北アルプス71
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん (アウアウエー Sa3f-hLXs)
2019/06/12(水) 18:13:13.60ID:2jn3WOJsa!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)
長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/
※前スレ
北アルプス70
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557404239/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0838底名無し沼さん (ワッチョイ 4d8c-zv7s)
2019/07/03(水) 20:26:25.24ID:423zkyX90高度感もそれほどでもなくすぐ通過するが、心配なら誰か先行してもらって足運び見ておくといい
0839底名無し沼さん (ワッチョイ d6e6-Dq7D)
2019/07/03(水) 20:32:23.00ID:ERHRco9A0大丈夫
何とかなるというか別に身構えるようなもんでもない
0840底名無し沼さん (ワッチョイ 4dc4-0bbT)
2019/07/03(水) 20:45:31.51ID:bWUMC0cT0それはとても良いルートですよ
美しい稜線 ワクワクする岩場が何度もやって来ます
特に五竜から伸びる稜線と鹿島槍の眺めは個人的に大好きです
歩く時の注意点としてはキレットだから鎖場だから、そこだけが危険だとは思わないことです
大きな岩場の下りやザレた道のトラバースで不用意に歩くと事故になりやすいから
0841底名無し沼さん (ワッチョイ 86e5-eD7e)
2019/07/03(水) 20:45:44.53ID:EZ1+gGYH0死ぬのはだいたいここまで来たならって脳ミソ持ったおめでたい連中
0842sage (ワッチョイ 699a-V6lM)
2019/07/03(水) 21:12:46.98ID:z2+swAdO0お住まいはどちらですか?
朝に折立に入れるなら
折立 太郎 (泊)薬師沢 雲ノ平 (泊)高天原 大東新道 薬師沢(泊)
太郎 折立俺
足が遅いと無理ですが。
初日にどこまで行けるかですね?
0843底名無し沼さん (ワッチョイ a1c0-heLl)
2019/07/03(水) 21:21:52.07ID:0otlbPzR00844底名無し沼さん (ワッチョイ 1acd-Ji7C)
2019/07/03(水) 21:22:46.61ID:bjZxpKY/00845底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 21:43:48.30ID:dTWKWIlA0一番手っ取り早く取り付ける登山口ってどこよ?
0847底名無し沼さん (ワッチョイ c6f3-5fUW)
2019/07/03(水) 21:53:53.48ID:DLUidO7300848底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 22:23:35.25ID:dTWKWIlA0そこから行列のバスに乗ることを考えるだけで鬱です
0849底名無し沼さん (ワッチョイ 8973-azrH)
2019/07/03(水) 22:34:23.42ID:wiQks7bZ00850底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 22:54:15.47ID:dTWKWIlA0まだ行ってないのは剣立山、薬師岳、笠、表銀座らへん
0853底名無し沼さん (ワッチョイ a9a6-pmij)
2019/07/03(水) 22:58:45.97ID:Eq+pLOjh0立山、笠(新穂高)は近い
0854底名無し沼さん (ワッチョイ 4a89-Eaty)
2019/07/03(水) 23:00:34.25ID:2sJiM+3p00855底名無し沼さん (ワッチョイ fe3a-R5o2)
2019/07/03(水) 23:00:36.92ID:lB78DHIw0まとめてすいませんが答えてくれた人ありがとう!
やっぱ無謀かー
唐松岳〜五竜岳ぐらいにいとこうかな
>>840の方が言ったように美しい稜線の連続だというのをネットで見ちゃったもので
去年行った裏銀座縦走が自分にとってはロングコースだったのだが
山をテント泊で四日間歩くってのが単純にすごく良かったんだよね
難所はもうちょい経験を積んでからにしようかな
勧めてくれた人もありがとう
0857底名無し沼さん (ワッチョイ 957a-bYGp)
2019/07/03(水) 23:02:00.08ID:dTWKWIlA00858底名無し沼さん (ワッチョイ a9a6-pmij)
2019/07/03(水) 23:06:34.14ID:Eq+pLOjh0絶対行かないからわからんw
新穂高からの伊藤新道
平湯温泉からの上高地
立山ケーブルカーからの室堂
によく行く
0859底名無し沼さん (スップ Sdea-KbJf)
2019/07/03(水) 23:24:06.88ID:iEH8f5KYd竹橋
0860底名無し沼さん (ワッチョイ 4de6-+UKl)
2019/07/03(水) 23:28:54.02ID:nBEyRzjY0あそこは定員以上泊めないから痛いな
まあ天気悪いとキャンセル出てくるんだろうが
0861底名無し沼さん (スップ Sdea-KbJf)
2019/07/03(水) 23:31:01.73ID:iEH8f5KYd新穂高から伊藤新道?!??
0862底名無し沼さん (スップ Sdea-KbJf)
2019/07/03(水) 23:31:54.98ID:iEH8f5KYd0863底名無し沼さん (ワッチョイ a9a6-pmij)
2019/07/03(水) 23:35:00.21ID:Eq+pLOjh00864底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-tOvn)
2019/07/04(木) 00:12:30.65ID:3zuDQE9d0おそらく初日は太郎平泊になると思いますがその先は
お子さんにもかなりモチベーションがないとキツイかも
薬師沢からの登りは雨さえ降らなければそれほど危険は
ないですが(逆に雨が降れば道が川のようになりとても
危険です)2時間以上ひたすらガチ急登です
登り切ってからも30分以上眺望のない木道が続くので
お子さんでなくともちょっとうんざりするかも
2泊目は薬師岳とか薬師沢でも十分楽しめるのでは
と思います
0865底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-I6Y9)
2019/07/04(木) 00:25:18.49ID:Oz7kkxpuaお子さんの体力にもよるけど
折立→太郎平(泊)→雲ノ平(泊)→太郎平(泊)→折立
折立→太郎平(泊)→雲ノ平(泊)→双六(泊)→新穂高
ならそこまでハードではない気がする。
0866底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-epra)
2019/07/04(木) 01:02:26.14ID:tUEg643g00867底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-O778)
2019/07/04(木) 01:24:31.58ID:nf8Sw8sm0一泊くらいで行ける所にしてやれよ可哀想だ
0868底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8Bow)
2019/07/04(木) 02:23:59.37ID:flUP4oYZa子供が高校生なら気合いで何とでもなるけど、自然が相手だし親御さんがこのコース未経験で大変さを過小評価してる可能性もある。
もちろん、子供がスポーツマンで大人より体力あるとか、そういうのを楽しめる性格であるとか、小さい頃から登ってて経験値は十分あるとかで俺の心配が杞憂なのかもしれないが、スレの流れからはそこまでは読み取れない
0869底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)
2019/07/04(木) 03:33:35.05ID:b951MRwIa自分が行ったこと有るならわかるけど
0870底名無し沼さん (ワッチョイ a352-FNhx)
2019/07/04(木) 05:13:39.60ID:r7Jea5yH0登山みたいにキツイことはやらせないほうがいい
0871sage (ワッチョイ f39a-4hHn)
2019/07/04(木) 06:02:53.57ID:B0k7JCiZ0関西からだと(私も関西),車があれば
1日目
早朝発で折立着10時
太郎平着 15時 泊
2日目(雨なら薬師岳ピストンで家)
6時発 薬師沢着 9時
薬師沢発 雲ノ平着 13時
3日目
7時発 薬師沢着 11時
太郎平着 14時
折立着 17時
どこか温泉に寄って深夜帰宅
(太郎平に泊まってもいいけど激混み)
時間はコースタイム無視のユル予想です
私ならお盆は絶対避けます。
去年7月後半平日に太郎平小屋泊まったときで
激混み 布団一枚に約二人
(お盆はそれ以上だけど子連れの配慮はあるかも)
どうしても行くならテント泊ですね。
太郎平は薬師岳 黒部五郎岳 雲ノ平の起点で混み
雲ノ平は人気があって小規模で激混み
お盆後は状況が一変してガラガラでおススメ
太郎平小屋のHPに予約状況があるから参考に
0872底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-rT/x)
2019/07/04(木) 07:58:05.75ID:NZ3NJNhrM0873底名無し沼さん (ワッチョイ cf24-Pv24)
2019/07/04(木) 08:13:56.08ID:pos+HDV00現地人の話では年内は無理だそうだ。
0874底名無し沼さん (ワッチョイ 8fe6-xx9Z)
2019/07/04(木) 08:40:21.98ID:mW7q72Il0バカなんだろうか
0875底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-I/W/)
2019/07/04(木) 08:43:00.67ID:1YZ8dxWAM濡れたりしたらつるつる滑ってめっちゃ怖かった。
雨降りの時にこけて沢に落ちかけた。
0876底名無し沼さん (アークセー Sx87-v3d6)
2019/07/04(木) 08:59:50.36ID:3vY9zWP+xあと、9月後半あたりからの、霜がついた朝方な。
少しでも傾斜のある下りだともうあかん!
0877底名無し沼さん (ラクッペ MM07-rbN5)
2019/07/04(木) 09:05:59.33ID:tcAleetaM持久走とかで鍛えられてる子どもは、中年太りのオッサンより体力ある
小屋泊装備なら1日で折立〜雲ノ平まで余裕
1泊目で、太郎平小屋泊なら薬師岳往復できるよ
0878底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-rgZK)
2019/07/04(木) 10:28:30.47ID:tUEg643g00879底名無し沼さん (ワッチョイ 6f04-tOvn)
2019/07/04(木) 10:35:16.75ID:7TD6XOCX0平日は、病院に行かなきゃいけないじゃ。
みんなが一緒に休める休みは、連休しかないもんで、
スケジュールを合わせるのが大変なんじゃ。
生い先短い年寄りに、山の道を譲ってもバチは当たらんぞな。
0880底名無し沼さん (スプッッ Sd07-zfho)
2019/07/04(木) 10:55:40.25ID:bucEVuGad今まで優遇されてて若者をぶち殺してる
0881底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-R4nb)
2019/07/04(木) 10:59:22.72ID:R8EP5Q1Bd0882底名無し沼さん (スップ Sd1f-FNhx)
2019/07/04(木) 12:03:58.24ID:vNrGgR8zd0883底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-CH82)
2019/07/04(木) 12:24:41.46ID:6ikajbWIa0884底名無し沼さん (オッペケ Sr87-dsk1)
2019/07/04(木) 12:33:16.80ID:3n1imiCcrピークよりは低いが、年々落ちてはいない。
http://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/20/1411921_00_gaiyo.pdf
0885sage (ワッチョイ f39a-4hHn)
2019/07/04(木) 14:34:53.22ID:B0k7JCiZ00886底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)
2019/07/04(木) 15:23:58.38ID:eWR3/6Fs0白馬大雪渓を下るのって難しい?
レンタルの小さなアイゼンより、6本爪とかチェーンスパイクを用意した方が方が良い?
ヘルメットのレンタルはやってなさそうだけど、ヘルメットもあった方が良い?
当初、大雪渓は通らない予定だったんだけど、白馬鑓温泉小屋が8/3まで営業しないらしくて、
どうしても大雪渓から下るしかなくなってしまった
0887底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)
2019/07/04(木) 15:25:42.64ID:eWR3/6Fs0運動する子としない子の二極化が進んでるらしい、とは聞くけど
0888底名無し沼さん (ワッチョイ 0370-ebHh)
2019/07/04(木) 15:27:49.36ID:WvGSvPso0アイゼンは6本爪をお薦めする。ストックは要らない。
笑っちゃうほど楽に降りらルぞ。
0890底名無し沼さん (ラクッペ MM07-pXEY)
2019/07/04(木) 15:29:47.60ID:tQYaOH+8M小四女子の親です
テント泊縦走を考えてます
子供とは
GWに蝶ヶ岳に行きました
泊まりは徳沢テント泊と蝶ヶ岳山小屋です
あとは白山、燕岳は山小屋、木曽駒はテント泊
大山、伊吹山、氷ノ山も登りました
雲の平は難易度高すぎですか?
草花や虫の観察をしながら登ってます
コースタイムは平均かやや遅いです
0891底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)
2019/07/04(木) 15:43:32.70ID:rOeFD+cXa自分が行った所にしとけよ
自分で下見もしてないところに連れていくのが分からんわ
俺の小3娘なら絶対無理
0892底名無し沼さん (スフッ Sd1f-FfqC)
2019/07/04(木) 15:44:55.66ID:8VV5XGHRd初級者レベル同士での間違いやろ?
0893底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-zfho)
2019/07/04(木) 15:56:36.92ID:q1Chnz7Gd0894底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)
2019/07/04(木) 16:18:25.87ID:eWR3/6Fs0早速、6本爪を用意しておこうと思います
ストックは本人が普段から使ってるので、そのまま普通に使います
>>889
それは確かに
この機会にヘルメットも購入してしまおうかな
>>893
むしろ大雪渓の方が良いくらいですか
本人がだいぶ心配してるんで、伝えてあげようと思います
0895底名無し沼さん (ワッチョイ 8358-I6Y9)
2019/07/04(木) 16:18:54.68ID:qRK0Wwal0テン泊なら反対したい。
子どもの荷物量が変わらなかったとしても、いざという時の親の体力の余剰分が減るから。
というかここで聞いてるレベルだと不安しかない。
0897底名無し沼さん (ワッチョイ ff75-O778)
2019/07/04(木) 18:05:22.41ID:nf8Sw8sm00898底名無し沼さん (オイコラミネオ MMc7-rT/x)
2019/07/04(木) 18:07:31.87ID:NZ3NJNhrM0899底名無し沼さん (ブーイモ MMff-w7z3)
2019/07/04(木) 18:30:09.87ID:h9q1mngdMこれ。
自分の子供の生き死にを便所の落書きに委ねる狂気の沙汰
最初から最後まで親が子供を担いで歩き続けられるようでもないなら知ってるところの知ってる季節に行けよと思う
0900底名無し沼さん (ワッチョイ 6f04-tOvn)
2019/07/04(木) 18:42:55.52ID:7TD6XOCX0常識的に考えて、いろんないところから情報は集めているだろう。
この人の文章の書き方から見たら、それくらいわかるだろう。
なんでもかみつくんじゃないよ。
0901底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-vXGk)
2019/07/04(木) 18:53:20.68ID:hdkgH5wtd子供の命を預けられないと思うけどな。
0902底名無し沼さん (ワッチョイ 03ed-Qlgx)
2019/07/04(木) 18:57:59.64ID:6RbVGIXc0俺が子供と行くときは、本当に危なくない山か行ったことある山しかないわ。
0904底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp87-ebfw)
2019/07/04(木) 19:23:53.66ID:ELu17HR0p0906底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-zIEm)
2019/07/04(木) 19:27:17.26ID:nhf9bD+Qa自分は子供の頃行きたくないのに連れていかれて嫌な思いした記憶があるから。
0907底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-sf/g)
2019/07/04(木) 19:30:44.72ID:Rybzh2b800908底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-zfho)
2019/07/04(木) 19:31:08.55ID:wXGJhWJxdしかし注意しても本人は全然大丈夫とさ
0909底名無し沼さん (ワッチョイ cfe5-MFet)
2019/07/04(木) 20:30:54.26ID:/zFIiqni0落石した場合回避が遅れる
0911底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)
2019/07/04(木) 20:47:05.90ID:rOeFD+cXaレンタルのは土踏まずに爪付けるだけだからチェーンスパイクの方がいいよ
0912!ninja (ワッチョイ 0307-dsmF)
2019/07/04(木) 20:58:04.18ID:cF21xDn00社会に出れば嫌でも上司や先輩に付き合わないといけないので訓練と思えば
0913底名無し沼さん (ワッチョイ 83cb-vqyp)
2019/07/04(木) 21:16:57.89ID:3UGv2VyM00914底名無し沼さん (ワッチョイ f3ee-ZafX)
2019/07/04(木) 21:17:21.36ID:z1N/w5fc0そういうのは身体の危険が大きく伴う登山じゃなくて
旅行先で子供が興味無い寺とか連れて行け
0915底名無し沼さん (ワッチョイ 03e5-Pv24)
2019/07/04(木) 21:22:13.00ID:2139uAsj0使いやすい。
チェーンスパイクは買ったらすぐにコマ(チェーンのリンク)のカシメを
プライヤーで増し締めするんやで。
それでもコマが外れたりするから
装備品にコマつなぐのに
150mmの安物じゃないインシュロック何本か持っとくとええで
安物は寒さで切れるから。(ヘラマンタイトンでも寒いと切れるけどまだマシ)
0916底名無し沼さん (スッップ Sd1f-xx9Z)
2019/07/04(木) 21:22:54.17ID:RpJuDZqDd子が親の言うことに従うのとは根本的に違う
最悪他人巻き込むんだぞ
0917底名無し沼さん (ワッチョイ 2364-f6cs)
2019/07/04(木) 21:51:30.29ID:eWR3/6Fs0それが無難だとは思うんですが、
体力的に猿倉からその日のうちに上まで上がるの無理なんですよね
アイゼンは使ったことないけど、初級者一人を除けば一応雪には慣れてるし、
どうにか下れるんじゃないかなと、いまのところは考えてます
>>903
スタートが栂池からなので、なるべくなら下山は別ルートにしたいなと思ってます
どうしても無理そうなら素直に戻りますが、天候が崩れたりしなければ行けそうかなと
>>909
そこが怖いんですよね
>>911>>915
初級者には6本爪を使わせて、自分用はチェーンスパイクにしようかな?と思ってます
まあその辺は、お店で相談してみます
0918底名無し沼さん (JP 0H27-UXa3)
2019/07/04(木) 21:59:20.15ID:bFdc34QfHスタートが栂池だからゴールは猿倉(大雪渓)ってなら、スタートとゴールを入れ替えられないか検討したら?
ちなみに、大雪渓を下りだと落石に気づきにくいのは確かだが、登りより下りのほうが大雪渓にいる時間が短いから、そもそも落石に遭遇しにくいという考え方もできる。
0919底名無し沼さん (JP 0H27-UXa3)
2019/07/04(木) 22:01:39.88ID:bFdc34QfHでも、そんな体力だと、栂池からだって白馬岳には行けないぞ?
0920底名無し沼さん (ワッチョイ cfb0-6fHr)
2019/07/04(木) 23:00:42.45ID:JBoYuhOv0とりあえず、テン泊はやめたほうがいいだろうと思う
ソロテントならまだしも、2〜3人用とかだと、14時着を例とすると、張るところがないはずだ。
シーズン土日の大雪渓とか、人多すぎてペース乱れてあまり好きじゃあないなぁといいつつ行ってるけど
0921底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-8Bow)
2019/07/04(木) 23:01:46.89ID:SBVAH1tCa0922底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)
2019/07/04(木) 23:11:18.08ID:rOeFD+cXaはっきり言って白馬尻から村営テン場までほぼ直登だしな
登山やらない一般人だと五時間かかる
白馬大池からは歩きやすい稜線だけど距離長い
2泊で行った方がいいで
0923底名無し沼さん (ワッチョイ 8fbc-mVFY)
2019/07/04(木) 23:44:58.92ID:uyZxQ8S70白馬岳に連れていくのは如何なものかと思いますが。
くれぐれも、無理のないご計画を。
自分も、大雪渓は登りがいいと思います。
0924底名無し沼さん (ワッチョイ 6370-DoU+)
2019/07/05(金) 00:34:15.33ID:5cZ89ekA0大雪渓からが厳しいなら悪いことは言わんから二泊オススメ。
0925底名無し沼さん (ワッチョイ 33bc-epra)
2019/07/05(金) 00:44:59.03ID:NwEqXWo80たまには男児いねーの?
DCくらいになると下手なおっさんより強くなるしもうパパはお呼びじゃないみたいの聞きたい
0926底名無し沼さん (ワッチョイ 8339-+Iaa)
2019/07/05(金) 01:15:29.91ID:VV7xW0240岳沢涸沢で9月末から始まって10月1ケタがピーク
ただしウラジロナナカマドは霜が降りたら一発で枯れるから、ピークにピンポイントに合わせるのはちょいとリスクがある
0927底名無し沼さん (ワッチョイ ffed-rgZK)
2019/07/05(金) 01:30:15.50ID:fOgc+8PI0金曜休暇使う予定。
0928底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-f7WP)
2019/07/05(金) 01:37:32.90ID:KR9ksDF+a大雪渓はな登りがいいよ
てのは涼しいねん、登りはしんどいけど冷気が包んでくれて耐えられる
0929底名無し沼さん (ワッチョイ a352-FNhx)
2019/07/05(金) 04:43:50.01ID:FRLe7Cwl0地元の山でいいじゃん
0930底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-26dl)
2019/07/05(金) 04:57:24.57ID:ZBE7VImJaそう思うけど、普通の感覚だと「そんな地元民しか知らない様な聞いた事も無い山じゃなくて
富士山とか誰でも知ってる山に登りたい」って思うんじゃないかなぁ・・・
0931底名無し沼さん (スップ Sd1f-FNhx)
2019/07/05(金) 05:26:00.88ID:TimrKujKd明日突撃する奴多いんじゃないの
0932底名無し沼さん (ワッチョイ c316-rgZK)
2019/07/05(金) 06:57:54.96ID:PmA9X8uj0パソコンの電磁波浴びてると女の子が生まれやすくなるんだ
0933底名無し沼さん (スップ Sd1f-FNhx)
2019/07/05(金) 07:33:37.67ID:TimrKujKd俺は地元に那須岳があるから恵まれてるわ
家の窓から茶臼岳や朝日岳が見えるから、早朝の天気を見て山行も決められる
朝8時に家を出発しても余裕
逆に都心部で登山始めますって人はいきなり北アルプスになるのかもな
0934底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-T0Pq)
2019/07/05(金) 07:38:23.20ID:4hgqXpik0当日の天候による。
好天なら混むよ。
14時だとギリギリかな?
0935底名無し沼さん (アウアウウー Sa67-p31N)
2019/07/05(金) 07:44:52.71ID:hiy/I+eZa千葉県 丘しかないし
どうせいくなら北アになっちゃう
0936底名無し沼さん (ワッチョイ c316-tOvn)
2019/07/05(金) 08:31:03.66ID:FoLVCsw80人生初の登山が小学生のうちに立山、とゆーのが富山県民。
朝、7時に起きて室堂のライブカメラで天気見てから昼飯を雄山山頂で食う。
0937底名無し沼さん (スプッッ Sd07-zfho)
2019/07/05(金) 08:39:15.61ID:J5IUfcYud普通の人にとっては登山は観光なんだし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。