トップページout
1002コメント250KB

登山のトレーニング 13

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん2019/06/05(水) 11:38:47.77ID:P3W6AjlT
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553603177/
0857底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:20:49.62ID:Ay1nlNXs
>>856
熱中症じゃないの?
気をつけて
0858底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:22:30.40ID:Dh4sNNde
顔切った位でガタガタ言うなっての
0859底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:41:27.09ID:Ay1nlNXs
じゃあ書くなっての
0860底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:01:07.73ID:ZpQWEWHX
で、巨漢が登山するにはどんなトレーニングが向いてるの?
プロレスラー的な感じの体。
0861底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:25:26.92ID:pvbAl4s3
>>852
ヒョロガリ死ねや
0862底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:25:45.98ID:pvbAl4s3
>>860
インターバル速歩
0863底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:28:10.20ID:iFLppC8m
2500超えると大した登りじゃないのに息切れするよね
心肺機能と筋力同時に鍛えないとダメだな
0864底名無し沼さん2019/08/13(火) 00:17:47.85ID:cVShsjJ+
>>862
そ、それは一体どんな秘技!!
0865底名無し沼さん2019/08/13(火) 09:44:17.70ID:NXNy4APk
>>860
プロレスラーなら、スクワット1000回とかかな
0866底名無し沼さん2019/08/14(水) 18:34:58.56ID:DvLeXlTa
足首痛めたが治らねーな
歩いたり登山中トレーニング中は何ともないのに自宅の階段降りるときだけ痛い
0867底名無し沼さん2019/08/14(水) 21:04:32.91ID:TH8UVSWF
1ヶ月以上もろくに運動もせずに
梅雨明け後に20キロ弱のウォーキングを3回したあとに初の富士山登山
完全に舐めてました
案の定、翌日以降に激しい筋肉痛に襲われ、仕事にも支障が出るぐらいw
やっぱせめて1週間前に一度山に行っておくべきだったわ
てことで天気次第だけど次の連休にリベンジ行ってこよ
今度は御殿場口から
0868底名無し沼さん2019/08/14(水) 21:55:18.92ID:C5Y7vS2f
今度は高山病でダウンだな
0869底名無し沼さん2019/08/14(水) 22:07:25.88ID:kVKHHyVy
普通のスクワットとかやっても意味ないだろ
バーベル100キロくらい担いでやらないと話にならない
0870底名無し沼さん2019/08/15(木) 02:21:30.13ID:GxCmdzNK
スクワット1000回とか筋トレにならん
根性鍛えるもの
新日はもうやってなかった気がした
0871底名無し沼さん2019/08/15(木) 22:23:23.82ID:GuoU5nGH
スクワットって膝に負担かかるじゃん
登山に必要無いわ
0872底名無し沼さん2019/08/16(金) 00:08:01.66ID:ZZ2NDAt4
努力に勝る苦労なし!という。
やるだけ無駄!
0873底名無し沼さん2019/08/16(金) 05:56:44.37ID:GYUow4Np
雨でジョギングができない
0874底名無し沼さん2019/08/16(金) 09:36:10.42ID:g7W7AzZb
ならシャドーボクシング3分5Rだ!
0875底名無し沼さん2019/08/16(金) 12:23:45.35ID:qFC7yJBc
皆さんのアドバイスで地道にトレーニングを積み、念願の剱岳に登頂出来ました
それにしても早月尾根日帰りはきつかった
登り6時間下り4時間とまだまだですが、暑い中しっかりした足どりで最後まで歩けたのは良かったと思う
0876底名無し沼さん2019/08/16(金) 18:13:37.79ID:Bc3vqSJV
トレーニングは登山に限る
マラソン選手の練習はマラソン
野球選手は練習も野球
登山の練習は登山しかないわな
0877底名無し沼さん2019/08/16(金) 18:28:29.19ID:YejeIHmv
クロストレーニング
0878底名無し沼さん2019/08/16(金) 19:57:22.18ID:X3Fwt6Yg
多摩川の土手を走ってきた
糞暑いのに走ってる阿呆多いね
0879底名無し沼さん2019/08/16(金) 20:18:55.78ID:GYUow4Np
河川敷の中なら川風で涼しいかなと走ってきたけど糞暑かったわ
台風の後で所々水浸しだし
0880底名無し沼さん2019/08/16(金) 20:29:33.15ID:uDYKCkSY
心肺はすぐ落ちるな
1週間まえは余裕だったのにもう維持できなくてヒイヒイいってしまう
継続して鍛えてないとだめだね
0881底名無し沼さん2019/08/16(金) 20:41:12.27ID:JUi2Mist
そう、お盆休みでスポクラも休みだし、旅行行ったりで、
全然運動できてない。
明日久しぶりに行くが、徐々に距離を伸ばしていこう。
0882底名無し沼さん2019/08/16(金) 20:46:26.68ID:AZuXzSPt
>>875
おめでとうございます。
最終的にどの程度の練習量でしたか?
0883底名無し沼さん2019/08/16(金) 23:32:37.87ID:IphCTXhH
>>882
週一の山行を欠かさないようにしたのが一番効果的だったと思います
標高差1000mくらいの山ですが、猛暑日でも雨でも登ってました
ランニングは峠走を月150キロ程度で、平坦なコースは走っていません
岩場対策でチンニングを12×3セット、膝コロ30回などです
次はどの山にするか思案中…
0884底名無し沼さん2019/08/17(土) 00:59:15.84ID:ROV9odf6
冬山行かないから冬で体力落ちそう
冬でも低山は行くけどみんなはどうやって体力維持してる?
今年はスイミングしようかと思ってるんだ
0885底名無し沼さん2019/08/17(土) 03:27:38.94ID:7QwUZzQN
冬山こそ本番
冬山のために無雪期に体力づくりしてる
0886底名無し沼さん2019/08/17(土) 06:57:29.42ID:uotBamo2
>>884
一番大きな体力は耐寒なんだよな。荷物の重量にも関わってくるし。でもベランダで濡れてシャツ一枚で寝るまでしない。
0887底名無し沼さん2019/08/17(土) 07:06:02.38ID:H25nxYr9
神社の階段2往復してきた
ビール飲もうっと
0888底名無し沼さん2019/08/17(土) 07:23:00.94ID:rcowE0Fm
>>887
奇遇だな
俺も朝早起きして日が昇る前に6往復してきた
0889底名無し沼さん2019/08/17(土) 09:48:00.61ID:XA+jt0i+
>>884
自転車
0890底名無し沼さん2019/08/17(土) 17:30:27.11ID:lBvLzMiL
>>884
今年初めて雪山行ったら、めちゃくちゃ疲れるわ、時間も2.5倍かかった。
たかだか片足1キロ増えただけであんなにヘロヘロになるとは思わなんだ
0891底名無し沼さん2019/08/17(土) 22:28:57.97ID:i4GxrvKz
>>889
自転車w
あんなもんでトレーニングになるなんてお手軽で良いですねーw
なら自転車の主婦や高校生は体力あるんですねw
0892底名無し沼さん2019/08/17(土) 23:15:52.20ID:8TQ4x/k5
横だが、ママチャリ数キロとスポーツ自転車
数十キロが同じレベルなら、その辺歩くのと
登山で歩くのとは同じレベルになってしまうだろ。
同じ歩くんだから。
それくらいお前が低脳ということ。
0893底名無し沼さん2019/08/17(土) 23:39:11.10ID:dCsE7iGa
>>891
ツール・ド・フランスで勝ってから言え馬鹿者
0894底名無し沼さん2019/08/17(土) 23:49:04.33ID:i4GxrvKz
>>892
オレはママチャリで職場まで片道25km毎日漕いでる。免許ないし田舎で職場の場所も車とかないときつい場所だから。

>>893
そういうお前はもちろんそのツールドフランスってので勝ったから言ってるのか?
なんの事か知らんけど。フランス語わからんし。
0895底名無し沼さん2019/08/18(日) 00:03:58.60ID:UIPKbzJ7
>>894
免許ないって、池沼か高坊かよw

ママチャリでも片道25キロなら、大腿四頭筋は
十分鍛えられている。本当ならだけどw
0896底名無し沼さん2019/08/18(日) 00:06:33.48ID:VHBoMNNc
>>894
失笑
0897底名無し沼さん2019/08/18(日) 00:17:04.25ID:PQJ7CoNN
>>895
ちょっと嘘ついた。
ママチャリではなくシティサイクルだからスポーツカーみたいなもん。ロードの仲間ではあるな。すまん。
免許ないのは仕方ないだろ。お金ないんだから。
0898底名無し沼さん2019/08/18(日) 00:23:14.97ID:4H5wRo9P
>>897
お金貯めて車通勤にしてみ
自転車の効果が分かるから
0899底名無し沼さん2019/08/18(日) 05:43:44.06ID:nbrSuGjr
897のはたぶんママチャリに毛の生えたスポーツ風
まともなクロスですらないだろ
トレーニングになるかどうかはペースによるだろ
だらだら乗っててもトレーニングにならんのは歩きも一緒
0900底名無し沼さん2019/08/18(日) 07:05:43.71ID:aaYalTAh
>>894
25キロ30分なら認める。
0901底名無し沼さん2019/08/18(日) 08:05:50.05ID:PWsdXr03
トレーニングの為のチャリ通勤なら解るが、車必須の田舎で金欠で免許とれないとか、山登ってる場合じゃねだろ
0902底名無し沼さん2019/08/18(日) 08:14:08.03ID:DJmY22gM
負荷と心拍を上げないと距離だけじゃ鍛えられないだろ
ウォーキングとかいくら距離稼いでもメタボの豚が豚のままなのがいい例
だからと言って自転車で公道で負荷かけんなよ
死ぬから。チャリはリスク高すぎ
0903底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:05:12.61ID:/UFgHMXX
>>891
いやトレーニングじゃなくて、冬場の体力維持でしょ
スキーとかBCもやるけど、それだけで体力維持できるほどの頻度では行けないし

>>902
流れに乗ろうとするだけで、そこそこ負荷かかるよ?
0904底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:09:28.91ID:faa2mEih
何もやらないよりはいい
0905底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:22:02.45ID:F0jOkJQ2
何もやらないよりはいいなんてトレーニングならやらない方がいい
0906底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:27:01.84ID:/UFgHMXX
> 何もやらないよりはいいなんてトレーニング

この時点でやった方がいいだろう
0907底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:39:18.20ID:yacwYxU5
そこら辺の育毛剤つけてもハゲは止まらんだろ
しょーもないダイエットサプリ飲んでてもデブはデブ
何もやらんよりマシってほぼ誤差の範囲で実質的には何もやってないのとほぼ同じ
0908底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:49:00.42ID:/UFgHMXX
育毛剤は、これから認可されるヤツにすごいのがあるらしいぞ
0909底名無し沼さん2019/08/18(日) 10:25:34.82ID:QqbUe05Q
筋肉や体力の維持は、少しずつの積み重ねが大事だと思うぞ。
一駅分歩くとか、そういう小さいこともトレーニングに
なると思うけどなぁ
登山の場合、体重100グラム落とすだけでも、十分効果あったと言えるのでは?
0910底名無し沼さん2019/08/18(日) 10:44:07.50ID:q0xAtWdS
うちの近くに120段の階段がある
1日に1度そこを登り降りするんだが、最初は息が切れていたのが今では楽に登れる
そんなもんだ
0911底名無し沼さん2019/08/18(日) 20:55:38.04ID:UrI823PE
自転車では山の下に必要な筋力が鍛えられないので、部分的な訓練にとどまる。
0912底名無し沼さん2019/08/18(日) 20:56:09.05ID:UrI823PE
山の下ってなんだ
下山
0913底名無し沼さん2019/08/18(日) 21:11:15.37ID:CBEVROj4
かれこれ水泳を22年続けてる(週2〜3程度。1回の水泳で1500m泳ぐ)。
体力、筋力がついて、他のどのスポーツより怪我のリスクが少ないので登山(以外にも)のトレーニングに最適と思っている。
最近は加えて筋肉体操を5ヶ月前から週5回のペースでやってます。
さらに1ヶ月前からザバス飲み始めました。
0914底名無し沼さん2019/08/19(月) 07:52:20.38ID:JzhPO3AE
最大心拍数の80%で20分ポタリング
最大負荷で5分全力
心拍下げるために5分流し
ローラーといえど自転車にただ乗ってるだけじゃトレーニングにならんよ
0915底名無し沼さん2019/08/19(月) 13:32:05.66ID:cOp/sYiy
>>912
ほんとコレ。
割とガチでやってたから心肺は余裕だし登りも苦にならなかったが、縦走始めた当時は下りがホント辛かった。
0916底名無し沼さん2019/08/19(月) 15:57:51.26ID:o5RFziS+
助けて
0917底名無し沼さん2019/08/19(月) 17:21:39.74ID:3RW19++M
トレーニングといえば
お前らは普段何時起きなんだ?
4:30とか5:00なのにおまえら元気良すぎなんだよw
0918底名無し沼さん2019/08/20(火) 04:23:23.41ID:HyGsgeJV
孫いるのに朝立する
0919底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:23:10.67ID:R/N6i/Yj
下り鍛える方法ないかね?
膝痛怖くてゆっくり下ってるから婆さんにも抜かれるんだわ
0920底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:26:34.93ID:MIT+YxoG
筋トレすれば余裕になるぞ
ランジで後ろ足に重心かけるのおすすめ
0921底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:44:46.22ID:6ZJp77AE
>>919
下りだけは降るしかない。高層マンションとかで、か上までいって下る練習。
地下鉄大江戸線は一番下にあるから、長いエスカレーターで上がって階段降る。
滝子山から大月駅、雲取山から奥多摩駅、富士山五号目から富士山駅
0922底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:50:42.40ID:1toYw2NJ
踏ん張るから悪いんだよ 走ればいい 時間も半分で終わる 小走り程度でも良い 
0923底名無し沼さん2019/08/20(火) 10:11:29.53ID:lJBb9EFB
>>919
ブレーキ筋と言われる四頭筋などを鍛えるのはとても大事。
あとは下り方を研究する。例えば足を下ろすときに半身になり、可能な限り後ろ足に荷重を残し、後ろ足のハムや臀筋で一旦支えてから前足を出す。
着地時は膝をあまり曲げず太ももなど足全体でクッションさせると前足の膝にかかる負担は大きく軽減できる。これを小走りでやりながら下りるとかなり楽だよ。
0924底名無し沼さん2019/08/20(火) 10:32:13.29ID:Vt0K13qI
>>923
小走り、膝への負担が少なくなるのは解るんだが。
俺ら下りひ弱族がテン泊装備でやると四頭筋が早々にお亡くなりになる。
0925底名無し沼さん2019/08/20(火) 12:41:29.06ID:5RJRnnzT
>>919
簡単なのはランニング

>>924
下りの小走りはブレーキをかけない
むしろ加速するように着地する
そうするとあんまり四頭筋使わない
0926底名無し沼さん2019/08/20(火) 12:50:13.90ID:4l4hN56j
上に書いてある小走りの動きをゆっくりやるのが、山渓の特集にあった足をまっすぐ気味に着地して骨盤で衝撃を吸収する方法だね

古い考えの人はしっかり膝曲げて大腿四頭筋で衝撃を受け止めるって方法しか認めないからこれ書くと荒れるんだけど
0927底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:04:31.04ID:6ZJp77AE
>>926
平行感覚と敏捷性が必要だね。じじいには無理だろうな。私はストック使ってのんびりおりる。残念なことに時間だけはたっぷりある。
0928底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:31:19.33ID:g4Dsy600
余命は少ない
0929底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:49:05.33ID:mEmqbeup
>>919
自分は手と足同じ動きで横向きを心がけて下る。体は一段ごとに150度近く
振れるが。
09309192019/08/20(火) 19:52:01.89ID:05vkGVHK
みなさんありがとうございます
大腿四頭筋の筋持久力たかめるように精進します
0931底名無し沼さん2019/08/20(火) 20:15:40.67ID:MRj/pNox
>>922
危ねえからしません
0932底名無し沼さん2019/08/20(火) 23:22:04.42ID:jL24wo8g
>>931
いや〜
下りは場所見極めて小走りしてみ
何事も経験
間違ってもテン泊装備でやるなよw
0933底名無し沼さん2019/08/21(水) 11:15:37.24ID:N3um0dBG
>>932
テン泊に限らず
ザックの重量がキツイと感じるバランスのときならできないよー
0934底名無し沼さん2019/08/21(水) 13:35:29.32ID:IH2WZY8c
テン泊装備で余裕で小走りできる下り方もある
0935底名無し沼さん2019/08/21(水) 13:42:03.97ID:DdHcMqYp
そんな感じで足首骨折した人知ってる
0936底名無し沼さん2019/08/21(水) 14:15:52.64ID:SKsosFc5
>>828
5キロくらい走れるようになるとすぐに5キロじゃ物足りなくなるかも
なんやかんやで10キロ1時間くらいで落ち着く
0937底名無し沼さん2019/08/21(水) 14:25:48.57ID:/LCCLj+q
俺もテント泊装備でも下り坂は走ってるぞ 横尾とかはほとんど歩いたけど
0938底名無し沼さん2019/08/21(水) 14:49:18.94ID:fdnfTksi
17・8kgくらいまでなら小走りで下ってるわ
個人的には20kg超えると下りで走ることは難しくなる、平地なら大丈夫だけど
0939底名無し沼さん2019/08/21(水) 15:06:23.06ID:MNYa+x8w
ギリ走れるけど反動やばくない?
こないだ体調不良の奴の分まで担がされたあげく、急かされまくって死ぬかと思った
下りて止まって安心した瞬間、手足の力が抜けて目の前真っ白に
0940底名無し沼さん2019/08/21(水) 15:31:53.90ID:/LCCLj+q
逆に歩いてブレーキかけながら下ると膝と太ももがプルプルすふ
0941底名無し沼さん2019/08/21(水) 19:42:56.92ID:Y1ax6n++
俺も18kgと20kgで体感負荷に天と地の差を感じる
単純に20kg担げる身体になってないということかなぁ
0942底名無し沼さん2019/08/21(水) 19:51:13.34ID:riLMJwkD
>>938>>941
オレもそう感じる
なぜか20kg超えるとすごくキツくなる
最近は色々軽量化して重くても12〜13kgで収まるようになった
0943底名無し沼さん2019/08/21(水) 20:02:42.13ID:tX/Crg9w
普段平地10kmの歩荷トレしてるんだけど28kgから30kgに分厚い壁がある感じする
0944底名無し沼さん2019/08/21(水) 21:26:13.79ID:fKTaEfbF
30になると骨が軋むねぇ
0945底名無し沼さん2019/08/22(木) 07:46:35.13ID:wVnTP7cr
>>926
俺も膝曲げて着地って習った
0946底名無し沼さん2019/08/22(木) 08:06:55.76ID:97HQBeBC
日帰り装備なら問題無いけどテント装備だと降りで膝が痛くなる。
速さを意識してかなりゆっくり降っても痛くなったから歩き方が悪いのかな
0947底名無し沼さん2019/08/22(木) 08:08:21.31ID:97HQBeBC
>>919
似た質問上がってたね失礼しやした
0948底名無し沼さん2019/08/22(木) 09:59:57.81ID:vHJqYuVW
初めてキネシオロジーテープを膝周りに貼って登山したが、膝は全く痛くならなかったのにびっくり。いつもより下山最後までペース上げられた
0949底名無し沼さん2019/08/22(木) 10:24:39.18ID:2O33GGAu
LSD走法めっちゃ流行ってるね
多摩サイでほとんどの人がちょこまか走り
キモいんだよ
0950底名無し沼さん2019/08/22(木) 11:00:28.66ID:xwQ19VLy
>>942
その壁は体重にもよるよな。
単なる脂肪でデブは知らんけど、同じ体脂肪率10%でも50kgが20kg背負うのと75kgが20kg背負うのとはかなり違う。
だからといって必要な装備の重さがそう変わらんのが辛い。
0951底名無し沼さん2019/08/22(木) 11:10:55.61ID:6EepZHu1
デブではなくマッチョはどうしたらいいんだ。
登山がものすごく気持ちいい、、、じゃなくてツライ。
0952底名無し沼さん2019/08/22(木) 11:12:25.09ID:azvec6qe
身長にもよるだろうけど男性の50sはさすがに肉体改造した方がいい
0953底名無し沼さん2019/08/22(木) 11:15:48.73ID:qCw2/sE+
登り方動画のつま先を逆八の字にして前足ではなく後ろ足の足首のスナップで登るってのがよくわからんな
0954底名無し沼さん2019/08/22(木) 15:41:21.06ID:CohJU5/N
だから「爪先を逆ハの字にして」「後ろ足の足首のスナップで登る」のよ
0955底名無し沼さん2019/08/23(金) 01:06:41.19ID:JL8svfwe
足首のスナップ効かせるのは平地で速い歩き方ですなあ。
間違っとるがな。

山歩きでは足首は使わないようにしてる。
さもないとひねってしまう。。。
0956底名無し沼さん2019/08/23(金) 08:35:50.24ID:LySJy8z6
>>952
172cm54kg体脂肪率8%。
自転車競技20年続けてるがぱっとしないw
ランは最近始めてようやくサブ4。
下半身の筋肉量は同年代の標準的な65kgあたりよりはあると思うけど、筋肉の使い方というかバランスがまるで違うのでテン泊装備の下りは苦手。
上半身の筋肉量増やせば65kgくらいいきそうだけど、それに意味があるのかよく解らんので肉体改造のモチベーション上がらない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。