま飲んでいます
0850底名無し沼さん
2019/07/31(水) 13:22:11.54ID:5/DNqWrx> 日帰りピストンとの違いって何かあるんですかね?
こっちが質問でしたね
まあ山で夜を過ごすロマンですかね
あとは縦走ですかね
氷河があるような高山では尾根伝いに歩くのはギザギザすぎて難しいので
山登りという趣味の世界で尾根を数日にわたって歩くなんてスタイルの山歩きは日本以外では珍しいのでは無いでしょうか?
南北アルプスを担げるだけ担いで一週間やそれ以上毎日縦走するのは一般道を歩くだけにしろ
とても素晴らしい登山形態だと思います。
一日中歩いて目的のテント場について夕日を眺めるなんていい物ですよ
0851底名無し沼さん
2019/07/31(水) 13:29:56.98ID:VpTgdlQnそれ担いで何時間歩き続けられるかでコースプラン変わって来るし
0852底名無し沼さん
2019/07/31(水) 14:38:18.62ID:ymRbXXcG当方がその低山ハイカーなんですが今年の春ぐらいからのキャリアなので
他の低山ハイカーの人達が8月にどうしてるのか知りたいです
7月はなんとか山に行ったんですが8月はさすがにやめた方がいいのかな
0853底名無し沼さん
2019/07/31(水) 14:41:36.01ID:vfMycdBZ俺も低山ハイカーだけど、
真夏は、
仙丈ケ岳、木曽駒ケ岳、乗鞍岳、立山
0854底名無し沼さん
2019/07/31(水) 14:54:10.16ID:SOfePIUt0855底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:00:26.54ID:uSYqMSKg8月は活動皆無
0856底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:01:36.39ID:kyIO3l89低山ということなら八月は全休が無難
物好きな連中はそれでも行ってるけど暑すぎて楽しめないし、どうしても行くなら水分をしっかり持って行くことと団扇(扇子)も絶対持って行った方がいい
0857底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:06:38.26ID:UErPeKRCありがとうございます。大変参考になりました。浄水器買ってあるので水は雨水でも沢水でもどんとこいです。
0858底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:17:49.63ID:ymRbXXcGアドバイスありがとう
0859底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:33:38.86ID:uSYqMSKgあつい。虫。あつい。虫。あつい。虫。
0860底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:38:15.70ID:21vefxM9・早朝にサッと行って下りてくるとか
・夕方ぐらいから入山してナイトハイクにするとか
※夜でも風がないと涼しいとほとんど感じないことも多く蒸し風呂みたいな時もあるが
・水量の比較的多い沢を足を水に浸けながら歩くとか
※低山だと水量がチョロチョロ程度で虫だらけのジメジメした沢が多くかなり限定されるが
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ad0/432997/20160826_2088730.jpg
0861底名無し沼さん
2019/07/31(水) 15:43:19.02ID:uSYqMSKgクソ楽しそう。わいもギャルとキャピキャピいいながら登りたい。
0863底名無し沼さん
2019/07/31(水) 17:07:58.19ID:dCEi7Fukだまされないように。
立山なら、雷鳥沢か剣沢、足をのばして五色だと思うけど、どこも水場がちゃんとしてます。
普段のキャンプが、車で運んで設営するだけなら、テン泊装備を担いで歩くのが1番の注意点でしょう。
0865底名無し沼さん
2019/07/31(水) 18:57:28.49ID:w1FilEbs0866底名無し沼さん
2019/07/31(水) 18:58:58.57ID:5/DNqWrx浄水器担ぐくらいなら食料1日分とかスマホのバッテリーでも担いだ方がずっといい
山の水はあなたの住むマンションに着いている給水タンクよりずっと綺麗です
ネズミが死んでいたりタンクの中で泳いで動画を撮っている汚い男のションベンなんかよりはね
0867底名無し沼さん
2019/07/31(水) 19:39:48.02ID:nS1TLGQN初心者をだまくらかして、困った顔になるのを楽しみにしてるサイコ野郎だから
0868底名無し沼さん
2019/07/31(水) 21:07:14.27ID:kDjkVNrn立山室堂山荘まで乗り物乗って行き雷鳥沢夜営管理場に行って1日目終了2日目時計回りに立山1周て感じが一般的なんでしょうか?ヤマップ見てるとそうとしか思えないのですが…
0869底名無し沼さん
2019/07/31(水) 21:27:37.29ID:5/DNqWrxだと思いますね
大日岳方面から上がると静かでよいですよ
雷鳥が多い
人の多いルートが良いと言うことではなくただ歩く時間が短いから選ばれている場合がほとんどで
実際つまらないコースが多いです
時間が許せば不人気コースの方が静かだし山深くてよい場合が多い
0871底名無し沼さん
2019/07/31(水) 23:10:25.32ID:u7uK4wLn0872底名無し沼さん
2019/07/31(水) 23:10:44.42ID:ns1IIT+mお返事遅れてすいません
丁寧にありがとうございました
コースは立山登って決めようと思います
何から何までありがとうございました
0873底名無し沼さん
2019/08/01(木) 01:21:30.21ID:5o+ptmKy0874底名無し沼さん
2019/08/01(木) 06:54:16.10ID:cKwOpvAr0876底名無し沼さん
2019/08/01(木) 08:52:06.06ID:LW3pOjGV以下の条件に該当するオススメの山があれば教えてください。
・できれば羽田から飛行機を使う(ANAマイレージを消化したいため)
・空港か観光地からアクセスしやすい
・難易度は初級〜中級
・観光含め、都内から1泊2日、または2泊3日で楽しめる
ざっと調べたところ、愛媛の石鎚山、旭川の大雪山が気になりました。
0879底名無し沼さん
2019/08/01(木) 09:03:35.49ID:d7ajiH010880底名無し沼さん
2019/08/01(木) 09:08:41.84ID:bfYvqfjc0881底名無し沼さん
2019/08/01(木) 09:19:54.03ID:cmT5u+i/俺は去年の真夏に奥多摩に通ったけど
1000~1500メートルあたりのくそ暑い山に
どう見ても70歳くらいのグループとかけっこういたぞ
団塊の世代は強者が多いのか!?
0882底名無し沼さん
2019/08/01(木) 09:22:35.57ID:CVcHU5r60884底名無し沼さん
2019/08/01(木) 09:48:54.60ID:cmT5u+i/そうそう。彼ら彼女らは暑さに強いのか?
自分が70歳になって真夏の真っ昼間に奥多摩に登るとか
考えられない
0885底名無し沼さん
2019/08/01(木) 10:05:05.86ID:D9SI0Ggd風呂の温度が高いのも、我慢強いんじゃなくって単に感じてないだけらしい
だから本人が普通に感じていても熱中症にはなる
0886底名無し沼さん
2019/08/01(木) 11:29:18.01ID:fu9SZV410887底名無し沼さん
2019/08/01(木) 11:53:13.55ID:HuaWGieT宮之浦岳
0888◆ETL7yYDoJ6
2019/08/01(木) 12:11:36.36ID:6K4eu2EDせーのッ!888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん
2019/08/01(木) 12:14:44.82ID:TeVlPYUCもうすっかり、Twitterでの登山ご意見番気取りになってるね
0892底名無し沼さん
2019/08/01(木) 18:09:50.71ID:CfIJyJRN立山駅に駐車場あるらしいけどコインパーキングとかだと料金怖いんですが
実際行ったことある方情報下さい
おすすめとかこうしたらいいとかあったらアドバイス下さい。
0893底名無し沼さん
2019/08/01(木) 18:44:28.74ID:REWmHKf5立山駅周辺には1000台近く停められる無料駐車場がある。
停められないって事はないが到着が遅くなると遠くなるだけだな。
予約なくても当日券も始発の40分前から販売する。
切符にケーブルカーの番号があるので列に並ぶ。
注意点は当たり前だけどピッケルやストックにカバー付ける。
なるべくならヘルメットも中に入れる。
手荷物が15キロ超えたら手荷物料がかかるくらいかな。
0894底名無し沼さん
2019/08/01(木) 19:03:13.46ID:iPj77Wxzありがとうございます。
ストックのカバーは盲点でした。
手荷物15キロも初耳でした。テン泊装備持ってたら大体の人が越えますよね
0895底名無し沼さん
2019/08/01(木) 19:52:20.56ID:REWmHKf5ごめんごめん
手荷物料の扱い変わって無料になってたわ。
テント泊なら雷鳥沢ヒュッテで温泉入れるからオススメする。
0896底名無し沼さん
2019/08/01(木) 20:00:44.07ID:iPj77Wxzありがとうございます!山の上の温泉景色良さそうで楽しみです。
1日目テン泊して2日目時計回りに回る予定なんですがテントや寝袋等の荷物は置きっぱなしでもいいんでしょうか?2日ぶんの場所代払えばいいんですかね?
0897底名無し沼さん
2019/08/01(木) 22:24:23.01ID:yEjOOe2s0898底名無し沼さん
2019/08/01(木) 23:23:11.95ID:q5BebdxGその方が落ち着いて寝られるなら必須でしょう
0899底名無し沼さん
2019/08/02(金) 00:25:41.91ID:ZRl7wWPi0900底名無し沼さん
2019/08/02(金) 00:26:38.24ID:dcsmRqSf0901底名無し沼さん
2019/08/02(金) 06:44:32.98ID:F+PzjkBN0902底名無し沼さん
2019/08/02(金) 06:54:29.59ID:BuAByzFz0903底名無し沼さん
2019/08/02(金) 07:23:36.53ID:eo2cht3j0904底名無し沼さん
2019/08/02(金) 07:59:29.96ID:ptTARp7W0905底名無し沼さん
2019/08/02(金) 08:21:47.24ID:iSaHpaoQ0906底名無し沼さん
2019/08/02(金) 09:03:34.47ID:alPw7PYb0907底名無し沼さん
2019/08/02(金) 09:10:31.24ID:9KOwqOhW0908底名無し沼さん
2019/08/02(金) 09:12:54.54ID:BExXkV4H早朝フルボッキしてる股間を斜め下で寝ていた他所の40代後半くらいの奥さんにしっかり直視され「マッ!」とアイコンタクトで言われた
それだけのことなんだけど
0909底名無し沼さん
2019/08/02(金) 09:19:37.04ID:kDfIYxpO0910底名無し沼さん
2019/08/02(金) 10:06:17.36ID:h5ax2fPJ0911底名無し沼さん
2019/08/02(金) 10:07:34.90ID:M8BtrUri>>744
歩きながらこまめに話しかけて、現在のペースで息切れしてないか確かめる
足が痛いとか具合が悪いなどの問題がないかどうかも、ときどき聞いて確かめる
水分は喉が渇く前に摂らせる(20分おきぐらいに立ち止まって飲ませても良い)
白山のことは知らないから一般的なことしか言えないけど、
様々なトラブルを想定して、未然に防ぐことが出来ればきっと大丈夫
>>772
カタボリックとか気にしない人なら、それでも良いと思う
でも適切に補給できれば、パフォーマンスはもっと上がるよ
ザックを下ろさずに補給できる方法を考えるのも手
>>852
その低山ハイカーというのが、低山にこだわりがあるからなのか、
標高差を大きくしすぎないために低山を選んでるだけなのか、もう一度考え直してみると良い
後者のパターンなら、登山口の標高が高い>>853のような山がお薦め
まあ、真夏の低山も行って行けないことはない
きちんと暑熱順化して飲み水を十二分に持って行けば普通に登れるし、
暑さを避けて未明から登り始めて、お昼ごろには下山して温泉でだら〜っと過ごすのも楽しい
>>884
年齢は関係ないよ
暑熱順化してるかしてないかだけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。