トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0433底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:52:24.17ID:IwmDLct3
>>426,431
どうもです。ちょっと見てみます。

なぜかメガネの片方だけ曇ることが多くて、
その状態でも見えることは見えるのですが
遠近感がなくなるから下りが危なくてしょうがない…。
0434底名無し沼さん2019/07/22(月) 20:09:29.21ID:PvezunGu
>>432
普段カッパ着る人なら良いの買っても良いけどそこそこ良いの買う合計3万とかになっちゃうよ?
初心者でもいける北アの山行きます、みたいな簡単だけど環境はハードなところに行くなら備えた方がいいと思う
ゆっくり段階を踏んで標高200mくらいのハイキング、行動時間3、4時間の夏山みたいなところに晴天時に行くなら安モンでいいんじゃないかな
登山楽しいちょっと高い山行きたいってなったらそこでゴアテックスのいいヤツ買うと良い

ちなみにモンベルだったらストームクルーザー買っときゃ間違い無い。下はレインダンサーみたいなちょっと安くて頑丈目なのでも良いけど
0435底名無し沼さん2019/07/22(月) 20:17:51.40ID:VxS5ILzo
昨日霧ヶ峰行ってきたが前を歩いてた20歳くらいの女の子4人組は普段着に近い子が多かったが靴だけはハイキング用みたいのちゃんと履いてた
まずは靴からが良いと思う
0436底名無し沼さん2019/07/22(月) 20:29:08.58ID:SYCqWXC8
>>427
遠足程度で行くような山なら服装は何でもいいと思う。
あなたがオシャレにこだわる人なんであれば後々買い替えたりするだろうし
初めからモンベルで揃えても無駄になるかも。
レインウェアもポンチョや傘でも十分。
朝から雨降ってても行くってんなら持っててもいいかも。
0437底名無し沼さん2019/07/22(月) 21:07:25.65ID:gWZyXho7
でも、雨降ってても山を楽しむようになると雨具の出番も多くなり、
そういう楽しみ方するようになると雨具なんて割と早くダメになる。
高いのなんか買ってられん。最近は2シーズンごとに買い替えてる。
ミズノかモンベルのドライテックしか選択肢に入らん。

俺は最初はホムセンの合羽で、その次はストームクルーザーだった。
0438底名無し沼さん2019/07/22(月) 22:52:18.45ID:uUcbbF/Z
>>429
上半身は綿素材が当然のごとくほとんどの人が来てたのはそんな大昔じゃあ無いよ
下はニッカ
ザックまで綿素材のキスリング
もちろん他のスポーツでは化学繊維が全盛であった
このように登山の世界の装備は常に非合理的な
「昔俺はすごかった」
でおなじみの経験年数以外誇れることの無い者たち主導で亀のようにのろい進化を歩んできた
最近その速度は若干上がった物のまだまだ屁理屈がまかり通っている
登山靴がまさにその代表
0439底名無し沼さん2019/07/22(月) 22:53:48.72ID:uUcbbF/Z
>>435
ハイキング用の靴はいったい他の靴と比べて霧ヶ峰でどのようによいのですか?
霧ヶ峰でその靴のどのような機能がどんな風に作用してよいのか是非詳しく教えてください
0440底名無し沼さん2019/07/23(火) 00:31:23.09ID:WE39kXjO
ここが貧乏スレかと思った。
0441底名無し沼さん2019/07/23(火) 01:36:54.60ID:5Lg0fpan
そういや、大日本帝国陸軍の兵士も脛に布をガチガチに巻いていたな
http://jpmrs.net/jmrs/wp-content/uploads/2018/10/IMG_6892.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig19/10199393p.jpg
http://jpmrs.net/jmrs/wp-content/uploads/2018/09/IMG_3241-1024x768.jpg
http://jpmrs.net/jmrs/wp-content/uploads/2018/09/IMG_3250-1024x768.jpg
0442底名無し沼さん2019/07/23(火) 01:50:17.44ID:ypkucdU7
>>439
霧ヶ峰=石がゴロゴロ→普段靴だと足裏痛いしくじいてねん挫し易い。→ハイキングor登山靴は足首ガッチリ、厚底で石を踏んでも痛くない。
こんな程度でいいかな?
0443底名無し沼さん2019/07/23(火) 06:44:49.58ID:z5Iimxe4
>>442
足首ガッチリだと捻挫しないのですか?
捻挫という物は自分の意志とは無関係にまばたきするような一瞬で足が思わぬ方向に向きますが
それを制限すればその強い力は膝や股関節に行って痛めるのでは無いですか?
または骨折ですね
ギブスのような物だと転倒する
関節は捻挫するためにあるために進化したのでしょうか?
ちなみに硬い登山靴を履いた人でも捻挫は多いですね

> 厚底で石を踏んでも痛くない。
足裏がいたい場合は地面が固くその上に落ちた小石を無意識に踏んでしまった場合です
荒れた放送林道に落ちた小石などですね
大きな岩など面で接地するので痛みなどありません

もっと説得力のある説明をお願いします
0444底名無し沼さん2019/07/23(火) 07:32:29.80ID:gybrRoTL
>>441
帝国陸軍の割にデブばかりだな
0445底名無し沼さん2019/07/23(火) 07:56:05.00ID:UrJLIbs/
>>443
そう思うなら長靴でいいんじゃね?
0446底名無し沼さん2019/07/23(火) 07:58:25.26ID:XjyDcy4S
長靴とかあたまおかしいのおるな
0447底名無し沼さん2019/07/23(火) 08:26:52.94ID:ES3KwUfO
なんだよ長靴さんか。相手して損した。
0448底名無し沼さん2019/07/23(火) 08:32:56.81ID:q4mNLLaF
>>432
最近他のスレでも同じの薦めた気がするけど、長い目で見るなら、
モンベルで言えばレイントレッカー上下ぐらいのものを買うと良いよ

ワンランク下のサンダーパスでも良いんだけど、
安いくせにヘビーデューティー仕様で生地が厚いから、使わないときに重くて嵩張る
0449底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:16:10.10ID:S4anWxNW
長靴ってガチのスレでは馬鹿にされるからって、初心者スレで先輩ヅラしてる嫌われ者だろ?
0450底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:25:55.14ID:q4mNLLaF
そうやって構うから居付くんだよ
0451底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:32:14.83ID:+UWUP92v
雨の日はそもそも山に行かないからレインウェアを雨の中で使ったことがあまりない
稜線でウインドブレーカーとして使ったり、インナーダウンの上にレインウェアを着て保温性を高めたり
そんな使い方のほうが多い
0452底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:40:27.23ID:wh13aF1M
晴れの日に、しかし仕事の勉強をしないといけないときは山に行けず物凄くフラストレーション貯まるのですが、どうやって気持ちを発散すれば良いでしょうか。。
0453底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:44:34.60ID:166TzVzz
合羽は、最初は、モンベルのドライテックかミズノあたりでしばらく使ってみればいいと思う。
次第に自分の山行スタイルによって必要なものが分かってくるはず。
ただし、ホムセンの透湿合羽はお勧めしない。重すぎるし、あまりにも破れやすい。

日和見稜線ハイキング主体で、使うときは防寒防風が主なんて場合は、
メジャーなメーカーの4,5万の合羽でいいと思う。
軽いし、かっこいいし、ポケットやチャックとかやっぱりちゃんと考えてるしな。

藪、雨、山菜、釣り、沢、マイナールートとか一般ハイキングから離れていくようになるなら
欲するものも変わってくるし、その頃は自分で考えて選ぶようになってるだろうな。
0454底名無し沼さん2019/07/23(火) 10:41:45.34ID:rVwFGfp7
海パンが最強でしょう
0455底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:21:33.42ID:4K9leMiv
ワークマンで十分だわ
0456底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:21:55.43ID:xZdZe/Ne
>>451
オレもだな
そう考えると上はレインダンサーぐらいが丁度いい
0457底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:47:57.19ID:pRani/zZ
わざわざ高いの買うのは
もしも
のためにかってるなー
もしも
をおこなさなければ無用の産物。
0458底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:53:24.01ID:EcFchoto
>>452
そんな時こそセンズリだよ
0459底名無し沼さん2019/07/23(火) 13:20:39.55ID:ES3KwUfO
ベルグテックでじゅうぶん
0460底名無し沼さん2019/07/23(火) 13:29:43.65ID:vC8cHwH/
森林匂のお香を焚きながらYouTubeとかの森の環境音を流せば
0461底名無し沼さん2019/07/23(火) 14:41:50.02ID:U45P+sxU
おまえらそんな貧乏でどうやって消費税10%を生き抜いていくの?
0462底名無し沼さん2019/07/23(火) 14:57:16.85ID:q1Cz/iOb
>>461
ナマポという準公務員の道があるから心配無いわ
0463底名無し沼さん2019/07/23(火) 15:43:05.48ID:z5Iimxe4
>>461
5チャンネルを利用する大半の人たちは10%歓迎の人たちばかりです
輸出品を取り扱えば国から消費税が還付され下請けの連中には消費税払いません
無論国内で商売する人たちも居ますが、5チャンネルに縁の無いような貧乏人は生活が苦しくなるので
バイトとして二束三文で雇い入れることが出来るようになります
自分が払うたかだか10%の税などすぐに数百倍になって帰ってくるようなそうが大半なので
まったく大歓迎です
0464底名無し沼さん2019/07/23(火) 16:11:12.82ID:pRani/zZ
>>462
消費税増税はナマポにこそクリティカルヒットやで?
0465底名無し沼さん2019/07/23(火) 16:41:17.47ID:0E70BCik
>>463
長靴も値上がりするぞ
0466底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:06:54.80ID:iI4QrqPw
>>463
二束三文でバイト雇って輸入した長靴を販売してるの?
0467底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:39:01.78ID:/dLQ3Zix
最近はスマホで地図を見るため、山で紙地図を広げることも全くなくなってしまい
いつの間にか紙地図を持って行かなくなったんだけど
ベテランの人はやっぱり万一を考え今でも紙地図を持って行ってるの?
0468底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:42:50.44ID:g1tsp3gr
>>467
当たり前
紙地図を携帯するのにどれほどの重量増になると言うのか
0469底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:44:59.35ID:7de5Buvt
>>463
5チャンネルに縁の無いような貧乏人ってどういうこと?
0470底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:47:29.77ID:fYqaTwjr
>>463
長靴商人なの
0471底名無し沼さん2019/07/23(火) 18:08:55.04ID:/dLQ3Zix
>>468
重さがどうのこうのと言う理由で持って行かないと言うことじゃないよ
ピントがズレてるよ
0472底名無し沼さん2019/07/23(火) 18:31:41.49ID:aymXgAtS
登山客が多くて、登山道もはっきりしていて、エスケープルートも多い様な初心者向けの山なら良いんじゃないの?
そうじゃ無い山に行く時は俺は地図も持って行くけど
0473底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:01:41.63ID:/dLQ3Zix
>>472
百名山のことかな
0474底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:06:16.96ID:/dLQ3Zix
ていうかむしろ逆じゃないの?

山と高原地図を持って行くような、ありきたりの山やコースを行く人
あるいは、毎回いつもの山やコースを歩くワンパターンな人は
とりあえず何も考えずにザックに山と高原地図も入れて持って行くだけじゃないの?
だからスマホ時代でも慣習で山と高原地図を持参してるだけなのでは?

一方、俺みたいに
山と高原地図が発行されてない山域や、山と高原地図には載ってないようなマイナールートを歩く場合
毎回印刷して持って行くことになるんだけど
スマホで表示すれば事足りるようになると
その印刷すると言うのが段々面倒になって自然と紙地図(地形図)を持って行かなくなってんだけどね
0475底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:08:12.14ID:QPTTz0JS
紙地図はもう3年くらい持参してないな〜
百名山からネットに記録無いようなバリ・薮含めてね
紙地図広げるのは計画練る時くらいだったけどそれももう無くなりつつある
0476底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:10:07.18ID:/dLQ3Zix
だってさ
俺みたいに地形図を印刷して持ってた人って案外少ないよ
紙地図を持ってると言っても何だかんだで山と高原地図を持ってるだけだったりする

つまりまとめるとこうつないかな

・山と高原地図を見てるような、人が多いありきたりの山に行く人
=未だに紙地図をザックに入れて持って行くことが多い

・地形図を毎回印刷して持って行ってた人
=毎回違う山やコースに行く人
=スマホ時代になって地形図を毎回新調して持って行くのが億劫になり自然とスマホだけになってしまった
0477底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:10:30.53ID:PC5/hAGp
万が一スマホがトラブっても、泣くのは本人なんだし
別に好きにすれば?
0478底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:11:10.41ID:uidcREFb
オレの場合、紙地図のほうが扱いやすいから、スマホアプリはログとり専用だな。
しかし、山と高原の地図が出ていない山でも、精度の高い地図が見れるアプリがあるのか。何使ってるの?
0479底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:11:34.02ID:/dLQ3Zix
>>475
これこれ
俺も正にそうなんだよ
スマホで地図を見るようになりだした草創期の頃は
念のため紙地図(毎回印刷した地形図)も持っていてたけど
段々それも億劫になって自然と紙地図などもう持たなくなってしまった
0480底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:11:46.24ID:Un3JLrU+
定番のアフィネタ
0481底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:12:10.92ID:/dLQ3Zix
エベレストの登山をしてるような人達も
もうみんな電子機器でやってるよね
0482底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:12:57.45ID:n5D5qwB9
エベレストで道に迷う方法を教えて下さい
0483底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:13:15.17ID:QPTTz0JS
論点を紙地図は要か不要かに絞らないとバッテリーがー、故障がーってなって荒れるだけかと
0484底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:14:07.27ID:nM5TNk/n
俺生駒山何の地図も持たずに行くぜ。
0485底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:14:24.38ID:la0TuZol
なにこいつ
紙地図を未だに持ってる方が初心者向けの山に行ってる層って言ってるのか?
0486底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:14:24.91ID:KeBTKLRg
>>483
>荒れるだけかと

それが狙いでしょ
0487底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:16:28.21ID:/dLQ3Zix
>>485
別に煽るわけじゃなく、現実そうじゃない?
紙地図を未だに持ち歩いてる人=山と高原地図を持ってる人
=人が多いメジャーな所を歩いてる人だと思う
だって、ザックから紙地図を出してくる人ってほぼ山と高原地図を出してくるから
0488底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:20:37.21ID:/dLQ3Zix
紙地図を持って行かなくなる理由って何なのかな
って考えると、「面倒だから」と言う理由に集約されるんだよ

じゃあ何が面倒なの?ってなるだろ

つまり
地形図を印刷してルートや情報を書き込むと言う作業が面倒だからと言うことなんだよ
でも山と高原地図しか持たない人はこんな作業をしたことないと思うんだよ
だから未だに紙地図を持ってるわけだよ
0489底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:21:43.86ID:YHwBHtTv
どうせこいつだろ

◆登山道新規開拓スレ総合◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555811849/
0490底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:22:02.30ID:/dLQ3Zix
山と高原地図を見てるだけの人は
地形図を印刷してそこにルートや情報を書き込んでいくと言う作業なんて恐らくした経験がないと思うんだよ
だから、そう言う人の方がむしろ紙地図離れをしてないんだと思う
山と高原地図を持って行くだけだからね
0491底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:22:04.63ID:QPTTz0JS
以前はポイントになりそうな所だけ地形図印刷して持っていったけどそれももうなくなりつつある
山高のアプリ版は持ってるけど山で開くことはまず無いなー
0492底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:23:13.82ID:DDqWUHef
うーん、ムカつく言い方だけど図星かもw
0493底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:24:56.72ID:/dLQ3Zix
>>491
>>492
だろ
むしろ地形図をしっかり利用してた層ほど紙地図離れをしてると言うのが俺の意見なんだよ

一方
山と高原地図を見てるだけの者ほど、未だにその山と高原地図を念のためと言う理由でザックに入れている
0494底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:26:51.02ID:S3NbeQi5
青葉真司容疑者みたいに、今は精神的に不安定な人が活発になる季節なのかな
0495底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:29:10.48ID:QPTTz0JS
少なくともバリで山高広げるとかありえない、バリの水場が載ってれば考えるけど

ID真っ赤さんよ
ここは初心者板だから方向性の提示くらいでもういいんじゃないか?
0496底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:30:36.81ID:MdD67UKo
ここは初心者登山相談所スレですよ
初心者相手にマウント取りたいんですか?
寂しく無いですか?
0497底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:34:59.98ID:q4mNLLaF
>>467
持ってるよ
山でスマホ見ないし
0498底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:45:29.66ID:DdSU2XjV
俺ガラケーとタブレット持ってるからいちいちザックからタブレット取り出すのは無いな
フィールドアクセス2入れてあって地図データ家で落としてるからGPSの備えはしてる
一般登山道歩くだけだから山高で十分用足りるし持ち歩いてるよ
0499底名無し沼さん2019/07/23(火) 20:00:19.43ID:ilwpOYAc
でも、初めてのマイナールートやバリでスマホだけて、リスクありそうでようやらんな
0500底名無し沼さん2019/07/23(火) 20:11:08.46ID:bmIxX6Az
里山の低山で謎道が錯綜してるからスマホは助かるが
画面小さいので位置確認メインだな
紙地図(ヤマレコ)と両方見比べてヨシ!って確認してるで
0501底名無し沼さん2019/07/23(火) 20:23:30.81ID:2Itn0Vqr
地図と靴とタイムの話は荒れる
0502底名無し沼さん2019/07/23(火) 20:25:01.65ID:dX8jFiH6
>>501
闇テンも
って言うか、定番のアフィネタ
0503底名無し沼さん2019/07/23(火) 21:32:12.96ID:muCvjBJ+
俺も紙は持って行かない方が多いが、スマホ複数台くらいの備えはするだろ
あらかじめ地図をダウンロードしておけばSIMもいらんので、買い換えたときの古い方を予備として回してる
モバイルバッテリーも1本入れてる
0504底名無し沼さん2019/07/23(火) 21:59:17.76ID:vdQJfSVN
>>503
それな
0505底名無し沼さん2019/07/23(火) 22:10:19.17ID:Dzin7tlB
奥穂って難しい?
0506底名無し沼さん2019/07/23(火) 22:44:00.08ID:ZDjXUyWD
GPSも役に経たないじゃん

985 底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-3bL0 [111.239.84.250]) 2019/07/23(火) 22:39:46.44 ID:XT6Hc569a
ピンクテープの質問者だけど、GPSは持っていた。
持ってたけど、道に迷ったんだよ。
ガーミン最上位機種使ってたけど、現在地はそもそも道からズレて表示されるのがデフォ。
ピンクテープがなくなり、雨が強くなってきて道探しが嫌になって戻ったんだよ。
0507底名無し沼さん2019/07/23(火) 22:55:09.36ID:2Itn0Vqr
>>505
特に難しくは無いよ
0508底名無し沼さん2019/07/23(火) 22:56:49.70ID:0E70BCik
いちいち相談すんな!
0509底名無し沼さん2019/07/23(火) 23:15:25.13ID:1TTssM62
全然駄目じゃん

987 名前:底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-3bL0 [111.239.84.250]) :2019/07/23(火) 22:53:13.35 ID:XT6Hc569a
それからガーミンが故障して画面が真っ白になってGPS使用不可になった。
帰宅して色々いじっていたら、直った。
雨で湿度の高い中での使用がまずかったのかもしれん。
紙の地図は持たなかったよ。
0510底名無し沼さん2019/07/23(火) 23:23:40.73ID:ypkucdU7
>>508
スレタイ
0511底名無し沼さん2019/07/23(火) 23:41:25.15ID:0E70BCik
>>510
はぁぁああ?
0512底名無し沼さん2019/07/24(水) 07:05:34.61ID:Eudh4B0W
道に迷うヤツは地図を持っていても迷うし
迷った時点で地図は役に立たない
0513底名無し沼さん2019/07/24(水) 07:25:56.24ID:3XgoVyRL
チーズは持って行くけど地図は持たないよ
0514底名無し沼さん2019/07/24(水) 07:31:38.43ID:lGzJrH0y
使わなくても持って行かないと山を舐めるなおじさんに説教されるからもってる
0515底名無し沼さん2019/07/24(水) 07:45:22.82ID:KCz877N5
>>505
涸沢方面は特に難しかった記憶ないけど、
岳沢から登ったからそっちの印象が強いだけかも

>>509
紙の地図を持たなかったのが敗因だな
0516底名無し沼さん2019/07/24(水) 08:14:25.42ID:j2zMlKJK
>>489
前から思ってたけど
新規ルート開拓してる連中と
道もない所を谷越え崖超え直登してバリとか言ってる連中と
何が違うんだ?
0517底名無し沼さん2019/07/24(水) 08:32:08.12ID:tqti2vrw
モンベルでトレッキング用の靴を買ってきました
お店の人に近くで初心者用の山を聞いたので週末に行ってきますね
0518底名無し沼さん2019/07/24(水) 08:33:10.60ID:jw6GqOj3
以前はTrailNoteでルート計画して標高グラフ入りの地図を印刷して持ち歩いていたが
段々とスマホ地図に移行して、今ではプロトレックスマートの地図がメインで予備にスマホ地図、紙は持ち歩かなくなった
歩きながらチラ見で現在位置とルート確認ができるプロトレックスマート使うとスマホ地図ですらまどろっこしくなる
0519底名無し沼さん2019/07/24(水) 08:53:30.21ID:KCz877N5
>>517
暑くなりそうだから、水は十分に持って行くんだぜ
0520底名無し沼さん2019/07/24(水) 08:56:18.31ID:IHUD7Pnq
水分量の調節が難しい
ちょうどよい、って時がないな
少ないよりは余る方がマシなんだろうけど
0521底名無し沼さん2019/07/24(水) 09:19:43.43ID:v4sbpPqr
そもそも一般登山道を歩くだけなら地形図なんていらん。
地形なんてたいして見る必要も無い。コースや分岐や距離や時間やそういったことのほうが
役に立つからそれこそコースマップでいい。

読図や地形図が必要になるのは、沢、スノートレッキングでない雪山、とかやるように
なったらだよ。まぁその段においてもGPSで賄えるんだが、GPSだけ利用してると
読図力って高まらないのが難点。
0522底名無し沼さん2019/07/24(水) 09:29:42.20ID:dG7o6nxn
初心者スレでそんなアドバイスは無いだろ
0523底名無し沼さん2019/07/24(水) 10:13:38.98ID:3R8qKGRx
まともに地図を読めない奴らの言いわけが続いている

お次の方どうぞ
0524底名無し沼さん2019/07/24(水) 10:20:45.32ID:uOrrKZ9X
>>516
道ない所を単発でただ行くのに比べ、
開拓だと後続者のためにルート工作が入るし、後から不特定多数がそこ入る前提だから、環境へのインパクトある
あくまで一般論な

ただのマイナールート行くだけのバリハイとか言うのは、あれはいわゆるバリと何か世界違うからそっちは知らん
0525底名無し沼さん2019/07/24(水) 10:46:46.18ID:e1FYVxMO
新穂高から2泊3日でゆっくりまったりしたいです
盆休みなので混みますよね
どのコースが楽しめますか?
景色が綺麗なとこがいいです
0526底名無し沼さん2019/07/24(水) 10:47:00.37ID:e1FYVxMO
テン泊希望です
0527底名無し沼さん2019/07/24(水) 11:42:23.38ID:yDfWiQf3
>>525
初日は双六岳まで、2日目は三俣蓮華拠点に鷲羽岳くらいじゃない。
俺なら双六から西鎌尾根で槍ヶ岳目指すけどね。
0528底名無し沼さん2019/07/24(水) 12:08:59.08ID:bdzakb5C
>>527
それだと、殺生泊になっちゃうんだよな。
0529底名無し沼さん2019/07/24(水) 12:13:06.05ID:ZHv3h2rU
>>525
盆休みは・・・・どこいっても人人人だよねぇ正直。
0530底名無し沼さん2019/07/24(水) 12:19:53.13ID:ShNnbZzX
>>521
知ってるコースで地形図見ながら歩いて
読図慣れしてくといいよ
0531底名無し沼さん2019/07/24(水) 12:28:58.67ID:yDfWiQf3
>>528
双六岳のキャンプ場を2日目に朝立ちすれば、狭い槍の肩でも張れるかと思ったけど盆休みは厳しいのか ?
北アルプススレと勘違いして回答してたから本当の初心者には無理には勧めない。
0532底名無し沼さん2019/07/24(水) 12:35:45.43ID:e1FYVxMO
>>531
そんなにキツいですか?
今まで燕岳、御嶽山、浅間山、蝶ヶ岳、乗鞍岳に登ったことあります。
コースタイムよりちょい遅めです。
ただテント担いでないのでそこが心配です。
0533底名無し沼さん2019/07/24(水) 12:46:38.94ID:yDfWiQf3
>>532
しっかり岩場を歩けるなら問題ないよ。
鏡平山荘からの展望は好きだし、裏銀座縦走の一部の西鎌尾根も適度に険しくて槍ヶ岳に向かってるって感じがして良い。
最終日は飛騨沢を下るけど天気が悪いと滝谷手前の橋が流され渡渉出来なくなるから注意な。
ゴールが近いから無理に渡って何人か流されてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています