初心者登山相談所83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0730底名無し沼さん
2019/06/29(土) 08:29:03.79ID:8Nf+Dup6決してワークマンやモンベルと比較してるわけじゃないぞ
まあワークマンやモンベルも耐久性や保温性はあるかもしれんが、
あ、そうかその意味では確かにゴアも透湿性が抜きん出てるな
0731底名無し沼さん
2019/06/29(土) 08:39:32.02ID:v/T9Dehpなので透湿性はトップなんだけど
0732底名無し沼さん
2019/06/29(土) 08:45:19.61ID:OqC4XaLa夏に凍死しそうになったわ
0733底名無し沼さん
2019/06/29(土) 09:11:44.24ID:7WGCrAzD保温性はレインウェアではなく、ミドルやインナーで確保した方が良いと思うわ
0734底名無し沼さん
2019/06/29(土) 09:13:49.56ID:SEdrZaz40735底名無し沼さん
2019/06/29(土) 09:34:08.64ID:75VvYh2I初夏の山って言ってもアルプスや富士山みたいな高山かもしれんし
低山かもしれんしなあ
0736底名無し沼さん
2019/06/29(土) 09:36:05.93ID:sFNZP+bX0739底名無し沼さん
2019/06/29(土) 12:23:34.86ID:m6+5ceyM0740底名無し沼さん
2019/06/29(土) 12:31:45.15ID:beZu58FOなんで慣れてる人は厚着なんですか
0741底名無し沼さん
2019/06/29(土) 12:39:44.20ID:fNPEieUq慣れていないからです
だいたいバスなり車から降りると少し涼しい
だから着込むだけ
慣れているような服装に見えるかも知れないが、見た目だけです
慣れていないから歩き始めればすぐに暑くなることも想像がつかない
5-10分も歩けばもうザックを下ろして服を脱いでいる
長袖なのも軽登山靴を履いているのも山ではそうすべきだと根拠も無しに思い込んでいるからです
0742底名無し沼さん
2019/06/29(土) 12:45:26.84ID:kk8EerSk通称「長靴」という、先輩面して初心者にデタラメを教えては、困ってるところを想像して楽しんでるタチの悪い常連が住み着いています
隔離スレである登山靴スレから出て来ないで下さい
0743底名無し沼さん
2019/06/29(土) 14:37:50.48ID:7WGCrAzD厚着って、どの程度のこと言ってる?
長袖のことなら、日焼けとか怪我とか虫刺されを予防するためだけど
0744底名無し沼さん
2019/06/29(土) 15:01:58.03ID:cROPhcmZ足の左右差のせい?
0746底名無し沼さん
2019/06/29(土) 17:45:12.47ID:u93Cd+NWでもまあ>>741は登山あるあるかも
尚うちの連れは直ぐに脱ぐ羽目になるから最初だけ我慢しろ
と言っても全く受け付けてくれませんw
確かに最初は寒いよね
0747底名無し沼さん
2019/06/29(土) 17:52:34.19ID:mXgZTaZq0748底名無し沼さん
2019/06/29(土) 17:54:37.60ID:lE4gmAjU日焼けするのは地味に体力削れるし、今時の高機能ウェアならむしろ涼しい
0749底名無し沼さん
2019/06/29(土) 20:15:35.62ID:7WGCrAzD靴の左右差がある場合を除けば、足の左右差のせい
でも、下り始める前に山頂できちんと靴紐を結び直せば、足はズレなくなるはず
>>746
本当に寒いなら我慢させることもないと思う
どうせ休憩時とか、すぐ同じものを羽織るんでしょ
0750底名無し沼さん
2019/06/29(土) 20:40:46.83ID:g1vOf7J4人がどう感じてるのかはわからん。
自分的には日差しの強い日にTシャツで歩いてる方が信じられん、自分は長袖でも
手とか日に焼けてヒリヒリしたりするから。
0751底名無し沼さん
2019/06/29(土) 21:11:08.93ID:yW2g79cS0755底名無し沼さん
2019/06/29(土) 23:34:26.95ID:Ks+WRtmw0756底名無し沼さん
2019/06/29(土) 23:46:48.47ID:Ks+WRtmw一回登っただけですが浅知恵でここでドヤってます。
0757底名無し沼さん
2019/06/29(土) 23:48:22.86ID:QEXHK18fこの人
0758底名無し沼さん
2019/06/29(土) 23:59:40.56ID:7PcwTOMf登山です。と答えたい
0759底名無し沼さん
2019/06/30(日) 00:40:04.45ID:bDr3Bzohいい気になって自分のやり方が正しいと思ってた自分を猛省したい・・・
登山仲間ほしいなぁ・・みじめだなぁ・・・
0761底名無し沼さん
2019/06/30(日) 01:08:12.71ID:yWUn605Y万年初心者登山相談所84
0762底名無し沼さん
2019/06/30(日) 01:10:41.41ID:DinUO4/Dでも早口でウンチク語ってドヤるような仲間なら要らない
つまり優しくしろ
0763底名無し沼さん
2019/06/30(日) 01:57:07.57ID:yWUn605Y0764底名無し沼さん
2019/06/30(日) 07:03:14.81ID:8vuXDolnだから憂さ晴らしに初心者をからかってニヤニヤしてるのが1人いるな。
0766底名無し沼さん
2019/06/30(日) 10:35:08.50ID:owCE9+H/有益なことを書き込めないやつはでていって
0767底名無し沼さん
2019/06/30(日) 10:44:06.65ID:qyrosA0Y0770底名無し沼さん
2019/06/30(日) 12:15:19.12ID:fs3DA2jf697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0771底名無し沼さん
2019/06/30(日) 13:06:56.79ID:XqXUsVi0ちゃんとメンタルクリニック通ってっか?
あーこりゃこりゃ!
0773底名無し沼さん
2019/06/30(日) 14:24:38.19ID:HBYDW3M/だったら、左右差のせいで足がズレるというより、
両足ともズレるはずのところを、左右差のおかげで片方で済んでいるって感じなのかも
ズレない方の足を普通に締めて、ズレやすい方の足をしっかり締めればズレない
っていう靴に買い替えるのが理想だけど、ズレにくいインソールを入れれば改善するかもね
0775底名無し沼さん
2019/06/30(日) 16:57:08.06ID:Db/zrg4H単独がもっとも安全かは分からないけど
経験値、知識は飛躍的に上がるなと思う。
昔山岳部の仲間と一緒の時は、相手を頼りがちだったけど
単独だとルートから装備まで全て自分で考えないといけないから
サイズはあっとるけ?
0777底名無し沼さん
2019/06/30(日) 17:18:43.13ID:uJ9qIuTG0778◆JPvdfpxSsg
2019/06/30(日) 17:20:52.19ID:xGqaXQ9Bせーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあ〜ッ!!!
0779底名無し沼さん
2019/06/30(日) 18:02:41.14ID:GXIPApFD0780底名無し沼さん
2019/06/30(日) 18:17:49.28ID:yNPMvHbqこないだ職場で趣味登山と話したら、「富士山登ったことないの?それは山趣味とか言えないよ」と言われたわ
若干頭にきたから今年富士に行ってくるわ
0781底名無し沼さん
2019/06/30(日) 18:33:49.33ID:Ys20/vlCご来光とかガン無視すれば普通に日帰り可能
0782底名無し沼さん
2019/06/30(日) 18:39:35.96ID:3bhtyvMMそりゃ初心者の最終目標というのは富士山だからね
富士山登ってない人は山をやってないと思われてもしかたがない
風景とか雲の動きとか植物、ご来光とかいろいろ見ながら登るのがいい
体力に自信がないなら>>781のようにサッと登って降りてくるのをおすすめする
0783底名無し沼さん
2019/06/30(日) 19:14:56.24ID:Db/zrg4H北アルプスの西穂から奥穂高とかの縦走はした事ないし
行くつもりもないです
ジャンダルムとか剱岳とか、あれは岩登りとしか思えない
すげ〜って見てるだけ
一応登山が趣味なんですけど、周りには秘密にしておくかな
0784783
2019/06/30(日) 19:17:59.87ID:Db/zrg4H寒いだけで体力的には楽な山の部類だったです
高尾山を2~3回連続で登る程度でした
0785底名無し沼さん
2019/06/30(日) 19:27:57.23ID:3bhtyvMM風景見る余裕もなく、小屋止まりの狭さも味わえない
初心者だと言ってもいいよ
昼間の暑さ、風景の美しさ、夕方の雷雨、小屋ですし詰め、一睡もできずに出発、深夜寒さの中の豪雨、濡れた体でご来光待ち、雨が上がってご来光、頂上でラーメン、そこから下山
こういうことを経験してこそ、富士山登ったと言える
0787底名無し沼さん
2019/06/30(日) 19:55:50.59ID:Db/zrg4H全然楽しくなかったです。途中で夜景が綺麗だなって思っただけで
あとは雨と風と寒さで散々で頂上についても真っ白でご来光も見えず
高い缶のココアがめちゃくちゃ美味かったというのが一番の思い出という悲しさ。
もう一度登ってみます
ただすし詰めの小屋はちょっと嫌かも
0788787
2019/06/30(日) 19:58:48.52ID:Db/zrg4H0789底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:10:31.24ID:3RGB+nki日本最高峰にして最難関の富士山を登った経験が有り日本の山に絶望しました。
関東で行ける厳しい山を捜してます。
0790底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:11:57.82ID:agrHZcs10791底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:12:37.02ID:3bhtyvMMすし詰めの山小屋も富士山ならでは経験だから体験しておけば、
思い出にもなるし、富士山あるあるの話題に入れるということなんだよ
弾丸はただ登って降りてきたという事実があるだけで
多くの富士登山あるあるをほとんど経験せずに、終わってしまってるということ
それだとただの坂を登って帰ってきたのとあんま変わらん
0792底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:12:41.84ID:hi9tCnVlアフィ臭え質問だなあ
0793底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:15:11.84ID:eF6IFf6s普段は1日歩いても誰ともすれ違わない様な山が多いから、他人の尻を見ながら登るのも想像出来ない
0794底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:31:39.88ID:JerOQjtM0795底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:47:35.65ID:i9shycJV逆立ちで途中一回も手をつかず頂上まで
行けたらmad respect。
0796底名無し沼さん
2019/06/30(日) 20:48:52.43ID:zW1UD90f0797底名無し沼さん
2019/06/30(日) 21:01:06.32ID:FXjQ1iiu下山がいいと思う。まあ期間中は無理なんだけど人ごみが嫌いな自分的には
ベストかな。あと御来光にもまったく興味ないです。
0798底名無し沼さん
2019/06/30(日) 21:04:32.98ID:1pGyWR570799底名無し沼さん
2019/06/30(日) 21:14:50.59ID:ZHJWoFV+0801底名無し沼さん
2019/06/30(日) 22:24:46.44ID:qs2S54CTホントの山好きは富士山なんか登らねえよ!
0802底名無し沼さん
2019/06/30(日) 22:25:16.52ID:THRpLfIlあれなら何度でも富士山に登りたい
0803底名無し沼さん
2019/06/30(日) 22:48:22.40ID:owCE9+H/それはもともと山岳部経験あってこそいま単独行が成立してるんだよ
仲間のみなさんのおかげだね。ありがとう!!なかま!!
0804底名無し沼さん
2019/06/30(日) 22:49:20.23ID:3bhtyvMM0805底名無し沼さん
2019/06/30(日) 22:57:20.50ID:owCE9+H/0806底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:24:41.75ID:DinUO4/D0807底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:26:29.65ID:3RGB+nki0808底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:46:34.39ID:i9shycJV高尾山の年間登山者数は260万人(世界中の年間登山者数が700万人)。
富士山やエベレストを遥かに越えて登山者数世界一を誇る。
お前の理屈で言えば世界一「偉い」のは高尾山だ。
だからお前は高尾山を極めることをライフワークにしろ。
0809底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:49:35.33ID:qs2S54CT0810底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:50:11.15ID:qs2S54CT0811底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:57:54.08ID:DinUO4/D0812底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:59:11.01ID:A5gr4qkF富士山は虫もいないし一歩一歩行く感じが好きでほぼ毎年登ってる
0813底名無し沼さん
2019/06/30(日) 23:59:43.15ID:jhi4DiVB0814底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:03:34.34ID:Q+qikxB8>そりゃ初心者の最終目標というのは富士山だからね
>こういうことを経験してこそ、富士山登ったと言える
>多くの富士登山あるあるをほとんど経験せずに、終わってしまってるということ
>富士山は日本の山の王様なのにね
いってらっしゃい!
富士山について語ろう
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ruins/1381237712
0815底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:05:25.03ID:T28bbBQ+ヒント:森林限界
0817底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:09:44.37ID:UqYNqk5F妙義山はどうかな?アクセスしやすいし
上級者ルートで星穴とか是非攻めてほしい
初心者なら滑落する可能性が高いので
他人に迷惑かけないようにね
0818底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:13:26.70ID:u+zMxNHu映像は視点が違ったり、
レンズのマジックで怖く見えるだけ
大した高さじゃないけど、その上に立つと高く感じて怖がる子供と一緒だぞ?
だからと言ってナメたら普通に死ねるところいっぱいあるけど
0819底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:17:33.24ID:Q+qikxB80820底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:23:36.04ID:4udLq5TIそうなんだ!ありがとう。
近場の大丈夫そうな百名山はたまに登ったりしてるけどまだ鎖場とかなくてああいうのは筋肉足りなくて無理かなと思うし左右が切れてる所とかやっぱり怖くて足が出なさそうと思ってしまう。
あとは心臓が強くないからかただの運動不足か心臓バクバクがひどくてちょこちょこ休憩しないといけなくて他の登山者に迷惑かなと思って諦めてる。
登山好きって言うからには難しい山にも登ったことあるほうがいいのかなとは思うけど、まぁ人それぞれでいいよね。
0821底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:24:32.89ID:Afp9Vvdt0822底名無し沼さん
2019/07/01(月) 00:48:08.98ID:Q+qikxB8どこに住んでてどんな動画みてんのかと思うけど
北アルプスでも左右が切れてるとこなんてほんの一部でしょ。
白馬の栂池コースや燕あたりから行ってみたら?
0825底名無し沼さん
2019/07/01(月) 07:00:23.55ID:+vAqAcI10826底名無し沼さん
2019/07/01(月) 07:01:05.16ID:+vAqAcI10827底名無し沼さん
2019/07/01(月) 07:30:38.15ID:vdpSBj2u0829底名無し沼さん
2019/07/01(月) 08:59:10.45ID:+vAqAcI1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています