初心者登山相談所83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0212底名無し沼さん
2019/06/16(日) 08:23:58.64ID:rbxH+5Imここより、高尾スレで聞いた方が正確だよ
ただ、変なメンヘラ多いスレだから、聞くタイミングは気を付けてね
高尾山〜陣馬山 Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559401386/
0213底名無し沼さん
2019/06/16(日) 11:03:39.08ID:5YMS+/DtモンベルのウイックロンZEO長袖ジップシャツに近い使用感で、耐久性の良い(毛玉が出来にくく擦れに強い)服はありますか
0214底名無し沼さん
2019/06/16(日) 11:24:07.72ID:4J3dkL4b0215底名無し沼さん
2019/06/16(日) 11:51:56.37ID:eG/LMY2K開いたらいきなり、見るからに変な書き込み続いてんだけど
高尾のスレって前からこんなんだっけ?
0216底名無し沼さん
2019/06/16(日) 12:45:04.51ID:dEjq/8Or0218底名無し沼さん
2019/06/16(日) 13:40:10.31ID:5DnnPzK/あるけど、名前までは分からない
登山用品店であれこれ触ってみれば良いんじゃないかな
0219底名無し沼さん
2019/06/16(日) 21:35:29.58ID:7OxYc6pz石楯尾神社、一度行ったが昔は武士が必勝祈願、今は受験合格なんかを願掛けする所らしいね
刀剣なんかもあるらしいからそういうの好きなら行ってみたら?
0220底名無し沼さん
2019/06/16(日) 21:39:08.10ID:pjUIhinUやはりゴアテックスよりポリエステルみたいなものの方がいいでしょうか
防水は別に必要ないと思ってます
0221底名無し沼さん
2019/06/16(日) 21:47:20.57ID:+4B68UA+0222底名無し沼さん
2019/06/16(日) 22:56:36.24ID:2DuL4Dwmハットならまだ有用だが、あれも襟元が心許ないし
レインフード被りにくくなるから微妙
雨対策ならレインフード前提で
後ろ半分メッシュのキャップタイプが良いと思う
0223底名無し沼さん
2019/06/16(日) 23:24:38.04ID:3TKT7PJtありがとうございました
結局、天気が回復した奥多摩に行きました。
多少風は強かったけど大丈夫だったー
0224底名無し沼さん
2019/06/17(月) 01:08:51.75ID:jqYgk04Lゴアのキャップは意味ねえよなと話出て
「冬に雪舞った時に役に立つだろ!」と、一人で力説してた人いたけど
誰も味方しなくて逆ギレしてきて
最後は「ははーん、お前ら登山したことないんだろ?」と決めつけて勝利宣言してた
0225底名無し沼さん
2019/06/17(月) 03:07:05.49ID:i0G/cn6x0227底名無し沼さん
2019/06/17(月) 08:36:42.33ID:5beE6Kh9リュック30Lで十分かしら?値段高いから35と迷ってる。
今後あっちこっち登ってみたい50前のジジイっす。
0228底名無し沼さん
2019/06/17(月) 09:18:59.40ID:LHYSE3550229底名無し沼さん
2019/06/17(月) 09:55:09.19ID:PbyyMG3A0230底名無し沼さん
2019/06/17(月) 09:58:16.88ID:tMei+rsF0231底名無し沼さん
2019/06/17(月) 11:13:46.65ID:DxBDgD4b0233底名無し沼さん
2019/06/17(月) 12:10:37.30ID:5beE6Kh9そんな感じです。やっぱ今後また追加で買うの勿体ないから
35にしときまっす!
0234底名無し沼さん
2019/06/17(月) 12:19:20.19ID:bSJWDPrG0235底名無し沼さん
2019/06/17(月) 12:20:33.99ID:7WvWlTmk製品差の範疇じゃないのか
変に細かいやっちゃな
ほとんど意味ないこだわりだ
0236底名無し沼さん
2019/06/17(月) 12:27:44.05ID:vhleWRRA軽量化には向かいそうもないし、それなら30も35もそんなに変わらん
というか、たぶんヤマメシとか増える方向だろうから40がいいまである
0237底名無し沼さん
2019/06/17(月) 12:30:19.96ID:vhleWRRA初めて間もない頃、公称35Lのポンコツ安物ザックに入りきらなかった荷物が、
新しく買ったきちんとしたメーカーの28Lに納まってなおかつ余裕あった時は呆れた
0238底名無し沼さん
2019/06/17(月) 13:04:54.26ID:RDIQvnYnポンコツかよ
0239底名無し沼さん
2019/06/17(月) 13:13:01.71ID:FYa1F/qvこれ何とかならんかな?折り曲げても首の付け根に当たって違和感あるし
歩いてると勝手に出てくるし気になってしょうがない皆はどうしてる?
クリップで止めればいいの?
0240底名無し沼さん
2019/06/17(月) 13:20:14.62ID:fdDQVhHa>>219
結局、石楯尾神社バス停で降りて、そこから生藤山に登りましたが、
神社は見ないで来てしまいました。てっきり石楯尾神社バス停から
井戸まで徒歩で歩いていってその途中に神社があるものと
思っていたのですが、どうもそれぞれ別の登山口があるみたいですね…。
0241底名無し沼さん
2019/06/17(月) 16:28:43.85ID:2L7mxgYg0242底名無し沼さん
2019/06/17(月) 17:52:41.35ID:9/3SseDfさすがに普段着で歩いてる人も多い山で
100リットルのザックはどうかと思うんだ
訓練なら別だけど
0243底名無し沼さん
2019/06/17(月) 17:58:50.79ID:XqwuhMue0244底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:12:14.85ID:IYSvAPLs足りるか足りないか本人しかわかんねーよ
0245底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:20:05.57ID:KrFLmcg50246底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:27:50.07ID:RgirOESL0247底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:29:11.00ID:ViB8irKa0248底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:30:56.26ID:ovI8m6BO0249底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:33:19.40ID:XqwuhMue通勤なんかでも見る長方形のが増えたね
0250底名無し沼さん
2019/06/17(月) 18:42:52.55ID:akOUNVhc冬山は40l
35lは中途半端だと思うなあ
30lでももてあますよ
0251底名無し沼さん
2019/06/18(火) 00:54:04.88ID:B0k9byMv0252底名無し沼さん
2019/06/18(火) 01:04:17.35ID:RqPLSp8V35でもいいと思うけど、奥さんの荷物持つとか飯にこだわらなきゃ日帰りじゃ35もいらねってなる
0253底名無し沼さん
2019/06/18(火) 07:08:31.17ID:Yjcr9dpfいざ登山続けていくと大抵のものは足りなかったり余分だったり
如何に浅知恵だったか実感することになる、続いてたらの話だが
0254底名無し沼さん
2019/06/18(火) 08:03:47.54ID:R/HlIDNPあと、そもそもモデルチェンジしたら
同サイズでも買い替えたりするしな
0255底名無し沼さん
2019/06/18(火) 08:09:02.28ID:AwcbU11bそういう地道なプロセスが楽しめない人は向いてない
0256底名無し沼さん
2019/06/18(火) 09:48:05.00ID:LzOmOZv0そんなの首に当たったことないんだけど、怪しいメーカーのザック?
0257底名無し沼さん
2019/06/18(火) 09:48:50.42ID:TLe/i3Sb緊急用にツェルトとかシュラフとかマットまであったけど必須なの?
0258底名無し沼さん
2019/06/18(火) 10:23:16.29ID:ntyYU5Os0259底名無し沼さん
2019/06/18(火) 10:34:28.25ID:LzOmOZv0緊急用ならマットはいらないと思うけど
ツェルトはほぼ必須、シュラフは他に持って行く防寒具との兼ね合いかなと
一度山で、何もない岩陰にでも座って一晩過ごしてみると、何が必要なのか分かるかも?
0261底名無し沼さん
2019/06/18(火) 12:39:23.34ID:UQqITAjR緊急装備のほか、細引き、ナイフ、防水マッチなどなども
使いもしないのかなり持って行ってたな
ここ6年くらいは、その日確実に使うのしか山で持ち歩かないわ
せいぜい、水は少し余裕もたせる程度
0262底名無し沼さん
2019/06/18(火) 12:47:06.08ID:JlgG6n160264底名無し沼さん
2019/06/18(火) 12:58:21.14ID:W8PoeRUY0265底名無し沼さん
2019/06/18(火) 13:24:07.71ID:lSNC2esV防水マッチやナイフなんてまず使わないからなぁ
せいぜいがライターくらいか
バーナーぶっ壊れたときの点火用
0266底名無し沼さん
2019/06/18(火) 14:10:49.70ID:Ko0mlDDI0267底名無し沼さん
2019/06/18(火) 14:25:50.79ID:F1E1Q/Ktあと、ザックに、カラビナやスリングぶら下げて歩いてる人も
0268底名無し沼さん
2019/06/18(火) 14:26:25.77ID:fqYT+aB+0269底名無し沼さん
2019/06/18(火) 15:04:22.01ID:TLe/i3Sbそんな遭難しそうな山に行くつもり無いから初心者登山の装備を教えてくれよ
昔始めた頃を思い出してさ
0271底名無し沼さん
2019/06/18(火) 15:42:09.72ID:RqPLSp8V小学生の遠足レベルの山が初心者に相応しいだろ、ならばこれ以外いらん
0272底名無し沼さん
2019/06/18(火) 16:22:37.34ID:1RXgndvF遭難前提というかリスク込みならテンプレ装備を持つのが正しい
俺は使ってないからいらんとかそういう話じゃない
0273底名無し沼さん
2019/06/18(火) 16:28:08.17ID:X+6ED183ここは初心者スレだし
整備されまくり、どこも登山者歩いてて、小屋も多い山やルートの話限定だろ
0274底名無し沼さん
2019/06/18(火) 16:38:54.36ID:/qYPoJdh晴れ予報なのに突然の土砂降りにあったこともあるし
防寒着にもなるし
0275底名無し沼さん
2019/06/18(火) 16:42:06.34ID:Oh7WBZqA冬じゃないのにダウン持ってた人たちが助かってた覚えがあるな
まさか遭難なんかしないと思ってみんな登ってただろう
遭難しない山なんて決められない
0276底名無し沼さん
2019/06/18(火) 16:51:14.73ID:1RXgndvFだから最低限水と書いたのですが?
一応補足すると他は必須ではないという意味です。
食い物もあったほうがいいですが、1日抜いたから死ぬわけでもなし
0277底名無し沼さん
2019/06/18(火) 17:00:36.76ID:oqVfrLiI0282底名無し沼さん
2019/06/18(火) 18:11:02.61ID:uXG5VNGHいきなりメジャーな山登るわけじゃないし例えがわからん
超初心者だしとりあえずゆっくり往復で半日レベルとか?
0283底名無し沼さん
2019/06/18(火) 18:16:20.78ID:d8r11G8H0285底名無し沼さん
2019/06/18(火) 18:27:47.74ID:jonX5cB0初登山は高尾山で予行練習→二回目は富士山
生涯の登山これだけで終わり
0287底名無し沼さん
2019/06/18(火) 19:49:59.19ID:LzOmOZv0以前探したときは、アウトドアリサーチとマウンテンハードウェアが良さげだった
最近は知らん
>>282
そんな山でも、例えば足が骨折して歩けなくなって、たまたま携帯が通じなくて、
運悪く自分のあとに誰も通りかからなかったら、
手持ちの装備だけで翌日以降まで行き延びなきゃいけないのは同じだからなあ
日中は晴れてても日没後雨が降るかもしれないし、雨のせいで翌日も誰も来ないかもしれない
0288底名無し沼さん
2019/06/18(火) 19:52:12.82ID:LzOmOZv0あと、意外とコロンビアも良かった気がする
0289底名無し沼さん
2019/06/18(火) 20:08:01.48ID:eWVbZqcD0291底名無し沼さん
2019/06/18(火) 20:36:18.21ID:A/JrCCaTえ?無雪期の話?
0293底名無し沼さん
2019/06/18(火) 21:35:57.32ID:7BeLDyGZ最初に買った40Lザック、もう12年使ってるよ
後から買った、18、35、60、75などは買い替えてんのに
あとから必要に応じて揃えたのは、愛着ないこともあるかも
0295底名無し沼さん
2019/06/18(火) 22:59:00.11ID:O4umhf6tJRは新幹線ちゃんと動かせよ
0296底名無し沼さん
2019/06/19(水) 01:01:18.39ID:DqHzqpHu初心者がオールマイティに使える想定で
0298底名無し沼さん
2019/06/19(水) 02:25:31.51ID:A3kZkba60299底名無し沼さん
2019/06/19(水) 07:27:17.39ID:GtquzsIU関西からだとどこがオススメですか?
0300 ◆JPvdfpxSsg
2019/06/19(水) 08:01:26.02ID:rY64HU/C300ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0302底名無し沼さん
2019/06/19(水) 08:09:41.82ID:oa4hM9Uu0303底名無し沼さん
2019/06/19(水) 08:27:08.35ID:x0CUG4NW夏山登山道なら中学生の遠足ルートだからw
0304底名無し沼さん
2019/06/19(水) 08:33:46.42ID:x0CUG4NW小屋泊や冬の日帰り35
で落ち着いた
テント泊はそこらへん一泊なら45 夏山縦走で2泊3日なら60で行く
日帰りは今の時期35だと暑いから
20でもいいけど水や弁当で嵩張るから25にした
冬はライトダウンやコンロ鍋も持っていくから35 軽アイゼンレベルの山な
0305底名無し沼さん
2019/06/19(水) 08:35:46.21ID:x0CUG4NW意外とキツイで
0306底名無し沼さん
2019/06/19(水) 09:10:53.42ID:v/8dEoxO初心者が誰でもソロで登れる山ではないよ
登れるかもしれないし登れないかもしれないぐらいの難易度
>>296
晩秋まで登るけど日帰りオンリー、っていうなら25Lぐらいかな
30Lあれば夏の小屋泊まりだって行ける
0307底名無し沼さん
2019/06/19(水) 09:34:32.48ID:2dCUFjd5当面は泊まりはしないから25Lくらいで探してみようと思う
それでもいろいろありすぎて迷ってしまいそうだ
0308底名無し沼さん
2019/06/19(水) 09:53:24.13ID:v/8dEoxO自分にフィットするものを買うのが良いよ
実際に背負ってみれば、あんまり悩まずスッと絞り込める
35Lは実際使うには少し大きいけど、フィット感を確かめるためにいっぱい背負った方が良いし、
フィットするものが見つかれば30Lだって全然問題ない
0309底名無し沼さん
2019/06/19(水) 10:09:30.81ID:2ZXI7yiD0310底名無し沼さん
2019/06/19(水) 10:18:09.86ID:Fwjjefla>登れるかもしれないし登れないかもしれないぐらいの難易度
こんなの言い出したら、百名山どこもそうだろ
少なくとも、初心者では90%無理な山すら、百名山にないと思う
0311底名無し沼さん
2019/06/19(水) 10:36:43.82ID:ScOsK9qG山歩き始めて3年目で美濃戸〜赤岳歩いたが赤岳山荘〜山頂がきつかった
あとは惰性で歩けば何とかなったが
平ヶ岳がテン泊じゃないときつそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています