トップページout
1002コメント302KB

初心者登山相談所83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0514底名無し沼さん2019/06/23(日) 19:04:49.09ID:Zv8j3x2H
>>513
登る山にもよるが、比較的登山道が整備されていてなだらかな山なら合ったほうが膝の負担が減る
客に手をついて登らないといけないような急斜面な山だとじゃまになるだけ
0515底名無し沼さん2019/06/23(日) 19:19:35.28ID:jSu3zywh
>>514
ありがとうございます。
斜面がキツイ方が必要かと思っていました。
0516底名無し沼さん2019/06/23(日) 19:38:31.29ID:jSu3zywh
質問連投してすみません。
バックパックで背中が蒸れて汗だくになるのはこの時期は仕方が無いことなのでしょうか?何か良い対策はありますか?
0517底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:01:55.39ID:Zv8j3x2H
>>516
基本、仕方がないと言える
ザックでもメッシュがついて上げ床になっていて
背中に直接ザックが着かず、通気性を良くしてあるものもある
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1121/513/krkr2018-05-16_b02_o.jpg

ザック以外の対処法は、ミレーかなんかの網のインナーを着ることによって
汗を吸った速乾性のベースインナーが直接肌にくっついて不快になることがなくなる

デメリットは、着替えるとき変態っぽいってことと、一枚インナーが増えるので物理的に暑いってこと
ただ、速乾性のベースインナーと肌の間に空気の層ができるので、それほど暑さは感じないと個人的には思う
0518底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:03:08.67ID:Zv8j3x2H
https://yama-guide.com/wp-content/uploads/2016/01/IMGP1554.jpg
0519底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:16:07.79ID:iRpzgcFZ
>>517
レラパック使ってるけど、夏場は汗で発散間に合わないうえに
樹林帯とか風吹かないことも少なくない。

ザック変えた直後は、効果は実感できるとは思うが
風が通り抜けるのを想像していたり、期待しすぎるとがっかりする
0520底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:20:17.16ID:Zv8j3x2H
>>519
ザックの背面メッシュで対応するか、
メッシュインナーで対応するかしか方法はなく
メッシュインナーの方が明らかに効果は高いと思うよ
0521底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:22:30.71ID:kZaBf7bL
ミレー網はその上の1枚と空気の層できるから夏場は適してない
あれは冬に真価を発揮する

とYouTubeレビューで数名が語っておられました
0522底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:23:56.58ID:Zv8j3x2H
濡れた衣類が肌につかないだけでもぜんぜん不快感は違う
0523底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:30:26.12ID:JpW0YzN7
>>511
>>512
富士山って初心者でも登れるんですね
0524底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:43:20.76ID:XlqGLboR
背面メッシュの使った事あるけど、例えば肩や腰はどうしても汗で濡れるし、体とシャツをメッシュが抑えるから、期待するほどの効果は実感しないとは思った。

換えのシャツを持っていって途中で着替えるとか、タオルや手ぬぐいを背中に入れて濡れたらそれを変えた方が快適性は上と思う。

検索したら、スポーツ手ぬぐいを3枚持って、背中濡れたらローテするって人がいたよ。移動する間に乾くらしい。
0525底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:46:26.17ID:jSu3zywh
>>517
>>518
>>519
>>520
>>521
>>522
皆さんありがとうございます。
ミレーのアミアミが思ったより変態でビックリしました。皆さんああいう格好で登山されているんですね…
私は次は背中に手ぬぐいで登ってみます
0526底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:47:27.94ID:YWjMx6Yz
腰が汗でだくだくになるんだよね、赤い発心が4,5日間出て痒くて痒くて
0527底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:56:52.45ID:6OmgvhrR
>>510
途中までは誰でも登れる
山頂まで登れるかどうかは、登ってみないと分からない

>>516
背面がメッシュになってるバックパックを選べば、背中が蒸れて汗だくになるのは防げる
汗をかかないのは無理だから、結局汗だくにはなるけど、蒸れないので不快感はあまりない

>>521
網が暑いのは空気の層じゃなくて、ポリプロピレンそのものの断熱性だよ
だから単体で着ても暑い
俺は、夏には絶対使いたくない

>>525
夏は、肌面撥水加工のウェアを着るのが良いよ
0528底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:58:00.13ID:6OmgvhrR
>>526
クッション分厚くて、汗とかいっぱい吸い込みそうなザック?
0529底名無し沼さん2019/06/23(日) 20:59:44.95ID:Zv8j3x2H
>>527
書いてることほとんど間違ってるなw
ポリプロピレンじゃなくてポリウレタンなw
暑いどころか逆にすずしいよ
太ってて網に肉が埋まる人はしらんw
0530底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:16:00.32ID:OlSqf4ij
いろいろ調べましたが、ウィンドライダーかミステリーランチのスクリーかグレゴリーのスタウトあたりを買おうかと思います
みなさんありがとうございました
0531底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:16:52.64ID:RXD/sbGt
>>523
無雪期は、はじめての登山がここって人も珍しくないのに、今更何を言ってんだ?
0532底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:20:28.91ID:IBvevtbQ
>>530
しっかり試着はしてみてね!
0533底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:25:19.03ID:OlSqf4ij
>>532
試着しないとまずいですか?
背面長が合っててもしっくりこないやつはしっくりこないですかね?
0534底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:28:22.86ID:IBvevtbQ
>>533
30L程度なら比較的不満は出にくいけど、しっかり試着して決めたほうがいいですよ。
0535底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:32:07.78ID:OlSqf4ij
>>534
わかりました
グレゴリーあたりは量販店にありそうなので試着してみます
0536底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:33:25.42ID:6OmgvhrR
>>533
試着しないと、自分にとってはゴミを買うことになるかもしれない
0537底名無し沼さん2019/06/23(日) 21:41:07.38ID:6OmgvhrR
>>535
肩のベルトの湾曲具合とか、腰のフィット感とか、ザックによって全然違うから試着は必須

>>529
ポリプロピレン使ってない網の話してたの?
そんな製品聞いたことないけど、それだったら涼しいのかもね
0538底名無し沼さん2019/06/23(日) 22:17:24.38ID:Ze9X0mlG
ここで真面目に質問している時点で
登山初心者以前にクルクルパーであること確定
0539底名無し沼さん2019/06/23(日) 23:28:50.15ID:rTLAa+5m
登山初心者です
アークテリクスが好きなので上も下もアークテリクスにしたいです
シャツと短パンなので買えるし
靴とザックは他のメーカーにします
全身アークテリクスで妬まれますか?
0540底名無し沼さん2019/06/23(日) 23:31:46.50ID:rTLAa+5m
あと服とズボンはアークテリクスにしますが
靴とザックと帽子のアークテリクスに合うメーカー教えてください
0541底名無し沼さん2019/06/23(日) 23:53:06.01ID:IToEM/jt
山だとそういうのは
全身アークさんとか全マム連とか言われて
馬鹿にされてるからやめた方が良いよ
0542底名無し沼さん2019/06/24(月) 00:00:19.41ID:+rzRIwdQ
アークとかマムとかは街着の印象
しかも全身とかは死ぬほどださいw
0543底名無し沼さん2019/06/24(月) 01:16:01.45ID:JKCsOw2D
アークは元々ハーネスのメーカーだし、未だにアークのハーネスより楽なの無いだろ
0544底名無し沼さん2019/06/24(月) 01:32:50.34ID:AssRs5Ch
妬まれ…日本語の意味が変わったの?
0545底名無し沼さん2019/06/24(月) 03:37:13.19ID:sfCTNd39
本来、好きなもん着ればいいのだけれど登山家も所詮器量のちっちゃい人間なのよね
山が好きだから心も寛大だとか絶対に思わないほうがいい
0546底名無し沼さん2019/06/24(月) 06:52:05.25ID:pPtRkimB
全身モンベルはいいのか?
0547底名無し沼さん2019/06/24(月) 07:20:41.26ID:9Ln/HhD3
どのメーカーでも全身揃えることが馬鹿にされる対象だよ
0548底名無し沼さん2019/06/24(月) 07:44:16.33ID:QB6Gxo7x
アークはモノは良いので変なイメージ付いて残念よな
モンベルもコスパ良いのに残念
マンモスは知らね
自分で判断しろとしか言えんな
0549底名無し沼さん2019/06/24(月) 09:04:18.41ID:7rCPRnIg
くだらん。
釣りに近いレスに反応しすぎ。
0550底名無し沼さん2019/06/24(月) 09:32:36.28ID:x492cAL9
他人の装備をいちいち気にしちゃう人が集まるスレはどこですか?
0551底名無し沼さん2019/06/24(月) 09:38:59.85ID:xDC0am0Q
自分が他人からどう見られてるかを気にする、自意識過剰な人が集まるスレですよ
0552底名無し沼さん2019/06/24(月) 09:41:14.32ID:e2EAKzK+
>>540
靴も帽子もザックもアークで統一した方がよくない
0553底名無し沼さん2019/06/24(月) 10:20:29.31ID:d7Cqvaw1
他人の装備品に嫉妬しちゃう人が集うスレともいうね
0554底名無し沼さん2019/06/24(月) 12:14:11.60ID:I8B/ZMZV
>>485
>452は山を荒らす小屋で飯を食おうとしているんだぞ
自分の装備と自分の足で歩くと言うことが基本でありまたもっとも安全な方法だというのは
揺るぎなく語る以前の問題なのに>>452においてはまだ小屋を利用するなどといっている

上級者とか初心者とか言う問題では無い
0555底名無し沼さん2019/06/24(月) 12:16:00.99ID:yl6UbJf3
>>547
上と下くらい揃わないか?
0556底名無し沼さん2019/06/24(月) 12:35:45.69ID:u0HkLLn5
まだですか?
またいつもの嘘ですか?

697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0557底名無し沼さん2019/06/24(月) 12:56:27.55ID:4Eg4Opcb
>>546
いいと思う
本人が良ければ
0558底名無し沼さん2019/06/24(月) 13:03:17.88ID:KAEft2Nr
ミレーのリュックカバーのL(30L〜50L)のが
M (20L〜30L)より少し安くてネットで
買ってしまったけど、普段使いは25Lのバッグ。
トレッキングポールがはみ出てるから大きめで
大丈夫かなとポチってしまった。
0559底名無し沼さん2019/06/24(月) 13:20:47.81ID:k8uZ/qHf
アークでもユニクロ(俺な)でも好きなの着ればいい
このスレでコーデの話とか、ネタか荒らしでしょ

統一だの不揃いだの、どっちにしても山登れるよ

特別機能が優れて生死を分けうるなら傾聴するから語ってみ?
0560底名無し沼さん2019/06/24(月) 13:31:32.96ID:2ZRxhKiM
ちゃんと奥まで刺さるはず
左右に回転させながら無理しない程度に挿入れてみ
0561底名無し沼さん2019/06/24(月) 13:31:59.46ID:2ZRxhKiM
誤爆失礼
0562底名無し沼さん2019/06/24(月) 13:47:57.62ID:x492cAL9
アイアンマンスーツなら文句言われないだろうな
0563底名無し沼さん2019/06/24(月) 13:53:10.93ID:6gVO8X2k
>>558
風が吹いたらバタバタうるさいぞ
結局、買い直すことになる悪寒
0564底名無し沼さん2019/06/24(月) 16:07:39.10ID:ehGBJNQ4
なにここ
0565底名無し沼さん2019/06/24(月) 17:10:19.20ID:oB3iMp/E
タウンユースなら、グレゴリーのやつとかでええんやないの
そこそこ頑丈だし作りいいし
0566底名無し沼さん2019/06/24(月) 17:38:24.30ID:fikh7U0/
ソロせずに2人でしか行動しない場合のテントサイズに悩んでます
2〜3人用と1人用を複数どちらがいいでしょうか
0567底名無し沼さん2019/06/24(月) 17:58:38.69ID:6gVO8X2k
俺なら2〜3人用にするけど
0568底名無し沼さん2019/06/24(月) 18:05:25.87ID:Ge9YuRcx
2〜3人用+ツェルト
0569底名無し沼さん2019/06/24(月) 18:56:42.19ID:xEne0O0A
>>554
ばかじゃねーの
0570底名無し沼さん2019/06/24(月) 19:12:16.27ID:WLFh16NL
1人用×2+タープ
0571底名無し沼さん2019/06/24(月) 20:54:25.00ID:oB3iMp/E
効率考えたら2〜3人用だな
前に4人で登山して全員一人用にしてた人たちの理由が
プライベートを大事にしたいだったから
そういう人なら一人用複数でもいいかも
0572底名無し沼さん2019/06/24(月) 21:32:48.63ID:6BO2Kms+
男二人で一緒のテントは嫌なので1人用それぞれ持つ
冬のアルプスとか厳しい山行くときは効率重視で2〜3人用を使用すると思う。
冬アルプスとか登ったことないけどね。
カップルなら一緒のテントがいいでしょ。荷物共有ならコッヘルとか食材も種類持てるし。
0573底名無し沼さん2019/06/24(月) 21:47:00.95ID:6gVO8X2k
> ソロせずに2人でしか行動しない

この時点でかなりの仲良しさんだから、テントを分ける意味ないぞ
0574底名無し沼さん2019/06/24(月) 21:50:57.22ID:x492cAL9
温めあえばいい
05755662019/06/24(月) 23:54:32.57ID:+5rOLnZ6
ありがとうございます
仲いいけどホモじゃないです
設営や撤収で協力出来そうだし3人用を買いたいと思います
0576底名無し沼さん2019/06/25(火) 01:34:00.68ID:aHuNYUbS
ははーん
ということはレズだな
0577底名無し沼さん2019/06/25(火) 01:49:49.45ID:/DTBQfJW
オカマのレズかもしれんな(混乱
0578底名無し沼さん2019/06/25(火) 06:53:10.82ID:rnuteWR5
男の娘のレズ?よくわからん
0579底名無し沼さん2019/06/25(火) 07:26:35.23ID:shYvlwv3
俺は中華マン!
0580底名無し沼さん2019/06/25(火) 07:31:57.84ID:DbbB3tR0
このスレ
異常者が粘着しているね
0581底名無し沼さん2019/06/25(火) 09:20:16.37ID:8esaAlOk
結局は初心者が行く山ならザックは背負って見て合いそうなもの、
服装は好きなの着れば良い
靴も重登山靴はちょっと重いけど、山歩きようなら好きなの履けば良い
でオケ?
0582底名無し沼さん2019/06/25(火) 09:32:20.55ID:iOQuCweL
了解しました
0583底名無し沼さん2019/06/25(火) 09:47:56.56ID:WTT6NljI
どのみち最初に買った靴なんてどれ履いても足痛くなる、足が山に慣れてないから
0584底名無し沼さん2019/06/25(火) 12:34:16.06ID:xS6KTUgZ
固い登山靴履くと長時間歩いてると指が痛くなる
完全に合ってる靴はいくら歩いても指痛くならないの?
爪は黒くならないんだけどさ
0585底名無し沼さん2019/06/25(火) 12:34:42.27ID:xS6KTUgZ
履いてるのは後ろコバ付いてるのです
0586底名無し沼さん2019/06/25(火) 12:42:57.93ID:MM9kmfJP
>>584
カチカチだから足が痛くなるんだよ
柔らかい靴だと足がいたくなりにくい
0587底名無し沼さん2019/06/25(火) 12:45:40.02ID:dOz0wqbR
>>583
> 足が山に慣れてないから ×
登山靴が山歩きに向いていないから ◯
0588底名無し沼さん2019/06/25(火) 12:51:17.48ID:xS6KTUgZ
>>586
なるほど
でも柔い靴だと石とか当たると踏むと痛いし
どうすりゃいんだ?
0589底名無し沼さん2019/06/25(火) 13:06:43.40ID:MM9kmfJP
>>588
指がいたいってことは、靴に指先があたってるってこと
サイズを大きくしたり、幅広の靴を買うことによって
下り坂で、よけいに靴に中で足がすべって前にずれ、指先がいたくなる
解決方法は、靴の幅がしっかりあったものを履く
靴紐を前方をしっかり締めて、靴の中で足が滑らないようにする
当たる部分を器具を使って伸ばす(革製のみ)

これでダメならカチカチ登山靴はやめて、柔らかい靴を履くしかない
0590底名無し沼さん2019/06/25(火) 13:11:16.10ID:wxIYfu3x
>>588
あくまで参考までに
すぐにできる対策として痛くなる指にあらかじめテーピングを巻いておく

爪が黒くならないということなので爪先が当たっているわけではない
指に豆ができるなら摩擦で傷めてるのでテーピングがベスト
また、もうすこしフィット感の強い靴下に替える
単純に痛いだけなら、指先に強い衝撃が加わってるので膝の筋肉を鍛える
下りでは足裏全体での着地を心がける
0591底名無し沼さん2019/06/25(火) 13:18:15.30ID:MM9kmfJP
爪があたってなくても指先があたってるってことはいくらでもある
人によって指先まで爪がある人と、そうでない人がいるからな
爪が黒くなってるかどうかよりも、指があたってるかどうかが重要
0592底名無し沼さん2019/06/25(火) 13:27:55.68ID:wxIYfu3x
ちなみに柔らかい靴にしたところで豆だってできるし爪が黒くなる人もいるので
過度な期待はしない方がいいよ
勿論、足に対しての辺りはソフトになるからコバ付きブーツみたいにシビアな相性は求められないけどね
とりあえずめんどくさいかもしれんけどテーピングで様子見てね
0593底名無し沼さん2019/06/25(火) 13:40:00.36ID:CGR6bk9R
柔らかい布に指先が当たるのと
硬い革やゴムに指先が当たるのと
どっちが痛いかは自ずと答えは出てるよね
0594底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:13:00.76ID:m9sdjp2A
インソールが合ってないと、靴の中で足がズレる要因になったりもするね
0595底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:31:02.45ID:opnxT5Kb
さっきノースフェイスの登山靴買って今まではキャラバンの幅広履いてたから案の定、足がきつい…
ノースは合わないってわかってたけど登山してきてそろそろじぶんのこだわり出して行きたいと思って思い切って買ったが、うーんて感じ
慣らしで少しは改善されるもんなの?
高いもんだから簡単にいじくりたくないし売っても半額以下だからなあ…
0596底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:36:58.71ID:CGR6bk9R
>>595
幅は履いてるうちに多少柔らかくなって履きやすくはなるとは思うよ
ただ馴染んだ状態でさえ、まだ幅がきつくてどうにもなら無いっていうんだったら
そもそも靴型が大幅にあってないから無理
サイズアップして幅を合わせるか、ノースフェイスの靴はもう諦めるしかない
0597底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:42:55.85ID:aBl4lBo2
4Eの幅広靴はモンベルとシリオだけ?
0598底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:47:40.15ID:xIUQ6cjD
>>596
さっき買ったから今街中で慣らしてるんだけど
幅はまあ靴下とかで調整できそうだけどくるぶしが少し痛い。。
店で履いた時はそんなに気にならなかったんだけどな
0599底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:55:09.18ID:CGR6bk9R
>>598
まぁ馴染めばいけるっしょ
0600底名無し沼さん2019/06/25(火) 14:58:20.63ID:ZR0HVv54
街歩きで少ししか使ってないならメルカリで高く売れるよ
0601底名無し沼さん2019/06/25(火) 15:03:28.69ID:xIUQ6cjD
>>599
まあね。めちゃくちゃ痛いというわけでもないし
>>600
7割ぐらいで売れるなら売るのもアリだなw
0602底名無し沼さん2019/06/25(火) 15:40:47.92ID:wxIYfu3x
>>601
知り合いが踝の出っ張りが靴に当たって8時間登山の下山する頃には我慢できんくらい痛がってた
その人の場合は結局馴染むことなく使わなくなってたから、もし売るなら早い方がいいかもね
0603底名無し沼さん2019/06/25(火) 15:46:31.47ID:i4yxkYWq
>>592
バカか?
寒天やゼリーくらい柔らかい靴なら無問題だろ
0604底名無し沼さん2019/06/25(火) 16:00:46.20ID:wxIYfu3x
>>593
ちなみに柔らかめのトレッキングシューズでも先端保護ラバーや革の補強がある靴の場合
爪先の布の向こう側は硬いので、コバ付きブーツと条件はそんなに変わらなかったりする

トレッキングシューズの方がアッパーが柔らかいので足にフィットさせやすいから、結果的に爪先が当たりにくくはなるけどね
靴が合ってなくて当たっちゃえば結果は同じだよ
0605底名無し沼さん2019/06/25(火) 16:06:56.70ID:MM9kmfJP
>>601
その7割は送料込みの上に、送料込みで5割に値引き要求してくる乞食ばかりだぞ?
0606底名無し沼さん2019/06/25(火) 17:21:07.39ID:9Tkr5Jn7
山小屋って突発で行って泊まれるものですか?
予約すると天気悪い日に困るからあまり予約したくない
0607底名無し沼さん2019/06/25(火) 17:24:10.31ID:MM9kmfJP
>>606
空いてたら泊まれるけど、空いてないなら泊まれない
食事は準備とかもあるから、ないかもしれん
0608底名無し沼さん2019/06/25(火) 17:37:44.46ID:wxIYfu3x
>>606
小屋による
予約前提の小屋もあれば
ソロ〜数人なら予約不要の小屋もあるので事前にチェック
予約不要のとこは空いてなくても詰め込むから泊まれる
0609底名無し沼さん2019/06/25(火) 18:07:14.72ID:AljSLxQo
>>602
今考えてるのは踝のところになんかガードみたいなのはさもうか考えてる
ネットでみてたら同じように踝痛いって人がいてその人は靴を切った、て書いてあったけど靴イジるのは最終手段かなって思ってる
0610底名無し沼さん2019/06/25(火) 18:09:25.29ID:AljSLxQo
>>606
この前、山小屋の人と話したらキャンセル多くて大変だって言ってたなあ…
0611底名無し沼さん2019/06/25(火) 18:40:38.98ID:vlv3VbWl
テントの質問です。
キャンプで使っている総重量2.2キロのドーム型のポールのテントを持っているのですが
一泊登山用として持っていくには荷物になりすぎですか?
0612底名無し沼さん2019/06/25(火) 18:44:41.11ID:oeN+zeNG
>>611
あんたの体力次第。
0613底名無し沼さん2019/06/25(火) 19:00:17.21ID:iOQuCweL
参考までに自分はこうだよって言えないもんなのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています