トップページout
1002コメント302KB

初心者登山相談所83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0220底名無し沼さん2019/06/16(日) 21:39:08.10ID:pjUIhinU
キャップが欲しいんですが通気性や速乾性重視ですと
やはりゴアテックスよりポリエステルみたいなものの方がいいでしょうか
防水は別に必要ないと思ってます
0221底名無し沼さん2019/06/16(日) 21:47:20.57ID:+4B68UA+
そらそうよ
0222底名無し沼さん2019/06/16(日) 22:56:36.24ID:2DuL4Dwm
ちょっと考えたら登山にゴアキャップ意味ないのわかるのにな
ハットならまだ有用だが、あれも襟元が心許ないし
レインフード被りにくくなるから微妙

雨対策ならレインフード前提で
後ろ半分メッシュのキャップタイプが良いと思う
0223底名無し沼さん2019/06/16(日) 23:24:38.04ID:3TKT7PJt
>>210
ありがとうございました
結局、天気が回復した奥多摩に行きました。
多少風は強かったけど大丈夫だったー
0224底名無し沼さん2019/06/17(月) 01:08:51.75ID:jqYgk04L
今もあるのか知らんが、帽子スレで
ゴアのキャップは意味ねえよなと話出て
「冬に雪舞った時に役に立つだろ!」と、一人で力説してた人いたけど
誰も味方しなくて逆ギレしてきて
最後は「ははーん、お前ら登山したことないんだろ?」と決めつけて勝利宣言してた
0225底名無し沼さん2019/06/17(月) 03:07:05.49ID:i0G/cn6x
ゴキのキャップ
0226底名無し沼さん2019/06/17(月) 08:15:29.76ID:nu23snmJ
>>224
そういうの、コミュ障の中高年の典型だよ
偏屈そのもの
登山板にはやたら多いぞ
0227底名無し沼さん2019/06/17(月) 08:36:42.33ID:5beE6Kh9
初登山、鳥取の大山。朝出て夕方降り終わる。
リュック30Lで十分かしら?値段高いから35と迷ってる。
今後あっちこっち登ってみたい50前のジジイっす。
0228底名無し沼さん2019/06/17(月) 09:18:59.40ID:LHYSE355
日焼け対策でハットはいいと思うけどね
0229底名無し沼さん2019/06/17(月) 09:55:09.19ID:PbyyMG3A
日帰りは30L以下で十分て言われてるね
0230底名無し沼さん2019/06/17(月) 09:58:16.88ID:tMei+rsF
何したいかによる
0231底名無し沼さん2019/06/17(月) 11:13:46.65ID:DxBDgD4b
カメラだ椅子だと言い始めたらきりが無いしな
0232底名無し沼さん2019/06/17(月) 11:48:43.10ID:wobyhBLh
>>227
どう登るか何するかにもよる
大山寺から登山道、昼食とって降りるだけなら小学生でも行けるから
0233底名無し沼さん2019/06/17(月) 12:10:37.30ID:5beE6Kh9
チビイス、カメラ、カッパ、水、弁当、着替え
そんな感じです。やっぱ今後また追加で買うの勿体ないから
35にしときまっす!
0234底名無し沼さん2019/06/17(月) 12:19:20.19ID:bSJWDPrG
20でいけそうだけどな
0235底名無し沼さん2019/06/17(月) 12:20:33.99ID:7WvWlTmk
30と35の、たった5リットル差なんて
製品差の範疇じゃないのか
変に細かいやっちゃな
ほとんど意味ないこだわりだ
0236底名無し沼さん2019/06/17(月) 12:27:44.05ID:vhleWRRA
椅子やカメラを持つ勢なら35でいいだろ
軽量化には向かいそうもないし、それなら30も35もそんなに変わらん
というか、たぶんヤマメシとか増える方向だろうから40がいいまである
0237底名無し沼さん2019/06/17(月) 12:30:19.96ID:vhleWRRA
確かに製品差大きいよな
初めて間もない頃、公称35Lのポンコツ安物ザックに入りきらなかった荷物が、
新しく買ったきちんとしたメーカーの28Lに納まってなおかつ余裕あった時は呆れた
0238底名無し沼さん2019/06/17(月) 13:04:54.26ID:RDIQvnYn
メーカーによって容量差があるのは前からだろ
ポンコツかよ
0239底名無し沼さん2019/06/17(月) 13:13:01.71ID:FYa1F/qv
ザックのトップのトコにある輪っか(名前わからん)が首に当たってウザいんだが
これ何とかならんかな?折り曲げても首の付け根に当たって違和感あるし
歩いてると勝手に出てくるし気になってしょうがない皆はどうしてる?
クリップで止めればいいの?
0240底名無し沼さん2019/06/17(月) 13:20:14.62ID:fdDQVhHa
>>212
>>219
結局、石楯尾神社バス停で降りて、そこから生藤山に登りましたが、
神社は見ないで来てしまいました。てっきり石楯尾神社バス停から
井戸まで徒歩で歩いていってその途中に神社があるものと
思っていたのですが、どうもそれぞれ別の登山口があるみたいですね…。
0241底名無し沼さん2019/06/17(月) 16:28:43.85ID:2L7mxgYg
大は小を兼ねる
0242底名無し沼さん2019/06/17(月) 17:52:41.35ID:9/3SseDf
でもさあ
さすがに普段着で歩いてる人も多い山で
100リットルのザックはどうかと思うんだ
訓練なら別だけど
0243底名無し沼さん2019/06/17(月) 17:58:50.79ID:XqwuhMue
30と35L迷うんなら35Lにしとけばって事でしょ
0244底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:12:14.85ID:IYSvAPLs
とりあえず今ある30で荷物詰めてみろ、と言いたい
足りるか足りないか本人しかわかんねーよ
0245底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:20:05.57ID:KrFLmcg5
たぶん、足りないのはザック容量ではなく頭のほう…
0246底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:27:50.07ID:RgirOESL
お後がよろしいようで
0247底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:29:11.00ID:ViB8irKa
30と35で迷ってるなら35買ったほうが後々いいよな
0248底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:30:56.26ID:ovI8m6BO
初心者スレなんだから上級者のものさしで言われてもな
0249底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:33:19.40ID:XqwuhMue
最近日帰りのザックは雨蓋付きの割合減った気する
通勤なんかでも見る長方形のが増えたね
0250底名無し沼さん2019/06/17(月) 18:42:52.55ID:akOUNVhc
日帰りに使うなら30l
冬山は40l
35lは中途半端だと思うなあ
30lでももてあますよ
0251底名無し沼さん2019/06/18(火) 00:54:04.88ID:B0k9byMv
トレランスタイルなら20リットルの小さいやつでも充分だな
0252底名無し沼さん2019/06/18(火) 01:04:17.35ID:RqPLSp8V
どうせテン泊用のリュックも欲しくなるから今年テン泊しないなら30でいいと思うけどなあ
35でもいいと思うけど、奥さんの荷物持つとか飯にこだわらなきゃ日帰りじゃ35もいらねってなる
0253底名無し沼さん2019/06/18(火) 07:08:31.17ID:Yjcr9dpf
ぶっちゃけ登山始める前の素人がこれだけあれば大丈夫なんて決めつけても
いざ登山続けていくと大抵のものは足りなかったり余分だったり
如何に浅知恵だったか実感することになる、続いてたらの話だが
0254底名無し沼さん2019/06/18(火) 08:03:47.54ID:R/HlIDNP
確かに
あと、そもそもモデルチェンジしたら
同サイズでも買い替えたりするしな
0255底名無し沼さん2019/06/18(火) 08:09:02.28ID:AwcbU11b
やりながらチューニングするしかないのは確かだよね
そういう地道なプロセスが楽しめない人は向いてない
0256底名無し沼さん2019/06/18(火) 09:48:05.00ID:LzOmOZv0
>>239
そんなの首に当たったことないんだけど、怪しいメーカーのザック?
0257底名無し沼さん2019/06/18(火) 09:48:50.42ID:TLe/i3Sb
昨日YouTubeで見た初心者装備講座的な動画は12リットルにすごい詰め込んでた
緊急用にツェルトとかシュラフとかマットまであったけど必須なの?
0258底名無し沼さん2019/06/18(火) 10:23:16.29ID:ntyYU5Os
その人のスタイルによるけど有るほうが万が一の事態でも多少生存率は上がるだろうな
0259底名無し沼さん2019/06/18(火) 10:34:28.25ID:LzOmOZv0
>>257
緊急用ならマットはいらないと思うけど
ツェルトはほぼ必須、シュラフは他に持って行く防寒具との兼ね合いかなと

一度山で、何もない岩陰にでも座って一晩過ごしてみると、何が必要なのか分かるかも?
0260底名無し沼さん2019/06/18(火) 12:32:06.61ID:wmEw17cM
>>259
じゃあエアマットはいるな
0261底名無し沼さん2019/06/18(火) 12:39:23.34ID:UQqITAjR
登山始めた頃は、本やネットの解説をバカ正直に信じて
緊急装備のほか、細引き、ナイフ、防水マッチなどなども
使いもしないのかなり持って行ってたな
ここ6年くらいは、その日確実に使うのしか山で持ち歩かないわ
せいぜい、水は少し余裕もたせる程度
0262底名無し沼さん2019/06/18(火) 12:47:06.08ID:JlgG6n16
細引きなんて普通の登山道じゃまずいらねーよ
0263底名無し沼さん2019/06/18(火) 12:48:26.55ID:SkyVvWxO
>>261
それ絶対登山の解説じゃないだろw
0264底名無し沼さん2019/06/18(火) 12:58:21.14ID:W8PoeRUY
さいとうたかを『サバイバル』
0265底名無し沼さん2019/06/18(火) 13:24:07.71ID:lSNC2esV
>>261
防水マッチやナイフなんてまず使わないからなぁ
せいぜいがライターくらいか
バーナーぶっ壊れたときの点火用
0266底名無し沼さん2019/06/18(火) 14:10:49.70ID:Ko0mlDDI
柘植久慶「サバイバル・バイブル」
0267底名無し沼さん2019/06/18(火) 14:25:50.79ID:F1E1Q/Kt
細引きを緊急用に毎回持ち歩くってブログで説明してる人いるけど、あれ絶対使ってねえな
あと、ザックに、カラビナやスリングぶら下げて歩いてる人も
0268底名無し沼さん2019/06/18(火) 14:26:25.77ID:fqYT+aB+
普段使いでもいける登山メーカーのワークキャップ教えてください
0269底名無し沼さん2019/06/18(火) 15:04:22.01ID:TLe/i3Sb
>>259
そんな遭難しそうな山に行くつもり無いから初心者登山の装備を教えてくれよ
昔始めた頃を思い出してさ
0270底名無し沼さん2019/06/18(火) 15:24:43.36ID:Oh7WBZqA
>>257
いく山にもよるよ
最低限はレスキューシートかな
0271底名無し沼さん2019/06/18(火) 15:42:09.72ID:RqPLSp8V
水、レスキューシート、食料、地図(スマホ代用可)、鈴、レインウェア(上着晴れなら不要)

小学生の遠足レベルの山が初心者に相応しいだろ、ならばこれ以外いらん
0272底名無し沼さん2019/06/18(火) 16:22:37.34ID:1RXgndvF
水場だの売店ないなら最低限は水

遭難前提というかリスク込みならテンプレ装備を持つのが正しい
俺は使ってないからいらんとかそういう話じゃない
0273底名無し沼さん2019/06/18(火) 16:28:08.17ID:X+6ED183
>>272
ここは初心者スレだし
整備されまくり、どこも登山者歩いてて、小屋も多い山やルートの話限定だろ
0274底名無し沼さん2019/06/18(火) 16:38:54.36ID:/qYPoJdh
レインウェア上下は必ず持っていくけどな
晴れ予報なのに突然の土砂降りにあったこともあるし
防寒着にもなるし
0275底名無し沼さん2019/06/18(火) 16:42:06.34ID:Oh7WBZqA
御嶽山さんではテント泊でないのにシュラフ持ってたり
冬じゃないのにダウン持ってた人たちが助かってた覚えがあるな

まさか遭難なんかしないと思ってみんな登ってただろう
遭難しない山なんて決められない
0276底名無し沼さん2019/06/18(火) 16:51:14.73ID:1RXgndvF
>>273
だから最低限水と書いたのですが?
一応補足すると他は必須ではないという意味です。

食い物もあったほうがいいですが、1日抜いたから死ぬわけでもなし
0277底名無し沼さん2019/06/18(火) 17:00:36.76ID:oqVfrLiI
自分の場合は、一晩山中で過ごしても死なないという基準で装備を持ってく
0278底名無し沼さん2019/06/18(火) 17:01:23.49ID:Oh7WBZqA
>>257
たとえばどの山にいく装備が知りたいんだ?
0279底名無し沼さん2019/06/18(火) 17:53:46.05ID:BGFw+Va7
>>276
筑波山、水も何も持たずに行ったよ
0280底名無し沼さん2019/06/18(火) 17:58:28.62ID:Ez7kgSCH
>>278
冬期のK2の話だろ
未だに未踏だし
0281底名無し沼さん2019/06/18(火) 18:05:18.27ID:KHotBlJh
>>279
そりゃ、あんなとこ
何も持たずパンプスやビーサンの人も見掛けるし、当たり前かと
0282底名無し沼さん2019/06/18(火) 18:11:02.61ID:uXG5VNGH
>>278
いきなりメジャーな山登るわけじゃないし例えがわからん
超初心者だしとりあえずゆっくり往復で半日レベルとか?
0283底名無し沼さん2019/06/18(火) 18:16:20.78ID:d8r11G8H
荷物なしでパンプスで歩いてる人、乗鞍でも見掛けたな
0284底名無し沼さん2019/06/18(火) 18:17:19.83ID:j1VnttAW
>>282
おいおい
初心者こそ、メジャーな山しか行かないだろ
0285底名無し沼さん2019/06/18(火) 18:27:47.74ID:jonX5cB0
黄金パターン

初登山は高尾山で予行練習→二回目は富士山

生涯の登山これだけで終わり
0286底名無し沼さん2019/06/18(火) 19:30:20.74ID:kKBBbJQv
>>285
そのパターンで初め買い揃えた道具がもったいなくて6年間細々と登山を続けてる貧乏性です
0287底名無し沼さん2019/06/18(火) 19:49:59.19ID:LzOmOZv0
>>268
以前探したときは、アウトドアリサーチとマウンテンハードウェアが良さげだった
最近は知らん

>>282
そんな山でも、例えば足が骨折して歩けなくなって、たまたま携帯が通じなくて、
運悪く自分のあとに誰も通りかからなかったら、
手持ちの装備だけで翌日以降まで行き延びなきゃいけないのは同じだからなあ
日中は晴れてても日没後雨が降るかもしれないし、雨のせいで翌日も誰も来ないかもしれない
0288底名無し沼さん2019/06/18(火) 19:52:12.82ID:LzOmOZv0
>>268
あと、意外とコロンビアも良かった気がする
0289底名無し沼さん2019/06/18(火) 20:08:01.48ID:eWVbZqcD
八ヶ岳の赤岳は初心者でもソロで登れる山ですか?
0290底名無し沼さん2019/06/18(火) 20:22:46.07ID:Z56YWqbc
>>289
登れる
0291底名無し沼さん2019/06/18(火) 20:36:18.21ID:A/JrCCaT
厳冬期赤岳ピストンは、冬山の初心者向け定番コースでしょ
え?無雪期の話?
0292底名無し沼さん2019/06/18(火) 21:06:50.03ID:/qYPoJdh
>>291
オマエどっか行けよ
0293底名無し沼さん2019/06/18(火) 21:35:57.32ID:7BeLDyGZ
>>286
最初に買った40Lザック、もう12年使ってるよ
後から買った、18、35、60、75などは買い替えてんのに
あとから必要に応じて揃えたのは、愛着ないこともあるかも
0294底名無し沼さん2019/06/18(火) 22:03:42.00ID:urmzuu44
>>268
ノース以外
0295底名無し沼さん2019/06/18(火) 22:59:00.11ID:O4umhf6t
明日、山へ行くんだから
JRは新幹線ちゃんと動かせよ
0296底名無し沼さん2019/06/19(水) 01:01:18.39ID:DqHzqpHu
ザックは日帰りだとどのくらいがいいの?
初心者がオールマイティに使える想定で
0297底名無し沼さん2019/06/19(水) 01:09:17.73ID:qtzXrWxG
>>296
まだいたのか?
0298底名無し沼さん2019/06/19(水) 02:25:31.51ID:A3kZkba6
35リットル位でいいよ
0299底名無し沼さん2019/06/19(水) 07:27:17.39ID:GtquzsIU
7月の3連休にアルプス行きたいです
関西からだとどこがオススメですか?
0300 ◆JPvdfpxSsg 2019/06/19(水) 08:01:26.02ID:rY64HU/C
どうせだったら北ア行ったらどうだろう
300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0301底名無し沼さん2019/06/19(水) 08:07:44.86ID:jtKjvRPo
>>299
立山。
朝鮮語と中国語と関西弁の率が高い
0302底名無し沼さん2019/06/19(水) 08:09:41.82ID:oa4hM9Uu
山で関西弁で騒いでるクズ多いよね
0303底名無し沼さん2019/06/19(水) 08:27:08.35ID:x0CUG4NW
>>227
夏山登山道なら中学生の遠足ルートだからw
0304底名無し沼さん2019/06/19(水) 08:33:46.42ID:x0CUG4NW
俺は日帰り25
小屋泊や冬の日帰り35
で落ち着いた
テント泊はそこらへん一泊なら45 夏山縦走で2泊3日なら60で行く

日帰りは今の時期35だと暑いから
20でもいいけど水や弁当で嵩張るから25にした
冬はライトダウンやコンロ鍋も持っていくから35 軽アイゼンレベルの山な
0305底名無し沼さん2019/06/19(水) 08:35:46.21ID:x0CUG4NW
>>289
意外とキツイで
0306底名無し沼さん2019/06/19(水) 09:10:53.42ID:v/8dEoxO
>>289
初心者が誰でもソロで登れる山ではないよ
登れるかもしれないし登れないかもしれないぐらいの難易度

>>296
晩秋まで登るけど日帰りオンリー、っていうなら25Lぐらいかな
30Lあれば夏の小屋泊まりだって行ける
0307底名無し沼さん2019/06/19(水) 09:34:32.48ID:2dCUFjd5
ザックアドバイスありがとう
当面は泊まりはしないから25Lくらいで探してみようと思う
それでもいろいろありすぎて迷ってしまいそうだ
0308底名無し沼さん2019/06/19(水) 09:53:24.13ID:v/8dEoxO
お店で、店員さんに調整してもらいながら22〜35Lぐらいのザックを背負いまくって、
自分にフィットするものを買うのが良いよ
実際に背負ってみれば、あんまり悩まずスッと絞り込める

35Lは実際使うには少し大きいけど、フィット感を確かめるためにいっぱい背負った方が良いし、
フィットするものが見つかれば30Lだって全然問題ない
0309底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:09:30.81ID:2ZXI7yiD
背負う時はなんか詰めさせてもらうんだぞ
0310底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:18:09.86ID:Fwjjefla
>>306

>登れるかもしれないし登れないかもしれないぐらいの難易度

こんなの言い出したら、百名山どこもそうだろ
少なくとも、初心者では90%無理な山すら、百名山にないと思う
0311底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:36:43.82ID:ScOsK9qG
体力気力にもよるよね
山歩き始めて3年目で美濃戸〜赤岳歩いたが赤岳山荘〜山頂がきつかった
あとは惰性で歩けば何とかなったが

平ヶ岳がテン泊じゃないときつそう
0312底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:40:37.73ID:QcJdVdkM
>>289
技術的には五体満足であれば誰でも登れます
特別な技術も必要ありません
登りはじめの標高が高いので山頂までの標高差も少なめです(山頂の標高の割りに)
あとは天気次第ですかね
初夏、清里側はブヨが大量に発生します
0313底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:47:11.81ID:CSUi+Jet
リュックについて質問
調べるとモンベル、ノースフェイス、グレゴリー、ミレー、カリマー・・・
メーカーが多すぎて悩み中です
胸や腰ベルト、背面パッドがある方が楽みたいです
ガッツリ登山ではなく、低い山や旅行、トレイル系で長時間歩いても疲れない
1万4千円ぐらいまでで30L前後、軽めのリュックを探しています
ちなみに人気のある定番はどのリュックになるのでしょうか?
0314底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:49:21.92ID:fy82qiCw
とりま定番が欲しいのか自分に合ったのが欲しいのかただのアンケートなのかはっきりしろ
0315底名無し沼さん2019/06/19(水) 10:58:02.56ID:S6AO896y
>>313
お店いって用途と予算伝えて片っ端から背負ってしっくりくるのを選んでは?
0316底名無し沼さん2019/06/19(水) 11:14:58.82ID:R4ASykLo
良いものかどうかは知らないけど、人気のある定番

カリマー リッジ
ミレー サースフェー
オスプレー ケストレル
グレゴリー ズール パラゴン
ドイター フューチュラ
モンベル ガレナパック
0317底名無し沼さん2019/06/19(水) 11:17:26.22ID:ScOsK9qG
予算的にモンベル1択じゃないの?
2万なら30Lで色々選べそうだが
0318底名無し沼さん2019/06/19(水) 11:33:34.49ID:GTaUd9wB
初めてならグレゴリーとか調整ポイントが多いのがいいんじゃね?
0319底名無し沼さん2019/06/19(水) 11:59:26.84ID:QcJdVdkM
>>313
30リットルくらいでしたら荷も軽いでしょう
荷が10キロを超えたあたりからザックの善し悪しが重要となりますが
それ以下でしたらよほどの安物で無い限りたいした差はないです
> 胸や腰ベルト
不要です 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています