トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0395底名無し沼さん2019/07/21(日) 22:31:35.83ID:0jt+33s/
やめとけ
0396底名無し沼さん2019/07/21(日) 22:34:17.41ID:wdKTKzJw
>>394
不倫すか?
0397底名無し沼さん2019/07/21(日) 22:34:26.79ID:uEWZbN5E
登山で全身クタクタになると異様にムラムラするから下山後確実に過ちが起きるよ
0398底名無し沼さん2019/07/21(日) 22:36:21.11ID:wdKTKzJw
そのクタクタ時に盛ると、倍返し的に疲労が襲ってこないかい?
0399底名無し沼さん2019/07/21(日) 22:39:05.48ID:l7H42GII
ほんとここって
俺の価値観こそ最高
これと違うやつはクソ
批判するやつは敵
みたいな偏屈な人多いよね
0400底名無し沼さん2019/07/21(日) 22:42:34.19ID:2vjan/Ld
>>396
不倫ではないけどよく一緒に登山行ったり飲みに行く仲かな
0401底名無し沼さん2019/07/21(日) 23:10:56.60ID:9JK6d9O/
>>370
山頂に長いするなら背もたれある椅子必須、短いならレジャーシートで適当にすわればいい。
0402底名無し沼さん2019/07/22(月) 08:16:33.63ID:BPu+np1t
山域によるのだろうけど切り株や岩に座れることなんて稀
腰掛けを探していつまでもうろうろしたり腰掛けが空くのを待ってうろうろしたりってよくあるよ
逆に言うとどこかに腰掛けるってそれだけの価値があるということ。心も体も休まる
通常の休憩とは別に足の不調や怪我、体調不良時には本当に救われる

じゃあ椅子を持っていってるかって言うと俺は持っていってないがw
テン泊だと好んでクローズドセルマットを外付けにしている。これに座るだけでほんと癒やされる
0403底名無し沼さん2019/07/22(月) 09:36:26.42ID:BtQYx/QK
俺はレジャーシートだな
かなりコンパクトになるやつ売ってる
0404底名無し沼さん2019/07/22(月) 09:58:13.68ID:aQgc0a6F
>>400
ちゃんと奥さんに了承を得て行けば問題ないよ
ただし内心よく思わないのにオッケーって奥さんが言う場合は要注意。
登山でないけど俺も似たような事をした後
確実に俺への愛情は減っていった
0405底名無し沼さん2019/07/22(月) 10:17:30.61ID:lqUod24L
>>394
テントだったらアレだけど、小屋なら別に良いんじゃない?
0406底名無し沼さん2019/07/22(月) 10:26:58.11ID:VQCc4X8Z
>>394
シャワー要らないの??
0407底名無し沼さん2019/07/22(月) 10:30:41.76ID:5D6VO4sZ
>>374
CWXが謳う、筋肉疲労、筋肉痛防止だのそういった効果はまずないと思っている。
少なくとも体感できない。仮に効果あったとしても、一般人の運動量レベルで
そんなものゴミみたいな差だろうし、そもそもそんな効果すら無いと思ってる。

でも俺は使ってるよ。モンベルの安いタイツ。CWXみたいな締り感は殆ど無い。
使用してる理由は、汗の気持ち悪さがずいぶん軽減される、冬は防寒、夏は虫刺され防止用。
あと、夏は半ズボン履くときに便利。そんな用途。便利だと思う。

でもその用途だとCWXみたいな高いのは当然必要ない。あんなきつい必要も無いし。
0408底名無し沼さん2019/07/22(月) 10:46:37.80ID:1cF7oJ2j
スポーツのプロがハードに使って効果が現れるかだから・・・
登山にはねぇ。
0409底名無し沼さん2019/07/22(月) 10:47:16.84ID:1cF7oJ2j
ちなみにマラソンするときはあるないとでは大違いやでぇ。
0410底名無し沼さん2019/07/22(月) 11:20:18.09ID:BqhQpZBS
>>380
サイドロックのナイロンストラップ(登山ズボンに最初から付いてるベルト的なやつ)を2本、ザックの左右にあるショルダーストラップ上部の付け根に通して輪にし、S字カラビナ(カメラ重量を支えられるもの)を介してカメラを胸の位置に吊るしてる
サイドロック部で位置を調整
撮影時はそのまま持ち上げて構えられる
落下予防の保険としてネックストラップは付けて首にかけるけど首に荷重をかけない
ファインダーのゴムが体に擦れて落としやすいので注意

長文スマンね
0411底名無し沼さん2019/07/22(月) 12:30:32.53ID:djpNt9ko
>>409
あれ系のタイツ着て走ってるマラソンのトップ選手見たことないのは俺だけかい?
0412底名無し沼さん2019/07/22(月) 13:11:36.16ID:LRaNO4Oj
>>411
モモまでのタイツは今流行りだよ
2XU(ツータイムズユー)が売れ筋でトップ選手も着用していてる人多い
俺は登山には必要ないと思っている
0413底名無し沼さん2019/07/22(月) 13:23:33.27ID:XnGWO0CU
木曽駒ケ岳に濃ヶ池ルートで登りたいんですが、左回りか右回りどちらが景色いいですか?
オススメを教えてください
0414底名無し沼さん2019/07/22(月) 14:19:24.37ID:VQCc4X8Z
時計回り
0415底名無し沼さん2019/07/22(月) 14:43:22.20ID:lqUod24L
>>411
ランニングの際、コンプレッションの効果が特に高いのは足首からふくらはぎまでで、
日本じゃフルレングスのタイツが多いけど、海外ランナーはコンプレハイソックスが多いらしい
カーフサポーターとかいうのまである

>>408
プロのランナーは使わないでしょ
0416底名無し沼さん2019/07/22(月) 14:47:06.45ID:lqUod24L
というか、CW-Xのようなサポートタイツはテーピングの代替なので、
プロがテーピング使ってるような分野ならサポートタイツも効果あると思うよ
https://number.bunshun.jp/articles/-/824614

自分でテーピング貼るのが得意ならテーピングにすれば良いし、
そうでなければサポートタイツを穿いても良い
0417底名無し沼さん2019/07/22(月) 14:55:53.40ID:1cF7oJ2j
>>415
なんでそこまで鬼のように否定するのかわからんw
実際使ってる人結構いるじゃん。
ケガ予防とかにも効果あるんだし。
0418底名無し沼さん2019/07/22(月) 14:55:59.89ID:1PxZJrD2
>>380
https://www.paagoworks.com/wp/wp-content/uploads/2018/04/focus_1.jpg
チェストポジションに取り付けて使用
イザという時カメラストラップ首にかけたままサッと仕舞える
0419底名無し沼さん2019/07/22(月) 14:59:55.70ID:5D6VO4sZ
テーピングは物理的に可動域制限させることによる、捻挫防止と捻挫後の処置じゃね?
こっちはきちんとした効果がある。想像しても分かる。

圧着による、運動性向上だとか疲労防止みたいな効果は、血流だとかいわれても
何となくそう思えなくもないが、一般人の運動量においてはどうでもいいと思う。

そのプロトレイルランナーのかっこいいペタペタつけてるアーマーは
テーピングとかいうより正直かっこよさのためだと思うw
0420底名無し沼さん2019/07/22(月) 15:11:24.62ID:lqUod24L
>>417
なにが鬼??
言ってる意味が分からんのだが、安価ミスか何かなのかな

>>419
もしかして、>>407であなたが挙げたCW-Xが何を謳ってるのか知らないでレスしてます?
0421底名無し沼さん2019/07/22(月) 15:17:58.73ID:Ifp6IK/o
>>417
誰も否定してないし肯定もしてないでしょ。
信じてるなら使えばいいし、個人の自由だよ。
自分は信じてないから使わないけど。
0422底名無し沼さん2019/07/22(月) 17:47:15.04ID:ZJ+STa5A
全身mont-bellだと笑われますか?
0423底名無し沼さん2019/07/22(月) 17:49:45.90ID:M/ekjTDv
笑ったらひっぱたいてやれよ
0424底名無し沼さん2019/07/22(月) 18:07:11.29ID:IwmDLct3
この時期、メガネが曇ってしょうがないのですが、
いい曇り止めありますかね。
0425底名無し沼さん2019/07/22(月) 18:48:00.09ID:lBpMHNso
カインズホームに売ってるよ
0426底名無し沼さん2019/07/22(月) 18:57:21.78ID:lqUod24L
>>424
薄めた中性洗剤を塗っておくと良いらしい
0427底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:08:26.67ID:pnXZ9MV0
>>423
ありがとうございます
家の近くにmont-bellショップが出来たからこれを機会にハイキングから始めてみようと思いまして
0428底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:23:20.66ID:iTY050cS
ハイキングなんて、わざわざ高いウェアなんて買う必要は無いぞ
普段着から始めて、不満に思った物から交換していけば良い
0429底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:26:59.81ID:PvezunGu
夏のハイキングなら綿素材じゃなけりゃなんでも良いな
ただ夏でも低体温症で死ぬから雨具は持つこと
0430底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:31:58.31ID:BPu+np1t
ブランドどうこうよりアイテムのセレクトだろうね
機能性への理解度もそうだし、もちろん配色のセンスもそう、全身おろしたてみたいな格好の人もそう
そういった違和感があると人の目って集まるんよ良くも悪くも
0431底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:45:23.31ID:eKV+eH9I
>>424
色々と使ってきたけどコレ最強

パール レンズクリーナー & くもり止め トラベルレンズペーパー スッキリ爽快シート ウェットタイプ 日本製 20包入り
AmazonのURLが貼れない
0432底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:48:30.90ID:pnXZ9MV0
>>429
レインウェアは最初にいい奴を買っておいた方があとあとお得です?
0433底名無し沼さん2019/07/22(月) 19:52:24.17ID:IwmDLct3
>>426,431
どうもです。ちょっと見てみます。

なぜかメガネの片方だけ曇ることが多くて、
その状態でも見えることは見えるのですが
遠近感がなくなるから下りが危なくてしょうがない…。
0434底名無し沼さん2019/07/22(月) 20:09:29.21ID:PvezunGu
>>432
普段カッパ着る人なら良いの買っても良いけどそこそこ良いの買う合計3万とかになっちゃうよ?
初心者でもいける北アの山行きます、みたいな簡単だけど環境はハードなところに行くなら備えた方がいいと思う
ゆっくり段階を踏んで標高200mくらいのハイキング、行動時間3、4時間の夏山みたいなところに晴天時に行くなら安モンでいいんじゃないかな
登山楽しいちょっと高い山行きたいってなったらそこでゴアテックスのいいヤツ買うと良い

ちなみにモンベルだったらストームクルーザー買っときゃ間違い無い。下はレインダンサーみたいなちょっと安くて頑丈目なのでも良いけど
0435底名無し沼さん2019/07/22(月) 20:17:51.40ID:VxS5ILzo
昨日霧ヶ峰行ってきたが前を歩いてた20歳くらいの女の子4人組は普段着に近い子が多かったが靴だけはハイキング用みたいのちゃんと履いてた
まずは靴からが良いと思う
0436底名無し沼さん2019/07/22(月) 20:29:08.58ID:SYCqWXC8
>>427
遠足程度で行くような山なら服装は何でもいいと思う。
あなたがオシャレにこだわる人なんであれば後々買い替えたりするだろうし
初めからモンベルで揃えても無駄になるかも。
レインウェアもポンチョや傘でも十分。
朝から雨降ってても行くってんなら持っててもいいかも。
0437底名無し沼さん2019/07/22(月) 21:07:25.65ID:gWZyXho7
でも、雨降ってても山を楽しむようになると雨具の出番も多くなり、
そういう楽しみ方するようになると雨具なんて割と早くダメになる。
高いのなんか買ってられん。最近は2シーズンごとに買い替えてる。
ミズノかモンベルのドライテックしか選択肢に入らん。

俺は最初はホムセンの合羽で、その次はストームクルーザーだった。
0438底名無し沼さん2019/07/22(月) 22:52:18.45ID:uUcbbF/Z
>>429
上半身は綿素材が当然のごとくほとんどの人が来てたのはそんな大昔じゃあ無いよ
下はニッカ
ザックまで綿素材のキスリング
もちろん他のスポーツでは化学繊維が全盛であった
このように登山の世界の装備は常に非合理的な
「昔俺はすごかった」
でおなじみの経験年数以外誇れることの無い者たち主導で亀のようにのろい進化を歩んできた
最近その速度は若干上がった物のまだまだ屁理屈がまかり通っている
登山靴がまさにその代表
0439底名無し沼さん2019/07/22(月) 22:53:48.72ID:uUcbbF/Z
>>435
ハイキング用の靴はいったい他の靴と比べて霧ヶ峰でどのようによいのですか?
霧ヶ峰でその靴のどのような機能がどんな風に作用してよいのか是非詳しく教えてください
0440底名無し沼さん2019/07/23(火) 00:31:23.09ID:WE39kXjO
ここが貧乏スレかと思った。
0441底名無し沼さん2019/07/23(火) 01:36:54.60ID:5Lg0fpan
そういや、大日本帝国陸軍の兵士も脛に布をガチガチに巻いていたな
http://jpmrs.net/jmrs/wp-content/uploads/2018/10/IMG_6892.jpg
https://www.1999.co.jp/itbig19/10199393p.jpg
http://jpmrs.net/jmrs/wp-content/uploads/2018/09/IMG_3241-1024x768.jpg
http://jpmrs.net/jmrs/wp-content/uploads/2018/09/IMG_3250-1024x768.jpg
0442底名無し沼さん2019/07/23(火) 01:50:17.44ID:ypkucdU7
>>439
霧ヶ峰=石がゴロゴロ→普段靴だと足裏痛いしくじいてねん挫し易い。→ハイキングor登山靴は足首ガッチリ、厚底で石を踏んでも痛くない。
こんな程度でいいかな?
0443底名無し沼さん2019/07/23(火) 06:44:49.58ID:z5Iimxe4
>>442
足首ガッチリだと捻挫しないのですか?
捻挫という物は自分の意志とは無関係にまばたきするような一瞬で足が思わぬ方向に向きますが
それを制限すればその強い力は膝や股関節に行って痛めるのでは無いですか?
または骨折ですね
ギブスのような物だと転倒する
関節は捻挫するためにあるために進化したのでしょうか?
ちなみに硬い登山靴を履いた人でも捻挫は多いですね

> 厚底で石を踏んでも痛くない。
足裏がいたい場合は地面が固くその上に落ちた小石を無意識に踏んでしまった場合です
荒れた放送林道に落ちた小石などですね
大きな岩など面で接地するので痛みなどありません

もっと説得力のある説明をお願いします
0444底名無し沼さん2019/07/23(火) 07:32:29.80ID:gybrRoTL
>>441
帝国陸軍の割にデブばかりだな
0445底名無し沼さん2019/07/23(火) 07:56:05.00ID:UrJLIbs/
>>443
そう思うなら長靴でいいんじゃね?
0446底名無し沼さん2019/07/23(火) 07:58:25.26ID:XjyDcy4S
長靴とかあたまおかしいのおるな
0447底名無し沼さん2019/07/23(火) 08:26:52.94ID:ES3KwUfO
なんだよ長靴さんか。相手して損した。
0448底名無し沼さん2019/07/23(火) 08:32:56.81ID:q4mNLLaF
>>432
最近他のスレでも同じの薦めた気がするけど、長い目で見るなら、
モンベルで言えばレイントレッカー上下ぐらいのものを買うと良いよ

ワンランク下のサンダーパスでも良いんだけど、
安いくせにヘビーデューティー仕様で生地が厚いから、使わないときに重くて嵩張る
0449底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:16:10.10ID:S4anWxNW
長靴ってガチのスレでは馬鹿にされるからって、初心者スレで先輩ヅラしてる嫌われ者だろ?
0450底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:25:55.14ID:q4mNLLaF
そうやって構うから居付くんだよ
0451底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:32:14.83ID:+UWUP92v
雨の日はそもそも山に行かないからレインウェアを雨の中で使ったことがあまりない
稜線でウインドブレーカーとして使ったり、インナーダウンの上にレインウェアを着て保温性を高めたり
そんな使い方のほうが多い
0452底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:40:27.23ID:wh13aF1M
晴れの日に、しかし仕事の勉強をしないといけないときは山に行けず物凄くフラストレーション貯まるのですが、どうやって気持ちを発散すれば良いでしょうか。。
0453底名無し沼さん2019/07/23(火) 09:44:34.60ID:166TzVzz
合羽は、最初は、モンベルのドライテックかミズノあたりでしばらく使ってみればいいと思う。
次第に自分の山行スタイルによって必要なものが分かってくるはず。
ただし、ホムセンの透湿合羽はお勧めしない。重すぎるし、あまりにも破れやすい。

日和見稜線ハイキング主体で、使うときは防寒防風が主なんて場合は、
メジャーなメーカーの4,5万の合羽でいいと思う。
軽いし、かっこいいし、ポケットやチャックとかやっぱりちゃんと考えてるしな。

藪、雨、山菜、釣り、沢、マイナールートとか一般ハイキングから離れていくようになるなら
欲するものも変わってくるし、その頃は自分で考えて選ぶようになってるだろうな。
0454底名無し沼さん2019/07/23(火) 10:41:45.34ID:rVwFGfp7
海パンが最強でしょう
0455底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:21:33.42ID:4K9leMiv
ワークマンで十分だわ
0456底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:21:55.43ID:xZdZe/Ne
>>451
オレもだな
そう考えると上はレインダンサーぐらいが丁度いい
0457底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:47:57.19ID:pRani/zZ
わざわざ高いの買うのは
もしも
のためにかってるなー
もしも
をおこなさなければ無用の産物。
0458底名無し沼さん2019/07/23(火) 12:53:24.01ID:EcFchoto
>>452
そんな時こそセンズリだよ
0459底名無し沼さん2019/07/23(火) 13:20:39.55ID:ES3KwUfO
ベルグテックでじゅうぶん
0460底名無し沼さん2019/07/23(火) 13:29:43.65ID:vC8cHwH/
森林匂のお香を焚きながらYouTubeとかの森の環境音を流せば
0461底名無し沼さん2019/07/23(火) 14:41:50.02ID:U45P+sxU
おまえらそんな貧乏でどうやって消費税10%を生き抜いていくの?
0462底名無し沼さん2019/07/23(火) 14:57:16.85ID:q1Cz/iOb
>>461
ナマポという準公務員の道があるから心配無いわ
0463底名無し沼さん2019/07/23(火) 15:43:05.48ID:z5Iimxe4
>>461
5チャンネルを利用する大半の人たちは10%歓迎の人たちばかりです
輸出品を取り扱えば国から消費税が還付され下請けの連中には消費税払いません
無論国内で商売する人たちも居ますが、5チャンネルに縁の無いような貧乏人は生活が苦しくなるので
バイトとして二束三文で雇い入れることが出来るようになります
自分が払うたかだか10%の税などすぐに数百倍になって帰ってくるようなそうが大半なので
まったく大歓迎です
0464底名無し沼さん2019/07/23(火) 16:11:12.82ID:pRani/zZ
>>462
消費税増税はナマポにこそクリティカルヒットやで?
0465底名無し沼さん2019/07/23(火) 16:41:17.47ID:0E70BCik
>>463
長靴も値上がりするぞ
0466底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:06:54.80ID:iI4QrqPw
>>463
二束三文でバイト雇って輸入した長靴を販売してるの?
0467底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:39:01.78ID:/dLQ3Zix
最近はスマホで地図を見るため、山で紙地図を広げることも全くなくなってしまい
いつの間にか紙地図を持って行かなくなったんだけど
ベテランの人はやっぱり万一を考え今でも紙地図を持って行ってるの?
0468底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:42:50.44ID:g1tsp3gr
>>467
当たり前
紙地図を携帯するのにどれほどの重量増になると言うのか
0469底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:44:59.35ID:7de5Buvt
>>463
5チャンネルに縁の無いような貧乏人ってどういうこと?
0470底名無し沼さん2019/07/23(火) 17:47:29.77ID:fYqaTwjr
>>463
長靴商人なの
0471底名無し沼さん2019/07/23(火) 18:08:55.04ID:/dLQ3Zix
>>468
重さがどうのこうのと言う理由で持って行かないと言うことじゃないよ
ピントがズレてるよ
0472底名無し沼さん2019/07/23(火) 18:31:41.49ID:aymXgAtS
登山客が多くて、登山道もはっきりしていて、エスケープルートも多い様な初心者向けの山なら良いんじゃないの?
そうじゃ無い山に行く時は俺は地図も持って行くけど
0473底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:01:41.63ID:/dLQ3Zix
>>472
百名山のことかな
0474底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:06:16.96ID:/dLQ3Zix
ていうかむしろ逆じゃないの?

山と高原地図を持って行くような、ありきたりの山やコースを行く人
あるいは、毎回いつもの山やコースを歩くワンパターンな人は
とりあえず何も考えずにザックに山と高原地図も入れて持って行くだけじゃないの?
だからスマホ時代でも慣習で山と高原地図を持参してるだけなのでは?

一方、俺みたいに
山と高原地図が発行されてない山域や、山と高原地図には載ってないようなマイナールートを歩く場合
毎回印刷して持って行くことになるんだけど
スマホで表示すれば事足りるようになると
その印刷すると言うのが段々面倒になって自然と紙地図(地形図)を持って行かなくなってんだけどね
0475底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:08:12.14ID:QPTTz0JS
紙地図はもう3年くらい持参してないな〜
百名山からネットに記録無いようなバリ・薮含めてね
紙地図広げるのは計画練る時くらいだったけどそれももう無くなりつつある
0476底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:10:07.18ID:/dLQ3Zix
だってさ
俺みたいに地形図を印刷して持ってた人って案外少ないよ
紙地図を持ってると言っても何だかんだで山と高原地図を持ってるだけだったりする

つまりまとめるとこうつないかな

・山と高原地図を見てるような、人が多いありきたりの山に行く人
=未だに紙地図をザックに入れて持って行くことが多い

・地形図を毎回印刷して持って行ってた人
=毎回違う山やコースに行く人
=スマホ時代になって地形図を毎回新調して持って行くのが億劫になり自然とスマホだけになってしまった
0477底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:10:30.53ID:PC5/hAGp
万が一スマホがトラブっても、泣くのは本人なんだし
別に好きにすれば?
0478底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:11:10.41ID:uidcREFb
オレの場合、紙地図のほうが扱いやすいから、スマホアプリはログとり専用だな。
しかし、山と高原の地図が出ていない山でも、精度の高い地図が見れるアプリがあるのか。何使ってるの?
0479底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:11:34.02ID:/dLQ3Zix
>>475
これこれ
俺も正にそうなんだよ
スマホで地図を見るようになりだした草創期の頃は
念のため紙地図(毎回印刷した地形図)も持っていてたけど
段々それも億劫になって自然と紙地図などもう持たなくなってしまった
0480底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:11:46.24ID:Un3JLrU+
定番のアフィネタ
0481底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:12:10.92ID:/dLQ3Zix
エベレストの登山をしてるような人達も
もうみんな電子機器でやってるよね
0482底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:12:57.45ID:n5D5qwB9
エベレストで道に迷う方法を教えて下さい
0483底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:13:15.17ID:QPTTz0JS
論点を紙地図は要か不要かに絞らないとバッテリーがー、故障がーってなって荒れるだけかと
0484底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:14:07.27ID:nM5TNk/n
俺生駒山何の地図も持たずに行くぜ。
0485底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:14:24.38ID:la0TuZol
なにこいつ
紙地図を未だに持ってる方が初心者向けの山に行ってる層って言ってるのか?
0486底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:14:24.91ID:KeBTKLRg
>>483
>荒れるだけかと

それが狙いでしょ
0487底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:16:28.21ID:/dLQ3Zix
>>485
別に煽るわけじゃなく、現実そうじゃない?
紙地図を未だに持ち歩いてる人=山と高原地図を持ってる人
=人が多いメジャーな所を歩いてる人だと思う
だって、ザックから紙地図を出してくる人ってほぼ山と高原地図を出してくるから
0488底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:20:37.21ID:/dLQ3Zix
紙地図を持って行かなくなる理由って何なのかな
って考えると、「面倒だから」と言う理由に集約されるんだよ

じゃあ何が面倒なの?ってなるだろ

つまり
地形図を印刷してルートや情報を書き込むと言う作業が面倒だからと言うことなんだよ
でも山と高原地図しか持たない人はこんな作業をしたことないと思うんだよ
だから未だに紙地図を持ってるわけだよ
0489底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:21:43.86ID:YHwBHtTv
どうせこいつだろ

◆登山道新規開拓スレ総合◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555811849/
0490底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:22:02.30ID:/dLQ3Zix
山と高原地図を見てるだけの人は
地形図を印刷してそこにルートや情報を書き込んでいくと言う作業なんて恐らくした経験がないと思うんだよ
だから、そう言う人の方がむしろ紙地図離れをしてないんだと思う
山と高原地図を持って行くだけだからね
0491底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:22:04.63ID:QPTTz0JS
以前はポイントになりそうな所だけ地形図印刷して持っていったけどそれももうなくなりつつある
山高のアプリ版は持ってるけど山で開くことはまず無いなー
0492底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:23:13.82ID:DDqWUHef
うーん、ムカつく言い方だけど図星かもw
0493底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:24:56.72ID:/dLQ3Zix
>>491
>>492
だろ
むしろ地形図をしっかり利用してた層ほど紙地図離れをしてると言うのが俺の意見なんだよ

一方
山と高原地図を見てるだけの者ほど、未だにその山と高原地図を念のためと言う理由でザックに入れている
0494底名無し沼さん2019/07/23(火) 19:26:51.02ID:S3NbeQi5
青葉真司容疑者みたいに、今は精神的に不安定な人が活発になる季節なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています