北アルプス71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (アウアウエー Sa3f-hLXs)
2019/06/12(水) 18:13:13.60ID:2jn3WOJsa!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)
長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/
※前スレ
北アルプス70
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557404239/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0765底名無し沼さん (ワッチョイ 2dbc-x8zR)
2019/07/02(火) 00:37:19.54ID:bpbgpFal0ミネラルウォーターだってもともとはふん尿だったかもしれんのだぞ
気にすんな
0766底名無し沼さん (ワッチョイ 86e5-eD7e)
2019/07/02(火) 00:51:30.90ID:B3HkqW9Y0気にすんな
0767底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-hFeY)
2019/07/02(火) 01:02:02.94ID:Vx4RpGvca0768底名無し沼さん (ワッチョイ 4a89-5hf/)
2019/07/02(火) 08:29:30.26ID:Q5zKcFPX00770底名無し沼さん (ワッチョイ 2516-bYGp)
2019/07/02(火) 12:11:12.41ID:esuDF5680動物のウンコがあったんだけど、もしかしてこの辺てクマでたりする??
0771底名無し沼さん (オッペケ Sred-x5+a)
2019/07/02(火) 12:15:51.18ID:xYx1FOMlr0772底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-Vq5L)
2019/07/02(火) 13:31:28.00ID:kOVnmo2fM折立とかキャンプ場あるのに普通におる
むしろキャンプしてる
0773底名無し沼さん (スプッッ Sdca-8t5v)
2019/07/02(火) 13:38:20.10ID:PMEHAd1Wd0774底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-Vq5L)
2019/07/02(火) 15:03:11.60ID:kOVnmo2fMたまに登山者を見てるからな
キャンプ場も早朝見回りに来る
https://9bota.com/archives/20890
0776底名無し沼さん (スップ Sdea-Qqhc)
2019/07/02(火) 15:50:04.46ID:wCXBckeqdさわ信が取れるかどうかなんだがな
俺は車で沢渡とか行っちゃうけど
0779底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-0bbT)
2019/07/02(火) 18:45:06.58ID:MY5Bb/aDa学生時代に通ったルートと重複しててとても懐かしかった
滅多に見ないスレだけど覗いて良かった
ありがとう
0780底名無し沼さん (アウアウエー Sab2-QRBW)
2019/07/02(火) 18:48:26.91ID:LKfFzXZja登山開始前に核心部が訪れるとは・・・流石は源流と言った所か
0781底名無し沼さん (スプッッ Sdca-pmij)
2019/07/02(火) 18:53:39.85ID:zqm1fK4+d登山するときは熊鈴握りしめて登ったわ
0782770 (ワッチョイ 2516-bYGp)
2019/07/02(火) 19:00:43.11ID:esuDF5680薬師峠はトイレ有るし毛がいっぱい混じってたから獣のウンコだと思ったんだけど・・・。
0783底名無し沼さん (ラクッペ MM9d-a57L)
2019/07/02(火) 19:26:27.29ID:xOSX5zLEM残雪あり?
0784底名無し沼さん (ブーイモ MMea-swoG)
2019/07/02(火) 20:29:19.99ID:wo5EXZJ7M畳平2700mはしょっちゅう熊出没立入禁止になってるよ
ハイマツの実を食いに来る
0785底名無し沼さん (ラクッペ MM9d-lvfG)
2019/07/02(火) 21:37:22.55ID:MAqdU6chM0786底名無し沼さん (エムゾネ FFea-pmij)
2019/07/02(火) 21:38:17.68ID:9DUOHRKaF0788底名無し沼さん (ワッチョイ c6f3-5fUW)
2019/07/02(火) 22:00:27.55ID:UnySbP4j0高いと思ってもいちいちここに書く必要あんの?
0789sage (ワッチョイ 699a-V6lM)
2019/07/02(火) 22:31:24.00ID:Rz6F/wFY0薬師沢からは無謀だと思う。
直径1M以上の岩の斜面を垂直に登るから
0790底名無し沼さん (スプッッ Sdca-uaV4)
2019/07/02(火) 23:42:43.21ID:o48Anm6Od0791底名無し沼さん (ワッチョイ 4de6-+UKl)
2019/07/03(水) 00:22:04.37ID:nBEyRzjY09月になると残雪がなくなったり初雪が早かったりバスが他より早く減便になるからだろうか
南部は9月末から10月初の方が夏より天気安定してて空いてるイメージ
劔立山はどうなんだろう?
0792底名無し沼さん (ワッチョイ 2ded-Oe72)
2019/07/03(水) 00:32:17.20ID:Cd3H38JO00793底名無し沼さん (ワッチョイ 4d52-IWvs)
2019/07/03(水) 04:43:52.83ID:HbbZE90s0上高地に行くまで4時間以上のロングドライブとバスの時間があります。
帰りも同様
0794底名無し沼さん (ワッチョイ a964-9J16)
2019/07/03(水) 05:59:32.85ID:KRz44TkM0雨なし健脚なら余裕。
0796底名無し沼さん (ワッチョイ 2dbc-x8zR)
2019/07/03(水) 07:46:34.94ID:wYBL5INr00797底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-CYTO)
2019/07/03(水) 07:53:25.65ID:xE5QeUZHa0798底名無し沼さん (ワッチョイ 4a89-Eaty)
2019/07/03(水) 07:57:16.52ID:2sJiM+3p00799sage (ワッチョイ 699a-V6lM)
2019/07/03(水) 08:05:38.63ID:z2+swAdO0ハシゴはないです。
手を使って這い上がる?
よじ登る?
2年前のメモには下り利用は避けたいと書いてた。
湿気ってると滑りやすいです。
無謀と書いたけど他人を引率する場合です。
好きな山域なので自分の子供で小学校高学年くらいなら
連れて行くかも、、、
毎年この山域へ入っています。
今年は折立から黒部五郎 三俣 水晶 高天原 薬師沢 折立へ
行く予定でトレーニング中です。
0800底名無し沼さん (ワッチョイ 0624-Ij2G)
2019/07/03(水) 08:08:26.68ID:1pSl33D80上高地BTから6時間の歩行と4時間の登りに耐えられるならあり。
当然ながら朝一のバスで上高地入りは必須だな。
道中、大休憩をしてる暇はない。
0801底名無し沼さん (ワッチョイ 4a89-Eaty)
2019/07/03(水) 08:13:14.68ID:2sJiM+3p00802底名無し沼さん (エムゾネ FFea-pmij)
2019/07/03(水) 08:16:16.39ID:KYQkl/heFザイテンで死んでるし
子供にオッサンが降ってきたんだったか
0803底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-+UKl)
2019/07/03(水) 08:19:11.65ID:sNo8zr/SM次のレベル的には下記の岩陵へどういう順番で行くべきか悩む
・不帰
・重太郎→吊尾根
・西穂
・大キレット
・別山尾根
0804底名無し沼さん (スッップ Sdea-VQ3j)
2019/07/03(水) 08:28:32.00ID:BfQhwFSMd温泉沢の下りは滑落しそうでいやだな。
オレなら逆回り。
0805底名無し沼さん (スプッッ Sdca-8t5v)
2019/07/03(水) 09:07:00.81ID:EyTjov6Sd0806sage (ワッチョイ 699a-V6lM)
2019/07/03(水) 09:47:17.77ID:z2+swAdO0水晶から高天原でしょうか?
高天原を最後の楽しみにしようか考えたのですが危険ならワリモ乗越デポで水晶までピストンします。
0808底名無し沼さん (ササクッテロラ Sped-3YV7)
2019/07/03(水) 11:03:42.59ID:pTbbtRtNp全部行ったけど、個人的には西穂<吊尾根<不帰キレ=大キレ<別山尾根 に難易度は感じた
0809底名無し沼さん (スッップ Sdea-VQ3j)
2019/07/03(水) 11:43:31.55ID:28YvdHsQdそう。
高天原からの登りに使ったことあるけど、下りはイヤだなと思った。
そこと沢の増水に気を付ければ、地図では破線だけど難しいところはない。
0810底名無し沼さん (スプッッ Sd9d-pmij)
2019/07/03(水) 11:48:10.40ID:1Rvrn6x/d一番難しいのか
0812底名無し沼さん (ワッチョイ 95ed-X4d6)
2019/07/03(水) 12:05:42.10ID:V3jlO51Q0別山尾根ルートの方が本来は難しいけど、アンカーを打ってあったり補助がすごいので
大抵の人は、大キレット>別山尾根だと思うよ。
そもそも、大キレットはテント泊か小屋泊の装備だけど、別山尾根は日帰り装備なので
重量も大幅に違うでしょ。
0813底名無し沼さん (スフッ Sdea-SgbD)
2019/07/03(水) 12:05:55.35ID:g8ndTkpud初日がしんどいけど全然行けるよ!
涸沢泊とかゆう選択肢は無しなのかな?
そっちの方が時間と体力的にも余裕出ると思うけど。
0814底名無し沼さん (ラクッペ MM9d-lvfG)
2019/07/03(水) 12:09:23.02ID:KgOzr0c/M盆休みに3泊4日で行こうと思ってます。
普段から登山してるので小学4年なんですが行ってみます。
どんなコースがオススメなんですか?
0815底名無し沼さん (オッペケ Sred-KNKi)
2019/07/03(水) 12:14:34.50ID:Lnt6O0npr0817底名無し沼さん (オッペケ Sred-KNKi)
2019/07/03(水) 12:27:16.71ID:Lnt6O0npr可能です
行きは岳沢コースで北穂高踏んでから穂高山荘泊
下りはザイテンから涸沢カール通って上高地の周回コースがおすすめ
理由は2日目の早朝に山荘から北穂高登るとなると渋滞に巻き込まれますので思わぬ時間を使ってしまう可能性があります。それとピストンより2倍楽しめます。
難点は岳沢小屋越えると穂高山荘まで宿泊場所が無いことです
0818底名無し沼さん (スッップ Sdea-VQ3j)
2019/07/03(水) 12:33:31.76ID:/EJJ8Jhedん?
岳沢〜吊尾根〜奥穂〜涸沢岳〜北穂行って、また奥穂に戻るということ?
0819底名無し沼さん (スプッッ Sd9d-pmij)
2019/07/03(水) 12:34:23.84ID:1Rvrn6x/d0821底名無し沼さん (ワッチョイ 2dbc-x8zR)
2019/07/03(水) 12:36:52.90ID:wYBL5INr0通るのが難しいルートも、標高が低ければ難易度も低めになってるし、気象に左右されやすい高山の稜線歩きは、それだけで難易度が高く設定されてるように思う
大キレットやジャンダルムも、状況が良ければそんなに難しく感じないと思うわ
0822底名無し沼さん (ブーイモ MMea-/w0R)
2019/07/03(水) 12:38:32.72ID:O6ATpGUiM0823底名無し沼さん (スッップ Sdea-VQ3j)
2019/07/03(水) 12:48:24.98ID:/EJJ8Jhedそれなら、オレも毎年そのコースだわ。
小梨か温泉ホテルで風呂入って帰る。
土日で行けるのがいい。
去年は吊尾根途中で腿が吊ってしんどかったが。
0824底名無し沼さん (オッペケ Sred-KNKi)
2019/07/03(水) 12:56:47.95ID:Lnt6O0nprんだね
奥穂高から穂高山荘までの下りはさぞ辛かったでしょうねw
自分は上高地バスステーションで並ぶの嫌だから早々に駐車場に戻って車で温泉寄ってラーメン食って帰ります
臭くてごめんなさい
0825底名無し沼さん (アークセー Sxed-VQ3j)
2019/07/03(水) 13:00:04.77ID:7ZyJi5uGx初日に整理券もらっとくよ。
なので夜行バスで着いても出発は6時過ぎ。
0826底名無し沼さん (スプッッ Sd9d-pmij)
2019/07/03(水) 13:02:06.18ID:1Rvrn6x/d0827底名無し沼さん (オイコラミネオ MM65-Vq5L)
2019/07/03(水) 13:20:37.77ID:/qbIPlK/M0828底名無し沼さん (オイコラミネオ MMa1-0KQY)
2019/07/03(水) 16:47:35.76ID:6tOcEmi1M0829底名無し沼さん (スッップ Sdea-5fUW)
2019/07/03(水) 17:14:39.28ID:9CyXoGred0831底名無し沼さん (ワッチョイ fe3a-R5o2)
2019/07/03(水) 18:03:31.77ID:lB78DHIw0盆に白馬岳〜爺ヶ岳の後立山縦走コースを検討しているのだが
0832底名無し沼さん (アウアウクー MMad-+UKl)
2019/07/03(水) 18:08:25.99ID:el3v99+WM0833底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-7e/k)
2019/07/03(水) 18:13:25.09ID:RW5HFHr5aあれが道とか思えなかった。
0834底名無し沼さん (ラクッペ MM9d-a57L)
2019/07/03(水) 19:17:11.18ID:kY/s0UlCM白馬または唐松から不帰行っている日記先月今月まだ見ていないので
唐松山荘のページにも、まだ不帰は安全確認に行っていないとあるし、まだ早いのかな・・・
0836底名無し沼さん (オッペケ Sred-Vq5L)
2019/07/03(水) 20:01:08.21ID:+qhM8GPYr五竜からの下りで墜ちると思うわ
キレットなんて難しくない
0837底名無し沼さん (スップ Sdca-IWvs)
2019/07/03(水) 20:09:08.16ID:FM5PiEkkd0838底名無し沼さん (ワッチョイ 4d8c-zv7s)
2019/07/03(水) 20:26:25.24ID:423zkyX90高度感もそれほどでもなくすぐ通過するが、心配なら誰か先行してもらって足運び見ておくといい
0839底名無し沼さん (ワッチョイ d6e6-Dq7D)
2019/07/03(水) 20:32:23.00ID:ERHRco9A0大丈夫
何とかなるというか別に身構えるようなもんでもない
0840底名無し沼さん (ワッチョイ 4dc4-0bbT)
2019/07/03(水) 20:45:31.51ID:bWUMC0cT0それはとても良いルートですよ
美しい稜線 ワクワクする岩場が何度もやって来ます
特に五竜から伸びる稜線と鹿島槍の眺めは個人的に大好きです
歩く時の注意点としてはキレットだから鎖場だから、そこだけが危険だとは思わないことです
大きな岩場の下りやザレた道のトラバースで不用意に歩くと事故になりやすいから
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 86e5-eD7e)
2019/07/03(水) 20:45:44.53ID:EZ1+gGYH0死ぬのはだいたいここまで来たならって脳ミソ持ったおめでたい連中
0842sage (ワッチョイ 699a-V6lM)
2019/07/03(水) 21:12:46.98ID:z2+swAdO0お住まいはどちらですか?
朝に折立に入れるなら
折立 太郎 (泊)薬師沢 雲ノ平 (泊)高天原 大東新道 薬師沢(泊)
太郎 折立俺
足が遅いと無理ですが。
初日にどこまで行けるかですね?
0843底名無し沼さん (ワッチョイ a1c0-heLl)
2019/07/03(水) 21:21:52.07ID:0otlbPzR00844底名無し沼さん (ワッチョイ 1acd-Ji7C)
2019/07/03(水) 21:22:46.61ID:bjZxpKY/00845底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 21:43:48.30ID:dTWKWIlA0一番手っ取り早く取り付ける登山口ってどこよ?
0847底名無し沼さん (ワッチョイ c6f3-5fUW)
2019/07/03(水) 21:53:53.48ID:DLUidO7300848底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 22:23:35.25ID:dTWKWIlA0そこから行列のバスに乗ることを考えるだけで鬱です
0849底名無し沼さん (ワッチョイ 8973-azrH)
2019/07/03(水) 22:34:23.42ID:wiQks7bZ00850底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 22:54:15.47ID:dTWKWIlA0まだ行ってないのは剣立山、薬師岳、笠、表銀座らへん
0853底名無し沼さん (ワッチョイ a9a6-pmij)
2019/07/03(水) 22:58:45.97ID:Eq+pLOjh0立山、笠(新穂高)は近い
0854底名無し沼さん (ワッチョイ 4a89-Eaty)
2019/07/03(水) 23:00:34.25ID:2sJiM+3p00855底名無し沼さん (ワッチョイ fe3a-R5o2)
2019/07/03(水) 23:00:36.92ID:lB78DHIw0まとめてすいませんが答えてくれた人ありがとう!
やっぱ無謀かー
唐松岳〜五竜岳ぐらいにいとこうかな
>>840の方が言ったように美しい稜線の連続だというのをネットで見ちゃったもので
去年行った裏銀座縦走が自分にとってはロングコースだったのだが
山をテント泊で四日間歩くってのが単純にすごく良かったんだよね
難所はもうちょい経験を積んでからにしようかな
勧めてくれた人もありがとう
0857底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 23:02:00.08ID:dTWKWIlA00858底名無し沼さん (ワッチョイ a9a6-pmij)
2019/07/03(水) 23:06:34.14ID:Eq+pLOjh0絶対行かないからわからんw
新穂高からの伊藤新道
平湯温泉からの上高地
立山ケーブルカーからの室堂
によく行く
0859底名無し沼さん (スップ Sdea-KbJf)
2019/07/03(水) 23:24:06.88ID:iEH8f5KYd竹橋
0860底名無し沼さん (ワッチョイ 4de6-+UKl)
2019/07/03(水) 23:28:54.02ID:nBEyRzjY0あそこは定員以上泊めないから痛いな
まあ天気悪いとキャンセル出てくるんだろうが
0861底名無し沼さん (スップ Sdea-KbJf)
2019/07/03(水) 23:31:01.73ID:iEH8f5KYd新穂高から伊藤新道?!??
0862底名無し沼さん (スップ Sdea-KbJf)
2019/07/03(水) 23:31:54.98ID:iEH8f5KYd0863底名無し沼さん (ワッチョイ a9a6-pmij)
2019/07/03(水) 23:35:00.21ID:Eq+pLOjh00864底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-tOvn)
2019/07/04(木) 00:12:30.65ID:3zuDQE9d0おそらく初日は太郎平泊になると思いますがその先は
お子さんにもかなりモチベーションがないとキツイかも
薬師沢からの登りは雨さえ降らなければそれほど危険は
ないですが(逆に雨が降れば道が川のようになりとても
危険です)2時間以上ひたすらガチ急登です
登り切ってからも30分以上眺望のない木道が続くので
お子さんでなくともちょっとうんざりするかも
2泊目は薬師岳とか薬師沢でも十分楽しめるのでは
と思います
0865底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-I6Y9)
2019/07/04(木) 00:25:18.49ID:Oz7kkxpuaお子さんの体力にもよるけど
折立→太郎平(泊)→雲ノ平(泊)→太郎平(泊)→折立
折立→太郎平(泊)→雲ノ平(泊)→双六(泊)→新穂高
ならそこまでハードではない気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています