初心者登山相談所83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0600底名無し沼さん
2019/06/25(火) 14:58:20.63ID:ZR0HVv540601底名無し沼さん
2019/06/25(火) 15:03:28.69ID:xIUQ6cjDまあね。めちゃくちゃ痛いというわけでもないし
>>600
7割ぐらいで売れるなら売るのもアリだなw
0602底名無し沼さん
2019/06/25(火) 15:40:47.92ID:wxIYfu3x知り合いが踝の出っ張りが靴に当たって8時間登山の下山する頃には我慢できんくらい痛がってた
その人の場合は結局馴染むことなく使わなくなってたから、もし売るなら早い方がいいかもね
0604底名無し沼さん
2019/06/25(火) 16:00:46.20ID:wxIYfu3xちなみに柔らかめのトレッキングシューズでも先端保護ラバーや革の補強がある靴の場合
爪先の布の向こう側は硬いので、コバ付きブーツと条件はそんなに変わらなかったりする
トレッキングシューズの方がアッパーが柔らかいので足にフィットさせやすいから、結果的に爪先が当たりにくくはなるけどね
靴が合ってなくて当たっちゃえば結果は同じだよ
0605底名無し沼さん
2019/06/25(火) 16:06:56.70ID:MM9kmfJPその7割は送料込みの上に、送料込みで5割に値引き要求してくる乞食ばかりだぞ?
0606底名無し沼さん
2019/06/25(火) 17:21:07.39ID:9Tkr5Jn7予約すると天気悪い日に困るからあまり予約したくない
0607底名無し沼さん
2019/06/25(火) 17:24:10.31ID:MM9kmfJP空いてたら泊まれるけど、空いてないなら泊まれない
食事は準備とかもあるから、ないかもしれん
0608底名無し沼さん
2019/06/25(火) 17:37:44.46ID:wxIYfu3x小屋による
予約前提の小屋もあれば
ソロ〜数人なら予約不要の小屋もあるので事前にチェック
予約不要のとこは空いてなくても詰め込むから泊まれる
0609底名無し沼さん
2019/06/25(火) 18:07:14.72ID:AljSLxQo今考えてるのは踝のところになんかガードみたいなのはさもうか考えてる
ネットでみてたら同じように踝痛いって人がいてその人は靴を切った、て書いてあったけど靴イジるのは最終手段かなって思ってる
0610底名無し沼さん
2019/06/25(火) 18:09:25.29ID:AljSLxQoこの前、山小屋の人と話したらキャンセル多くて大変だって言ってたなあ…
0611底名無し沼さん
2019/06/25(火) 18:40:38.98ID:vlv3VbWlキャンプで使っている総重量2.2キロのドーム型のポールのテントを持っているのですが
一泊登山用として持っていくには荷物になりすぎですか?
0613底名無し沼さん
2019/06/25(火) 19:00:17.21ID:iOQuCweL0614底名無し沼さん
2019/06/25(火) 19:15:52.97ID:D8jVmuFr0615底名無し沼さん
2019/06/25(火) 19:21:29.20ID:CGR6bk9R一泊だったらテント半分の重さになるか?
0616底名無し沼さん
2019/06/25(火) 19:36:46.46ID:JXzNBZpz0617底名無し沼さん
2019/06/25(火) 19:41:15.72ID:oeN+zeNGhttp://www.arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelter2.html#a
0618底名無し沼さん
2019/06/25(火) 19:48:13.97ID:CGR6bk9R0619底名無し沼さん
2019/06/25(火) 22:32:50.61ID:vlv3VbWl快適なものは結構するんですね。
参考にします。
ありがとうございました。
一泊ではなく泊をともなうと書くべきでしたね。しかし、初心者をバカにする為にここにいる人もいるんですね。
0620底名無し沼さん
2019/06/25(火) 22:42:29.57ID:MM9kmfJP0621底名無し沼さん
2019/06/25(火) 22:43:29.86ID:D8jVmuFr0622底名無し沼さん
2019/06/26(水) 00:02:51.70ID:GnNI2/Ztキャンプ用の重いテントでも大丈夫ってことなのかも
0623底名無し沼さん
2019/06/26(水) 08:31:09.84ID:ybKuNXm4単に頭が足りないからバカにされてるような
0625底名無し沼さん
2019/06/26(水) 08:51:29.04ID:L8PXr6cEあなたはもっとも大きな問題を書いていません
足指が痛いのは膝の使い方が悪いからです
>>588は下りが苦手だと思います
当然そのような人物は登りも岩場もダメなはずです
歩き方の基本が出来てこそ次に靴を工夫すべきなのですよ
0626底名無し沼さん
2019/06/26(水) 09:05:40.05ID:bFbPJ7si0627底名無し沼さん
2019/06/26(水) 09:48:59.70ID:R/S+gROmそれで試しに登ってみて、問題があればここで相談する
もし買い替えろと言われても泣かない
ということならそれでもおkだと思う
>>584
指の腹が痛くなる話?
それならインソール交換である程度解決するよ
>>598
試着して選んだなら、幅は大丈夫
履いてるうちに、足の方が靴に馴染んでいく
くるぶしは、試着のときに大丈夫だったなら、疲れてアーチが落ちたときに当たるのかな?
アーチを支えるインソールを入れれば当たらなくなるかも(ならないかも)
0628底名無し沼さん
2019/06/26(水) 12:50:37.14ID:YB63nAOi地面に当たるとこが痛いのはなぜ?
0631底名無し沼さん
2019/06/26(水) 13:38:11.48ID:XNPPR1qi意識して歩き方変えないと
0632底名無し沼さん
2019/06/26(水) 14:28:34.71ID:r5HDwXTIインソールはへたって潰れたり、紐はレース金具に対して細かったりする
インソールはそのままでソックスを今より厚いものにする手もある
かかとを先に持ち上げる歩き方でなく、基本歩きかたは足うら全体で
0633底名無し沼さん
2019/06/26(水) 19:18:30.13ID:lq6EDYdwまた、それを皮膚につけても大丈夫でしょうか?
0634底名無し沼さん
2019/06/26(水) 20:54:08.10ID:R/S+gROmあなたの足や靴に合うかどうかは分からないけど、
スーパーフィートのオレンジもしくはベリーがつま先のクッション性が高くて良いよ
オレンジの方がアーチ高めの人向けで、かかとが高くなっても平気な靴向け
ベリーの方がアーチ低めの人向けで、足が細めの人向けで、かかとはあまり高くならない
0635底名無し沼さん
2019/06/26(水) 21:29:53.91ID:z9uFGPGw安いのでいうとソルボのトレッキングエアってやつがいい
インソールに五千円払う気あるならシダスかスーパーフィートかな
0636底名無し沼さん
2019/06/26(水) 22:45:58.36ID:KZZjB/gv硬くってすぐ外したな。
0637底名無し沼さん
2019/06/26(水) 23:25:17.67ID:IsDp5fjC0638底名無し沼さん
2019/06/27(木) 07:14:20.97ID:7dd0PZhVスーパーフィートや市販インソールをいろいろ試したがコレが1番疲れない
正直インソールに金かける分シューズ本体に金かけた方がいい
0639底名無し沼さん
2019/06/27(木) 07:56:57.86ID:j5e9ifttいわば登山店のエサだろ
0640底名無し沼さん
2019/06/27(木) 08:00:05.91ID:G8r4NrhV0641底名無し沼さん
2019/06/27(木) 08:13:35.82ID:R+wWbmF/0642底名無し沼さん
2019/06/27(木) 08:30:08.68ID:xdfdI1R/親指をしっかり使えている証拠なのでは?
指先使えずに不安定なバランスで疲労を早めている事が多い。
0643底名無し沼さん
2019/06/27(木) 09:06:39.62ID:qNJIHnhD0644底名無し沼さん
2019/06/27(木) 09:22:20.93ID:G1tlJINA普通だと思うけど、なんで引くの?
1万円前後のランニングシューズに5千円前後のインソール入れるとか、全然普通だよ
お店の人だって、その靴を定価で売っていた時期も、セールになってからも、
インソールを薦めた方が良いと思ったら同じように薦めていただろうし、引く理由が分からない
>>638
今回は疲れないかどうかじゃなくて、親指の腹が痛くなるのを防ぐ話ね
0645底名無し沼さん
2019/06/27(木) 09:31:27.92ID:G1tlJINAあれは、普段から使って足を慣らしておかないと、
いきなり登山靴に入れて本番で使ってもたいていダメなんだよね・・・
そこの説明を怠る店員が多いせいで、スーパーフィートのアンチが増えていくという
あと、スーパーフィートは靴の中で2〜4mm動くぐらい小さめにカットしないといけないんだけど、
通販で買って、元のインソールとぴったり同じ形に切って入れてみて、
土踏まずが痛い!って言ってアンチになる人も、やっぱりものすごく多いという
0646底名無し沼さん
2019/06/27(木) 10:56:21.24ID:BaMafhIJ・成形インソール
その辺の夏道日帰り登山程度にそんなものいらん。真夏じゃなきゃ長靴でもいい。
・ストレッチタイツ
米で効果ないとの検証結果。汗、防寒、虫ヒルダニ対策には便利。やすいタイツで十分。
・ゴアの3万以上のジャケット
日和見登山じゃなく毎週行くような人は2シーズンしかもたない。
ミズノ、ワークマン、モンベルの透湿雨具で十分。
おしゃれウェアー扱いの人はどうぞ高いのを。冬ジャケは高くてもいい。
0647底名無し沼さん
2019/06/27(木) 11:32:58.38ID:CM5IHhNu”重要なことは雑誌に公表された論文をそのまま信じてはいけないと言うことです。私は大学院の指導教官であった西塚泰美先生(元神戸大学長)から「すべての論文は嘘だと思って読みなさい」と教えられました。まず、疑ってかかることが科学の出発点です。教科書を書きかえなければ科学の進歩はありません。”
0648底名無し沼さん
2019/06/27(木) 12:09:00.78ID:r6h1JcLxストレッチタイツってcw-xのこと?
ゴアのカッパ、カッパは滅多に使わないし寒い時に羽織れるから有効だと思うけど?
もう5年使ってるけど新品みたい
0649底名無し沼さん
2019/06/27(木) 12:10:39.93ID:r6h1JcLx冬ジャケってハードシェルか?
アークの高いのは性能いいけどすぐ劣化して使えなくなる
金持ちなら最高の性能だからいいけど耐久性は凄く悪い
モンベルの安物硬いのは耐久性高いな
0650底名無し沼さん
2019/06/27(木) 12:43:51.32ID:NTiSQ3vX山行ごとに袋から出して吊るしてるから綺麗なもんだわ
雨で使ったのは数回だしな
0652底名無し沼さん
2019/06/27(木) 13:22:22.14ID:G1tlJINA・大きめに切るとインソールが後ろ寄りにセットされてしまう
・スーパーフィートはもともと土踏まずの後ろ寄りを支えるインソールなので、
それ以上に後ろに寄りにセットされると痛みが出る
・適切なサイズに切れば、そうした無駄な痛みを防ぐことが出来る
要するに、大きいまま入れると痛みが出るんだよ
0655底名無し沼さん
2019/06/27(木) 14:15:44.96ID:0Hq4dYPj気温0度くらいまでならアウターとしてここ数年使ってる
意外とミズノも良いよ
0656底名無し沼さん
2019/06/27(木) 14:34:58.51ID:C1IHk/KVゴアのカッパをバイクで3年以上使ってるけどまだまだ大丈夫
ゴアと勘違いしてユニクロのブロックテックパーカーでも買ったのか?
0657底名無し沼さん
2019/06/27(木) 14:39:07.76ID:Jw6RgVuV0658底名無し沼さん
2019/06/27(木) 14:57:26.53ID:jFuc3mcS他のスポーツでもそうだろ
山登るだけなのにウェアに金かけるやつは馬鹿扱いする奴は実際に登山せずイメージだけで語ってるニワカ
0659底名無し沼さん
2019/06/27(木) 15:57:13.44ID:2e4lZ+Uv0660底名無し沼さん
2019/06/27(木) 16:07:20.61ID:Qo20oZ3Bそうでしょうか?
無論最近の登山用具の進展は他のスポーツに比べ
その進歩速度が5分の一程度の進歩で、1990年以前の時代の進歩速度である30倍遅れている
よりはましにはなりましたが、まだまだです
特に靴ですね
アイゼンも付かないのに高価な靴はまったくもって粗悪品です
高価になればなるほど質が悪くなる
硬い靴底で細かいステップも楽ちんなど会社の机で考えたことが実際の山では全然違うのに
山から下りるともう都会の人は忘れてしまう
そんな程度の低い人たちに高価な道具を販売するのは案外たやすいのかも知れないですね
0662底名無し沼さん
2019/06/27(木) 16:12:52.15ID:b8aFw4Kr0663底名無し沼さん
2019/06/27(木) 16:47:36.06ID:iNWPD7rJ☆ーーーーーーーーー☆
0664底名無し沼さん
2019/06/27(木) 16:53:55.90ID:5YflV2jE0666底名無し沼さん
2019/06/27(木) 18:44:33.47ID:MytNRLup一人で書き込みまくってるのか?
それとも何人かいるのかな
0668底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:11:59.01ID:d5pPr5+g道具というのは使う場所によって変えるもの
どこでもカチカチじゃなきゃ足がもたないとかの
頭のソールもカチカチオヤジが多いが
実際の現場では、長靴で登ってる場合も多いw
0669底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:15:56.41ID:d5pPr5+ghttps://youtu.be/BWY8IwwtXM4
0670底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:20:12.13ID:AqN+g6f1ルウェンゾリの下の方は湿地帯だから長靴履くのもおかしくは無いだろ
上の方の氷の所でも長靴なのかい?負け犬自演レジェンド
0671底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:23:18.83ID:d5pPr5+gww
TBS公式放送チャンネルが違法とかw
おまえの頭が違法だろw
カチカチくんw
0672底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:24:54.00ID:d5pPr5+gプロの装備を見習い給えw
0673底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:27:16.02ID:2EEia1EH0675底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:36:01.31ID:l9qLDZIj0676底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:37:30.64ID:Qo20oZ3B氷は無論登山靴です
湿地帯を抜け、氷河までの岩登りの地点(剣に鎖もハシゴも矢印も無い程度)
も当然長靴で歩きます
アイゼンを装着する直前まで長靴で歩きます
0677底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:40:55.49ID:dyztno2v697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0678底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:54:37.75ID:KHkw9kQR両方持つのは大変だから
0679底名無し沼さん
2019/06/27(木) 19:58:43.61ID:d5pPr5+g軽い荷物でポーターの後ろからついていく登山者は登山靴
この違いだよな
0680底名無し沼さん
2019/06/27(木) 20:07:56.26ID:AqN+g6f10681底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:15:01.51ID:SVl19RAGソフソールいいで
縦走テント泊用で足の裏が痛くて山の店で相談したら勧められた
日帰り用ならインソールは何でもいいけど、ヘタったらモンベルのインソールオススメ
0682底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:18:02.36ID:SVl19RAGそこらへんのホームセンターで売ってるやつじゃなくて林業用のもっとカチッとしたやつ履いてる
野鳥の会オススメの長靴もあるw
0683底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:25:16.13ID:SVl19RAGピタッとフィットしたやつを履いて
当たって痛いとこは広げてもらうという考えが主流だが
俺は逆
ゆるい目を履いて紐で締めた方が楽
ズレて危ないで とか動いて靴擦れ起こすで というかもしれんが、しっかり締めたら問題ない
足の疲れが全然違う
ピッタリのやつ履いてた時は痛みと疲れとの戦いだった
インソールも硬い靴には柔らかい目のが歩きやすい
0684底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:31:18.09ID:SVl19RAG一度失敗しないと中々ねw
最初の足入れ感を最重要視した方がいい それで違和感があったら合ってないってこと 合えばしばらく履いて
楽に履けるか様子を見る
店員の意見より自分の感覚を重視しろ
店員のアドバイス通りピッタリのやつ
買うと後悔するで
0685底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:33:17.58ID:AoaIQvrP長靴履いて登ってろよ
0686底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:37:46.83ID:SVl19RAG安全性快適性を犠牲にしてまで
軽量化図ったのがライト&ファーストだから あれ、トレラン用だねw
ザックなんか小型でもフレーム入の買えよ 重さ1キロ超えるけど結果的に楽だから
レインウエアは日帰り専門で雨の日は行かんというならウインドブレーカー兼ねてペラペラのレインウエアでもいいけどね 縦走であれ使うと死ぬでw
0687底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:38:57.13ID:Qo20oZ3B>>684
そうまでしてトレッキングシューズを履くことないですよ
誰かに言われたのか本で読んだのか普段山と縁のない人が
時々休日に山歩きをする人たちも履いているからなのか知りませんが
妙な思い込みと屁理屈で登山靴は存在し続けています
アイゼンを使用する場合渋々履く物が登山靴です
0689底名無し沼さん
2019/06/27(木) 21:46:20.30ID:ljUbWQxN0690底名無し沼さん
2019/06/27(木) 22:09:09.14ID:p19zAHnM0691底名無し沼さん
2019/06/27(木) 22:12:40.87ID:2EEia1EHトップページなら書けるのに。
0692底名無し沼さん
2019/06/28(金) 02:38:56.11ID:LzdAHkMG1000メートル級登るためにワザワザトレッキングシューズ買ったけど良かった。
安いスニーカーで登る人に比べて多分全然楽。
次は小屋泊する予定。
0693底名無し沼さん
2019/06/28(金) 07:34:26.16ID:zF/N+Pnq0694底名無し沼さん
2019/06/28(金) 07:55:15.90ID:ZOYw3Bfh0696底名無し沼さん
2019/06/28(金) 08:24:28.12ID:rn5rwm+A> トレッキングシューズは
> ピタッとフィットしたやつを履いて
> 当たって痛いとこは広げてもらうという考えが主流
それスキーブーツの間違いじゃないの?
トレッキングシューズでそんなこと言ってる人、聞いたことないんですが
0698底名無し沼さん
2019/06/28(金) 09:34:03.63ID:K8Vx29K/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています