買って失敗したキャンプ道具 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/07/04(木) 09:19:55.64ID:0+pQyhzV荒れないように理由も添えて
理由は個人的事情でも可
前スレ
買って失敗したキャンプ道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556101820/
0205底名無し沼さん
2019/07/17(水) 12:31:49.67ID:YVe51SSF0206底名無し沼さん
2019/07/17(水) 12:57:21.46ID:1SAL6EKr0207底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:11:05.15ID:mYo1WEj5酸欠か二酸化炭素中毒にかかって深夜に車で送還されたことあるわ
中1の時の俺でもテント内の換気ヤバそうって見た瞬間にわかったわ
教師のやることといえば深夜に見回りして羽目外してる奴らを殴り飛ばすだけ
教育って協調性や我慢ばかり重点的で危機管理や工夫に無頓着なんだよなあ
0208底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:26:52.78ID:9n7I6o30夏のテントで通気もできないようなしっぱなしなんて設定信じろって方が無理。
酸欠の前に熱中症で運ばれるわ
0209底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:38:31.65ID:mYo1WEj5遠足以外で水筒も持参できず部活では当たり前のように水飲むなと言われていた
昭和根性論の前にはすべてが無に帰する
0210底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:40:21.11ID:uuafxZCQ30mのチューブが張り巡らされて1.8リットルの温水が循環。但しマットだけで13万w
女ユーチューバーがやってる電気毛布や電気フットウォーマーが現実的か
電気カーペット敷いてる女もいたな
北欧のモコモコなルームシューズや防火毛布がお財布に優しい保温グッズか
最悪アルミ蒸着ポリエチレンシートの災害用ブランケットで
ソロなら赤のシート・・興奮して血液循環活発!
0211底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:46:23.61ID:mYo1WEj5店頭で選びたい道具の一つだな
0212底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:46:43.32ID:GgV9zlc00213底名無し沼さん
2019/07/17(水) 13:47:16.03ID:VwjfG7rMそれなら地面に直接焚火して地面温めてから焚火を片付けてその上で寝るやり方が元祖
0214底名無し沼さん
2019/07/17(水) 15:04:20.13ID:5W82/PI05年位使ってて気に入ってたけど、ホワイトガソリンの燃料代がバカにならず、子供も生まれて危ないからLEDを使い出したらそのままLEDに慣れてしまった。
また使うかもしれないから売却はしていない。
0216底名無し沼さん
2019/07/17(水) 16:52:25.30ID:lfbFaZ8H扇子ですか?
趣味の関係で”鉄扇”を1つ持ってるんだけど、使ってると
腕が疲れるんだよね・・・
0218底名無し沼さん
2019/07/17(水) 17:23:27.49ID:moL9oHb30220底名無し沼さん
2019/07/17(水) 19:30:00.73ID:mYo1WEj5箱は処分しちゃったしメルカリでも二束三文確定
車中泊には興味ないんで災害用か?
ついでに同時購入したモンベルのコンプレッションバッグもベルトがねじれてやがった
ちゃんと検品しろ
0221底名無し沼さん
2019/07/17(水) 19:31:57.04ID:GtMf1+Y10222底名無し沼さん
2019/07/17(水) 20:05:05.45ID:5f0rewo00223底名無し沼さん
2019/07/17(水) 21:05:00.26ID:VAjSarTz0224底名無し沼さん
2019/07/17(水) 21:17:31.41ID:W6bdfnmn−10℃対応の巨大なシュラフだけど、コットの上でこれ使うとフカフカで
最高に気持ちええんじゃ ああ^〜たまらねえぜ
0225底名無し沼さん
2019/07/17(水) 21:22:11.57ID:3hM8PDkQかなり快適だけどクーラーボックスくらいあって車以外じゃ持ち運べねえわ
0226底名無し沼さん
2019/07/17(水) 21:23:13.10ID:ZPdwek/00228底名無し沼さん
2019/07/17(水) 23:26:15.99ID:dDKCltHt重い、嵩張る。もう無理!
0229底名無し沼さん
2019/07/17(水) 23:32:51.77ID:GtMf1+Y1自分で運搬、設営とかアホの所業やで?クソめんどくさい。
0230底名無し沼さん
2019/07/17(水) 23:33:57.58ID:10wPJ8ub0231底名無し沼さん
2019/07/18(木) 00:25:46.38ID:gQ//e1Wtただ原付以外は牽引免許必要だったかな
むかし、50ccのスーパーカブにリアカー付けてキャンプ行ってるおじさんの話を聞いたことある
0232底名無し沼さん
2019/07/18(木) 05:38:02.08ID:I8e0gxyNレギュラーガソリン使えばいいのに。
コールマンとかペドロマックスはメンテナンスするのも面白いんだけどね。
LEDも簡便で良いんだけど光量が足りないし雰囲気もイマイチ。
0233214
2019/07/18(木) 07:48:48.70ID:28LLeAZf>>232
レスありがとう
ノーススターなんだけどレギュラーガソリンでも使えたんだ?レギュラーガソリンて車に入れる奴だよね??
雰囲気の件は同意で、ハリケーンランタンを買いました。明るさは無いけど癒されます。
0235底名無し沼さん
2019/07/18(木) 14:05:00.86ID:DTixSWfvなんかすごい岩山にみたいなとこに、とがったペグ打ち込むとかならいるのかもしれないが
キャンプならケリでなんとでもなる
0236底名無し沼さん
2019/07/18(木) 19:05:33.32ID:I8e0gxyNメーカーはホワイトガソリンを指定してるけど、自動車用のレギュラーガソリンでも普通に使える。
自己責任なんだろうけど。
パソコン用プリンターと同じで、ランニングコストで儲ける仕組みなのでメーカーは困るだろうけど。
だから現在の日本ではホワイトガソリン仕様しか正規販売していない。
両方使える火器は全て国内販売しなくなったよね。
五年くらい前までフェザーランタンがレギュラー、ホワイト両用で販売されていたけど無くなってしまった。
あれはコンパクトで良かったのに。残念だわ。
今複数持ってるけど大事に使うつもり。
あの大きさでポンピングなく3時間以上安定して燃焼するのが良い。
0237底名無し沼さん
2019/07/18(木) 20:46:30.55ID:R9Dv+dLqメーカーがダメや言ってるもの薦めるなや
火器だから本人だけの被害で済まないこともあるからな
自己責任で逃げるな
0238底名無し沼さん
2019/07/18(木) 21:55:47.90ID:lNFx3br0それで事故ったとしても知るかよって話です
人のせいにされてもねぇ
自己責任なんて無責任!とかいうやつはちょっとアレっすよ
0239底名無し沼さん
2019/07/18(木) 22:14:53.01ID:lDtVt9PJ赤ガスは緊急用のイメージ
0240底名無し沼さん
2019/07/18(木) 22:57:52.18ID:R9Dv+dLqいやいや、、メーカーがダメと言っているものを安易に薦めるな、教えるな
てか、自慢げに教えるメリットは何?
0241底名無し沼さん
2019/07/18(木) 23:12:29.38ID:lNFx3br0俺は>>236ではないんだがどこが自慢げに見えたのか分からん
話題として話してるだけのように見えるけど。
0242底名無し沼さん
2019/07/19(金) 01:23:47.35ID:yFzzG1ns人による。と思うよ。俺はレギュラーをメインで使う派。
俺はファミキャンでは約900cc/8時間くらいのランタン2つと、ガソリン2バーナー、ガソリンシングルバーナー使うけど1泊合計2-3L使ってしまう。
全部ホワイトだと多いと約2500円/泊。
レギュラーだと約450円/泊。
燃料費が馬鹿にならんのよ。
なのでレギュラー使用のみだった。
今年、同じランタン2つを灯油運転にして更に燃料費半分にしてみた。灯油は80円/Lくらいだし。
ガンガン使ってもたかが知れてるから気に入ったわ。
光量はそんなに大きく変わらないようだし。
0243底名無し沼さん
2019/07/19(金) 07:32:58.44ID:CD4vV9ML0244底名無し沼さん
2019/07/19(金) 07:45:21.00ID:qwTQ1m8kストーブはガスか灯油でWLI。285も灯油で使うことにした
まぁ灯油にしても詰まるんだけど掃除する回数は減る
0245底名無し沼さん
2019/07/19(金) 08:29:10.34ID:kQ3QSxKV0246底名無し沼さん
2019/07/19(金) 09:14:17.72ID:+d5/Mvai0247底名無し沼さん
2019/07/19(金) 11:25:05.81ID:yFzzG1ns白でも赤でもジェネレーターの汚れはそんなに変わらないと思う。
290Aでシーズンオフには燃料抜いていたんだけど、ある時、燃料使い切って底に残った白ガス抜いたら茶色くなってることに気がついた。
シーズン中に燃料を継ぎ足し継ぎ足しで使っていて、気化しにくいタール状の不純物がジェネレーターから戻って回数重ねて濃縮されたんだと思う。
それ以来2-3回継ぎ足しで使用したら、残った燃料を廃棄して新たに燃料入れて使用するようにした。
それ以来8年くらいジェネレーター交換不要でいる。
533では白ガス使用で2回ジェネレーター交換したが、赤ガスで最後の残燃料廃棄するようにしてからジェネレーター交換していないんだよね。
288みたいにタールが戻るのを防ぐアスベストチューブが付いていればそれを交換するだけなんだけど、アスベスト単体の販売はないからなぁ。
灯油ランタンや290Aには無いので気を使う。
0248底名無し沼さん
2019/07/19(金) 12:02:12.06ID:v4kMg52r日本でホワイトガソリンって、ランタン以外の用途ってあるの?
キャンプ場近隣のガソリンスタンドくらいでしか扱ってないんじゃないかな
北海道なら扱い店舗多そうなイメージ
0249底名無し沼さん
2019/07/19(金) 12:44:49.73ID:qwTQ1m8kほとんどは洗浄用じゃね。油脂まみれの部品とかの。だからガソリンスタンドで売ってる
>>247
赤ガス、ススつくでしょ。オクタン価あげるために色々添加剤はいってるからなんだけど
で、それが詰まる。使ってて平気ならいいんじゃね。自分のはダメだった
まぁ灯油で使っても詰まりにくいってだけで、回数は違えど結局メンテはするから
一緒と言えば一緒なんだけど
0251底名無し沼さん
2019/07/19(金) 14:18:52.47ID:GDza0eNB3年放置した車は劣化したガソリンが燃料タンクに錆びのようにこびりつくから
タンクを交換するかカットして洗浄することになる
0253底名無し沼さん
2019/07/19(金) 20:26:53.79ID:v4kMg52r北海道なら灯油販売は重要な仕事のひとつだものね
米国だと、赤ガソリンしか売ってないイメージあるから
都心部で昔、一斗缶の灯油は灯油専門業者から買ってたかも。なぜか米屋が仲介してた・・
0254底名無し沼さん
2019/07/19(金) 20:30:18.14ID:+9fGjzEG0255底名無し沼さん
2019/07/22(月) 20:23:36.14ID:uhThw1Iu0256底名無し沼さん
2019/07/22(月) 20:26:31.37ID:hHdgJMKB0257底名無し沼さん
2019/07/22(月) 20:37:22.14ID:9nmYvmI2ガソリンと軽油、灯油じゃ危険のカテゴリーからして違うんだよな。
灯油撒いてもああいう火事にはならん。似た規模の火事になるにしても時間がかかる。
簡単に買える物の中ではガソリンだけかなり特別。
0258底名無し沼さん
2019/07/22(月) 21:47:31.47ID:7Ip4AnWb0259底名無し沼さん
2019/07/22(月) 21:48:17.12ID:09TxxQpY0260底名無し沼さん
2019/07/22(月) 21:49:26.86ID:7Ip4AnWb0265底名無し沼さん
2019/07/23(火) 07:21:07.60ID:aSlB5gRi0266底名無し沼さん
2019/07/23(火) 09:16:09.24ID:XlW6atTcアルスト使ってる人には当然の知識なんだろうけど
0267底名無し沼さん
2019/07/23(火) 12:46:53.01ID:oKsihRGH慌てて手のひらにアルコール被って飛び火して火傷した
痛みで一晩中唸ってたよ
あんな僅かなアルコールでこんなにダメージを受けるのかとびっくりした
たかがアルコールされどアルコールだよ気をつけんといかんな
0268底名無し沼さん
2019/07/23(火) 12:58:50.71ID:vC8cHwH/0269底名無し沼さん
2019/07/23(火) 13:07:10.06ID:6qS+QK8S何事もなかったが、摩擦の火花で着火してたらと今思い返してもガクブルトラウマだから、俺はLEDランタン一択だ
0270底名無し沼さん
2019/07/23(火) 13:42:37.69ID:Z+B9uap50271底名無し沼さん
2019/07/23(火) 13:44:23.90ID:+3J+EHYJ0272底名無し沼さん
2019/07/23(火) 13:57:53.03ID:clMnIHvG白ガソリン、アルコール、液化ガス、灯油こんだけ持っていく人いないだろうけどね
アルストに白ガソリン入れたら洒落にならんもん
SOTOみたいにアルコールとガソリンの容器が明らかに違うならいいけど
って、コメントみるとアルコール容器にガソリン入れてる奴いる・・
0273底名無し沼さん
2019/07/23(火) 15:26:06.47ID:N4KCg7POの、アホな
0274底名無し沼さん
2019/07/23(火) 15:46:21.38ID:5Sg5HDOD慌てて蓋して密封したことあるわ
0275底名無し沼さん
2019/07/23(火) 18:35:50.01ID:ym9wez5V0276底名無し沼さん
2019/07/23(火) 21:09:31.75ID:H40KWQRT0277底名無し沼さん
2019/07/23(火) 21:31:38.66ID:eJQc1Vmnバーナーで料理しながらコケネンでご飯炊いたりとか
片方ずつやると冷めるしご飯炊くのにバーナーだと火力がやや強すぎた
0278底名無し沼さん
2019/07/24(水) 07:06:53.87ID:rr0gRxRW0279底名無し沼さん
2019/07/24(水) 07:31:20.53ID:/nGx/3T7ジッポオイル
ハクキンのベンジン
全部同じものだと思っていた時期がありました
0280底名無し沼さん
2019/07/24(水) 09:12:48.39ID:Y/Dagltp0281底名無し沼さん
2019/07/24(水) 09:33:06.08ID:jj5KTs7T0282底名無し沼さん
2019/07/24(水) 09:46:34.74ID:TOMANoXJ初めてのテントかな?
可もなく不可もなく普通のドームテントだよ
今はわからんけど、俺が初めて買ったコールマンテントの付属のペグとハンマーはプラ製で使い物にならなかった
それだけを気をつければ良いよ
0283底名無し沼さん
2019/07/24(水) 10:12:35.04ID:jj5KTs7Tオガワとかそれなりのメーカーのテント買うのが良いと思う
0284底名無し沼さん
2019/07/24(水) 12:33:33.87ID:7fUp+Kj5重いし嵩張るし撤収に時間掛かるし
でも嫁が使いたがる
0286底名無し沼さん
2019/07/24(水) 16:29:34.12ID:N97FKqkaテキーラは持ち運び、設営しない嫁が使いたがるし
持っていくと他の奴がみんな欲しがるよなw
俺はもうユニの焚き火テーブルだけにしたいz
0287底名無し沼さん
2019/07/24(水) 16:34:53.36ID:jj5KTs7T0288底名無し沼さん
2019/07/24(水) 16:38:50.50ID:Xcj2oVVT0290底名無し沼さん
2019/07/24(水) 17:01:19.06ID:jj5KTs7T0291底名無し沼さん
2019/07/24(水) 17:34:50.00ID:AJJFiejI話聞いてないから
0292底名無し沼さん
2019/07/24(水) 18:12:51.15ID:HVvf59l80293底名無し沼さん
2019/07/24(水) 19:27:19.11ID:0D6kw7RM真っ黒いドームテント、クローカー12だったか。
吊り下げ式なんで建てるのは簡単なんだが、シングルウォールなんで
内部の結露が酷いんだ。
タープの下にテント立てる”過剰張り”なら、結露は起きないけどね。
そして幕体が黒いから、晴天時に中に入ると
サウナ状態になるんですよ。
まあ2回しか使ってないから、それだけで優劣を決めるのは
どんな物か、とも思いますがね。
じゃ、何で買ったの?
という理由ですが、朝寝を決めるには黒い幕体が向いているんです。
0294底名無し沼さん
2019/07/24(水) 19:51:58.89ID:r8NzP+r4ただ、ワンバイ材で好きなサイズに出来るし使い勝手は良い。
自分は良くも悪くもってとこかな。
0296底名無し沼さん
2019/07/24(水) 22:47:53.73ID:N97FKqkaこのセッティングするのが地味に大変なんだよ
よっぽど息が合った奴と二人以上でやらないと無理
ttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcT7NLchfOK2Qhphpoq6fLUb8_7SoHrPfbkZO3LR_ozefqZRQ8X3
0297底名無し沼さん
2019/07/25(木) 00:19:14.29ID:TIiKV45Eそれ逆に1人でやった方が俺は楽
一辺ずつ順番に入れていって最後に形整えたら1人でいける
それやるために2セット買って専用ケースまで買ったけど重過ぎて出番少なめ
0298底名無し沼さん
2019/07/25(木) 00:33:00.47ID:kLXOQY860299底名無し沼さん
2019/07/25(木) 01:38:21.99ID:YbylupkH0301底名無し沼さん
2019/07/25(木) 12:51:59.30ID:pudRYOFS0302底名無し沼さん
2019/07/25(木) 15:55:46.62ID:ZIsF6Es50303底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:15:59.29ID:/eCe5cZt0304底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:39:45.64ID:oBWjG/tn0305底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:56:05.12ID:fGWaTFGPネットでも評判いいし実際に使ってる人も多く見た目も良くコピーまで出回ってるが構造上不安定でテーブルとしてダメ
ダッヂなど迂闊に真ん中より端に置くとひっくり返るヤバイテーブル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています