トップページout
1002コメント302KB

初心者登山相談所83

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0826底名無し沼さん2019/07/01(月) 07:01:05.16ID:+vAqAcI1
お試しなら筑波山
0827底名無し沼さん2019/07/01(月) 07:30:38.15ID:vdpSBj2u
荒船山からの展望は絶景
0828底名無し沼さん2019/07/01(月) 08:00:32.89ID:8oK+oT+G
>>825
そこは本当に死ねる
0829底名無し沼さん2019/07/01(月) 08:59:10.45ID:+vAqAcI1
日光男体山は登拝のお守り貰ってしまうから、一度行ったら毎年一度は行くことになるよ
0830底名無し沼さん2019/07/01(月) 09:26:22.44ID:2L6vmiz0
日光男体山ってそんなに挑戦しがいのある山なの?
行ったことないです
0831底名無し沼さん2019/07/01(月) 09:31:58.90ID:+vAqAcI1
>>830
標高差1300m程の直登だから入門者や富士山への予行練習には良いけど
途中水場もトイレも無いし南斜面だから夏場はキツイ
0832底名無し沼さん2019/07/01(月) 09:41:43.82ID:YMwn1TfF
>>830
特には
男体山くらい楽勝でこなせる体力は欲しいので指標になるよ
0833底名無し沼さん2019/07/01(月) 10:01:16.89ID:d1cN5u+y
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きな買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/0yCIn55.jpg
https://i.imgur.com/tIpcSA4.jpg

紹介コード1500P
「670LH8」
https://i.imgur.com/bqoQ5Kb.jpg
08348302019/07/01(月) 10:04:44.18ID:2L6vmiz0
なるほど!
関東在住なので行きたい山の候補に入れます。
ところで「趣味は登山です」って胸を張って言えるには
どの程度の山を登っておくものですかねー
マイナーな1000~2000m位の山はちょくちょく行ってますが
3000m位から上は富士山しかないです
0835底名無し沼さん2019/07/01(月) 10:22:07.35ID:yTXMwmqS
>>834
例え低山でも数をこなしこまめに山に行ってることだよ
0836700@60歳2019/07/01(月) 11:22:01.94ID:k+mSv1Bx
遅くなりましたが、皆さんいろいろアドバイス有り難う。
0837底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:19:33.04ID:Vr31wkK1
趣味なんだから別にどんな登りかたしても良いと思うわ
自分が楽しいかどうかでしょ
0838底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:26:36.54ID:PM7Td1s6
趣味は誰かと競うものでもないだろ
他人と比べてる時点で、それは趣味じゃない
0839底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:39:54.25ID:qTOKkjvL
>>834
山が好きなら趣味は登山でいいと思いますけどね
近所の山域を毎週のように色々なルートから通い詰めているような人は
「百名山をやった」
などと口にする人よりずっと山歩きの本質や山に対する経験などずっと上だと思いますね

また
大勢で有名どころの山を小屋泊まりでいくら歩いた経験があっても山歩きの質としては取るに足らないレベル
単独でテント泊をするような人の方がずっと胸を張っていられます

ただ
屑に限ってことさら聞かれもしないのに経験を語る物です
百名山を歩く者や金魚の糞のように誰かにくっついて歩く集団などに多く見られます

職場で「ずいぶん日焼けしてるけど何かやってるの?」
たまにハイキングに行ったりしてるからね

と言った程度がよい頃合いでしょう
0840底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:47:10.98ID:Vr31wkK1
>>822
穂高岳の動画とか。田中陽希のグレートトラバースのオープニング映像でも両手広げてバランスとってる場所もあるし、、あれは両神山だっけ?
でも難しいのはほんの一部なのかぁ。難しそうなところも無理なら引き返せばいいしまぁ死んでもいいしいつか登ってみるかもしれない!
0841底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:51:12.54ID:Vr31wkK1
>>839
胸を張るとか金魚のふんとか。。
別に大勢でお喋りしながら登ってる人たちも楽しそうでいいなと思うわ。
他の登山者に対してこういう評価してくる人がいるのやだわ。
0842底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:57:51.73ID:yybQcUeB
まとめるとマウンティニストは嫌われるということですね
0843底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:59:58.85ID:qTOKkjvL
>>841
> 別に大勢でお喋りしながら登ってる人たちも楽しそうでいいなと思うわ。
無論です
しかし登山では無く大勢で楽しく歩くレベルが高いというだけで、趣味登山というよりワイワイすることが趣味と行ったレベルでしょう
みんな他人任せなので悪天候の場合など危険ですね
0844底名無し沼さん2019/07/01(月) 12:59:59.30ID:Vr31wkK1
でも他人に何か思うことも自由だよね。すいません
0845底名無し沼さん2019/07/01(月) 13:06:28.03ID:qTOKkjvL
一ついいたいのは、一般道である場合五体満足なら特別な技術の必要な山など無いですよ
近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます
0846底名無し沼さん2019/07/01(月) 13:17:41.23ID:T28bbBQ+
>>843
>>845
こいつ長靴だろw
0847底名無し沼さん2019/07/01(月) 13:56:27.81ID:Q+qikxB8
5ちゃんなんかで質問してないで
もっとリアルでの情報収集源のチャンネル増せよ
0848底名無し沼さん2019/07/01(月) 14:08:19.81ID:xlnwFcR3
>>789
ありません
ちゃんと富士山、自宅から徒歩で登った?

>>820
鎖場はそんなに筋力いらないよ
腕の力に頼って登るのはほぼ無理だから、結局普通に脚の力で登ることになる

>>834
自分でこれが趣味だと思えば、それでいいよ
好きな山に登って下さい
0849底名無し沼さん2019/07/01(月) 14:26:01.91ID:CxUGrygY
>>848
しょうもないクソレスすんな
0850底名無し沼さん2019/07/01(月) 14:44:56.95ID:qTOKkjvL
>>848
> 鎖場はそんなに筋力いらないよ
鎖があればそれを使うなどまだあなたはその山を歩く技量に達していません
無謀な山歩きをしていると言うことです
もともと山に鎖など無いのだし、鎖がもっともよいルートをたどって垂らされているなんてこともほとんど無い
当然鎖など使用しないで歩くべきです
0851底名無し沼さん2019/07/01(月) 15:05:00.86ID:0Z1452gp
>>850
はああああぁ?
お前がいちばんしょうもないクソレス
0852底名無し沼さん2019/07/01(月) 18:01:55.21ID:Vr31wkK1
ガチ山だとガチ登山家の人が何か文句言って来そうだから私はやっぱり富士山が良いや!
自分に合ったスタイルで自分に合ったことするのが一番だね!
0853底名無し沼さん2019/07/01(月) 18:22:53.40ID:yybQcUeB
それ正解
0854底名無し沼さん2019/07/01(月) 18:28:16.28ID:2L6vmiz0
>>852
ですね。夏に北アルプスの大キレット縦走だの奥穂高から西穂山荘に行ったとしても
ガチの人に言わせれば、夏なんて子供でもいける、冬に行かないと話にならん
とか言われる。実際にどこかのスレでみたわ
0855底名無し沼さん2019/07/01(月) 19:23:56.24ID:rLv4TkAv
>>852
はあ?
日記でやれや
0856底名無し沼さん2019/07/01(月) 19:28:14.95ID:rLv4TkAv
>>854
行ってから言えや
0857底名無し沼さん2019/07/01(月) 19:34:46.61ID:xM+WudZ3
まあ可能なら三点支持のほうが良い場合は結構あるからな
初心者に言っても危険を招くだけだが
0858底名無し沼さん2019/07/01(月) 19:42:52.50ID:rLv4TkAv
はああああぁ??
クサリ使ったとしてもクサリに体重預けるなよ
0859底名無し沼さん2019/07/01(月) 19:58:53.06ID:2L6vmiz0
>>850
なるほど。なるべく鎖は使わないべきでしたか
私は鎖があると無意識に片手で鎖を持って登ってました。
ボルタリングとかやると良いのかな
0860底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:04:55.50ID:eAtREJsw
>>859
マジかおまえ?
0861底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:08:12.56ID:5s+EsDw7
>>859 が滑落したら長靴が責任とります
やばいよやばいよ
0862底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:10:17.29ID:qTOKkjvL
>>859
低い石垣でもあればバカみたいに登ったり降りたりするだけでもよい練習になるよ
まあ現実的じゃあ無いから機会があれば初心者の岩登り講習でも参加するだけで全然違う
一般道の岩場なんか出来の悪い階段
0863底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:13:09.09ID:FbIECX1v
>>862
責任とれよ
0864底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:14:22.78ID:0tFDFDIe
あーあ

845 底名無し沼さん sage 2019/07/01(月) 13:06:28.03 ID:qTOKkjvL
一ついいたいのは、一般道である場合五体満足なら特別な技術の必要な山など無いですよ
近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます

>近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます
0865底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:16:14.92ID:CZ87o5Jy
長靴が弁解しはじめたぞ
0866底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:33:28.62ID:OJzYq7PW
服とか靴とかこだわりある人が多いんだね
どうせ汚れるんだからと思って990円ニッカにザックじゃなく昔の彼女のお古のリュック背負ってる
靴は足のサイズの問題もあって履き古したマウンテンブーツ
毎回行く度に足痛くてあちこちタコだらけなってる
行く山が1000m前後の低山だけどすれ違う人はたしかに本格的な格好してる
日光だめだからアームカバーして顔も目以外は隠してるからかすれ違う人に忍者みたいて言われて笑われたなー
0867底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:39:22.09ID:2L6vmiz0
>>859です
色んな意見ありがとう。
薄々感じてましたが、やはり鎖場で鎖を使うというのは
誰かが設置してくれたからこそ登れたものであり、
本来はフリークライミングで登ってこそ本当の満足感を得られると思います。
ちょっと今年の夏は気を入れ直して山に臨んでみます
0868底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:42:08.87ID:0tFDFDIe
満足感の為に山に登っても、ろくな事にはならないぞ
0869底名無し沼さん2019/07/01(月) 21:04:48.86ID:SskfhS1Z
満足感以外で何のために登ってるの?
0870底名無し沼さん2019/07/01(月) 21:12:28.25ID:8oK+oT+G
死地を求めて…
過酷な山に登り続ければいつか山で死ねるだろうと…
自殺する勇気が無いから無理な登山ばかりしている…
0871底名無し沼さん2019/07/01(月) 21:17:03.60ID:4udLq5TI
>>870
その気持ちわかる
純粋な自殺より事故っぽい方が家族にも許される気がするし
ただ即死できなかった場合が怖い
0872底名無し沼さん2019/07/01(月) 21:19:16.26ID:xlnwFcR3
鎖場の経験があるということは、>>867は>820の人とは別人か
ならどうでもいいかな
0873底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:07:51.90ID:bGIepe+K
男体山は大倉尾根の上位互換
0874底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:16:19.01ID:SskfhS1Z
>>870
>>871
まじかよ…引くわぁ
0875底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:22:56.22ID:id+HbcPZ
やばいなこのスレ
こんなのにアドバイスしてるのかと思うと残念
命がけて救助活動されてる方が気の毒です
0876底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:47:22.67ID:4udLq5TI
男体山がなんでそんなに難易度高い設定なんだろう。
体力無い方だけど自分的にはそれほどでもなかった気がする。
あんまり暑くなかったからかな?
0877底名無し沼さん2019/07/01(月) 23:05:52.47ID:Q+qikxB8
>>867
認識が間違えてるいったん一週間くらい頭を冷やせ
0878底名無し沼さん2019/07/01(月) 23:10:32.30ID:RMD6/415
男体山の神の印象操作やろな
赤城山の神も流石に呆れてるわ
0879底名無し沼さん2019/07/01(月) 23:12:19.26ID:DlL8VHrr
>>867
登山道も誰かが毎年整備してくれてるんやで、藪の中歩きなはれ
0880底名無し沼さん2019/07/01(月) 23:31:48.62ID:xM+WudZ3
登山道を整備するというのは与える側になるということ
即ち真の満足感を得ることにつながりますね
0881底名無し沼さん2019/07/02(火) 02:08:05.41ID:8XCqIDy6
7日間縦走してるとコッヘルがラーメンの油でギトギトになるんだけど、おすすめの掃除方法ありませんか?
0882底名無し沼さん2019/07/02(火) 03:03:35.03ID:MmQmOQIE
>>881
ラーメンをやめてフリーズドライの野菜とアルファ米にして魚肉ソーセージをそのままかじれば解決する
ラーメンはカップ麺にしてたまに食べればいい、お湯沸かすだけだし
0883底名無し沼さん2019/07/02(火) 08:33:00.03ID:Z38FOeBj
何も解決してないが?
バカなのかな
0884底名無し沼さん2019/07/02(火) 08:50:20.98ID:RqyPOecM
確かにw
掃除方法聞いてるのにな
0885底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:01:53.19ID:cP6GhyRF
>>883,884
知らんが根本的な解決策ないから即席ラーメン食うのやめろって言ってんでしょ?
アルコール系成分を含んだペーパータオルみたいので拭くのはどうなんだろう
0886底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:03:24.90ID:LlYCSyC3
ラーメン食った後に、緑茶か紅茶のティーバッグを入れて煮て飲む。その後にティーバッグかトレペで拭き拭きしたら完了。
0887底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:31:21.68ID:n80dAux6
煮沸して拭けばいいだろ
水がないなら諦めろ
0888底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:32:11.84ID:K5cyB4Mw
>>881
カレーとラーメンはあんまり登山に向かないのよね
実際にはギトギトになるわけじゃなく、うっすら油分と匂いが残る程度なので、
気にしないのが一番かと
0889底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:37:17.54ID:g/j2GIq2
>>867
鎖があるから歩けた!
などと言う人はその山を歩く技量に達していない
もともと鎖は振られるし、支点の強度も管理具合もまったくもって当てにならない
鎖にたより強風で振られより鎖にしがみつき支点が抜ける などと言うことはいくら起きても不思議で無い
元から鎖やロープなどない方がずっと安全
それでどこを歩けば分からない人はその山に来る技量が無いだけのこと

> 本来はフリークライミングで登ってこそ本当の満足感を得られると思います。
ちょと大げさかな
私は一般路しか歩かない人も少しは岩登りの基礎を学んだ方がよいと思っているけど
一般路の岩場と初心者岩登りのルートではそれだけでも相当レベルが違う
ちょっと学んでおくと一般路の岩場をより楽に速く安全に歩けるようになる
0890底名無し沼さん2019/07/02(火) 09:40:29.03ID:0sAkv4yT
まだですか?

697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0891底名無し沼さん2019/07/02(火) 13:45:13.47ID:cbemwq5V
>>881はもういないから答えなくていいよ
0892底名無し沼さん2019/07/02(火) 13:49:11.92ID:cbemwq5V
>>889
いうことブレブレでしかもしつこいなコイツ
0893底名無し沼さん2019/07/02(火) 14:07:20.19ID:eOjYZtP6
所詮は長靴の戯言
0894底名無し沼さん2019/07/02(火) 15:01:07.13ID:hqEKHHGa
長靴履いて水に入って出てきて膝付いたら長靴から水が出てくる、そんな男になりたい
0895底名無し沼さん2019/07/02(火) 16:41:48.66ID:nBtWMzDv
>>885

>>883,884 も >>881 の自演

それぐらい察してやれw
0896底名無し沼さん2019/07/02(火) 19:32:05.53ID:6Yanm1ty
北アルプスってこんな濃霧になるんだな
これくらいの濃霧って降りられますの?初心者、上級者にもよるだろうけど
https://imgur.com/a/L5Ra8Sa
0897底名無し沼さん2019/07/02(火) 20:21:51.93ID:g/j2GIq2
>>896
まあこの程度ならそう珍しくもないですよ
夜は歩きたくないですね
0898底名無し沼さん2019/07/02(火) 20:36:57.86ID:jgP8AtSH
そろそろ答えて貰えませんか?

697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0899底名無し沼さん2019/07/02(火) 22:16:14.73ID:5lxcQcBN
>>897
そうなんですか
このくらいでも動くんでしょうか?
グループならいいけど初心者単独だとビビっちゃいそう
0900底名無し沼さん2019/07/02(火) 23:16:40.50ID:mCWSUxtU
>>898
自演乙
0901底名無し沼さん2019/07/03(水) 00:42:38.26ID:hfUq5f+B
>>899
なんなのこの質問
0902底名無し沼さん2019/07/03(水) 01:50:24.79ID:M9keaLZi
アスペには問題を把握するのは難しい
0903底名無し沼さん2019/07/03(水) 02:07:44.32ID:hfUq5f+B
>>902
自演乙
0904底名無し沼さん2019/07/03(水) 02:14:53.03ID:hfUq5f+B
ルートのどこにいるのか状況設定もなしに行動するかしないかなんか答えあるかよ






0905底名無し沼さん2019/07/03(水) 02:24:43.36ID:zFszLGRe
教えてもらえなかったらID変えて悪態つくのな
0906底名無し沼さん2019/07/03(水) 02:28:18.83ID:zFszLGRe
槍ヶ岳山荘で出発時にこの状況だと沈だろね
0907底名無し沼さん2019/07/03(水) 04:48:40.88ID:9n726XNC
涸沢カールの治安ってどうですか?
0908底名無し沼さん2019/07/03(水) 07:30:40.25ID:2sJiM+3p
山での不思議な体験をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか
0909底名無し沼さん2019/07/03(水) 07:48:24.90ID:LPyWXsNC
まずドッペルギャンガーを買います。
0910底名無し沼さん2019/07/03(水) 09:24:06.95ID:8ZDdqiy2
>>908
森林限界以上の高山で濃霧低温の中縦走を8時間程おこないつつ
水分補給、補給食少なめでフラフラと歩いていると体験出来ます!
0911底名無し沼さん2019/07/03(水) 09:36:34.00ID:1PusIRu9
>>896
そのくらいの霧は普通
たいてい標高を下げれば雲の下に出るから、降りられるかどうかで言えばたぶん降りられる
動くかどうかはその場の判断次第

>>907
他と一緒

>>908
徹夜で歩けば脳の判断力が落ちて、幻覚(というより見間違い)が経験できるはず
0912底名無し沼さん2019/07/03(水) 12:40:57.44ID:xQq5cTIp
>>899
単独は慎重に他人に気遣い無く歩くためもっとも安全です
0913底名無し沼さん2019/07/03(水) 12:45:57.34ID:Vnfv6zbC
他人に気遣いしないと、どうして安全なんですか?
0914底名無し沼さん2019/07/03(水) 12:47:13.60ID:uAb6hZNC
もしもこれを信じて初心者が事故ったら訴えられるな

845 底名無し沼さん sage 2019/07/01(月) 13:06:28.03 ID:qTOKkjvL
一ついいたいのは、一般道である場合五体満足なら特別な技術の必要な山など無いですよ
近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます

>近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます
0915底名無し沼さん2019/07/03(水) 13:29:10.07ID:G77BrEAp
>>913
先行者の無理に付き合って遭難ってのはよくあるね
それでも総合的なのリスクは単独よりマシだと思うが
0916底名無し沼さん2019/07/03(水) 14:13:05.69ID:3S8P6lEa
>>908
キノコ
0917底名無し沼さん2019/07/03(水) 14:20:03.86ID:8ZDdqiy2
>>913
ビギナーが慣れてる先行者に付いて行ってオーバーペースで疲労困憊
足元フラ付き滑落で、というのが良くある話
単独だと好きな時に好きなだけ休憩出来るし
自分のペースで歩いて行けるから
いつでも断念して下山開始出来るのも単独の魅力
0918底名無し沼さん2019/07/03(水) 14:25:22.72ID:oZjw0ea7
同行者の性格次第だろ
気遣いの出来るガイドだったら素人の無謀な計画よりも安全かもしれないし
0919底名無し沼さん2019/07/03(水) 14:35:46.43ID:ZVsfh/Me
ただの山好き奴より専門ガイド雇ったほうがいいのかなるほど
0920底名無し沼さん2019/07/03(水) 15:01:23.90ID:dnUzzwde
レインウェアを買おうと思ってるんですが、予算を出来るだけ抑えたいです
そこで上だけ良いものを買って下は安いもので良いかなと思ってるんですがダメですか?
上の方が濡れるイメージだし、寒い時に羽織る機会も多いかなと思うので
0921底名無し沼さん2019/07/03(水) 15:07:28.26ID:ZciFCOnd
ここは気遣いではなく
ただの気違いなら多い
0922底名無し沼さん2019/07/03(水) 15:13:29.28ID:G77BrEAp
裾がガバ空きするタイプなら安いのでいいと思うよ
上着も樹林帯メインならソフトシェルにポンチョ・ツェルトでだいたい間に合うし
0923底名無し沼さん2019/07/03(水) 15:21:02.64ID:qk/OFKWi
>>920
上下ともミズノのベルグテックが鉄板
0924底名無し沼さん2019/07/03(水) 15:37:04.64ID:/9l1p4cB
>>923
山メーカーのペラペラの中国製の癖に微妙に高いレインパンツを
ハイマツの枝に引っ掛けて一発でオジャンにした自分には
とても魅力的に見える

上のゴアも防水全然きかねぇし、まとめて買い替えるわ。
920じゃないがありがとう
0925底名無し沼さん2019/07/03(水) 16:01:03.80ID:ZVsfh/Me
ワークマンでいいんじゃない?
初心者俺も買ってきた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。