登山のトレーニング 13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん
2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlTへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0895底名無し沼さん
2019/08/18(日) 00:03:58.60ID:UIPKbzJ7免許ないって、池沼か高坊かよw
ママチャリでも片道25キロなら、大腿四頭筋は
十分鍛えられている。本当ならだけどw
0897底名無し沼さん
2019/08/18(日) 00:17:04.25ID:PQJ7CoNNちょっと嘘ついた。
ママチャリではなくシティサイクルだからスポーツカーみたいなもん。ロードの仲間ではあるな。すまん。
免許ないのは仕方ないだろ。お金ないんだから。
0899底名無し沼さん
2019/08/18(日) 05:43:44.06ID:nbrSuGjrまともなクロスですらないだろ
トレーニングになるかどうかはペースによるだろ
だらだら乗っててもトレーニングにならんのは歩きも一緒
0900底名無し沼さん
2019/08/18(日) 07:05:43.71ID:aaYalTAh25キロ30分なら認める。
0901底名無し沼さん
2019/08/18(日) 08:05:50.05ID:PWsdXr030902底名無し沼さん
2019/08/18(日) 08:14:08.03ID:DJmY22gMウォーキングとかいくら距離稼いでもメタボの豚が豚のままなのがいい例
だからと言って自転車で公道で負荷かけんなよ
死ぬから。チャリはリスク高すぎ
0903底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:05:12.61ID:/UFgHMXXいやトレーニングじゃなくて、冬場の体力維持でしょ
スキーとかBCもやるけど、それだけで体力維持できるほどの頻度では行けないし
>>902
流れに乗ろうとするだけで、そこそこ負荷かかるよ?
0904底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:09:28.91ID:faa2mEih0905底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:22:02.45ID:F0jOkJQ20906底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:27:01.84ID:/UFgHMXXこの時点でやった方がいいだろう
0907底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:39:18.20ID:yacwYxU5しょーもないダイエットサプリ飲んでてもデブはデブ
何もやらんよりマシってほぼ誤差の範囲で実質的には何もやってないのとほぼ同じ
0908底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:49:00.42ID:/UFgHMXX0909底名無し沼さん
2019/08/18(日) 10:25:34.82ID:QqbUe05Q一駅分歩くとか、そういう小さいこともトレーニングに
なると思うけどなぁ
登山の場合、体重100グラム落とすだけでも、十分効果あったと言えるのでは?
0910底名無し沼さん
2019/08/18(日) 10:44:07.50ID:q0xAtWdS1日に1度そこを登り降りするんだが、最初は息が切れていたのが今では楽に登れる
そんなもんだ
0911底名無し沼さん
2019/08/18(日) 20:55:38.04ID:UrI823PE0912底名無し沼さん
2019/08/18(日) 20:56:09.05ID:UrI823PE下山
0913底名無し沼さん
2019/08/18(日) 21:11:15.37ID:CBEVROj4体力、筋力がついて、他のどのスポーツより怪我のリスクが少ないので登山(以外にも)のトレーニングに最適と思っている。
最近は加えて筋肉体操を5ヶ月前から週5回のペースでやってます。
さらに1ヶ月前からザバス飲み始めました。
0914底名無し沼さん
2019/08/19(月) 07:52:20.38ID:JzhPO3AE最大負荷で5分全力
心拍下げるために5分流し
ローラーといえど自転車にただ乗ってるだけじゃトレーニングにならんよ
0915底名無し沼さん
2019/08/19(月) 13:32:05.66ID:cOp/sYiyほんとコレ。
割とガチでやってたから心肺は余裕だし登りも苦にならなかったが、縦走始めた当時は下りがホント辛かった。
0916底名無し沼さん
2019/08/19(月) 15:57:51.26ID:o5RFziS+0917底名無し沼さん
2019/08/19(月) 17:21:39.74ID:3RW19++Mお前らは普段何時起きなんだ?
4:30とか5:00なのにおまえら元気良すぎなんだよw
0918底名無し沼さん
2019/08/20(火) 04:23:23.41ID:HyGsgeJV0919底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:23:10.67ID:R/N6i/Yj膝痛怖くてゆっくり下ってるから婆さんにも抜かれるんだわ
0920底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:26:34.93ID:MIT+YxoGランジで後ろ足に重心かけるのおすすめ
0921底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:44:46.22ID:6ZJp77AE下りだけは降るしかない。高層マンションとかで、か上までいって下る練習。
地下鉄大江戸線は一番下にあるから、長いエスカレーターで上がって階段降る。
滝子山から大月駅、雲取山から奥多摩駅、富士山五号目から富士山駅
0922底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:50:42.40ID:1toYw2NJ0923底名無し沼さん
2019/08/20(火) 10:11:29.53ID:lJBb9EFBブレーキ筋と言われる四頭筋などを鍛えるのはとても大事。
あとは下り方を研究する。例えば足を下ろすときに半身になり、可能な限り後ろ足に荷重を残し、後ろ足のハムや臀筋で一旦支えてから前足を出す。
着地時は膝をあまり曲げず太ももなど足全体でクッションさせると前足の膝にかかる負担は大きく軽減できる。これを小走りでやりながら下りるとかなり楽だよ。
0924底名無し沼さん
2019/08/20(火) 10:32:13.29ID:Vt0K13qI小走り、膝への負担が少なくなるのは解るんだが。
俺ら下りひ弱族がテン泊装備でやると四頭筋が早々にお亡くなりになる。
0925底名無し沼さん
2019/08/20(火) 12:41:29.06ID:5RJRnnzT簡単なのはランニング
>>924
下りの小走りはブレーキをかけない
むしろ加速するように着地する
そうするとあんまり四頭筋使わない
0926底名無し沼さん
2019/08/20(火) 12:50:13.90ID:4l4hN56j古い考えの人はしっかり膝曲げて大腿四頭筋で衝撃を受け止めるって方法しか認めないからこれ書くと荒れるんだけど
0927底名無し沼さん
2019/08/20(火) 19:04:31.04ID:6ZJp77AE平行感覚と敏捷性が必要だね。じじいには無理だろうな。私はストック使ってのんびりおりる。残念なことに時間だけはたっぷりある。
0928底名無し沼さん
2019/08/20(火) 19:31:19.33ID:g4Dsy6000930919
2019/08/20(火) 19:52:01.89ID:05vkGVHK大腿四頭筋の筋持久力たかめるように精進します
0934底名無し沼さん
2019/08/21(水) 13:35:29.32ID:IH2WZY8c0935底名無し沼さん
2019/08/21(水) 13:42:03.97ID:DdHcMqYp0936底名無し沼さん
2019/08/21(水) 14:15:52.64ID:SKsosFc55キロくらい走れるようになるとすぐに5キロじゃ物足りなくなるかも
なんやかんやで10キロ1時間くらいで落ち着く
0937底名無し沼さん
2019/08/21(水) 14:25:48.57ID:/LCCLj+q0938底名無し沼さん
2019/08/21(水) 14:49:18.94ID:fdnfTksi個人的には20kg超えると下りで走ることは難しくなる、平地なら大丈夫だけど
0939底名無し沼さん
2019/08/21(水) 15:06:23.06ID:MNYa+x8wこないだ体調不良の奴の分まで担がされたあげく、急かされまくって死ぬかと思った
下りて止まって安心した瞬間、手足の力が抜けて目の前真っ白に
0940底名無し沼さん
2019/08/21(水) 15:31:53.90ID:/LCCLj+q0941底名無し沼さん
2019/08/21(水) 19:42:56.92ID:Y1ax6n++単純に20kg担げる身体になってないということかなぁ
0942底名無し沼さん
2019/08/21(水) 19:51:13.34ID:riLMJwkDオレもそう感じる
なぜか20kg超えるとすごくキツくなる
最近は色々軽量化して重くても12〜13kgで収まるようになった
0943底名無し沼さん
2019/08/21(水) 20:02:42.13ID:tX/Crg9w0944底名無し沼さん
2019/08/21(水) 21:26:13.79ID:fKTaEfbF0945底名無し沼さん
2019/08/22(木) 07:46:35.13ID:wVnTP7cr俺も膝曲げて着地って習った
0946底名無し沼さん
2019/08/22(木) 08:06:55.76ID:97HQBeBC速さを意識してかなりゆっくり降っても痛くなったから歩き方が悪いのかな
0948底名無し沼さん
2019/08/22(木) 09:59:57.81ID:vHJqYuVW0949底名無し沼さん
2019/08/22(木) 10:24:39.18ID:2O33GGAu多摩サイでほとんどの人がちょこまか走り
キモいんだよ
0950底名無し沼さん
2019/08/22(木) 11:00:28.66ID:xwQ19VLyその壁は体重にもよるよな。
単なる脂肪でデブは知らんけど、同じ体脂肪率10%でも50kgが20kg背負うのと75kgが20kg背負うのとはかなり違う。
だからといって必要な装備の重さがそう変わらんのが辛い。
0951底名無し沼さん
2019/08/22(木) 11:10:55.61ID:6EepZHu1登山がものすごく気持ちいい、、、じゃなくてツライ。
0952底名無し沼さん
2019/08/22(木) 11:12:25.09ID:azvec6qe0953底名無し沼さん
2019/08/22(木) 11:15:48.73ID:qCw2/sE+0954底名無し沼さん
2019/08/22(木) 15:41:21.06ID:CohJU5/N0955底名無し沼さん
2019/08/23(金) 01:06:41.19ID:JL8svfwe間違っとるがな。
山歩きでは足首は使わないようにしてる。
さもないとひねってしまう。。。
0956底名無し沼さん
2019/08/23(金) 08:35:50.24ID:LySJy8z6172cm54kg体脂肪率8%。
自転車競技20年続けてるがぱっとしないw
ランは最近始めてようやくサブ4。
下半身の筋肉量は同年代の標準的な65kgあたりよりはあると思うけど、筋肉の使い方というかバランスがまるで違うのでテン泊装備の下りは苦手。
上半身の筋肉量増やせば65kgくらいいきそうだけど、それに意味があるのかよく解らんので肉体改造のモチベーション上がらない。
0957底名無し沼さん
2019/08/23(金) 09:40:41.83ID:b8byqlZOランニングだけしていてもマラソンのタイムは上がらない。
もっと強くなりたければ補助種目として全身の筋トレは必要だよ。登山も同じ。
0958底名無し沼さん
2019/08/23(金) 10:07:35.12ID:TxtGKSk9レクレーションレベルの登山なら、家に帰れるまでの体力はつけよう
0959底名無し沼さん
2019/08/23(金) 10:43:07.91ID:jHcZjtnYビルダーが筋肉1kg増やすのにどんだけ苦労してると思ってんだよ、ヒョロガリ
0960底名無し沼さん
2019/08/23(金) 10:47:59.20ID:17q+Nr8S筋トレの必要性はわかるしそれなりにやってはいるんだが。
体重増えるほどのとこまではなかなか行かないので困っている。
自転車も別にこれ以上速くなりたいわけではないというか、才能と能力の限界見えてるから別にそこはもうどうでも良い。
とりあえず、30kg背負って近所の公園の裏山毎日上り下りするわ。
0962底名無し沼さん
2019/08/23(金) 12:05:59.56ID:a44Seup8低い方がいいだろ
歩荷したり、遭難したり、球技系やパワーが必要なスポーツしてなきゃそれでいいと思う
0963底名無し沼さん
2019/08/23(金) 12:51:45.56ID:b8byqlZOどんな運動でも全身をバランスよく鍛えることが大切ですね。
0964底名無し沼さん
2019/08/23(金) 14:00:44.41ID:SpBRvGbj0965底名無し沼さん
2019/08/23(金) 14:01:42.30ID:8vZDcZCV自転車だと最大出力とか明らかに体重が物を言うし、FTPもある程度比例したりする面もあるのでもうちょっと体重欲しいのも正直なところ。
登山は二年ほど前に始めたばかりで、登りに比べて下りの疲労度が高いんだ。
結局四頭筋とかの膝を伸展する方向の荷重を受け持つ筋肉とその連係動作がダメなんだろうな。
近所の公園で不審者通報されないように頑張るわw
あと補給がよく解らない。
3600Kcal必要だとして、食事600×3の残りを行動食で取ればいいのかな?
6時間の行動として、時間あたり300Kcalみたいな感じ?
0966底名無し沼さん
2019/08/23(金) 14:15:14.86ID:rxVlJKPR足首のスナップ使うなら、つま先をまっすぐ向けておかないと前に進まない
だからその動画の説明は何かがおかしい
>>957
登山に全身の筋トレは不要
>>964
その話を聞く限りだと、柔軟性を上げたり関節の可動域を広げたりするのが良さそう
特に股関節
>>965
1時間に1つ、コンビニおにぎりとかコンビニパン食べてみて、
それが自分にとって多いか少ないかを考えながら適切な量を決めていけば?
体重増やしたいなら下山後いっぱい食べればおk
0967底名無し沼さん
2019/08/23(金) 14:56:36.69ID:8vZDcZCVおにぎりなら160Kcal、パンなら300Kcalだよね。そのレンジで色々やってみる感じでいいのかな。
トレールミックスとかナッツ類多くてカロリーの半分は脂質だよね。チンパンジーとかクリフバーとかも脂質タップリだし。
心肺負荷的な意味での運動強度からすると脂質の代謝は結構厳しい気がするんだけど、敢えて脂質を増やす意味って何なんだろう?
トレールバターとかも存在とその成分構成知った時はほんとにびっくりした。
0968底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:08:16.33ID:lFzsmXnMとりあえずスクワットを1日100回することにした。
0969底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:09:37.33ID:lFzsmXnM糖質制限ダイエットでケトン体質になると、登り連続5時間ぐらいの行動では補給食が要らなくなる。
0970底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:18:41.69ID:lFzsmXnMhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1566541079/l50
0971底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:26:26.13ID:fhmio5ix負担かけてどうなるかとか考えないの?
0972底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:37:11.92ID:8vZDcZCV申し訳ないが、日常のトレーニングだけで普通に体脂肪率一桁なので糖質制限ダイエットは勘弁。
俺の場合、糖質制限すると持久力も出力も明確に下がるので、ケトン体質云々まではたどり着けそうに無いわ。
0973底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:45:41.72ID:feUyRBcA登山時に携行食料が減らせるなら意味がある。
参考リンク
https://holosrc.com/post-3452/
0974底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:49:23.98ID:lFzsmXnM0975底名無し沼さん
2019/08/23(金) 15:59:12.28ID:t4J3Qa9n丸1日/消費5000kcal〜の活動なら半分は脂肪燃焼、筋グリコーゲンが1000kcalと考えて1500kcal以上はとるようにしてる
薄皮パン1個(大体100kcal)かミックスナッツなら2口くらいを行動食として1時間毎にとるようにして、それにプラスして適宜菓子パンやゼリーかな
0976底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:00:25.68ID:lFzsmXnM0977底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:07:27.68ID:t4J3Qa9n0978底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:10:14.24ID:fhmio5ixパワーバー食いまくってたような
0979底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:30:09.15ID:1M7kYXdvそのレベルの自転車では一日100mとか長距離トレーニングは無理?
0980底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:37:50.18ID:8vZDcZCV俺の実感として多少の登りと心肺機能の向上くらいしか登山には寄与できないと思うがその前提で。
別にママチャリでも構わないが、心拍計とそのデータを管理するアプリは最低限必要。
0981底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:55:24.28ID:1M7kYXdvあくまでも補助ですか。
うちの地域だけなのか自転車に乗ってると車に幅寄せされたり、走ってるときに横付けされたり、空き缶投げられたりします。
みんなこういう危険行為に対してどうしてるんでしょうか?
ヒドイのになると幅寄せして軽くぶつけて転倒させて逃げます。
いつか殺されるんじゃないかと思ってしまうんですが。
0982底名無し沼さん
2019/08/23(金) 16:57:48.09ID:t4J3Qa9n出来れば5万〜のスポーツタイプをススメます
0983底名無し沼さん
2019/08/23(金) 17:01:36.91ID:t4J3Qa9n後ろから車が近づいたら少し横向いて(必ずしも車見なくていい)、車の存在を理解してる意思表示はするようにしてる
0984底名無し沼さん
2019/08/23(金) 17:08:28.17ID:8vZDcZCV筋肉の使い方が違うし、特に下りで使う筋肉は自転車ではほとんど鍛えられない。
クリートシューズで引き足使えないとハムと腸腰筋も鍛えられない。
自転車は基本空荷なので筋負荷の状態も違う。
それを前提にである程度期待できるのは、って感じ。
とはいえ体重の15-20%以下の荷(俺だと10kg以下)なら多少効果はあるかもしれない。
混合交通での立ち位置はさすがにスレというか板違いなので自転車板で。
0985底名無し沼さん
2019/08/23(金) 17:30:05.35ID:8vZDcZCVあと、自転車で長距離とかそれ自体も目的なら>>982の言うとおり(というかもうちょっと出して欲しい)だが。
登山のため、というならその金を交通費に回して、無駄に水背負って山登った方が良いと思う。
日常に組み込む心肺トレーニング+α、という範囲なら、心拍管理さえしていればロードである必要がそもそも無い。
0986底名無し沼さん
2019/08/23(金) 18:47:54.11ID:rxVlJKPRナッツは腹持ちが良いんだよね
行動食としては俺はあんまり食べないけど
でもカロリーメイトはわりと食べるし、昔はスナック菓子とかも持って行ってた
普通のあんパンより、マーガリン入りあんパンの方が食べやすい
ある程度脂質は摂った方が、なんだかエネルギーになりやすいような気もする
0987底名無し沼さん
2019/08/23(金) 18:56:12.65ID:rxVlJKPR誰か普通に次スレ立て直して欲しい・・・
>>979
クラリスでも大丈夫
ママチャリで100km走れるから、たぶんクラリスでも100kmは走れる
>>981
うちの地域ではそういうのないけど、もし横付けとかされたら車体バンバン叩く
0989底名無し沼さん
2019/08/23(金) 20:00:29.73ID:9f9J0ten感覚的に行動中?に脂質での補給という発想がなかったので戸惑ったのだけど、そのスポーツで広く受け入れられて入るなりの理由はあるんだろうね。
このスレのおかげで色々と整理できてきた。
なんとなく方向性も見えてきたので色々やってみる。みんなありがとう。
0990底名無し沼さん
2019/08/23(金) 20:12:47.87ID:VIKWUEbx0991底名無し沼さん
2019/08/23(金) 20:22:19.41ID:uzw6OEmh糖質制限は一切しない。
今も、デザートとしてアイスにウィスキーかけて食ってた。
基礎代謝が高いので、登山するとシャリバテしやすい。
登りながら、大福とか羊羹とか食ってたりする。
0993底名無し沼さん
2019/08/23(金) 20:37:00.13ID:twD9W1Ks君は嘘をすぐ信じちゃうタイプとみた
かわいいw
0994底名無し沼さん
2019/08/23(金) 20:52:06.31ID:SOX6wHSp消化できてればいい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。