トップページout
1002コメント302KB

初心者登山相談所83

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0924底名無し沼さん2019/07/03(水) 15:37:04.64ID:/9l1p4cB
>>923
山メーカーのペラペラの中国製の癖に微妙に高いレインパンツを
ハイマツの枝に引っ掛けて一発でオジャンにした自分には
とても魅力的に見える

上のゴアも防水全然きかねぇし、まとめて買い替えるわ。
920じゃないがありがとう
0925底名無し沼さん2019/07/03(水) 16:01:03.80ID:ZVsfh/Me
ワークマンでいいんじゃない?
初心者俺も買ってきた
0926底名無し沼さん2019/07/03(水) 16:51:22.65ID:CSyUyyX0
>>917
今の僕にはこれが凄く当てはまります
年なのでこれ以上良くなることもないのでこのまま単独で控えめな山に行くつもりです
たまにマウント気味の人が出てくるとうんざり
0927底名無し沼さん2019/07/03(水) 16:54:39.48ID:XVo6x9HI
ぶっちゃけ、山岳ガイドさんって儲かるんですか?
Twitterで一年中山にいる様子で交通費、宿泊費、食費だけでも大変そうなのに、
ずっと遊んでる感じに見えて羨ましいです。
0928底名無し沼さん2019/07/03(水) 17:01:36.50ID:Iw5kZ3DJ
>>927
ググったら年収800万くらいだそう
俺もやりたい
https://nikkan-spa.jp/1399344 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0929底名無し沼さん2019/07/03(水) 17:05:42.36ID:OD5NaRKX
いいよなあ、山岳ガイドって
好みの女の子がいたら絶対に手を出してるだろうし、女に不自由しない仕事だわ
悪天なら休めるしな
冬はスキーのインストラクター、パラグライダー、サーフィンのインストラクターも兼業すりゃ毎日が天国だろ
0930底名無し沼さん2019/07/03(水) 17:16:43.22ID:g4Jh+RWS
ど田舎の農家の兄ちゃんでもスキーのインストラクターってだけでモテモテだからな
0931底名無し沼さん2019/07/03(水) 18:15:52.53ID:Gm0KFpz6
モテてもチンチンは1本しか無いから辛い
0932底名無し沼さん2019/07/03(水) 18:42:09.88ID:dbE75Tq5
でも山好きじゃないと出来ないと思う
ツアーで人の選り好みも出来ないだろうし
スキースノボ得意で山好きならまあ良いかなとは思う、NHKの山番組でも冬はスキーそれ以外は山ガイドって人も多いし
0933底名無し沼さん2019/07/03(水) 22:39:53.45ID:/dTuv69C
まぁ、なんでも真剣に取り組んで継続出来たらそれなりのものを手に入れられるでしょ。
0934底名無し沼さん2019/07/03(水) 23:03:39.17ID:1PusIRu9
>>917
そこまでコミュ力低い人なら、パーティー組む前にちゃんと申告しとかないとマズイと思う
リーダーがちゃんとしてればその辺まで確認してくれるだろうけど、ちゃんとしたリーダーばかりとは限らないし

>>920
ダメでもないけど、寒い時に羽織るだけなら別にトップスが高性能である必要はないよ
モンベルみたいにラインナップが充実してればボトムスだけランク落としたりできるけど、価格最優先だとそれも難しい

>>927
よっぽどコミュ力ないと儲からないよ
0935底名無し沼さん2019/07/04(木) 07:00:01.13ID:j6TWfL7X
田中ヨウキと同行してるスタッフに遭遇したけど
前後で撮影してるスタッフはかったるそうだったぞ
やはり仕事にすると楽しさ半減だろうな
0936底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:54:41.69ID:FRM55P8D
>>934
> リーダーがちゃんとしてればその辺まで確認してくれるだろうけど、ちゃんとしたリーダーばかりとは限らないし
山歩きでリーダーなんか引き受けたりやりたがるような人物はまあ屑がほとんどですね
0937底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:59:22.27ID:Fp42QQbs
初心者にデタラメ教えてほくそ笑んでる奴もな
0938底名無し沼さん2019/07/04(木) 15:43:01.20ID:QHhWgkEp
今使っているストックが、
初心者でとりあえず買った安いもので、
ネジのように回して伸縮させるタイプなのですが、
ちょっとキツく固定するとまた回して緩め短くするのに
結構手こずるため、買い換えようかと思います。
2箇所で折れる感じでたためるものがいいように思うのですが、
どうでしょうか?
0939底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:00:33.78ID:rsW4fYVy
登山のアプリ何使ってる?
メジャーな山はヤマップでいいかもだけどヤマレコだと初心者向け里山も載ってるからいいかなとも思うんだけど
0940底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:24:31.20ID:eWR3/6Fs
>>938
レバーロック式が良いと思う
ザック内に収納するなら折り畳み式が便利だけど、伸び縮みの調整範囲が狭いものも多い

>>939
使ってないです
同行者がヤマップ入れてる
0941底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:32:13.49ID:LsnNlH28
>>939
ヤマップと地図ロイドヤマレコ連携、山旅GOLD
0942底名無し沼さん2019/07/04(木) 17:21:39.77ID:QHhWgkEp
>>940
どうもです。
0943底名無し沼さん2019/07/04(木) 17:23:24.99ID:QHhWgkEp
>>939
ヤマレコと、『山と高原地図』のアプリ版を使ってます。
どっちもGPSで現在位置を地図上に表示してくれるので
照らし合わせて使っています。
0944とんがり2019/07/04(木) 17:37:47.80ID:m/BiGX3P
>>939
その二つのどちらに記録を残すか悩んだんだけれど、
とりあえずヤマレコを使ってる。

後に、他のが良いと思ってもデータの移行なんて出来ないだろうし、時間ある時にじっくり比較せにゃと今思ってる。(使用二か月)
0945底名無し沼さん2019/07/04(木) 18:10:07.92ID:mLgf90oj
ヤマレコとかYAMAP
まともなバックアップ機能いつ付けるのかなあ
せっかく長年、文章と写真とGPSログを紐付けてんのに
サービスなくなったら世話ないよね
手製のバックアップスクリプト公開したら、いきなり対策されたし
改良版公開したら、それも対策されたし
管理人もどうかと思う
0946底名無し沼さん2019/07/04(木) 18:36:38.89ID:4qWPiVA6
ブームの登山初心者が戸惑う山小屋主人の対応「客じゃないならベンチに座らないで!」山小屋の洗礼 [148691645]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562227155/
0947底名無し沼さん2019/07/04(木) 18:39:06.69ID:EBD9nJlI
座るなってそんなの知らねーよ
馬鹿じゃねーの
オマエが商売畳んで引っ込めやカス
0948底名無し沼さん2019/07/04(木) 19:17:10.55ID:hCNOoH1x
>>938
伸縮域が狭いのと、収納に場所とるからオレは買わない
0949底名無し沼さん2019/07/04(木) 19:31:05.95ID:t3Nsg63C
俺は30lのザックだとストックはみ出すから3分の1になるやつ買ったよ
外国メーカー製だから身長173センチでLだと一番短くしても下りじゃちょっと長い

一番長くしてもちょっと短いなぁくらいが丁度良いと思う、電車バスで周り気にする事なくなるのが良いよ
今ならモンベルのが安いから次はモンベルにしようと思ってる
0950底名無し沼さん2019/07/04(木) 19:43:48.25ID:tcAleeta
>>938
もったいない、俺なら使い続ける
クルクル式はちょっとしたコツがいる
使い方を覚えてしまえば何ら問題ないわ
0951底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:29:25.90ID:QHhWgkEp
ヤマレコで山行計画作成した後、
「計画書を提出・送信する(メールによる提出)」の
青いボタンをクリックすると、
コンパスの方に自動送信されるんでしょうか?
0952底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:22:22.11ID:uDaI+AJy
>>908
南アルプスの農鳥小屋に、16時以降に到着する
0953底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:28:42.45ID:LsnNlH28
>>951
されない
山行計画はコンパスでしたほうがいい
https://www.mt-compass.com/
0954底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:16:54.95ID:CeHagUWf
395 フェイスクラッシャー(関西地方) [DE]
2019/07/05(金) 05:55:39.64 ID:QjBr/nom0

あいつら挨拶しても挨拶しないし
登山道で喋りながら並んで登ってるから、追い抜かす時に邪魔だし
何か短パンにタイツといった軽装で、服の色もピンクとか黄色とか派手だし
記念撮影してる時も横から他の登山客来ても避けてくれないし
うっとうしいんだよなぁ
0955底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:20:57.23ID:fS7/KKqY
ジオグラフィカの作者、また暴れててワロタ
病気かよ
0956底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:56:04.55ID:oVLbJ2wi
マジか
アンインストールしよ
0957底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:01:45.02ID:JLPkqEgU
>>953
ありがとうございます。

オンラインでマップ画像上をクリックしていって
登山ルートを作って、そのルートを登山中に
携帯GPSで辿るのが便利なのですが、

@ヤマレコでは作成したマップ画像上のルートを 
 GPSで辿れるが、登山計画を直接警察などに
 提出することはできない。

Aコンパスでは作成したマップ画像上のルートを
 GPSで辿ることはできないが、登山計画を
 警察に提出することができる。

といった感じでしょうか。両方でマップ画像上の
ルート作成をやると二度手間になるので、
ルート作成はヤマレコでやって、それをpdf化
したものをダウンロードしてコンパスのサイトで
提出するのが良い感じでしょうか?
0958底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:20:23.50ID:oVLbJ2wi
ヤマレコも計画書出せるんじゃないの?
0959底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:35:23.78ID:w6xJucrY
4月から改悪したから出せなくなった
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-181411
0960底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:38:25.27ID:w6xJucrY
出せる出せないと言うなら出せるけど
ほとんど無料ユーザーでしょ?
0961底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:44:31.50ID:JLPkqEgU
>>958-960
どうもです。

コンパスの携帯用アプリが7月にできる的な話を
どこかで聞きかじった覚えがあるんですが、
どうなんでしょうかね。
0962底名無し沼さん2019/07/05(金) 14:49:59.49ID:oVLbJ2wi
>>959
ありゃま有料のみか
とっくに課金してる人はノーダメだろうけど
0963底名無し沼さん2019/07/05(金) 20:45:55.07ID:/IFFEEVa
コンパス一度試したけど、予定時刻を○時間過ぎると緊急連絡先に勝手に連絡が行くのって仕様なの?
最初PCで入力してたから、下山後スマホで下山済み報告送れるようになるまでがかなり面倒だった
0964底名無し沼さん2019/07/05(金) 21:52:22.27ID:GTtjtsyx
コンパスからメールが来るから、
その中にあるリンクをクリックするだけで
下山報告になる。
0965底名無し沼さん2019/07/05(金) 21:54:20.16ID:4Laj2kyK
>>964
電波入らんとメール受信しないだろうから
下山して街なかにまで帰ってきてからだろうな
0966底名無し沼さん2019/07/05(金) 22:21:18.53ID:1IFmfJak
すみません、ご意見を賜りたく。

膝痛持ちですが、cw-xやruntageなどのタイツか単にサポーターを考えています。
皆さんは、上記のもので使用したり比較した方がいましたら、使用感、おすすめなどご教示下さい
0967底名無し沼さん2019/07/05(金) 22:33:06.12ID:vXAQgDGd
俺も膝痛持ちだが
サポートタイツで改善した経験は無い
0968底名無し沼さん2019/07/05(金) 22:52:01.41ID:JSk0TfSA
俺も膝痛持ちで昔CW-Xをアウトレットで買って使ってた。

サポーターって膝だけのタイプ?
あの手のはなんか違和感になりそうで、だったらタイツの方が良さげか?

履いて痛くなったら諦めもつくが、ケチって痛んだら後悔しそう。
プラシーボでも痛くならなきゃ良いのよ。
0969底名無し沼さん2019/07/05(金) 22:55:18.99ID:4Laj2kyK
>>966
なんか勘違いしてね?
サポートタイツは筋肉疲労を軽減させるためのものであって
ひざ痛予防にま全く効果がない
そんなことを常識的に分かってないってことは
なぜヒザ痛が起こってるのかすらも分かってないってことだから
今後、ヒザ痛が改善する可能性はない
0970底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:00:47.32ID:/0efuLR4
必要なのはタイツじゃなく医者
0971底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:06:20.83ID:4Laj2kyK
>>970
医者もレントゲンで見て半月板が損傷してたり、膝が変形してるくらいじゃないと全く意味なし
そういう手遅れになってから、手術で人工関節にしたりするのが医療だから

それ以前の状態なら自分の歩き方を見なおして膝に負担のかからない方法を考えるしかなし
0972底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:10:08.87ID:Ml/5rb0K
膝痛にも色々あるだろうが自分の場合は膝周りの筋肉が足りないのだろうと思い、ハーフスクワットと自転車を半年くらい続けてたらかなり良くなった

それまで下りで痛みが出て片脚引きずって下山してたんだよね、サポーター使ったけどあまり効果なかった
0973底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:29:38.13ID:ftn5isVJ
膝痛っていっても色々あるじゃん
皿部分・上下左右とか、どういう状態で痛いのか
きちんと把握してからの対策じゃないと無駄になる
あとタイツよりはザムストとかのサポーターのがいいと思うけどね

軟骨すり減って痛いのは膝の使用期限切れだから諦めろ
0974底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:33:30.60ID:l1XzcdVj
かかりつけの医者で「膝は消耗品だからw」と言われた私が通りますよ
0975底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:38:54.75ID:0yRtchhV
腸脛靭帯炎だったけど、トレッキングポール使って下山の時に体重分散させたら楽になったと思う
歩き方も注意して歩くようになったから、はっきりそれだけとは言えないけど
0976底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:41:51.16ID:4Laj2kyK
まず、どうして痛みがでるのかを自分で調べるところが最初だな
下山時に膝のお皿ずれて痛いのなら、お皿がずれないように抑えるサポーターなどを使用し、その上で歩き方や筋力トレーニングも必要
0977底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:52:01.53ID:JSk0TfSA
膝痛共が湧いてくるなw

俺レントゲン撮ったら膝の皿が割れていた。
これは先天的なものというか、頭蓋骨の様に成長過程でくっつくはずが皿の一部が離れたままとのこと。
稀にそういう人がいるらしい。

日常生活ではまず問題無いが、激しい運動などで痛みが出ていた。
今年始めた登山も膝にはよくなさそうだがw
0978底名無し沼さん2019/07/05(金) 23:55:48.00ID:JSk0TfSA
ちなみに今は天気が良い日にチャリ通勤して筋力アップと体重減を目指しているが、なかなか効果出ない…
0979底名無し沼さん2019/07/06(土) 00:56:37.68ID:F5Vnpz7v
CW-Xを使えば軟骨損耗に伴う身長の縮みを軽減出来ますか?
0980底名無し沼さん2019/07/06(土) 01:13:33.02ID:eprHNyy5
帽子被ればジャンプ力上がりますかレベルの話だなw
0981底名無し沼さん2019/07/06(土) 01:54:06.71ID:4iEc0ZgC
つまり…?
0982底名無し沼さん2019/07/06(土) 02:21:25.03ID:eprHNyy5
靴下履けばお肌きれいになりますかレベルの話でもある
0983底名無し沼さん2019/07/06(土) 05:33:00.96ID:CYBURDT2
ガチマジで膝痛持ちなんてガイジは山へ行っては行けません。

絶対に来るな
0984底名無し沼さん2019/07/06(土) 07:41:07.31ID:q1IlhTsL
月2〜3回日帰り登山を1年以上続けて膝痛は最初の頃の激痛は無くなったが
やっぱり今でも痛みはあるからどうにもならん
始めたのが遅かったのと、それまで全く運動してなかったからだけど悔しい
トレーニングしろと言われるだろうがこれ以上負荷掛けたら確実に故障する
やってるのは2〜3日おきにジョギング1時間、ジョギングしない日はスクワット30分
0985底名無し沼さん2019/07/06(土) 07:45:44.49ID:8BsLIHvP
普段はなんともないのに山に上ると膝が痛くなるわ
0986底名無し沼さん2019/07/06(土) 08:02:24.54ID:AAWdV+KF
>>984
それ山登り関係なく膝悪化させてるんじゃ
膝に負荷かかる運動を減らしたほうが山登りにいいんじゃない?
0987底名無し沼さん2019/07/06(土) 08:08:24.97ID:eprHNyy5
膝の負担を減らしながら屈伸して筋肉をつけるんだよw
負荷が膝にかかっちゃだめなのw
0988底名無し沼さん2019/07/06(土) 08:12:49.78ID:8D0vmJLy
身を粉にして山登りとか素敵やん
0989底名無し沼さん2019/07/06(土) 08:39:16.88ID:AFFQwyiM
一般の人はそれを馬鹿と言ってるけどな
0990底名無し沼さん2019/07/06(土) 09:18:18.40ID:0zkeONA6
>>966
その中のものは、どれも使ったことがない
膝痛と言っても下山中に徐々に痛みが出てくるタイプから、
登る前から常に痛いタイプまで色々ある
どのタイプかを言ってくれないと答えようがない
下山中に徐々に痛くなるタイプなら、膝を支える筋力&筋持久力不足なので、
CW-X、Runtage、サポーターのどれでも一定の効果が見込める

>>964
そこでうっかりPC用のメアド指定しちゃったんだよね
結局、メール転送すれば済む話だったんだけど
0991底名無し沼さん2019/07/06(土) 09:22:31.59ID:hyUXb3tG
無理してまで山行くやつって狂ってるだろ
0992底名無し沼さん2019/07/06(土) 09:25:03.89ID:GVzTFS6v
>>984
ジョギングとスクワットをやめろ。
イスに座って、ゆっくりと膝を伸ばし上げる。
そのまま10数えたら30度下げてまた上げる。
動作はゆっくり、慣れてきたら足首に負荷をつける
0993底名無し沼さん2019/07/06(土) 09:33:17.52ID:0v6phDuC
ジムに膝鍛えるマシンあるじゃん。あれやればいいんじゃね?
0994底名無し沼さん2019/07/06(土) 10:06:01.11ID:BbF8YX5s
>>984
下りの際の大きな衝撃を吸収するのは靴のクッションではありません
足首の動き 膝 腰 あとは靴底と地面の滑り具合 土の軟らかさです
それらすべてが総合的に作用して体への衝撃を緩和させますが、最も大切なのはやはり膝でしょう

階段1段目から飛び降りて膝を曲げないで着地しようとする人はいないと思いますが
驚くべきことに山では大勢居ます
はじめは意識して多少大げさに膝を曲げて下るようにするといいと思います
そのうち癖になり意識しないで出来るようになります

無論足首や靴底の動きを制限するような靴で始めるのはよくないですね
しなやかで全体が柔らかい靴で歩くのも慣れるうちは必要です
慣れると今度はしなやかな靴を手放せなくなります
0995底名無し沼さん2019/07/06(土) 10:34:54.64ID:7GrPP/wB
353 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 4ef3-ouaW [223.219.154.142]) :2019/03/12(火) 12:59:19.40 ID:nt6OtxFi0
ガキの頃、上履きみたいなペラペラの底の運動靴で立山に登った
帰りの下り坂で膝が笑ったが、無事達成
普通のクッションの効いたスニーカーなら余裕だろうな

354 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 2209-ouaW [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/12(火) 13:17:21.90 ID:4Ad84z+70
>>353
膝にかかる総エネルギーは同じです
エネルギー保存則がありますからね
0996底名無し沼さん2019/07/06(土) 11:36:30.36ID:xvRr5Toj
>>994
ってことはやはり長靴が良いということ?
0997底名無し沼さん2019/07/06(土) 11:58:51.44ID:CGEU1Jji
書き込みの内容の薄さがすげーな
書き込んでる本人たちも、知能、コミュ力、人望、社会的ステータスどれも低そう
0998底名無し沼さん2019/07/06(土) 12:00:09.83ID:wdiPGtpy
無駄なプライドと年齢は高そう
0999底名無し沼さん2019/07/06(土) 12:05:08.88ID:+wgszZFJ
1000
1000底名無し沼さん2019/07/06(土) 12:23:45.26ID:DYkK22TC
げっつ!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 22時間 21分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。