トップページout
1002コメント257KB

買って失敗したキャンプ道具 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:19:55.64ID:0+pQyhzV
犠牲者を増やさないように語ろう
荒れないように理由も添えて
理由は個人的事情でも可

前スレ
買って失敗したキャンプ道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556101820/
0083底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:11:04.72ID:WepaYH60
>>82
いままでコールマンやモンベル、MSRやオガワとか使ったけど
どれも一長一短あって必ず後悔するな
ターフが一番かな
0084底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:15:46.92ID:xPQvSYb5
上で言ってるオガ備長炭が200円/kgだとして
ホムセンで売ってる100円/kgくらいの炭と比べてコスパいい?
いつも安さに釣られてホムセン炭買ってるけど
値段以上に火持ちするの?
0085底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:25:57.79ID:SqkvCYRE
明確に二倍もつかどうかはよく分からんけど、夕方熾したら食事終わっても最初の炭がふた回り小さくなって同じ形で残ってるくらい。
そのまま焚き火に突入するからいつごろ燃え尽きてるのかはよくわかんない。
0086底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:31:03.98ID:xPQvSYb5
>>85
なるほど、ありがとう
うちの炭はほとんどが家でのBBQで消費されるから安い炭で十分そうだ
0087底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:35:21.44ID:SqkvCYRE
>>86
追記すっと、オガ炭ほ熱源としては優秀なんだけど、匂いに癖が全くない。
癖がないのはいいことなんだけど、マングローブ炭の癖の強い臭いが嫌いじゃない俺としてはオガ炭のBBQはちょっと物足りなかったりする
0088底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:42:30.41ID:HWCDYTJw
>>84
マングローブ炭から試しにオガ炭使ってみたら戻れなくなった
俺の感じたこと↓

メリット
火持ちがいい
火力があって比較的安定してる
変な臭いが出ない
形が同じで持ち運び、管理がしやすい
コンロでの配置もしやすい
コンロサイズに合わせて使う個数を限定出来る
消し炭でも脆くないので再利用しやすい
爆ぜない

デメリット
割高
火を起こすのにコツと時間がいる
途中で炭を追加しても間に合わない

こんなもんやな
今は更に割高だけど着火機能付きの成形炭が気に入りつつある
0089底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:44:14.16ID:SqkvCYRE
ああ、爆ぜないのはいいね。あれは地味に最大のメリットかも知れん
0090底名無し沼さん2019/07/08(月) 22:49:42.27ID:ItMt5X+6
俺はマングローブの匂いあんま好きじゃないし燃え尽きるの早かったりサイズにばらつきがあって使いにくいから天然炭なら岩手切炭、成型炭ならオガ備長だな
調理の熱源以外にだと秋とかのやや寒い夕方に小枝とか燃やす用のちっちゃいストーブにオガ備長入れて火つけて手を暖めるくらいのプチストーブとして使ってたり
けどオガ備長って物によって結構質の差があるのよね
物によっては崩れやすかったり出る灰の色もちがったりするし
0091底名無し沼さん2019/07/09(火) 01:56:09.48ID:YYM2Lo4M
ユニのフィールドラック
クーラーボックスを地面から浮かした方が汚れないし、熱をもらわないみたいな触れ込みだったと思う。
実際無くてもどうにかなるし、持って行くだけ面倒だった。
0092底名無し沼さん2019/07/09(火) 03:20:52.61ID:GHKAm3sw
ハンモックは大失敗だった
焚き火会の奴らがハンモックは地面に接してないから地熱の寒さをもらわないから寒くないとか設営簡単で汚れないから快適とか言ってたが
地面に触れてなくても大気自体が寒いからめちゃくちゃ冷えるし真っ直ぐになって寝れないから腰がとんでもなく痛くなって2〜3日引きずったわ
都合良い間隔で気が立ってる事なんて滅多にないから使い物にならん
あのハンモック推しはたぶんddハンモックのステマだわ
ヒロシ達に商品提供して宣伝してもらってるんだわ
ヒロシ達も動画にしないプライベートキャンプではテント使ってるし
0093底名無し沼さん2019/07/09(火) 06:42:12.09ID:5x8hkqch
冷静に考えて地面に接しないから寒くないって話ならコットでいいからな
0094底名無し沼さん2019/07/09(火) 07:32:47.71ID:RwZYj9xD
ニワカがヒロシとか焚き火会とかのアホ動画見てハンモック買うからだバーカ
Shugのを見ろハゲ
0095底名無し沼さん2019/07/09(火) 07:46:53.18ID:PMoKgQbG
キャプスタまで伸縮火吹き棒出す始末w
ヒロシ動画以前は団扇がスタンダードだったんだけどな
0096底名無し沼さん2019/07/09(火) 08:01:57.25ID:v9t3WEzX
>>95
一度火吹き棒使ったら団扇がアホらしくなるけどな
ネットで買ったらたかが数百円ぐらいのものだし
0097底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:24:16.10ID:WNOOHz3h
オガ炭使ってみようかな
着火しにくいみたいだけど、チャコスタに突っ込んでシングルバーナーに乗せればおけ?
0098底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:29:11.49ID:7BgBOK8s
伸縮火吹き棒はいずれセリアで108円
0099底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:32:39.28ID:dHA+XS3S
ガスバーナーで炭あたためちゃアカン
0100底名無し沼さん2019/07/09(火) 09:58:03.36ID:WNOOHz3h
後出しですまんが
その場合は一体型じゃなくてバーナー部とCB缶が離れてるのを使うつもり
0101底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:22:11.66ID:dWP0iai+
>>82
もっと他も見てからにしたら
0102底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:22:55.68ID:GZ4rzQzV
なんでバーナー?
素直に本来のチャコスタの使い方じゃダメなん?
0103底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:26:10.90ID:o52KkHIW
>>97
おけ
88だけど俺は中華ウッドストーブにオガ炭入れて分離式バーナーに乗っけて火が起きるまで放置してる
0104底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:27:57.83ID:DZaHLeUD
>>99
あかんの?うちはやらんけど、仲間はいつもバーナーで炭に火付けてるが
0105底名無し沼さん2019/07/09(火) 10:59:39.28ID:z+P9gA6S
もしかしてトーチバーナーか?
0106底名無し沼さん2019/07/09(火) 11:07:02.97ID:DZaHLeUD
>>105
そうでつ、すんません
あれはトーチバーナーだ
0107底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:06:32.93ID:QnaS1aAH
>>99
何であかんの?
0108底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:18:16.55ID:Z+7s4iU7
>>107
気温と炭の温度考えたら分かるやろ...
CB缶にしろOD缶にしろ爆発する可能性が高いだろうが...距離の問題もあるけど危なすぎて普通はやらんわ素直にチャコスタと着火剤やろうやw単独で爆発する分には構わんが巻き添えは嫌だ
0109底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:28:57.85ID:l33n3bTM
分離式なら多分爆発はせんだろうけど通常のシングルバーナーで炭熾そうとしてガス缶爆発させてるやつとか過去にいたはず
チャコスタ使うなら100均の固形燃料で良いんでね?
オガ炭のみを火にかけずに立てたオガ炭とオガ炭の間に消し炭とか火付きがいい炭挟むようにしてやると火がつきやすいはず
0110底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:29:14.03ID:QnaS1aAH
>>108
ひょっとしてカセットコンロとかOD缶の上で炭を焼くことを言ってるのか?
0111底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:31:51.79ID:PMoKgQbG
昔から炭起しって片手鍋みたいな道具は
ガスコンロ上で炭を火にかけるからな
勘違いもしゃーない
0112底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:37:39.28ID:v9t3WEzX
チャコスタの下にロゴスのアレを2、3個入れてりゃ熾きるだろう
0113底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:38:41.80ID:Z+7s4iU7
>>110
バーナーって書いてあるからシングルバーナーとかの事言ってるんじゃないの?ガストーチの事を言ってるのか?
0114底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:40:14.29ID:QnaS1aAH
>>111
いや、聞いたことないわ
0115底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:41:08.73ID:QnaS1aAH
>>113
ガスバーナーって言ってるで
0116底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:43:50.80ID:ABxHeeo4
今の煙突みたいな炭起こしではなく、鍋の底に細かい切れ込みいっぱい入った昔の炭起こしってのもある。
0117底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:45:57.37ID:PMoKgQbG
>>114
君が知らんだけ
茶道とか昔から良く使ってるよ
片手鍋みたいな炭起し器
0118底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:46:27.45ID:ABxHeeo4
https://i.imgur.com/Pg97Cel.jpg

こういうの。
キャプスタが出してるからキャンプ用品として出してるんやな
0119底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:52:04.71ID:PMoKgQbG
そうそう、これはガスコンロ(シングルバーナー)で起こす器具
0120底名無し沼さん2019/07/09(火) 12:57:19.25ID:Z+7s4iU7
>>115
ガスバーナーなら危ないだろ
素直にやめてくれよ
0121底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:02:21.26ID:ABxHeeo4
CBでもODでも直結のはやめとけ。コードで繋いでるのはええんやない?

要は熱が高くなる所とガス缶が離れてればええんや。
家庭用コンロはガスタンクが近くにないからよほど大丈夫、シングルバーナーでも分離型は大丈夫、一体型はダメ。カセットコンロはダメ。
0122底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:11:15.86ID:iQIp/y61
分離型でもホースやられるよ。メッシュホースでもメッシュの内側はゴムだから繰り返すと
熱でやられる。まだカセットコンロの方が金属パイプだからいい
まぁ中華の分離型とか安いから別にいいんだろうけど
0123底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:12:47.45ID:QnaS1aAH
>>110の謎が解けないとどっちのこと言ってるのかわからん
鍋とかどうでいい
0124底名無し沼さん2019/07/09(火) 13:22:08.47ID:Z+7s4iU7
炭は遠赤外線が出るので、ガス缶が加熱され爆発する可能性があります。だから炙ってもダメです。ただ、実際にやってみると問題なかったりしまけど・・・。万が一に備えてください
0125底名無し沼さん2019/07/09(火) 14:52:39.74ID:WNOOHz3h
手に持って使うバーナートーチで直接炭を炙っての炭熾しは問題なし

カセットコンロやシングルバーナー等の設置して使うガス器具でチャコスタを使うとガス缶が破裂する「おそれ」があるので安全に配慮して使うのはやめよう
これでいいかな
0126底名無し沼さん2019/07/09(火) 14:59:01.70ID:Z+7s4iU7
良いと思う。話は違うが昨日産廃業者でスプレー缶大爆発してただろ...
焚き火もそうだが、火の扱いは気をつけようや
0127底名無し沼さん2019/07/09(火) 18:37:17.59ID:qGAoKd1j
オガ炭はチャコスタに適当な火種、着火剤ひとかけでいけるよ
0128底名無し沼さん2019/07/09(火) 18:59:01.65ID:73ONO5Eu
オガ炭はBBQコンロに組んでベスター2切れでいけるぞ
うちわで扇ぐ前提だけど

火起こしに自信がなければマングローブ炭と合わせれば安心
0129底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:27:52.12ID:Kwl/STvt
ステンたかアルミの食器
熱くて持てねえ
0130底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:31:06.88ID:l33n3bTM
ベスターとかの着火剤は灯油の臭い残ったりせん?
0131底名無し沼さん2019/07/09(火) 19:42:31.94ID:ZYPZ5AKU
炭でこんなにレス付くもんなんだな
うちは岩手切炭だな
使い勝手、燃焼時間、香り、燃えてる時の見た目の美しさ、総てが最高
ただし価格も最高だが
0132底名無し沼さん2019/07/09(火) 20:20:17.28ID:Up2j+8Ja
思い出すな。ガキの頃に海岸で焚火と花火をしていた連中がいたから薪くべを手伝うふりして
拾った空の殺虫スプレーをしれっと入れて100mくらい歩いたところでスプレー缶が爆発して
缶の破片がこっちまで飛んできたっけw
0133底名無し沼さん2019/07/09(火) 20:56:29.58ID:Fl+y2OzM
岩手住みだけどキャンプ始めてからもしばらくはこんな有名な岩手炭があることを知らなかった
0134底名無し沼さん2019/07/09(火) 21:39:34.40ID:+pC1omwr
レスしても喜ぶだけだから放っておけよ皆
0135底名無し沼さん2019/07/09(火) 22:13:09.07ID:lvQbG3fY
缶の破片てなんだろな
普通底が吹っ飛ぶ
てかそう作ってある
もちろん本体側も吹っ飛ぶけど
0136底名無し沼さん2019/07/09(火) 22:33:18.64ID:zxP9+zX6
岩手切炭はホムセンとかでも広く売ってるしユニフレも販売してるからアウトドアショップでも買えるけど岩手在住なら道の駅とかで安めに買える
ホムセンだと3kg1200円くらいだったけど近場の道の駅だと3kg700円で売ってたわ
0137底名無し沼さん2019/07/10(水) 01:51:46.99ID:pJRozRub
>>133
さりげなく岩手住みと岩手炭をかけやがって
0138底名無し沼さん2019/07/10(水) 04:18:26.52ID:AFxOV+sZ
ガスバーナーは安物使うと爆発して大惨事になるよ
悪い事は言わないそれなりのもの使いな
0139底名無し沼さん2019/07/10(水) 04:20:49.10ID:vnyMT27d
>>131
岩手なんて放射能まみれの炭使いたくない
数百円違いでいくらでも被爆してない炭あるだろ
0140底名無し沼さん2019/07/10(水) 04:54:24.64ID:cqpcWkCh
おまえみたいなのがよく調べもせんと野菜は無農薬に限るとか、国産は良質と言いながら表示だけ見て中国産食ってるタイプな
0141底名無し沼さん2019/07/10(水) 07:24:29.69ID:BZ2QKIUR
ベスターは数分で燃え切るから臭いは気にならないよ
18片で100円程度だし試してみて損はないと思う
0142底名無し沼さん2019/07/10(水) 11:16:59.25ID:pV4Bbxlb
日本地図ろくに見たことないやつなんだろw
0143底名無し沼さん2019/07/10(水) 12:45:46.63ID:uKomu/+v
オガ炭試してみたいけど鹿番長のでいいの?アマゾンでは大黒ってのが定番ぽいけど。自分は最近ウェーバーブリケット使ってるけど火力と持続力が控えめだからガンガン使うとコスパ悪く感じてしまう
0144底名無し沼さん2019/07/10(水) 12:55:06.63ID:pV4Bbxlb
使う頻度で量決めたらあとは変わらないかと
大黒の買ったけど全然減らねえw
0145底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:35:59.64ID:zSHRq1aQ
おれもアマの大黒頼んだよ
あとグリーンライフの火消し&炭熾し壺も
お天気次第で来週あたりに家BBQで投入してみる
0146底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:41:56.53ID:1RNdDO5y
何でふぐすま産のを他県に出してるの?
0147底名無し沼さん2019/07/10(水) 15:35:34.36ID:XsZDn/tq
東北産の炭なんて誰も使いたくないからだろ
放射性物質吸いながらキャンプやりたかないだろ
0148底名無し沼さん2019/07/10(水) 15:59:34.88ID:qJTqGvu5
俺も当時岩手のはベクれてただのどうなのって見かけてから敬遠してるわ
山での土とか木の放射性物質の濃縮って凄いらしいからな
野菜なら毎年生え変わるけど木はずっと当時のままだし
そういうとオガ炭の材料もどこのやつか分からんから怖いけど
0149底名無し沼さん2019/07/10(水) 17:50:26.70ID:f9tvT74O
炭も着火できねえの?辞めちまえよ。
ガスのシングルバーナーで炭おこすと言う発想がやばい。
炭ってのは高温になる。その真下にガスボンベ置いたらどうなるかわかるだろ。
0150底名無し沼さん2019/07/10(水) 17:54:24.04ID:+Qck1KH+
こういうやつがブームを廃れさせる
0151底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:07:17.11ID:TOWR2kZC
煽るつもりは無いけど、炭くらいはバーナー使わずに着火出来るようになるとスキルアップしてもっと楽しめると思う。

初めは道具揃えたり楽しいけど、初めから楽してるとその後段取りが面倒になってやめるだろうな。
0152底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:58:10.16ID:amkVckTm
オガ炭は中華製とか多いんじゃね
0153底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:11:04.97ID:z86hkTvq
チャコスタと市販の着火剤は甘えに入りますか?
0154底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:32:05.35ID:OTAcf4k2
炭の事は炭スレでやって下さいよ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1527848438/l50
0155底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:33:34.29ID:LvRU7JYj
とっくに終わってる話蒸し返す発想がやべぇ
0156底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:37:27.37ID:VZHdXq7c
そりゃ炭厨は頭も炭だからね
時間が経とうがいつまでも頭んなかで燻らすよ
0157底名無し沼さん2019/07/15(月) 19:27:18.27ID:VSZoe4Bj
1.5kくらいの中華アルミローテーブル
キャンプ始める時に買ったけど初回で使ったっきり一回も使ってない
無機質過ぎてすごく浮いた感じになる
0158底名無し沼さん2019/07/15(月) 20:03:43.85ID:OLmc5a49
>>157
番長のあれか?
質感がNGなら仕方ないけど、キャンプに限らず海水浴やピクニックなどお座敷スタイルの時は便利だよ。
安いから傷汚れ気にせず使えるし。
0159底名無し沼さん2019/07/15(月) 21:17:26.78ID:VSZoe4Bj
>>158
https://i.imgur.com/YtTPZIg.jpg

こーゆーの
まーとっておいてなんかで使うわ
それか知り合いにあげるわ
0160底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:03:32.80ID:LEmLCoCn
>>159
テーブルクロス的な布とかかけたらいいかも
0161底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:08:14.03ID:OLmc5a49
>>159
ローテーブルじゃなくてロールテーブルじゃん
アレと勘違いしてたわ
0162底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:17:12.15ID:S5F0ctt8
>>159
自分はこういうの2台現役で使ってるでー
0163底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:31:38.37ID:+blDqK0o
>>159
普通に使うやつやん
0164底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:05:15.72ID:EVKdA73/
キャプスタのアレより高さがあるからサイドテーブルにちょうどいいんだよね
0165底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:44:30.77ID:ZaijdH1q
ユニのファイアグリル、すごくいいんだけど、使ってみて「これ本当にダメやん…」ってなった部分がある。

長いこと農作業で火燃ししてたワイの感想聞きたいやつおるか?
0166底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:46:31.69ID:vnbIPC+1
>>165
ユニの焚き火台とスノピで悩んでついさっきスノピ買ったから何がユニはダメだったのか知りたいです
0167底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:58:50.78ID:ZaijdH1q
>>166
ありがとう!スノピに比べると一番違いがわかるから説明しがいがあります。

ユニのファイアグリルは、ただのお皿状の形態だから、熱が外に逃げてしまいます。
ウインドスクリーンが欲しくなるッス。

だから、焚き火台としては一斗缶みたいに囲われてる筒状のものがいいなあって思うッス。

ただ、使い勝手はファイアグリルに勝るものに未だ出会えてないッス
0168底名無し沼さん2019/07/16(火) 00:52:06.02ID:LZ3MMf73
>>167
参考になりました。確かにね、実物見たけど結構浅いですしねー。薪が丸々そのまま入れられるのは利点だけどなんにせよ一長一短ですね
0169底名無し沼さん2019/07/16(火) 01:12:26.47ID:IZoC9c6M
あれは個人的には焚き火台というよりバーベキュー用のグリルだなぁ
焚き火するならもっと向いてるの色々あるし
0170底名無し沼さん2019/07/16(火) 03:37:23.46ID:ayhBM//K
炭メインの調理器具だから「グリル」なのでしょうね
0171底名無し沼さん2019/07/16(火) 04:43:14.60ID:izL/Bxrw
初めての焚き火グリルにパチモンのファイヤグリル買おうとしてるんだけどやめた方がいいんかね
0172底名無し沼さん2019/07/16(火) 06:31:14.49ID:47Lnbv5s
>>171
本物を長い事使ってるけど丈夫。
すぐに脚が折れたとかレビューが無いなら中華でいいと思うよ。ユニはこれに限らず価格爆上げし過ぎたよな。
0173底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:25:38.62ID:h5p1kJ4i
中華よりバンドックにした方が少しでも安心できそうだけど大差ないかね
3分割は組立面倒そうだし2分割が収納的にもちょうどよさそう
0174底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:47:47.96ID:gniBOO8e
スノピの焚き火台は重い。
よほど思い入れがないと、そのうち持ち運ぶのが苦痛になるのはよく聞く話。
ユニのファイアグリルは焚き火とバーベキューが両方出来て最初は便利に感じるけど、そのうちバーベキューにも飽きて、焚き火台としても燃焼効率が悪いことに気づく。
軽くて持ち運びがしやすくて、燃焼効率が良くて、(薪の種類にもよるが)じっくり焚き火を楽しむことが出来る焚き火台(ウッドストーブじゃなくて)って何があるのだろう。
0175底名無し沼さん2019/07/16(火) 08:36:16.34ID:oGdz56oI
そりゃユニの網のやつだろ。偽物中華でも使い勝手変わらんし安くもすむし
0176底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:09:27.77ID:REoIHmC2
>>173
ワシのは2分割のそれだ
ほどよく分割できて組み立ても楽だわ
0177底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:24:19.98ID:QnwCDEYh
ユニの焚き火グリル買おうと思ってたんだけど買いにくくなったなあ
炭・薪両用で深さがあって炭の時は上げ底出来て3~4人向けサイズってある?
0178底名無し沼さん2019/07/16(火) 10:12:33.19ID:2/1AByd0
鹿番長
0179底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:10:03.35ID:1lsTH3lv
某ブログで初心者向けグッズの紹介としてユニのファイアグリル激推ししてたから、初期投資として実際買ってみてもう50回以上使ってる。
焚き火台に特化した商品じゃないから単体で他に良いのがあるのはそりゃそうだろと思うし、買って失敗したとは一切思わない。
0180底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:27:54.19ID:bIwjD/pJ
>>159
これあぐら椅子とちょうど合いそうだから検討してるんだけど持ち運び時の重さとサイズ結構じゃない?
0181底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:24:51.73ID:47Lnbv5s
>>177
薪グリルラージ
0182底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:30:11.28ID:owXlyPzB
>>180
あぐらイスならキャプスタのやつのがよくね
アディロンのチェアのサイドテーブルにちょうどいいくらいの高さだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています