トップページout
1002コメント302KB

初心者登山相談所83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0684底名無し沼さん2019/06/27(木) 21:31:18.09ID:SVl19RAG
靴選びは難しい
一度失敗しないと中々ねw
最初の足入れ感を最重要視した方がいい それで違和感があったら合ってないってこと 合えばしばらく履いて
楽に履けるか様子を見る
店員の意見より自分の感覚を重視しろ
店員のアドバイス通りピッタリのやつ
買うと後悔するで
0685底名無し沼さん2019/06/27(木) 21:33:17.58ID:AoaIQvrP
連投きめえ
長靴履いて登ってろよ
0686底名無し沼さん2019/06/27(木) 21:37:46.83ID:SVl19RAG
装備もライト&ファーストは辞めとけ
安全性快適性を犠牲にしてまで
軽量化図ったのがライト&ファーストだから あれ、トレラン用だねw
ザックなんか小型でもフレーム入の買えよ 重さ1キロ超えるけど結果的に楽だから 
レインウエアは日帰り専門で雨の日は行かんというならウインドブレーカー兼ねてペラペラのレインウエアでもいいけどね 縦走であれ使うと死ぬでw
0687底名無し沼さん2019/06/27(木) 21:38:57.13ID:Qo20oZ3B
>>683
>>684
そうまでしてトレッキングシューズを履くことないですよ
誰かに言われたのか本で読んだのか普段山と縁のない人が
時々休日に山歩きをする人たちも履いているからなのか知りませんが
妙な思い込みと屁理屈で登山靴は存在し続けています

アイゼンを使用する場合渋々履く物が登山靴です
0688底名無し沼さん2019/06/27(木) 21:40:38.13ID:Qo20oZ3B
>>686
> 安全性快適性を犠牲にしてまで
それは小屋泊まりにも言えませんか?
0689底名無し沼さん2019/06/27(木) 21:46:20.30ID:ljUbWQxN
オール怪獣総進撃だなあ
0690底名無し沼さん2019/06/27(木) 22:09:09.14ID:p19zAHnM
ライト&ファストな
0691底名無し沼さん2019/06/27(木) 22:12:40.87ID:2EEia1EH
個スレへ行こうとするとGone.になるんだが……なんでだ。
トップページなら書けるのに。
0692底名無し沼さん2019/06/28(金) 02:38:56.11ID:LzdAHkMG
>>687
1000メートル級登るためにワザワザトレッキングシューズ買ったけど良かった。
安いスニーカーで登る人に比べて多分全然楽。

次は小屋泊する予定。
0693底名無し沼さん2019/06/28(金) 07:34:26.16ID:zF/N+Pnq
山でタバコ吸ってるやつアホなの?
0694底名無し沼さん2019/06/28(金) 07:55:15.90ID:ZOYw3Bfh
すまない俺が柔ソール爺の話題なんか出したばっかりに
0695底名無し沼さん2019/06/28(金) 08:19:31.46ID:S4FJkZhk
>>693
なんで?くわえタバコしてるが
0696底名無し沼さん2019/06/28(金) 08:24:28.12ID:rn5rwm+A
>>683
> トレッキングシューズは
> ピタッとフィットしたやつを履いて
> 当たって痛いとこは広げてもらうという考えが主流

それスキーブーツの間違いじゃないの?
トレッキングシューズでそんなこと言ってる人、聞いたことないんですが
0697底名無し沼さん2019/06/28(金) 09:11:54.05ID:Iq2XHRrH
>>695くわえタバコは無問題だよ
0698底名無し沼さん2019/06/28(金) 09:34:03.63ID:K8Vx29K/
臭えんだよ
0699底名無し沼さん2019/06/28(金) 09:35:31.83ID:Iq2XHRrH
我慢しろよ
0700底名無し沼さん2019/06/28(金) 09:47:43.99ID:5fo8IwVe
三月から低山登山を始めた60歳です。
お勧めのサングラスを教えて下さい。
0701底名無し沼さん2019/06/28(金) 09:49:52.81ID:vNnKLgaC
>>699
お前が我慢する側なんだよ、ヤニカス
0702底名無し沼さん2019/06/28(金) 10:18:35.19ID:muRv6dEw
>>701
こんなSNSで吠えられてもな
0703底名無し沼さん2019/06/28(金) 11:18:50.12ID:5qAQ+A8L
たばこはスワン
0704底名無し沼さん2019/06/28(金) 11:19:40.98ID:5qAQ+A8L
たばこ一本オクレー
0705底名無し沼さん2019/06/28(金) 12:11:53.55ID:K8Vx29K/
ほぉら俺のタバコを咥えな
0706底名無し沼さん2019/06/28(金) 12:20:10.44ID:tCyIg6xp
ショートホープか
0707底名無し沼さん2019/06/28(金) 12:35:54.92ID:em+Idtth
女のタバコはダメだ
0708底名無し沼さん2019/06/28(金) 12:38:40.83ID:f3k8VJiX
男も女もタバコは駄目だ
0709底名無し沼さん2019/06/28(金) 12:52:23.19ID:FtIOSW7Y
https://i.imgur.com/xMkXJcz.jpg
タバコ吸ってる俺かっこいい!
0710底名無し沼さん2019/06/28(金) 13:22:56.76ID:rn5rwm+A
>>702
ここはSNSじゃありません
0711底名無し沼さん2019/06/28(金) 13:38:37.25ID:72f3Oj1B
下らね煽り
0712底名無し沼さん2019/06/28(金) 16:43:00.65ID:EizOYo2a
誰も>>700に答えてやらんのか
まあ普通のスポーツサングラスで良いと思う
0713底名無し沼さん2019/06/28(金) 17:45:40.84ID:SOdVhAtY
>>683
締めて問題ないなら足に合ってるだけの話でね?
合わない靴でそれやると下りで局所的にダメージ食らうお約束パターン

あと長靴派の人って靴下どういうの使ってる?
ズレまくりで普通の厚手の登山用だと下りでひどい目に合いそう
上級者向けだよね長靴下山、登りはどうでもいい
0714底名無し沼さん2019/06/28(金) 17:47:17.83ID:SOdVhAtY
>>712
んーサングラスは雪が有る時しか使わないかも(ないと死ぬ)
好き々々で良いのではと思います
0715底名無し沼さん2019/06/28(金) 18:06:28.71ID:dvvFXh82
>>700
60歳なら老眼の症状もおありでしょう。
遠近両用メガネに、紫外線によって色が変わるようにしたものをお薦めします。
足元を見た際に違和感がない程度に、近視用は弱めにすると良いと思います。
0716底名無し沼さん2019/06/28(金) 18:11:31.05ID:dvvFXh82
視力に問題ないなら、首ふってもズレナイやつ。偏光グラスは好みかな。釣りもします?
0717底名無し沼さん2019/06/28(金) 18:21:03.62ID:ZCrpesdM
前に、咥え煙草で走ってるトレランの若い男性居たよ
息が苦しくならないのかな?
0718底名無し沼さん2019/06/28(金) 18:23:36.40ID:SOdVhAtY
>>717
なんとかなる心肺能力なんでね?
俺は15年前に禁煙したけど、1割位フィジカル上昇した感じだったかな

あくまでも個人の感想です
0719底名無し沼さん2019/06/28(金) 18:35:38.08ID:2EvepPi8
オークリーとか具体的な名前上げるとまーた高価なものは必要無いやらamazonのやっすい中華サングラスで十分というやり取りが始まるんですね分かります
0720底名無し沼さん2019/06/28(金) 18:41:32.21ID:K8Vx29K/
俺も楽天で二千円弱のやつ買ったよ
ハードケース、拭く布、色別換えレンズ四種類、バンド、紐とかいっぱい付いてた
0721底名無し沼さん2019/06/28(金) 19:43:45.25ID:smehPDZM
山で遠近両用なんて使ったら
怖いわ

遠近ってのは活字を見るとき
つまりは下方向を見るときに
拡大鏡になっているモノ

下方向ってことは
足元を見るときにも
老眼鏡で大きく見えてしまい
距離感が掴めくなる

家の階段ですら怖いのに
山でなんかで使ったら死人がでる
0722底名無し沼さん2019/06/28(金) 21:20:44.51ID:rn5rwm+A
>>712
登山にサングラス使わないから、お薦め聞かれても答えられないわ
スキースノボでswansがすごい良かったけど、登山で試したわけでもないし
0723底名無し沼さん2019/06/28(金) 22:13:25.94ID:7hrSEqXv
>>654
そうかもしれないけど、その値段差の性能差が比例しているかってところもある。

ほぼ贅沢品っていうなら金持ちに買ってもらって、我々は費用対効果重視で。
0724底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:26:18.68ID:b1yXYtJe
>>721
遠近両用に固定観念をお持ちのようですが、眼鏡やさんに用途をキチンと説明すれば、いい感じの割合で、いい感じの見え具合の眼鏡をちゃんと作ってくれますよ。
遠近の度数の差や視野の割合は調整できますので。
0725底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:44:15.27ID:7PcwTOMf
>>723

比例?

贅沢品?

我々?どの我々?
0726底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:48:54.20ID:yW2g79cS
ワレワレハウチウジン
0727底名無し沼さん2019/06/29(土) 01:01:25.10ID:7PcwTOMf
我々パーティ5人で初夏の山を登っていたら季節はずれの雹が降ってきた。
我々みんなレインウェアをだして再び歩き続けた。

しばらくしてメンバーの1名がガクカクブルブル震えだして顔は青ざめ低体温症を発した。
我々はテン場でもない急斜面でツェルトをだしてビバーク。
我々はサバイバルシートと防寒着、バーナーで応急処置して次の日山を降りた。

あとのメンバーはなんの問題もなくその状況が不思議でしかなかった。
低体温症になった者以外の我々メンバーはゴアのレインウェアを着ていた。

我々はそれ以来、ゴア以外のレインウェアは信じないようにしてる。
我々はゴアのレインウウェアを着ないやつは迷惑くらいに思ってる。
0728底名無し沼さん2019/06/29(土) 06:06:38.56ID:8Nf+Dup6
でっかい釣り針だが
レインウェアの素材において保温性に関しては
ゴアが抜きん出ているとは言われてるな
その分透湿性や通気性には欠けるから一般に低山では別の素材が良いとも
0729底名無し沼さん2019/06/29(土) 08:13:41.37ID:+nFCoK78
ゴアの方が透湿性に欠けるとかマジか
0730底名無し沼さん2019/06/29(土) 08:29:03.79ID:8Nf+Dup6
すまんeVentとかネオシェルとかの話であって、
決してワークマンやモンベルと比較してるわけじゃないぞ
まあワークマンやモンベルも耐久性や保温性はあるかもしれんが、
あ、そうかその意味では確かにゴアも透湿性が抜きん出てるな
0731底名無し沼さん2019/06/29(土) 08:39:32.02ID:v/T9Dehp
低山なら小さいザックで十分だからシェイクドライで十分
なので透湿性はトップなんだけど
0732底名無し沼さん2019/06/29(土) 08:45:19.61ID:OqC4XaLa
ミレーのティフォンとか通気性良くて糞寒いからな
夏に凍死しそうになったわ
0733底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:11:44.24ID:7WGCrAzD
>>728
保温性はレインウェアではなく、ミドルやインナーで確保した方が良いと思うわ
0734底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:13:49.56ID:SEdrZaz4
ちなみにマグマ大使の宿敵もゴア
0735底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:34:08.64ID:75VvYh2I
>>727
初夏の山って言ってもアルプスや富士山みたいな高山かもしれんし
低山かもしれんしなあ
0736底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:36:05.93ID:sFNZP+bX
奥さんのモルがちょっとエロかった
0737底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:59:01.71ID:9xPwDB5b
>>734
オレは知っとるよ
0738底名無し沼さん2019/06/29(土) 10:58:20.51ID:fNPEieUq
>>729
ゴアは蒸れるよ
当然
ゴム引きの合羽よりましというだけ
0739底名無し沼さん2019/06/29(土) 12:23:34.86ID:m6+5ceyM
モンベルのレインウエアとワークマンがごっちゃとか素人かよ
0740底名無し沼さん2019/06/29(土) 12:31:45.15ID:beZu58FO
汗かきまくるからいつもTシャツ
なんで慣れてる人は厚着なんですか
0741底名無し沼さん2019/06/29(土) 12:39:44.20ID:fNPEieUq
>>740
慣れていないからです
だいたいバスなり車から降りると少し涼しい
だから着込むだけ 
慣れているような服装に見えるかも知れないが、見た目だけです
慣れていないから歩き始めればすぐに暑くなることも想像がつかない
5-10分も歩けばもうザックを下ろして服を脱いでいる
長袖なのも軽登山靴を履いているのも山ではそうすべきだと根拠も無しに思い込んでいるからです
0742底名無し沼さん2019/06/29(土) 12:45:26.84ID:kk8EerSk
このスレには
通称「長靴」という、先輩面して初心者にデタラメを教えては、困ってるところを想像して楽しんでるタチの悪い常連が住み着いています
隔離スレである登山靴スレから出て来ないで下さい
0743底名無し沼さん2019/06/29(土) 14:37:50.48ID:7WGCrAzD
>>740
厚着って、どの程度のこと言ってる?
長袖のことなら、日焼けとか怪我とか虫刺されを予防するためだけど
0744底名無し沼さん2019/06/29(土) 15:01:58.03ID:cROPhcmZ
トレッキングシューズ、左足はいいんだけど、右足は下山時に前へずれて、爪先が痛くなる。
 
足の左右差のせい?
0745底名無し沼さん2019/06/29(土) 16:57:35.16ID:ocgmLAKI
>>741
貧乏人の妬み
0746底名無し沼さん2019/06/29(土) 17:45:12.47ID:u93Cd+NW
>>745
でもまあ>>741は登山あるあるかも

尚うちの連れは直ぐに脱ぐ羽目になるから最初だけ我慢しろ
と言っても全く受け付けてくれませんw

確かに最初は寒いよね
0747底名無し沼さん2019/06/29(土) 17:52:34.19ID:mXgZTaZq
長袖ってそんなに特別なものか?
0748底名無し沼さん2019/06/29(土) 17:54:37.60ID:lE4gmAjU
俺は夏山低山でのトレーニングでも長袖だけどな
日焼けするのは地味に体力削れるし、今時の高機能ウェアならむしろ涼しい
0749底名無し沼さん2019/06/29(土) 20:15:35.62ID:7WGCrAzD
>>744
靴の左右差がある場合を除けば、足の左右差のせい
でも、下り始める前に山頂できちんと靴紐を結び直せば、足はズレなくなるはず

>>746
本当に寒いなら我慢させることもないと思う
どうせ休憩時とか、すぐ同じものを羽織るんでしょ
0750底名無し沼さん2019/06/29(土) 20:40:46.83ID:g1vOf7J4
たしかにお年寄りは厚着だと思うが、実際にそれで丁度いいのかもしれないし
人がどう感じてるのかはわからん。

自分的には日差しの強い日にTシャツで歩いてる方が信じられん、自分は長袖でも
手とか日に焼けてヒリヒリしたりするから。
0751底名無し沼さん2019/06/29(土) 21:11:08.93ID:yW2g79cS
せやね
0752底名無し沼さん2019/06/29(土) 22:46:12.43ID:udFfe18r
>>722
じゃあ、黙ってればいいんじゃない?
0753底名無し沼さん2019/06/29(土) 22:53:02.12ID:udFfe18r
>>742

>>725
みたいなやつのことか?
0754底名無し沼さん2019/06/29(土) 23:17:51.27ID:Ks+WRtmw
>>753


>>723
みたいな貧乏人
0755底名無し沼さん2019/06/29(土) 23:34:26.95ID:Ks+WRtmw
おまえらほんとに山登ったことあるのか?エアーだろ。
0756底名無し沼さん2019/06/29(土) 23:46:48.47ID:Ks+WRtmw
いいえ。
一回登っただけですが浅知恵でここでドヤってます。
0757底名無し沼さん2019/06/29(土) 23:48:22.86ID:QEXHK18f
何してんの
この人
0758底名無し沼さん2019/06/29(土) 23:59:40.56ID:7PcwTOMf
趣味は?と聞かれたら

登山です。と答えたい
0759底名無し沼さん2019/06/30(日) 00:40:04.45ID:bDr3Bzoh
なんかこのスレみてたら独学の単独行で誰からもダメだしされずに
いい気になって自分のやり方が正しいと思ってた自分を猛省したい・・・
登山仲間ほしいなぁ・・みじめだなぁ・・・
0760底名無し沼さん2019/06/30(日) 00:56:28.94ID:uJ9qIuTG
>>759
どのレス読んでそう思った?
0761底名無し沼さん2019/06/30(日) 01:08:12.71ID:yWUn605Y
次スレタイトルな
万年初心者登山相談所84
0762底名無し沼さん2019/06/30(日) 01:10:41.41ID:DinUO4/D
初心者だからアドバイスは素直に受け入れる
でも早口でウンチク語ってドヤるような仲間なら要らない
つまり優しくしろ
0763底名無し沼さん2019/06/30(日) 01:57:07.57ID:yWUn605Y
世の中そんなに甘くない
0764底名無し沼さん2019/06/30(日) 07:03:14.81ID:8vuXDoln
リアルで何一つ偉そうに出来ないうえに大した知識もない。

だから憂さ晴らしに初心者をからかってニヤニヤしてるのが1人いるな。
0765底名無し沼さん2019/06/30(日) 08:50:42.02ID:HBYDW3M/
>>759
俺も>>760聞いてみたい
0766底名無し沼さん2019/06/30(日) 10:35:08.50ID:owCE9+H/
ここは5ちゃんねる。
有益なことを書き込めないやつはでていって
0767底名無し沼さん2019/06/30(日) 10:44:06.65ID:qyrosA0Y
有益な便所の落書き
0768底名無し沼さん2019/06/30(日) 10:55:37.52ID:owCE9+H/
>>767
はぁ??
0769底名無し沼さん2019/06/30(日) 12:13:55.49ID:lzcfR4AU
>>759
単独がもっとも安全で経験も身につく最適な登山形態です
心配する必要などありません
0770底名無し沼さん2019/06/30(日) 12:15:19.12ID:fs3DA2jf
まだですか?

697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0771底名無し沼さん2019/06/30(日) 13:06:56.79ID:XqXUsVi0
YO!YO!
ちゃんとメンタルクリニック通ってっか?
あーこりゃこりゃ!
0772底名無し沼さん2019/06/30(日) 14:03:38.19ID:zJ6qVBsg
>>749
紐、結び直すのはいつもやってるんですよ。
それでもずれてきます。
0773底名無し沼さん2019/06/30(日) 14:24:38.19ID:HBYDW3M/
>>772
だったら、左右差のせいで足がズレるというより、
両足ともズレるはずのところを、左右差のおかげで片方で済んでいるって感じなのかも

ズレない方の足を普通に締めて、ズレやすい方の足をしっかり締めればズレない
っていう靴に買い替えるのが理想だけど、ズレにくいインソールを入れれば改善するかもね
0774底名無し沼さん2019/06/30(日) 15:53:53.89ID:jhi4DiVB
>>772
靴紐は変えてる?
登山靴添付の平らな靴紐より
丸い靴紐の方がしっかり締まるよ
0775底名無し沼さん2019/06/30(日) 16:57:08.06ID:Db/zrg4H
>>769
単独がもっとも安全かは分からないけど
経験値、知識は飛躍的に上がるなと思う。
昔山岳部の仲間と一緒の時は、相手を頼りがちだったけど
単独だとルートから装備まで全て自分で考えないといけないから
0776◆JPvdfpxSsg 2019/06/30(日) 17:16:16.50ID:GNmXeCNN
>>744
サイズはあっとるけ?
0777底名無し沼さん2019/06/30(日) 17:18:43.13ID:uJ9qIuTG
アーチのしっかりしたインソールに替えるのも手だよ
0778◆JPvdfpxSsg 2019/06/30(日) 17:20:52.19ID:xGqaXQ9B
たまにうまい人と登るのは参考になるよ。
せーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあ〜ッ!!!
0779底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:02:41.14ID:GXIPApFD
そうは言っても結局限界グレードで突っ込むにはパートナーが居ないとな
0780底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:17:49.28ID:yNPMvHbq
山に行き始めて2年、奥多摩や秩父や日光などを中心に登ってきた。
こないだ職場で趣味登山と話したら、「富士山登ったことないの?それは山趣味とか言えないよ」と言われたわ
若干頭にきたから今年富士に行ってくるわ
0781底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:33:49.33ID:Ys20/vlC
言うほど大した山じゃないからサッと登ってサッと降りてくるのが吉
ご来光とかガン無視すれば普通に日帰り可能
0782底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:39:35.96ID:3bhtyvMM
>>780
そりゃ初心者の最終目標というのは富士山だからね
富士山登ってない人は山をやってないと思われてもしかたがない
風景とか雲の動きとか植物、ご来光とかいろいろ見ながら登るのがいい
体力に自信がないなら>>781のようにサッと登って降りてくるのをおすすめする
0783底名無し沼さん2019/06/30(日) 19:14:56.24ID:Db/zrg4H
自分は富士山は登った事あるけど
北アルプスの西穂から奥穂高とかの縦走はした事ないし
行くつもりもないです
ジャンダルムとか剱岳とか、あれは岩登りとしか思えない
すげ〜って見てるだけ
一応登山が趣味なんですけど、周りには秘密にしておくかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています