100均で買える登山キャンプに使える物★19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/06(木) 15:18:30.20ID:FYt48pVH●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★18
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1526961424/
100均で買える登山キャンプに使える物★17
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1510756124/
100均で買える登山キャンプに使える物★17
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1526939713/
100均で買える登山キャンプに使える物★17
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1559091804/
0388底名無し沼さん
2019/07/11(木) 20:35:54.11ID:fYZjAF51大きさ的にSOTOのフィールドホッパーを具にしてサンドすると
クッション性を生かして保護カバーとして使えるね。
https://i.imgur.com/hGbRSgh.jpg
0389底名無し沼さん
2019/07/11(木) 20:38:08.34ID:wC/x6qBAプラのが一応出てるけど足弱そう
0390底名無し沼さん
2019/07/11(木) 21:31:48.59ID:TOkEx1jJ0391底名無し沼さん
2019/07/11(木) 22:23:28.41ID:G6xskxKd0392底名無し沼さん
2019/07/11(木) 22:57:36.52ID:JfV7+P2A0393底名無し沼さん
2019/07/11(木) 23:44:22.56ID:V21LLGirユーチューバー見てると多くの人がタンスの肥やしにしてる印象
0394底名無し沼さん
2019/07/12(金) 00:39:03.48ID:8icCOOO30395底名無し沼さん
2019/07/12(金) 00:41:16.16ID:sSq3B65T0397底名無し沼さん
2019/07/12(金) 02:13:08.19ID:dLEeW5Nv0398底名無し沼さん
2019/07/12(金) 05:55:24.38ID:/8XxbZkE100均じゃないけど
ニトリの金属製折りたたみキッチンラック使ってる
350円くらいだったかな
0400底名無し沼さん
2019/07/12(金) 06:29:39.27ID:IDNgdMGM0401底名無し沼さん
2019/07/12(金) 09:02:36.59ID:zUpvOF9V0402底名無し沼さん
2019/07/12(金) 09:08:17.42ID:cPoUOJlM0404底名無し沼さん
2019/07/12(金) 13:32:46.40ID:dYNBpbfx商品紹介系の動画投稿者は撮影機材もある程度の大きさと重量があるから基本荷物多い
フィールドホッパーみたいな小型軽量が売りみたいな商品は1回紹介するだけで
荷物大きくなってもいいならデカいテーブル使うので大抵2度と出てこない
逆に少ない荷物で自然の中でコーヒーとか料理作るタイプの動画投稿者だとこの手の小型テーブルは良く見かける
0405底名無し沼さん
2019/07/12(金) 17:41:56.25ID:CTbMDOMG米研ぐ時水と米入れて振ってすすぐだけで良いし細かくメモリついてるから水の量も計量できる
密閉できるから普通に密閉容器としても使えるし
0406底名無し沼さん
2019/07/12(金) 20:26:09.30ID:X5kempQh0407底名無し沼さん
2019/07/12(金) 22:35:55.33ID:qX+4i5nl自分も使ってたけど、あれって500ccあるから結構邪魔になるんだよね
タッパーの所にあるスクリューロックの300ccが目盛りもついてて使いやすいよ
2個セットだし
0408底名無し沼さん
2019/07/12(金) 23:02:54.17ID:bK1KsOCo参考になる
0409底名無し沼さん
2019/07/12(金) 23:48:19.57ID:CTbMDOMGまあ確かに多少でかいが元々本来の用途で使ってたのを使わなくなったから流用しただけだし?
ドレッシングシェイカーとか色々似たのはあるよね
0410底名無し沼さん
2019/07/12(金) 23:54:00.55ID:dLEeW5Nvたまにおまえみたいに?いちいち水差すやついるけど何様?
いちいちうるさいんだけど
お前がどう思おうがスレ進行には関係ないしな
0412底名無し沼さん
2019/07/13(土) 00:56:36.84ID:BGlsmyrG棒きれを投げるところから歴史を考えるのが結構楽しい
0413底名無し沼さん
2019/07/13(土) 01:05:40.89ID:ixGXC0vx0414底名無し沼さん
2019/07/13(土) 01:41:24.75ID:6DMZCvFe米とぎやっていた頃知りたかった
自分は今はもう研がない
0416底名無し沼さん
2019/07/13(土) 04:11:27.96ID:dD7kbdzh0417底名無し沼さん
2019/07/13(土) 05:23:21.19ID:Lh6QNMa6100均で買ったタオルで朝風呂浴びてくらぁ!
0420底名無し沼さん
2019/07/13(土) 09:26:33.09ID:0U9zbGAQでも専門店というと出かけなきゃならないし何軒かまわらなきゃいけない場合もあるし100均ならたいがい自転車で行ける範囲にあるし一箇所ですむが商品は物足りないな
0421底名無し沼さん
2019/07/13(土) 10:28:51.10ID:beR4lLxD0422底名無し沼さん
2019/07/13(土) 10:53:51.94ID:LojVlvHU3.9だけは大量投入のようだけど
2.8や1.2の使い勝手の良いサイズがここ数年投入無し
0423底名無し沼さん
2019/07/13(土) 11:06:29.75ID:PEAdS/+O0424底名無し沼さん
2019/07/13(土) 11:56:34.30ID:FkGkVHMA戦死者は同等。ソ連側の戦車が日本のそれに比べて優勢だったことは確かだが、
ソ連側も野砲などで「非常にたくさんの車両、戦車が破壊された」。注目すべきは
のちの名戦車T34の試作機が何台かいたことだ。これが神話を生んだか。
ソ連側の推測としては、日本は本格的な作戦は展開してこず、テストケースとして
試みたようだった。国境を越えた場合、どれくらいの抵抗があるかを検証している
ようだったとのこと。
0425底名無し沼さん
2019/07/13(土) 13:59:37.89ID:LojVlvHU0426底名無し沼さん
2019/07/13(土) 20:39:27.91ID:ey4CSoew0427底名無し沼さん
2019/07/13(土) 20:57:53.14ID:RDZazckf0428底名無し沼さん
2019/07/13(土) 20:58:54.01ID:L1+fNTUB ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
` ;´
○
O
/───\
ヾ ミ
─ミ─\ / ミミ \
/ ミ 丿
/ /ヽ─ ヽ 彡
/ / \lilili││/ヽ 彡
ヽ ミ / │/ \/ \ 彡 と思う43歳独身無職男性であった
│ / │ 彡
ミ ミ │ │ 彡
│ │ / ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ヽ ヽ 彡
\ │ / | |\ │ 彡
ソ │ /●ノ ヽ●\ ヽ 彡
\ │  ̄  ̄ │ヽ ヽ
\│ / \ │∂│
│ ヽ・=・ノ │ノ
ヽ ∪ │
│ ___ │
ヽ ⊂ ⊃ /
│ ∪ ̄ ̄ ノ
\ ミ
彡 ミヾ
ミミヽミ
0429底名無し沼さん
2019/07/13(土) 20:59:28.57ID:L1+fNTUB0430底名無し沼さん
2019/07/13(土) 22:06:19.90ID:+sBI6IBR0431底名無し沼さん
2019/07/13(土) 22:18:13.25ID:BI5uxMoI0432底名無し沼さん
2019/07/13(土) 22:33:09.43ID:beR4lLxDあえてステンレスのメリットが…
洗いにくそうだし
0433底名無し沼さん
2019/07/13(土) 23:45:24.75ID:+sBI6IBR0434底名無し沼さん
2019/07/13(土) 23:51:52.00ID:vygYAiED0435底名無し沼さん
2019/07/14(日) 00:32:16.79ID:d3xf7paf可燃ゴミに石油由来が減りすぎてて焼却に石油混ぜてから燃やすとも聞くが
0436底名無し沼さん
2019/07/14(日) 00:40:03.31ID:4NdqQAiG0437底名無し沼さん
2019/07/14(日) 01:02:49.67ID:J6ObWmuS0438底名無し沼さん
2019/07/14(日) 01:17:08.82ID:jCk6ve90副産物的なもんだからレジ袋規制しだも無駄って聞くな
0439底名無し沼さん
2019/07/14(日) 01:28:44.55ID:FQIhYUqP海洋生物のプラゴミ誤食被害が深刻で、
脱使い捨てプラ製品の気運からストローもサイクル利用の運動らしい
とは言え別の非エコ問題になりそうだし金属危険でまだ発展途上状態
実際死亡事故もあると
おそらくすみやかな生分解素材の使い捨てストローになるのでは
0441底名無し沼さん
2019/07/14(日) 02:14:06.69ID:ybjj2XmE0442底名無し沼さん
2019/07/14(日) 03:40:00.88ID:GnLfOct6捨てれば自然に帰るし
0443底名無し沼さん
2019/07/14(日) 03:42:11.14ID:G9dV8s7q0444底名無し沼さん
2019/07/14(日) 08:06:58.29ID:lRqwIsLt0445底名無し沼さん
2019/07/14(日) 08:48:33.88ID:d3xf7pafそしてプラストロー規制したのは先進国
ポーズだけで何の意味も無い
0446底名無し沼さん
2019/07/14(日) 10:10:09.65ID:3X3CM7Qwバカみたい
0447底名無し沼さん
2019/07/14(日) 10:59:21.59ID:l97Wx4PH廃棄方法考えろや無能って思う
0448底名無し沼さん
2019/07/14(日) 11:26:34.04ID:NRrxW4b/ウチは環境考えてる企業だよってアピールが費用対効果でプラスになるならやるだけ
実際に環境に与える影響なんて二の次
ハリウッドスターがわざわざ乗らないプリウス購入したりしてたろ
0449底名無し沼さん
2019/07/14(日) 12:06:40.20ID:hA7kMiWIストロー規制はウミガメの鼻に刺さってる動画が発端だと思うけど、今は海中のプラスチックが問題になってる
このままのペースでプラが海に流れ出してくと2050年には魚の量よりプラゴミの方が増えるという試算もある
細かくなったプラは有害物質を吸着しやすく、最終的に魚介類食べると人体に悪影響があるかもしれない、とか
>>445
「先進国」は「途上国」にゴミを「資源」として輸出してたんだけど知ってた?
0450底名無し沼さん
2019/07/14(日) 12:08:50.55ID:kbxphyX80451底名無し沼さん
2019/07/14(日) 12:21:15.13ID:2RIxJ5PE海賊が困る
0452底名無し沼さん
2019/07/14(日) 12:49:56.83ID:FQIhYUqPついでペットボトル、ポリ容器類 でかいのだとプラパレットやポリドラム缶なんかも
プラゴミ袋はごくわずか
形状をとどめていないかもで目視だけでは判断できないが
ストローやレジ袋規制したところで無駄じゃないが解決には程遠い
0453底名無し沼さん
2019/07/14(日) 12:52:52.59ID:DD5MxxBl0455底名無し沼さん
2019/07/14(日) 13:53:32.91ID:ryO3tIEkそういやララランドでエマストーンがプリウス乗ってたな
0456底名無し沼さん
2019/07/14(日) 13:56:09.48ID:7EMQc7ot0457底名無し沼さん
2019/07/14(日) 14:53:50.14ID:VF6dD69C石油由来製品を海に返すことは理にかなった行動
0459底名無し沼さん
2019/07/14(日) 15:03:17.70ID:cgaoyN1e0460底名無し沼さん
2019/07/14(日) 16:10:26.89ID:16iHWhnm0461底名無し沼さん
2019/07/14(日) 16:17:45.96ID:tIKeCLZwしかし、どうやってネットしてるのだろう・・・
0462底名無し沼さん
2019/07/14(日) 16:38:35.24ID:m40EL/Jz無茶言うな
0464底名無し沼さん
2019/07/14(日) 18:00:50.23ID:1qU+ywAz0466底名無し沼さん
2019/07/14(日) 18:31:35.54ID:UEQiTu3E個人的にはもうちょっと長さが欲しかった
0467底名無し沼さん
2019/07/14(日) 18:49:27.94ID:WltVKwsc虫が飛び込むので冷たい飲み物のコップ、カップに蓋をして
ストローで飲むんだよ最近はタンブラーを使えばいいだけだけど
0468底名無し沼さん
2019/07/14(日) 20:50:31.16ID:cYsygBIyいくらなんでもフォークだと食べにくい
0469底名無し沼さん
2019/07/14(日) 20:57:37.40ID:KA/8AYVU0470底名無し沼さん
2019/07/14(日) 21:25:59.11ID:kA543qyN0473底名無し沼さん
2019/07/14(日) 22:25:50.12ID:7FzPr2K50474底名無し沼さん
2019/07/15(月) 01:05:58.10ID:QrFlNdKW0475底名無し沼さん
2019/07/15(月) 02:24:57.24ID:thutzcxc0477底名無し沼さん
2019/07/15(月) 02:58:52.59ID:wK2XUd3/一旦製品化されることで、農家も廃棄費用がかかるどころか収入になる。
0478底名無し沼さん
2019/07/15(月) 03:26:56.18ID:xfccpsccウンチがやったらなるに決まってるじゃん
0479底名無し沼さん
2019/07/15(月) 08:29:02.69ID:thutzcxc0480底名無し沼さん
2019/07/15(月) 08:50:43.17ID:QrFlNdKW氷同士がくっついたりタンブラーに張り付いたりするのを崩したい
0481底名無し沼さん
2019/07/15(月) 09:14:09.24ID:PMsc9alF穴があいてるのはユーザーにとっては軽量化
メーカーは材料費コストを下げるというメリット
0483底名無し沼さん
2019/07/15(月) 13:06:05.79ID:9RjzzZIs0484底名無し沼さん
2019/07/15(月) 13:24:31.16ID:6NlGsHhI登山行くんで。
0485底名無し沼さん
2019/07/15(月) 13:54:00.18ID:CvGJ5e6q0486底名無し沼さん
2019/07/15(月) 14:06:24.18ID:qDeQlFQp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています