トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0952底名無し沼さん2019/08/22(木) 11:12:25.09ID:azvec6qe
身長にもよるだろうけど男性の50㎏はさすがに肉体改造した方がいい
0953底名無し沼さん2019/08/22(木) 11:15:48.73ID:qCw2/sE+
登り方動画のつま先を逆八の字にして前足ではなく後ろ足の足首のスナップで登るってのがよくわからんな
0954底名無し沼さん2019/08/22(木) 15:41:21.06ID:CohJU5/N
だから「爪先を逆ハの字にして」「後ろ足の足首のスナップで登る」のよ
0955底名無し沼さん2019/08/23(金) 01:06:41.19ID:JL8svfwe
足首のスナップ効かせるのは平地で速い歩き方ですなあ。
間違っとるがな。

山歩きでは足首は使わないようにしてる。
さもないとひねってしまう。。。
0956底名無し沼さん2019/08/23(金) 08:35:50.24ID:LySJy8z6
>>952
172cm54kg体脂肪率8%。
自転車競技20年続けてるがぱっとしないw
ランは最近始めてようやくサブ4。
下半身の筋肉量は同年代の標準的な65kgあたりよりはあると思うけど、筋肉の使い方というかバランスがまるで違うのでテン泊装備の下りは苦手。
上半身の筋肉量増やせば65kgくらいいきそうだけど、それに意味があるのかよく解らんので肉体改造のモチベーション上がらない。
0957底名無し沼さん2019/08/23(金) 09:40:41.83ID:b8byqlZO
自転車だけ乗っていても速くならないし
ランニングだけしていてもマラソンのタイムは上がらない。
もっと強くなりたければ補助種目として全身の筋トレは必要だよ。登山も同じ。
0958底名無し沼さん2019/08/23(金) 10:07:35.12ID:TxtGKSk9
富士登山競争にでも出るんだったら、まぁ頑張れ
レクレーションレベルの登山なら、家に帰れるまでの体力はつけよう
0959底名無し沼さん2019/08/23(金) 10:43:07.91ID:jHcZjtnY
>>956
ビルダーが筋肉1kg増やすのにどんだけ苦労してると思ってんだよ、ヒョロガリ
0960底名無し沼さん2019/08/23(金) 10:47:59.20ID:17q+Nr8S
>>957
筋トレの必要性はわかるしそれなりにやってはいるんだが。
体重増えるほどのとこまではなかなか行かないので困っている。
自転車も別にこれ以上速くなりたいわけではないというか、才能と能力の限界見えてるから別にそこはもうどうでも良い。
とりあえず、30kg背負って近所の公園の裏山毎日上り下りするわ。
0961底名無し沼さん2019/08/23(金) 11:50:21.56ID:+IQfS8wF
>>960
登山に上半身の筋肉なんていらんから今のままでいいんだよ
0962底名無し沼さん2019/08/23(金) 12:05:59.56ID:a44Seup8
だな。自転車やマラソン、登山でスピードと持久力を維持するにはBMIも体脂肪率も
低い方がいいだろ
歩荷したり、遭難したり、球技系やパワーが必要なスポーツしてなきゃそれでいいと思う
0963底名無し沼さん2019/08/23(金) 12:51:45.56ID:b8byqlZO
身体とは一体のもので、登山でも上半身と下半身は常に連動している。
どんな運動でも全身をバランスよく鍛えることが大切ですね。
0964底名無し沼さん2019/08/23(金) 14:00:44.41ID:SpBRvGbj
背の高い人が楽に登っていく岩場とか背が低い自分はよこっいしょって感じなんだけどどこを鍛えたらもう少しスムーズに登れるのだろうか
0965底名無し沼さん2019/08/23(金) 14:01:42.30ID:8vZDcZCV
>>962
自転車だと最大出力とか明らかに体重が物を言うし、FTPもある程度比例したりする面もあるのでもうちょっと体重欲しいのも正直なところ。
登山は二年ほど前に始めたばかりで、登りに比べて下りの疲労度が高いんだ。
結局四頭筋とかの膝を伸展する方向の荷重を受け持つ筋肉とその連係動作がダメなんだろうな。
近所の公園で不審者通報されないように頑張るわw

あと補給がよく解らない。
3600Kcal必要だとして、食事600×3の残りを行動食で取ればいいのかな?
6時間の行動として、時間あたり300Kcalみたいな感じ?
0966底名無し沼さん2019/08/23(金) 14:15:14.86ID:rxVlJKPR
>>953
足首のスナップ使うなら、つま先をまっすぐ向けておかないと前に進まない
だからその動画の説明は何かがおかしい

>>957
登山に全身の筋トレは不要

>>964
その話を聞く限りだと、柔軟性を上げたり関節の可動域を広げたりするのが良さそう
特に股関節

>>965
1時間に1つ、コンビニおにぎりとかコンビニパン食べてみて、
それが自分にとって多いか少ないかを考えながら適切な量を決めていけば?
体重増やしたいなら下山後いっぱい食べればおk
0967底名無し沼さん2019/08/23(金) 14:56:36.69ID:8vZDcZCV
>>966
おにぎりなら160Kcal、パンなら300Kcalだよね。そのレンジで色々やってみる感じでいいのかな。

トレールミックスとかナッツ類多くてカロリーの半分は脂質だよね。チンパンジーとかクリフバーとかも脂質タップリだし。
心肺負荷的な意味での運動強度からすると脂質の代謝は結構厳しい気がするんだけど、敢えて脂質を増やす意味って何なんだろう?
トレールバターとかも存在とその成分構成知った時はほんとにびっくりした。
0968底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:08:16.33ID:lFzsmXnM
標高差1000mの下りで太ももが死にそうになった。しかもこけた。
とりあえずスクワットを1日100回することにした。
0969底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:09:37.33ID:lFzsmXnM
>>967
糖質制限ダイエットでケトン体質になると、登り連続5時間ぐらいの行動では補給食が要らなくなる。
0970底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:18:41.69ID:lFzsmXnM
新スレ建てました。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1566541079/l50
0971底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:26:26.13ID:fhmio5ix
ケトン体質(苦笑)
負担かけてどうなるかとか考えないの?
0972底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:37:11.92ID:8vZDcZCV
>>969
申し訳ないが、日常のトレーニングだけで普通に体脂肪率一桁なので糖質制限ダイエットは勘弁。
俺の場合、糖質制限すると持久力も出力も明確に下がるので、ケトン体質云々まではたどり着けそうに無いわ。
0973底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:45:41.72ID:feUyRBcA
ウルトラマラソンだと、途中か消化に問題が起こることが多い。補給ができなくなってしまうので、糖質制限下で年単位のトレーニングでケトン代謝の能力をあげる。

登山時に携行食料が減らせるなら意味がある。

参考リンク
https://holosrc.com/post-3452/
0974底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:49:23.98ID:lFzsmXnM
植村直己は肉と脂肪ばかり食べてた。
0975底名無し沼さん2019/08/23(金) 15:59:12.28ID:t4J3Qa9n
半日程度の山行なら行動食は細かく考えない
丸1日/消費5000kcal~の活動なら半分は脂肪燃焼、筋グリコーゲンが1000kcalと考えて1500kcal以上はとるようにしてる
薄皮パン1個(大体100kcal)かミックスナッツなら2口くらいを行動食として1時間毎にとるようにして、それにプラスして適宜菓子パンやゼリーかな
0976底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:00:25.68ID:lFzsmXnM
ウーリー・ステックが28時間でアンナプルナに登ったときもほとんど補給食は摂っていなかった。
0977底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:07:27.68ID:t4J3Qa9n
ウーリーはもう居ないしウーリークラスもここには居ない
0978底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:10:14.24ID:fhmio5ix
ウーリーって普段から糖質断ちしてたの?
パワーバー食いまくってたような
0979底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:30:09.15ID:1M7kYXdv
自転車ってクラリス搭載とかの安いロードでも良いんだろうか?
そのレベルの自転車では一日100mとか長距離トレーニングは無理?
0980底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:37:50.18ID:8vZDcZCV
>>979
俺の実感として多少の登りと心肺機能の向上くらいしか登山には寄与できないと思うがその前提で。
別にママチャリでも構わないが、心拍計とそのデータを管理するアプリは最低限必要。
0981底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:55:24.28ID:1M7kYXdv
>>980
あくまでも補助ですか。
うちの地域だけなのか自転車に乗ってると車に幅寄せされたり、走ってるときに横付けされたり、空き缶投げられたりします。
みんなこういう危険行為に対してどうしてるんでしょうか?
ヒドイのになると幅寄せして軽くぶつけて転倒させて逃げます。
いつか殺されるんじゃないかと思ってしまうんですが。
0982底名無し沼さん2019/08/23(金) 16:57:48.09ID:t4J3Qa9n
何十万もする高い自転車買う必要は全くないが
出来れば5万~のスポーツタイプをススメます
0983底名無し沼さん2019/08/23(金) 17:01:36.91ID:t4J3Qa9n
幅寄せくらいはよくあるけどそこまで酷いのはないな~
後ろから車が近づいたら少し横向いて(必ずしも車見なくていい)、車の存在を理解してる意思表示はするようにしてる
0984底名無し沼さん2019/08/23(金) 17:08:28.17ID:8vZDcZCV
>>981
筋肉の使い方が違うし、特に下りで使う筋肉は自転車ではほとんど鍛えられない。
クリートシューズで引き足使えないとハムと腸腰筋も鍛えられない。
自転車は基本空荷なので筋負荷の状態も違う。
それを前提にである程度期待できるのは、って感じ。
とはいえ体重の15-20%以下の荷(俺だと10kg以下)なら多少効果はあるかもしれない。

混合交通での立ち位置はさすがにスレというか板違いなので自転車板で。
0985底名無し沼さん2019/08/23(金) 17:30:05.35ID:8vZDcZCV
>>979
あと、自転車で長距離とかそれ自体も目的なら>>982の言うとおり(というかもうちょっと出して欲しい)だが。
登山のため、というならその金を交通費に回して、無駄に水背負って山登った方が良いと思う。
日常に組み込む心肺トレーニング+α、という範囲なら、心拍管理さえしていればロードである必要がそもそも無い。
0986底名無し沼さん2019/08/23(金) 18:47:54.11ID:rxVlJKPR
>>967
ナッツは腹持ちが良いんだよね
行動食としては俺はあんまり食べないけど
でもカロリーメイトはわりと食べるし、昔はスナック菓子とかも持って行ってた
普通のあんパンより、マーガリン入りあんパンの方が食べやすい
ある程度脂質は摂った方が、なんだかエネルギーになりやすいような気もする
0987底名無し沼さん2019/08/23(金) 18:56:12.65ID:rxVlJKPR
なんでIPスレなんだ
誰か普通に次スレ立て直して欲しい・・・

>>979
クラリスでも大丈夫
ママチャリで100km走れるから、たぶんクラリスでも100kmは走れる

>>981
うちの地域ではそういうのないけど、もし横付けとかされたら車体バンバン叩く
0988底名無し沼さん2019/08/23(金) 19:09:38.88ID:UIcqmVs5
>>981
どのあたりに住んでるの?
0989底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:00:29.73ID:9f9J0ten
>>986
感覚的に行動中?に脂質での補給という発想がなかったので戸惑ったのだけど、そのスポーツで広く受け入れられて入るなりの理由はあるんだろうね。
このスレのおかげで色々と整理できてきた。
なんとなく方向性も見えてきたので色々やってみる。みんなありがとう。
0990底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:12:47.87ID:VIKWUEbx
糖質制限するとほんと補給減るんだね。先日水晶岳行ったけど補給は水晶小屋で食べたカップラーメンと行動食の菓子パン1個ジェル2個で余裕だった。ケトン体質になってるかは不明。
0991底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:22:19.41ID:uzw6OEmh
俺は、BMI23で体脂肪率11%の筋肉質だが、
糖質制限は一切しない。
今も、デザートとしてアイスにウィスキーかけて食ってた。
基礎代謝が高いので、登山するとシャリバテしやすい。
登りながら、大福とか羊羹とか食ってたりする。
0992底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:24:50.89ID:8aTaHEf7
>>990
十分食ってるじゃないか…
0993底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:37:00.13ID:twD9W1Ks
>>988
君は嘘をすぐ信じちゃうタイプとみた
かわいいw
0994底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:52:06.31ID:SOX6wHSp
>>992
消化できてればいい。
0995底名無し沼さん2019/08/23(金) 22:02:19.85ID:L1QKgZI3
登山と登山トレーニングしてば太らないよな
食事制限全くしてないが172cm 60kgから62kgを10年以上キープしてるわ
0996底名無し沼さん2019/08/23(金) 22:20:32.49ID:cIzJPKjs
飯が美味いので体脂肪率24桁だわ
0997底名無し沼さん2019/08/23(金) 22:58:58.08ID:T9q/QJ/9
24桁………
0998底名無し沼さん2019/08/23(金) 22:59:54.33ID:xhxd02im
なぜか登りでいつも片方どちらかの大腿四頭筋内側広筋が攣ってしまう。歩き方が悪いのかな?
下りは楽勝なんだけど。
因みに175cm.80kgです。
0999底名無し沼さん2019/08/24(土) 00:13:36.60ID:2RmkfHDW
>>981
虚言癖のクズ
1000底名無し沼さん2019/08/24(土) 00:13:52.51ID:2RmkfHDW
>>993
うるせーアホ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 12時間 35分 5秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。