初心者登山相談所83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0002底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:02:10.20ID:/7KmztGH0003底名無し沼さん
2019/06/08(土) 17:28:58.01ID:FDk2XYg40004底名無し沼さん
2019/06/08(土) 17:54:47.04ID:VuKgO83Tまだですか?
697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0005底名無し沼さん
2019/06/09(日) 01:11:37.38ID:arFTF2aU体力ではなく技術的な面で
コース上にはナイフリッジがあったりするようですが鎖もあるようで、行けるのかなぁ?と悩んでおります
0006底名無し沼さん
2019/06/09(日) 10:08:00.58ID:QJijxR6d体力面度外視でいい話でしょ?
それであれば、普通程度の運動能力あれば、初登山でも談笑しながら歩けるよ
もちろん、小屋泊程度の軽い装備で、残雪期、厳冬期以外での話ね
0007 ◆JPvdfpxSsg
2019/06/09(日) 11:13:22.59ID:eEZH95go7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:16:49.99ID:ryGhgmZp難しいところは無いですよ
刃渡りも写真じゃあ上手く撮られていますがなんてこともありません
> 体力ではなく技術的な面で
わざわざ但し書きのような台詞が登場するとおり、体力以外に話題になることの少ないルートです
つまり退屈な面白みも山深さも感じられないルートです
まあ強いていえば少し雰囲気のあるところは7丈目の小屋から少し上の森林限界ギリギリのあたりの雰囲気くらいでしょうか?
あのあたりが最後まで雪が残ります
0009底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:23:25.93ID:ryGhgmZpもし山を楽しみたいのでしたら甘利山から辻山の方が南アルプスらしさを感じられます
鳳凰は南アルプスの前衛ですが、甘利山から辻山のルートは山深さと品格で南アルプスと呼ぶに恥ずかしくないよいルートです
0010底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:25:34.97ID:Iu1FMFv9違うんですか?
どうして矛盾する記述を平気で出来るんですか?
>「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0011底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:31:35.16ID:FGc8hM0S0012底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:37:20.35ID:owEb4D8e>>245
> ローヴァ のタホー でエヴェレストのベースキャンプまで歩いたし
お気の毒に さぞ歩きにくかったでしょう
私も歩きましたよ
長靴でしたが快適でした
0013底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:50:17.02ID:WJXL9J9O黒戸尾根は、長いから体力面で不安あるわけで
それクリアした前提で雪もない話なら、関係ないもんな
道もわかりやすいし、整備されているし、ただ歩くだけ
岩場どうとか話に出る時あるけど、あれすらダメなのは平衡感覚や空間認識能力が低下した老齢からの話だと思う
というか、その段階のレベルまで能力低下したら、行ける山なんか極端に限定されちゃうよ
0014底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:23:49.36ID:arFTF2aU技術面では大した事がない、という事で安心しました
今年の夏に行こうと計画します
ありがとう
0015底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:55:01.43ID:W5Q96nMv足元悪いところで、体力万全なら余裕でも、疲れているとフラついて事故るの定番だが
0016底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:57:17.93ID:ryGhgmZp結局体力しか話題にならないルート
質問者は日帰りなんて一言も言っていないよ
そんなつまらないレスより黒戸の素晴らしさを書いたらどうなんでしょう
0017底名無し沼さん
2019/06/09(日) 13:21:54.52ID:arFTF2aU体力面ですが、一応谷川岳主脈縦走は日帰りでCTの80%程度で行けたので無くは無いかなぁと判断してます
ただ、鎖やナイフリッジの経験は乏しいので、どうなのか、と心配しておりました
黒戸尾根は日帰りではなく一泊するつもりです
0019底名無し沼さん
2019/06/09(日) 15:20:29.53ID:/oJ21v910020底名無し沼さん
2019/06/09(日) 15:27:09.85ID:4GaWRQJf0021底名無し沼さん
2019/06/09(日) 15:31:40.11ID:LB9i7ylI0022底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:08:20.16ID:ryGhgmZp> その肝心の体力面はクリアされているのかな
この書き込みは何を意味されているのでしょう?
北沢から甲斐駒を歩く場合あなたは同じ書き込みをしますか?
0023底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:20:11.01ID:5KLIsDvi0024底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:39:09.97ID:mQADGnonアスペっていうか痴呆症
0025底名無し沼さん
2019/06/09(日) 20:07:05.50ID:hPtmuYve完全に終わってるわ…
0026底名無し沼さん
2019/06/09(日) 21:09:28.73ID:DrDbDAFq初心者でしょ?
辛いか辛くないかで言えば辛いと思う
体力を無視して、どの場所でも朝イチ最初の一歩目ぐらい元気満々なら余裕だろうけど、
現実的にそんなわけないので体力を無視して考えてもあまり意味がない
0027底名無し沼さん
2019/06/09(日) 23:58:31.10ID:arFTF2aU鎖やナイフリッジ等の岩場の初心者です
登山自体はそこそこ経験はありますが、岩の経験が乏しいのでこちらで質問しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています