トップページout
1002コメント299KB

北アルプス71

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん (アウアウエー Sa3f-hLXs)2019/06/12(水) 18:13:13.60ID:2jn3WOJsa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/

※前スレ
北アルプス70
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557404239/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0866底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-epra)2019/07/04(木) 01:02:26.14ID:tUEg643g0
後立は五竜のテン場がもっと広かったら気楽なんだがなー
0867底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-O778)2019/07/04(木) 01:24:31.58ID:nf8Sw8sm0
盆休みの激混み小屋泊3日間とかどんな行程でも小学生にはハードすぎるだろ
一泊くらいで行ける所にしてやれよ可哀想だ
0868底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8Bow)2019/07/04(木) 02:23:59.37ID:flUP4oYZa
普段から山に登ってる小4ってだけだと圧倒的にパーソナルデータが少ないから一般論で答えるしかなくて、そうなると>>867に同意。

子供が高校生なら気合いで何とでもなるけど、自然が相手だし親御さんがこのコース未経験で大変さを過小評価してる可能性もある。

もちろん、子供がスポーツマンで大人より体力あるとか、そういうのを楽しめる性格であるとか、小さい頃から登ってて経験値は十分あるとかで俺の心配が杞憂なのかもしれないが、スレの流れからはそこまでは読み取れない
0869底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)2019/07/04(木) 03:33:35.05ID:b951MRwIa
同意だ
自分が行ったこと有るならわかるけど
0870底名無し沼さん (ワッチョイ a352-FNhx)2019/07/04(木) 05:13:39.60ID:r7Jea5yH0
小学生ならキャンプのほうが喜ぶよ
登山みたいにキツイことはやらせないほうがいい
0871sage (ワッチョイ f39a-4hHn)2019/07/04(木) 06:02:53.57ID:B0k7JCiZ0
>>852
関西からだと(私も関西),車があれば
1日目
早朝発で折立着10時
太郎平着 15時 泊
2日目(雨なら薬師岳ピストンで家)
6時発 薬師沢着 9時
薬師沢発 雲ノ平着 13時
3日目
7時発 薬師沢着 11時
太郎平着 14時
折立着 17時
どこか温泉に寄って深夜帰宅
(太郎平に泊まってもいいけど激混み)
時間はコースタイム無視のユル予想です

私ならお盆は絶対避けます。
去年7月後半平日に太郎平小屋泊まったときで
激混み 布団一枚に約二人
(お盆はそれ以上だけど子連れの配慮はあるかも)
どうしても行くならテント泊ですね。
太郎平は薬師岳 黒部五郎岳 雲ノ平の起点で混み
雲ノ平は人気があって小規模で激混み

お盆後は状況が一変してガラガラでおススメ
太郎平小屋のHPに予約状況があるから参考に
0872底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-rT/x)2019/07/04(木) 07:58:05.75ID:NZ3NJNhrM
北アルプスはジジババツアー魚雷に当たる可能性あるからな
0873底名無し沼さん (ワッチョイ cf24-Pv24)2019/07/04(木) 08:13:56.08ID:pos+HDV00
飛越トンネルから岐阜県神岡へ下る途中でのがけ崩れは復旧のめどがついてません。
現地人の話では年内は無理だそうだ。
0874底名無し沼さん (ワッチョイ 8fe6-xx9Z)2019/07/04(木) 08:40:21.98ID:mW7q72Il0
なんでジジババ暇なくせにわざわざ連休等に出掛けるのかね
バカなんだろうか
0875底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-I/W/)2019/07/04(木) 08:43:00.67ID:1YZ8dxWAM
太郎平から薬師沢、雲ノ平は木道だらけで雨が降ったり
濡れたりしたらつるつる滑ってめっちゃ怖かった。
雨降りの時にこけて沢に落ちかけた。
0876底名無し沼さん (アークセー Sx87-v3d6)2019/07/04(木) 08:59:50.36ID:3vY9zWP+x
>>875
あと、9月後半あたりからの、霜がついた朝方な。
少しでも傾斜のある下りだともうあかん!
0877底名無し沼さん (ラクッペ MM07-rbN5)2019/07/04(木) 09:05:59.33ID:tcAleetaM
小4の体力なめすぎ
持久走とかで鍛えられてる子どもは、中年太りのオッサンより体力ある
小屋泊装備なら1日で折立〜雲ノ平まで余裕
1泊目で、太郎平小屋泊なら薬師岳往復できるよ
0878底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-rgZK)2019/07/04(木) 10:28:30.47ID:tUEg643g0
小学生の体力って年々落ちてるでしょ
0879底名無し沼さん (ワッチョイ 6f04-tOvn)2019/07/04(木) 10:35:16.75ID:7TD6XOCX0
>>874
平日は、病院に行かなきゃいけないじゃ。
みんなが一緒に休める休みは、連休しかないもんで、
スケジュールを合わせるのが大変なんじゃ。

生い先短い年寄りに、山の道を譲ってもバチは当たらんぞな。
0880底名無し沼さん (スプッッ Sd07-zfho)2019/07/04(木) 10:55:40.25ID:bucEVuGad
年金と車の問題で老人を優先する考えはなくなりつつあるな
今まで優遇されてて若者をぶち殺してる
0881底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-R4nb)2019/07/04(木) 10:59:22.72ID:R8EP5Q1Bd
前穂北尾根の五峰を登って降りるという日帰り登山は可能ですかね?
0882底名無し沼さん (スップ Sd1f-FNhx)2019/07/04(木) 12:03:58.24ID:vNrGgR8zd
来週の三連休に穂高行く奴いる?
0883底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-CH82)2019/07/04(木) 12:24:41.46ID:6ikajbWIa
来週金曜日から入って1泊2日で槍に行くぞ!
0884底名無し沼さん (オッペケ Sr87-dsk1)2019/07/04(木) 12:33:16.80ID:3n1imiCcr
>>878
ピークよりは低いが、年々落ちてはいない。
http://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/20/1411921_00_gaiyo.pdf
0885sage (ワッチョイ f39a-4hHn)2019/07/04(木) 14:34:53.22ID:B0k7JCiZ0
薬師沢の急登は手足のピッチで小さい子供には無理があるように思います。
0886底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)2019/07/04(木) 15:23:58.38ID:eWR3/6Fs0
今月末、初級者レベルの人を連れて、ダブルストックとレンタルのアイゼンを付けさせて、
白馬大雪渓を下るのって難しい?
レンタルの小さなアイゼンより、6本爪とかチェーンスパイクを用意した方が方が良い?
ヘルメットのレンタルはやってなさそうだけど、ヘルメットもあった方が良い?

当初、大雪渓は通らない予定だったんだけど、白馬鑓温泉小屋が8/3まで営業しないらしくて、
どうしても大雪渓から下るしかなくなってしまった
0887底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)2019/07/04(木) 15:25:42.64ID:eWR3/6Fs0
>>878
運動する子としない子の二極化が進んでるらしい、とは聞くけど
0888底名無し沼さん (ワッチョイ 0370-ebHh)2019/07/04(木) 15:27:49.36ID:WvGSvPso0
>>886
アイゼンは6本爪をお薦めする。ストックは要らない。
笑っちゃうほど楽に降りらルぞ。
0889底名無し沼さん (スッップ Sd1f-5hFt)2019/07/04(木) 15:29:23.08ID:SrGudoe0d
>>886
何かあってからは遅いから全部持ってけ
0890底名無し沼さん (ラクッペ MM07-pXEY)2019/07/04(木) 15:29:47.60ID:tQYaOH+8M
いろいろありがとうございます
小四女子の親です
テント泊縦走を考えてます

子供とは
GWに蝶ヶ岳に行きました
泊まりは徳沢テント泊と蝶ヶ岳山小屋です
あとは白山、燕岳は山小屋、木曽駒はテント泊
大山、伊吹山、氷ノ山も登りました
雲の平は難易度高すぎですか?
草花や虫の観察をしながら登ってます
コースタイムは平均かやや遅いです
0891底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)2019/07/04(木) 15:43:32.70ID:rOeFD+cXa
>>890
自分が行った所にしとけよ
自分で下見もしてないところに連れていくのが分からんわ
俺の小3娘なら絶対無理
0892底名無し沼さん (スフッ Sd1f-FfqC)2019/07/04(木) 15:44:55.66ID:8VV5XGHRd
>>886
初級者レベル同士での間違いやろ?
0893底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-zfho)2019/07/04(木) 15:56:36.92ID:q1Chnz7Gd
むしろ白馬鑓方面は案外危険なところあるから大雪渓で良いのでは
0894底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)2019/07/04(木) 16:18:25.87ID:eWR3/6Fs0
>>888
早速、6本爪を用意しておこうと思います
ストックは本人が普段から使ってるので、そのまま普通に使います

>>889
それは確かに
この機会にヘルメットも購入してしまおうかな

>>893
むしろ大雪渓の方が良いくらいですか
本人がだいぶ心配してるんで、伝えてあげようと思います
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 8358-I6Y9)2019/07/04(木) 16:18:54.68ID:qRK0Wwal0
>>890
テン泊なら反対したい。
子どもの荷物量が変わらなかったとしても、いざという時の親の体力の余剰分が減るから。

というかここで聞いてるレベルだと不安しかない。
0896底名無し沼さん (スフッ Sd1f-2AQb)2019/07/04(木) 16:33:22.21ID:jRz/8kTAd
>>874
山ガールの尻目当て
0897底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-O778)2019/07/04(木) 18:05:22.41ID:nf8Sw8sm0
どういう行程なのか知らんが、初見初心者が大雪渓通るなら無難に登りにしておけよ
0898底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-rT/x)2019/07/04(木) 18:07:31.87ID:NZ3NJNhrM
じゃあ娘は俺が預かろう
0899底名無し沼さん (ブーイモ MMff-w7z3)2019/07/04(木) 18:30:09.87ID:h9q1mngdM
>>891
これ。
自分の子供の生き死にを便所の落書きに委ねる狂気の沙汰
最初から最後まで親が子供を担いで歩き続けられるようでもないなら知ってるところの知ってる季節に行けよと思う
0900底名無し沼さん (ワッチョイ 6f04-tOvn)2019/07/04(木) 18:42:55.52ID:7TD6XOCX0
>>899
常識的に考えて、いろんないところから情報は集めているだろう。
この人の文章の書き方から見たら、それくらいわかるだろう。

なんでもかみつくんじゃないよ。
0901底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-vXGk)2019/07/04(木) 18:53:20.68ID:hdkgH5wtd
常識的に考えたらこんな便所の落書きに、
子供の命を預けられないと思うけどな。
0902底名無し沼さん (ワッチョイ 03ed-Qlgx)2019/07/04(木) 18:57:59.64ID:6RbVGIXc0
行ったことない北アルプスに子供連れて行くのはリスクが大きいよね。
俺が子供と行くときは、本当に危なくない山か行ったことある山しかないわ。
0903底名無し沼さん (アークセー Sx87-v3d6)2019/07/04(木) 19:18:47.53ID:hCNOoH1xx
>>894
栂池に下りればいいじゃん。
花もキレイだし。
0904底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp87-ebfw)2019/07/04(木) 19:23:53.66ID:ELu17HR0p
9月の上高地は紅葉してると聞いたので9月に穂高行こうかな
0905底名無し沼さん (アークセー Sx87-v3d6)2019/07/04(木) 19:25:42.40ID:hCNOoH1xx
>>904
上高地は9月じゃまだほとんど紅葉してないぞ
0906底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-zIEm)2019/07/04(木) 19:27:17.26ID:nhf9bD+Qa
ここにいるパパ達はさ、子供連れていく前に子供に行ってみたいかどうか必ず聞いてほしい。
自分は子供の頃行きたくないのに連れていかれて嫌な思いした記憶があるから。
0907底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-sf/g)2019/07/04(木) 19:30:44.72ID:Rybzh2b80
難しいっしょ。親は良かれと思って無理をさせるし、子供は親を信じて追従するしかない。
0908底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-zfho)2019/07/04(木) 19:31:08.55ID:wXGJhWJxd
俺の知り合いも子連れで無謀な登山してあわや遭難
しかし注意しても本人は全然大丈夫とさ
0909底名無し沼さん (ワッチョイ cfe5-MFet)2019/07/04(木) 20:30:54.26ID:/zFIiqni0
大雪渓を下りで使うと
落石した場合回避が遅れる
0910底名無し沼さん (ワッチョイ 23ed-AuWm)2019/07/04(木) 20:31:20.56ID:l7PQ6CN+0
>>886
登山2年目で初(軽)アイゼンがそこでした
0911底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)2019/07/04(木) 20:47:05.90ID:rOeFD+cXa
>>886
レンタルのは土踏まずに爪付けるだけだからチェーンスパイクの方がいいよ
0912!ninja (ワッチョイ 0307-dsmF)2019/07/04(木) 20:58:04.18ID:cF21xDn00
>>907
社会に出れば嫌でも上司や先輩に付き合わないといけないので訓練と思えば
0913底名無し沼さん (ワッチョイ 83cb-vqyp)2019/07/04(木) 21:16:57.89ID:3UGv2VyM0
不帰のキレットあたりはまだ残雪あるようです
0914底名無し沼さん (ワッチョイ f3ee-ZafX)2019/07/04(木) 21:17:21.36ID:z1N/w5fc0
>>912
そういうのは身体の危険が大きく伴う登山じゃなくて
旅行先で子供が興味無い寺とか連れて行け
0915底名無し沼さん (ワッチョイ 03e5-Pv24)2019/07/04(木) 21:22:13.00ID:2139uAsj0
軽アイゼンはミックスアプローチで使い所がないけどチェーンスパイクは結構オールマイティーで
使いやすい。
チェーンスパイクは買ったらすぐにコマ(チェーンのリンク)のカシメを
プライヤーで増し締めするんやで。
それでもコマが外れたりするから
装備品にコマつなぐのに
150mmの安物じゃないインシュロック何本か持っとくとええで
安物は寒さで切れるから。(ヘラマンタイトンでも寒いと切れるけどまだマシ)
0916底名無し沼さん (スッップ Sd1f-xx9Z)2019/07/04(木) 21:22:54.17ID:RpJuDZqDd
上司に付き合うのはあくまで本人の責任
子が親の言うことに従うのとは根本的に違う
最悪他人巻き込むんだぞ
0917底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)2019/07/04(木) 21:51:30.29ID:eWR3/6Fs0
>>897
それが無難だとは思うんですが、
体力的に猿倉からその日のうちに上まで上がるの無理なんですよね
アイゼンは使ったことないけど、初級者一人を除けば一応雪には慣れてるし、
どうにか下れるんじゃないかなと、いまのところは考えてます

>>903
スタートが栂池からなので、なるべくなら下山は別ルートにしたいなと思ってます
どうしても無理そうなら素直に戻りますが、天候が崩れたりしなければ行けそうかなと

>>909
そこが怖いんですよね

>>911>>915
初級者には6本爪を使わせて、自分用はチェーンスパイクにしようかな?と思ってます
まあその辺は、お店で相談してみます
0918底名無し沼さん (JP 0H27-UXa3)2019/07/04(木) 21:59:20.15ID:bFdc34QfH
>>917
スタートが栂池だからゴールは猿倉(大雪渓)ってなら、スタートとゴールを入れ替えられないか検討したら?
ちなみに、大雪渓を下りだと落石に気づきにくいのは確かだが、登りより下りのほうが大雪渓にいる時間が短いから、そもそも落石に遭遇しにくいという考え方もできる。
0919底名無し沼さん (JP 0H27-UXa3)2019/07/04(木) 22:01:39.88ID:bFdc34QfH
ああ、大雪渓は1日で登りきれないっていうのか。
でも、そんな体力だと、栂池からだって白馬岳には行けないぞ?
0920底名無し沼さん (ワッチョイ cfb0-6fHr)2019/07/04(木) 23:00:42.45ID:JBoYuhOv0
大雪渓1日で登れんなら、どの山もすげーきついと思うが・・・
とりあえず、テン泊はやめたほうがいいだろうと思う
ソロテントならまだしも、2〜3人用とかだと、14時着を例とすると、張るところがないはずだ。

シーズン土日の大雪渓とか、人多すぎてペース乱れてあまり好きじゃあないなぁといいつつ行ってるけど
0921底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8Bow)2019/07/04(木) 23:01:46.89ID:SBVAH1tCa
白馬大池に宿泊だろ普通に考えて
0922底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)2019/07/04(木) 23:11:18.08ID:rOeFD+cXa
1泊やんな
はっきり言って白馬尻から村営テン場までほぼ直登だしな
登山やらない一般人だと五時間かかる
白馬大池からは歩きやすい稜線だけど距離長い
2泊で行った方がいいで
0923底名無し沼さん (ワッチョイ 8fbc-mVFY)2019/07/04(木) 23:44:58.92ID:uyZxQ8S70
そもそも、猿倉から1日で登りきれないような初心者を
白馬岳に連れていくのは如何なものかと思いますが。
くれぐれも、無理のないご計画を。
自分も、大雪渓は登りがいいと思います。
0924底名無し沼さん (ワッチョイ 6370-DoU+)2019/07/05(金) 00:34:15.33ID:5cZ89ekA0
3年生連れて同じコース行ったけど、大池と村営の二泊テン泊で行った。
大雪渓からが厳しいなら悪いことは言わんから二泊オススメ。
0925底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-epra)2019/07/05(金) 00:44:59.03ID:NwEqXWo80
ここで出てくる子供っていつもJSだよね
たまには男児いねーの?
DCくらいになると下手なおっさんより強くなるしもうパパはお呼びじゃないみたいの聞きたい
0926底名無し沼さん (ワッチョイ 8339-+Iaa)2019/07/05(金) 01:15:29.91ID:VV7xW0240
>>904
岳沢涸沢で9月末から始まって10月1ケタがピーク
ただしウラジロナナカマドは霜が降りたら一発で枯れるから、ピークにピンポイントに合わせるのはちょいとリスクがある
0927底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-rgZK)2019/07/05(金) 01:30:15.50ID:fOgc+8PI0
8月10日(土)はまだ夏休み初日で奥まで来る人少なそうだから雲の平のテント場は14時くらいでも余裕あると読んでるけど、どうですかね?
金曜休暇使う予定。
0928底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)2019/07/05(金) 01:37:32.90ID:KR9ksDF+a
そうだ思い出した
大雪渓はな登りがいいよ
てのは涼しいねん、登りはしんどいけど冷気が包んでくれて耐えられる
0929底名無し沼さん (ワッチョイ a352-FNhx)2019/07/05(金) 04:43:50.01ID:FRLe7Cwl0
初心者がいきなり北アルプスってどうなの
地元の山でいいじゃん
0930底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-26dl)2019/07/05(金) 04:57:24.57ID:ZBE7VImJa
>>929
そう思うけど、普通の感覚だと「そんな地元民しか知らない様な聞いた事も無い山じゃなくて
富士山とか誰でも知ってる山に登りたい」って思うんじゃないかなぁ・・・
0931底名無し沼さん (スップ Sd1f-FNhx)2019/07/05(金) 05:26:00.88ID:TimrKujKd
上高地晴れとるやないか
明日突撃する奴多いんじゃないの
0932底名無し沼さん (ワッチョイ c316-rgZK)2019/07/05(金) 06:57:54.96ID:PmA9X8uj0
>>925
パソコンの電磁波浴びてると女の子が生まれやすくなるんだ
0933底名無し沼さん (スップ Sd1f-FNhx)2019/07/05(金) 07:33:37.67ID:TimrKujKd
>>930
俺は地元に那須岳があるから恵まれてるわ
家の窓から茶臼岳や朝日岳が見えるから、早朝の天気を見て山行も決められる
朝8時に家を出発しても余裕
逆に都心部で登山始めますって人はいきなり北アルプスになるのかもな
0934底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-T0Pq)2019/07/05(金) 07:38:23.20ID:4hgqXpik0
>>927
当日の天候による。
好天なら混むよ。
14時だとギリギリかな?
0935底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-p31N)2019/07/05(金) 07:44:52.71ID:hiy/I+eZa
>>929
千葉県 丘しかないし
どうせいくなら北アになっちゃう
0936底名無し沼さん (ワッチョイ c316-tOvn)2019/07/05(金) 08:31:03.66ID:FoLVCsw80
>>929
人生初の登山が小学生のうちに立山、とゆーのが富山県民。
朝、7時に起きて室堂のライブカメラで天気見てから昼飯を雄山山頂で食う。
0937底名無し沼さん (スプッッ Sd07-zfho)2019/07/05(金) 08:39:15.61ID:J5IUfcYud
雄山、乗鞍岳あたりは地元の山よりいいわな
普通の人にとっては登山は観光なんだし
0938底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)2019/07/05(金) 09:19:36.93ID:/IFFEEVa0
>>918-924
もちろん小屋泊まりで、白馬大池にも1泊します
連れて行くのは初心者ってわけじゃなく初級者レベルだとは思うのですが、
なにぶんうちのカーチャンでもう若くないので、急登ではペースが上がらないんですよね
そこを無理させると雪渓下り以上にリスクが高いので、大雪渓からの登りは今回はNGとしてます
0939底名無し沼さん (スププ Sd1f-CH82)2019/07/05(金) 10:02:48.24ID:i4g/sGskd
午後の大雪渓は落石増えそう、お気をつけて
0940sage (アウアウウー Sa67-4hHn)2019/07/05(金) 10:55:01.22ID:ZTFvQvEwa
>>890
薬師沢からの急登
降りる時を想像して疲れ技術など無理だと思ったら引き返して薬師沢で遊ぶなり、太郎に戻って北俣へ行くなり臨機応変に対応すれば?(北俣から雲ノ平が見えたかと)

北アルプスでも秘境と言われるくらいに奥地であることを考えて慎重に行動する必要
雲ノ平にたどり着かなかったら次回の楽しみして登山計画考えるのも楽しいよ。三俣からとか

応援しますよ
0941底名無し沼さん (ワッチョイ 23bc-2zSp)2019/07/05(金) 11:04:41.21ID:wmEMVC3R0
盆休み期間中に、西穂山荘や穂高岳山荘なんかのテン場の狭いところは、あまり遅くなるとスペース確保できないよね
奥穂〜西穂縦走は、そういった意味でも難易度高いなあ
0942底名無し沼さん (ワンミングク MM9f-I/W/)2019/07/05(金) 12:16:06.64ID:J+zNrcCEM
穂高岳は昼でも間に合うけど
西穂なんて空いたそばから埋まってくから運任せ
0943底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-rT/x)2019/07/05(金) 12:18:51.23ID:bFWA68tCM
奥西やるなら小屋泊にした方が楽よ
昼頃着けるように出発すれば
張れない事はないと思う
西穂は無理
0944底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-yCcC)2019/07/05(金) 12:29:20.61ID:4t3rd1EwM
>>935
ナカーマ
日帰りで奥多摩や丹沢行こうとしても3時間かかるしな
それなら泊まりでアルプス行った方が精神的にハードルが低い
0945底名無し沼さん (ワッチョイ 6f04-tOvn)2019/07/05(金) 12:58:36.60ID:BnIAzp5u0
おまえらいいな。
日曜日、天気が良かったら、近所の低山を道を変えて、2往復でもしてくるわ。
0946底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-epra)2019/07/05(金) 13:37:32.98ID:NwEqXWo80
田舎だから山が近いってわけでもないんだよな
群馬だけど手頃な山というと西上州辺りだけど高崎市街地から1時間はかかっちゃう
榛名や赤城は登山口までが無駄に長い、なんなら高速飛ばして谷川行くほうが早いんじゃねーのってくらい
0947底名無し沼さん (ワッチョイ 03ed-Qlgx)2019/07/05(金) 13:45:29.27ID:3Bn90xDk0
>>946
埼玉だけど、両神山とか奥秩父方面行くより男体山行く方が楽だったりする。
0948底名無し沼さん (アウアウクー MM87-yCcC)2019/07/05(金) 14:06:27.83ID:T6DLXU+cM
本日の前穂ですhttps://i.imgur.com/Zcxr00R.jpg
0949底名無し沼さん (ワッチョイ cff3-mYfP)2019/07/05(金) 14:12:12.37ID:N/IlVFAW0
白い(小並感)
0950底名無し沼さん (ワッチョイ cf89-4njl)2019/07/05(金) 14:22:41.19ID:9bePDgSX0
夏やなあ
0951底名無し沼さん (オイコラミネオ MMff-AuWm)2019/07/05(金) 15:22:15.12ID:QO/4k9+SM
明日蝶ヶ岳ヒュッテのテン場は何時ころまでに行けば張れますかね
0952底名無し沼さん (ワッチョイ 2389-4njl)2019/07/05(金) 15:58:09.82ID:y3lBqM+e0
何時でも
0953底名無し沼さん (オイコラミネオ MMdf-AuWm)2019/07/05(金) 16:27:13.96ID:IqAp8DwoM
空いてるんですね
ありがとうございます
0954底名無し沼さん (アウアウクー MM87-FfqC)2019/07/05(金) 16:47:02.18ID:48ej3FDoM
今日は14時ぐらいからガスガスやね
まあ雨に降られなかっただけでも儲けもんや
0955底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-UXa3)2019/07/05(金) 18:20:25.10ID:oRu1No+UM
>>938
白馬大池にも、ってことは2泊?それなら栂池からでいいと思う。
0956底名無し沼さん (ブーイモ MM27-dBud)2019/07/05(金) 19:11:15.08ID:8n1quhu3M
>>927
盆休みの間違い?
役所や一部大手は好きな時に○日休む、て夏休みだから、関係ないよ
晴れたら行く感じ。
0957底名無し沼さん (ワッチョイ cf25-rgZK)2019/07/05(金) 19:53:38.58ID:pjXmPwRg0
白馬大池に1泊、次の日に白馬山荘に1泊ってのが理想だなあ。
2日目はドンドン白馬岳に近づく尾根歩きを楽しめるしさ。
逆コースだと1泊の強行軍でクリアできるけど。
0958底名無し沼さん (アークセー Sx87-v3d6)2019/07/05(金) 19:57:01.52ID:bPl/moCJx
>>957
大池〜白馬だと時間かからないけど、あちこちで花の写真撮ったり、雷鳥さがしたりしながらのんびり歩くのもいいよな。
ピヨピヨ鳴いてて雷鳥見つけやすいし。
0959底名無し沼さん (ワッチョイ ff64-FNhx)2019/07/05(金) 20:39:33.34ID:U+uOknXo0
ライチョウはグエーだろ
0960底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-sf/g)2019/07/05(金) 21:18:10.44ID:aZkLydP40
歩いてると前を延々としつこく先行して踏みそうになるけど、あれ遊んでるんだよな?
もっとゼツメツ危惧種らしく危機感を持ってもらいたい。
0961底名無し沼さん (ラクッペ MM07-rbN5)2019/07/05(金) 22:01:33.83ID:x0toFd55M
>>960
今の日本では野鳥を襲ってはいけない
人間は攻撃してこない、人間を見ても逃げなくても大丈夫だと学習してる、親からもそう教わってるから
0962底名無し沼さん (ワッチョイ bfcd-zIEm)2019/07/05(金) 22:31:16.48ID:DDRZFM/B0
危惧種たちの危機管理能力のなさはヤバイね
0963底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-8R9M)2019/07/05(金) 23:48:29.94ID:u86rr8mI0
う〜む、よくよく考えてみると5月にスノボシーズン終えてから雨ばかりでまともに登山に行けてない
平日夜のロードバイクトレーニングも雨天ばかりで走れない
ジョギングは運が悪いと膝痛めて1ヵ月くらい登山どころじゃ無くなる
田舎だからジムに入会して運動するとかいう感覚もない

思ったより体がなまってる状態の44歳おっさんが今から山の日お盆連休に合わせてカラダを作るにゃ遅すぎる
今年は縦走諦めて人生初の横尾、徳沢テン泊旅か?
0964底名無し沼さん (スプッッ Sd07-zfho)2019/07/06(土) 00:12:43.71ID:ogdG15fJd
>>963
徳沢、横尾連泊で
0965底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-rT/x)2019/07/06(土) 00:24:38.10ID:BvJciM/RM
>>960
人間の近くにいれば天敵に襲われる心配がないからな
人間は危害加えて来ないって事を知ってる
カモシカもそんな感じで見つめてくる
0966963 (ワッチョイ 33bc-8R9M)2019/07/06(土) 00:40:40.00ID:Tw48F/SG0
我ながら情けねぇ
だが己を知らんと無謀な登山するほうがもっとダセェ

まぁ様子見ながら行ってみるわ
ちなみにソロテン泊で徳沢で一泊、横尾で一泊はやること無さすぎ時間ありすぎで拷問
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。