初心者登山相談所83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:01:48.47ID:/7KmztGH次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
初心者登山相談所82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558451541/
0002底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:02:10.20ID:/7KmztGH0003底名無し沼さん
2019/06/08(土) 17:28:58.01ID:FDk2XYg40004底名無し沼さん
2019/06/08(土) 17:54:47.04ID:VuKgO83Tまだですか?
697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0005底名無し沼さん
2019/06/09(日) 01:11:37.38ID:arFTF2aU体力ではなく技術的な面で
コース上にはナイフリッジがあったりするようですが鎖もあるようで、行けるのかなぁ?と悩んでおります
0006底名無し沼さん
2019/06/09(日) 10:08:00.58ID:QJijxR6d体力面度外視でいい話でしょ?
それであれば、普通程度の運動能力あれば、初登山でも談笑しながら歩けるよ
もちろん、小屋泊程度の軽い装備で、残雪期、厳冬期以外での話ね
0007 ◆JPvdfpxSsg
2019/06/09(日) 11:13:22.59ID:eEZH95go7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:16:49.99ID:ryGhgmZp難しいところは無いですよ
刃渡りも写真じゃあ上手く撮られていますがなんてこともありません
> 体力ではなく技術的な面で
わざわざ但し書きのような台詞が登場するとおり、体力以外に話題になることの少ないルートです
つまり退屈な面白みも山深さも感じられないルートです
まあ強いていえば少し雰囲気のあるところは7丈目の小屋から少し上の森林限界ギリギリのあたりの雰囲気くらいでしょうか?
あのあたりが最後まで雪が残ります
0009底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:23:25.93ID:ryGhgmZpもし山を楽しみたいのでしたら甘利山から辻山の方が南アルプスらしさを感じられます
鳳凰は南アルプスの前衛ですが、甘利山から辻山のルートは山深さと品格で南アルプスと呼ぶに恥ずかしくないよいルートです
0010底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:25:34.97ID:Iu1FMFv9違うんですか?
どうして矛盾する記述を平気で出来るんですか?
>「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0011底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:31:35.16ID:FGc8hM0S0012底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:37:20.35ID:owEb4D8e>>245
> ローヴァ のタホー でエヴェレストのベースキャンプまで歩いたし
お気の毒に さぞ歩きにくかったでしょう
私も歩きましたよ
長靴でしたが快適でした
0013底名無し沼さん
2019/06/09(日) 11:50:17.02ID:WJXL9J9O黒戸尾根は、長いから体力面で不安あるわけで
それクリアした前提で雪もない話なら、関係ないもんな
道もわかりやすいし、整備されているし、ただ歩くだけ
岩場どうとか話に出る時あるけど、あれすらダメなのは平衡感覚や空間認識能力が低下した老齢からの話だと思う
というか、その段階のレベルまで能力低下したら、行ける山なんか極端に限定されちゃうよ
0014底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:23:49.36ID:arFTF2aU技術面では大した事がない、という事で安心しました
今年の夏に行こうと計画します
ありがとう
0015底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:55:01.43ID:W5Q96nMv足元悪いところで、体力万全なら余裕でも、疲れているとフラついて事故るの定番だが
0016底名無し沼さん
2019/06/09(日) 12:57:17.93ID:ryGhgmZp結局体力しか話題にならないルート
質問者は日帰りなんて一言も言っていないよ
そんなつまらないレスより黒戸の素晴らしさを書いたらどうなんでしょう
0017底名無し沼さん
2019/06/09(日) 13:21:54.52ID:arFTF2aU体力面ですが、一応谷川岳主脈縦走は日帰りでCTの80%程度で行けたので無くは無いかなぁと判断してます
ただ、鎖やナイフリッジの経験は乏しいので、どうなのか、と心配しておりました
黒戸尾根は日帰りではなく一泊するつもりです
0019底名無し沼さん
2019/06/09(日) 15:20:29.53ID:/oJ21v910020底名無し沼さん
2019/06/09(日) 15:27:09.85ID:4GaWRQJf0021底名無し沼さん
2019/06/09(日) 15:31:40.11ID:LB9i7ylI0022底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:08:20.16ID:ryGhgmZp> その肝心の体力面はクリアされているのかな
この書き込みは何を意味されているのでしょう?
北沢から甲斐駒を歩く場合あなたは同じ書き込みをしますか?
0023底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:20:11.01ID:5KLIsDvi0024底名無し沼さん
2019/06/09(日) 16:39:09.97ID:mQADGnonアスペっていうか痴呆症
0025底名無し沼さん
2019/06/09(日) 20:07:05.50ID:hPtmuYve完全に終わってるわ…
0026底名無し沼さん
2019/06/09(日) 21:09:28.73ID:DrDbDAFq初心者でしょ?
辛いか辛くないかで言えば辛いと思う
体力を無視して、どの場所でも朝イチ最初の一歩目ぐらい元気満々なら余裕だろうけど、
現実的にそんなわけないので体力を無視して考えてもあまり意味がない
0027底名無し沼さん
2019/06/09(日) 23:58:31.10ID:arFTF2aU鎖やナイフリッジ等の岩場の初心者です
登山自体はそこそこ経験はありますが、岩の経験が乏しいのでこちらで質問しました
0028底名無し沼さん
2019/06/10(月) 06:26:36.22ID:QPL0Njhb往復20キロくらいの山登りはどんな所歩いてる?
累積標高2000m以上の経験あればとりあえず行ってみれば良いと思う
鎖はしっかりしてそうだしナイフリッジもそんなに厳しそうではないし
雪ない時に朝4時から登り始めるか小屋一泊で行ってみれば?
0029底名無し沼さん
2019/06/10(月) 07:23:54.80ID:7BunhzTF上に書きましたが、谷川岳主脈縦走が今までで一番長い登山になります
CTの0.8くらいで日帰りでいけました
0030底名無し沼さん
2019/06/10(月) 08:22:05.58ID:gWkNVm8p岩場が経験乏しいって、どんな登山してきたんだ一体
それって登山経験としては、そこそこも無いでしょ普通
0031底名無し沼さん
2019/06/10(月) 08:35:48.13ID:EiEHrY700032底名無し沼さん
2019/06/10(月) 09:22:39.45ID:WV5GT1/Oそれなら、いきなり黒戸尾根に行くんじゃなく、
もう少し短時間で登れるような、岩場の初心者向けの山に行ってみるのが良いと思う
どこの山が適してるかは、パッとは思いつかないけどさ
自分で調べていくつか候補を挙げれば、ここが良いよとか、あそこの山の方が良いよとか、
色々アドバイスをもらえるんじゃないかと思う
0034底名無し沼さん
2019/06/10(月) 09:26:12.34ID:WV5GT1/O0035底名無し沼さん
2019/06/10(月) 09:27:30.08ID:WV5GT1/Oすまんが、俺は行ったことないから分からない
0036底名無し沼さん
2019/06/10(月) 10:10:08.41ID:jaQ2B8+C紙地図とコンパスも持ってたけど出番なんて全くないしナニコレみたいなレベル
紙地図はとりあえず広げて広い視点で全体がわかりやすいから、そう言う風に眺めるぶんにはいいのかなと思ったけど
コンパスと組み合わせて使うと言うようなことってあるの?どういう時にどう使うの?
YAMAPで全部済んだわけだが
0038底名無し沼さん
2019/06/10(月) 11:19:57.02ID:mh5A8/uaスマホの電池もモバイルバッテリーも切れたとき
落下で水没
米軍のご都合
ファッションアイテムとして持ってても重くはないっしょ
0039底名無し沼さん
2019/06/10(月) 11:26:39.27ID:rT5JqSFWもう少し初心者に適してるとこありますか?
谷川岳の西黒尾根とか、ですかね?
関東付近であると嬉しいです
0040底名無し沼さん
2019/06/10(月) 12:09:56.47ID:Ut+s0RfH0041底名無し沼さん
2019/06/10(月) 12:22:12.04ID:V0L7287oあれはきちんと爪切ってもおきるときはおきる
0042底名無し沼さん
2019/06/10(月) 12:34:30.32ID:rFblYN130043底名無し沼さん
2019/06/10(月) 15:40:45.07ID:yp5gDjyvhttps://twitter.com/twitore_soku/status/1137851949758337025?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0045底名無し沼さん
2019/06/10(月) 19:23:37.64ID:yqSpvPUZ263 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 4909-K3Ee [36.52.196.116]) [sage] :2019/06/10(月) 18:04:51.99 ID:Z1UxfiRS0
>>262
イメージとしてはそうでしょうね
実態は観賞用の靴です
0046底名無し沼さん
2019/06/10(月) 20:28:08.80ID:Vq82PBLZ爪の切り方を変える。
切りすぎない。角は伸ばし気味にする。
ちゃんとやると改善してくるよ。数年かかるかもしれないけど
0047底名無し沼さん
2019/06/10(月) 20:56:30.04ID:CDuG4dLTヘルメットの後部からゴムが出てて、後部の下端に引っかけてあるんです。
このゴム、何に使うか分かりますか?
0048底名無し沼さん
2019/06/10(月) 21:20:23.29ID:yPOaM87Y今持ってる9年前のmont-bellの30Lはアルミフレーム入ってて背負いやすいんですが重く感じてしまい新しいのを買おうかとおもってます
アルプスで小屋泊2泊3日か1泊2日を考えています。
0049底名無し沼さん
2019/06/10(月) 21:49:36.44ID:WV5GT1/O現代ではトラブルが起きない限り出番はないけど、トラブルが起きない保証は一切ない
という程度のもの
慣れた山ならなくてもいいけど、初めての山なら紙地図は持ってた方が安心なんだよな
>>40
チタンの針金を爪に通すとかじゃダメなの?
>>42
どこもダメだ
複数見比べて天気図も見て、総合的に判断するしかない
>>47
ザックに吊るす用?
>>48
気にしないけど、俺のはフレーム入りでちょうど1000gなのでたぶん軽い部類
軽さじゃなくザックのお尻の小ささで選んだから、背負い心地が良ければもっと重くても気にしない
逆に、もし下手な軽量ザックを買い足して、背負い心地が悪かったら死ぬほど後悔するだろうなとは思う
0050底名無し沼さん
2019/06/10(月) 21:55:56.41ID:/i1x079wヘッドランプの形状に依っては、ドローコードが余分に出ているから
それに掛けるためだよ
ていうか、マニュアル見ないのか?
最近のsalewa売れ線のだと、Bページの1番に図入りで書いてあるだろ
日本語マニュアルは知らんけど
0051底名無し沼さん
2019/06/10(月) 22:50:51.86ID:CDuG4dLTあっ。失礼しました。マニュアルを完全に見落としてました。
その通りでした。
0052底名無し沼さん
2019/06/11(火) 00:29:26.86ID:GtqGFB7Oお前は小屋に泊まるのか!この恥知らず
山を荒らす者は来るな
何かあった場合何も出来ない空身で歩くような者は迷惑だよ
ザックなど選ぶ以前の問題だよ
お前のは山歩きでは無い 買い物だよ
0053底名無し沼さん
2019/06/11(火) 00:45:35.58ID:dJJyi7AH0055底名無し沼さん
2019/06/11(火) 02:02:44.55ID:ZoXHZgHo約1kgとは凄い軽いですね
やはり背負い心地や疲れ難さ重視ですよね
好日山荘で一度相談して色々試してみます。
ありがとうございます。
ちばみに >48 です
0056底名無し沼さん
2019/06/11(火) 08:49:50.84ID:1B07+9Ax最近登山雑誌なんて見ないけど
今でもコンパスと紙地図を使ってどうたらみたいな記事ばっかりなの?
0058底名無し沼さん
2019/06/11(火) 10:07:51.79ID:kp1ob5Nxコンパスワークや紙地図による読図と言うようなネタが完全に消えたわけじゃないけど
さすがに今はもうスマホ特集とかGPSアプリ特集とかが中心になってる
0059底名無し沼さん
2019/06/11(火) 10:37:52.92ID:ec30+pFkあとは家でアプリの画面キャプ貼って、山の写真混ぜて楽勝だから、いい時代になったと思う
0060底名無し沼さん
2019/06/11(火) 11:17:14.86ID:Ns2W8pos本当に行ってはいるんだろうが写真くらい自分で撮りゃいいのに
0061底名無し沼さん
2019/06/11(火) 11:39:56.43ID:43tx8Mdd叩きたいだけなのかな
0062底名無し沼さん
2019/06/11(火) 12:07:35.32ID:C6GTeBjv登山関係のまとめサイトのライターやれば、そこらへんの現状が分かるよ。
他人がインスタグラムに載せた写真が、よく使われてるでしょ。
0064底名無し沼さん
2019/06/11(火) 12:33:01.32ID:q1HZ67h3山行の足しになるくらいには稼げるのかな
0065底名無し沼さん
2019/06/11(火) 12:49:30.16ID:C6GTeBjvライターの募集が多いまとめサイトでは、単価はどこも似たり寄ったりなので一週間の稼働時間次第で収入が決まる。
自営やってて副業でライターしたんで、よくて毎月数万の収入だった。
意外と効果が大きいのは、フリーライターとして青色申告すれば、登山関係の買い物や交通費などを経費にできることかな。
事業として認められないといけないんで、コンスタントに記事を書いたりしないといけないけど。
そこらへんは税理士と相談だね。
まぁ、認められるかどうかは税務署次第なんで、税務調査に当たらないことを祈りつつ毎年申告してる。
0066底名無し沼さん
2019/06/11(火) 12:54:09.17ID:q1HZ67h3サラリーマンがやるには大変そうだな
数万か、、好きなことして数万なら良いのかな?
ブログ書いてるから、写真もそれなりにちゃんと撮影してるからそれが使えそうではある
後は構成力と文章力の問題か
0067底名無し沼さん
2019/06/11(火) 13:15:10.93ID:C6GTeBjv慣れれば、一つの記事を仕上げるのに時間はかからなくなるよ。
フォーマットやルールが決まってるので、それに当てはめて書いていくだけだし。
まとめサイトによっては納期が1ヶ月先とかあるし。
写真もねぇ、荒れそうだから詳しくは言わないけど、自分は持ってなくてもなんとでもなるしね。
普段の山行の交通費や宿泊費等をかせぎたい、という程度ならサラリーマンでもできると思うわ。
0068底名無し沼さん
2019/06/11(火) 13:34:46.61ID:chmrsHKj実際行くと地図にない道や分岐があって迷いやすいんだよ
事実を盛ったりネガティブな要素は書かない記事も多いんで
その辺踏まえて情報収集してほしいね
0069底名無し沼さん
2019/06/11(火) 14:09:12.31ID:G9jQJaEK0070底名無し沼さん
2019/06/11(火) 14:23:04.83ID:h0shD/4w見る価値が無い
0071底名無し沼さん
2019/06/11(火) 14:25:03.66ID:jbLvsnpY0072底名無し沼さん
2019/06/11(火) 14:43:55.25ID:C6GTeBjv登山に関する費用一式を経費にするために税理士と相談して始めただけで、やってて楽しくなかったし。
記事当たりの報酬も安いしね。
今でもよく募集してるから、小遣いかせぎしたい人はいいんじゃない。
0073底名無し沼さん
2019/06/11(火) 14:46:04.36ID:i3VouNMm0074底名無し沼さん
2019/06/11(火) 20:25:29.35ID:awcz2sUzいやまあ、間違ってはないんだが
0075底名無し沼さん
2019/06/11(火) 21:20:01.37ID:eNSNSzQw大出で作十郎外一人を呼び出して、四人で荷物を分け、
総勢九人で高瀬川を溯りはじめる。」(田部重治、
『山と渓谷紀行編』「烏帽子岳より東沢を経て立山温泉に至る」)
「作十郎外一人」って何だろう? Kindle版の誤植なのかな。
0076底名無し沼さん
2019/06/11(火) 21:28:22.67ID:D2seApgx放置サイトから細々収益が振り込まれる程度だけど
8年くらい前は、良くやってたよ
でも記事作成は初期だけでやめた
俺がやってたのは、SNSの垢を60か70くらい常に用意して、
naverやブログへ誘導繰り返し
クラウドソーシングで無職や主婦や引きこもりへ、激安でクソみたいな記事を乱造させて
その記事をブログへ追加して管理
記事かバナーか分かりにくく作り、クリックするとリンクサイトぐるぐる回すように小細工
他に俺のやることは、煽りタイトル作りと、同業者潰し
最盛期はアダルトで月20万、naverで月5から10万、2chとSNSからのコピペまとめで10万、内容がないよーのアフィブログで月5から15万で
この合計だから、贅沢しなければ最低限の生活はできてたよ
精神状態おかしくなって、気力わかなくなって全部止めちゃったけどね
0077底名無し沼さん
2019/06/11(火) 21:59:36.94ID:/FpF5rXihttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1560255684/
0078底名無し沼さん
2019/06/12(水) 00:09:57.53ID:ACatl3PC0079底名無し沼さん
2019/06/12(水) 00:29:18.36ID:6yTkI2+B0081底名無し沼さん
2019/06/12(水) 23:16:21.21ID:sVMOfeDZ外付けする事でザックの容量も余裕できるし詰め替えも楽だし
0082底名無し沼さん
2019/06/12(水) 23:32:15.91ID:PKf2GhkR0083底名無し沼さん
2019/06/13(木) 00:25:25.05ID:jjLD2iEJおまえ他のスレでハイドレーション買ったとか言ってるよな。適当に話題出すなら消えてくれないか?荒らしの話題は要らないからさ。
0084底名無し沼さん
2019/06/13(木) 00:57:38.27ID:flIKVbbPほかスレでザックの横ポケットに水筒入れた状態で画像うpったら危ないって馬鹿に叩かれたんだけど、ほか付けのデメリットって重量バランスが崩れる位だよね
好山病の症状が出てさっき予定もないテン泊のパッキングしてたんだけどテン泊装備だと水1リッター程度ではバランス崩れないしね
何故か水3リッター入れたのにも関わらず総重量13kgで収まっちゃったんだけど。何か忘れてそうで怖い
パンパンに積めたザックにソフトケースの水いれるのも難儀だし
0085底名無し沼さん
2019/06/13(木) 01:12:51.61ID:h4FwXhd6ポカリアクエリアス系が良い人もいれば、お茶等が良い人もいたり?
アミノバイタルが効くぜってのもあるのかな?
0087底名無し沼さん
2019/06/13(木) 13:18:18.83ID:dQYtM44M人は本来なら、汗を出す前にミネラル分を取り除いてから出すんだけど、
普段汗をかかない人は汗腺が衰えてて、ミネラル分が多めに出てしまう
そういう人は、ミネラルを多めに補給する必要がある
もちろん飲み物で補給しても、それ以外で補給しても構わない
人によって必要成分が変わるとしたら、そこぐらいだと思う
あと、お茶は水分としての吸収が遅くなるからあんまり良くなかった気がする
0089底名無し沼さん
2019/06/13(木) 15:50:09.76ID:rNGyu5zK0090底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:03:20.17ID:qhkO8X48自分はどれが良いのかまだまだ補給方法分からんなぁ
0091底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:26:19.23ID:dEdkliJd0092底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:38:38.47ID:gigvrg+w0093底名無し沼さん
2019/06/13(木) 18:12:15.77ID:wlcpD2lp0094底名無し沼さん
2019/06/13(木) 19:23:21.12ID:fDDnN8c30095とんがり
2019/06/13(木) 19:34:39.58ID:PaaelcJx「去年の山岳遭難 3129人で過去最多 60代以上が過半数」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190613/k10011950691000.html
趣味と生き甲斐は近しいから、
そそそろやめときなよ〜と言うのも酷だし、気を付けて欲しいな
0096底名無し沼さん
2019/06/13(木) 19:47:12.51ID:P0CzfpHP0097底名無し沼さん
2019/06/13(木) 21:16:55.65ID:kDpd2vJSなんかピンと来ない
0098底名無し沼さん
2019/06/13(木) 21:25:37.66ID:s4tVcUXyひたすら増え続ける
そして車の事故も
0099底名無し沼さん
2019/06/13(木) 22:09:22.98ID:mcUEthCz0100底名無し沼さん
2019/06/13(木) 22:48:49.04ID:QAlRU9N0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています